早くもその6です
今後はこちらで語りましょう。
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166883/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/206087/
[スレ作成日時]2012-10-19 09:11:26
積水ハウスを語りませんか その6
481:
購入検討中さん
[2012-12-06 12:00:02]
虚偽申請してた設計士の裁判ってまだ始まってないの?
|
||
482:
匿名さん
[2012-12-07 13:57:05]
積水ハウスの偽1級建築士が書類送検されたね。
これに関し「積水ハウスは容疑者の設計物件を調査し、安全性に問題ないとしている」と報道されてるけど、 会社としてしっかり謝罪したのか? 例えば、 病院の手術を多数手掛ける外科医が実は偽医者で、 ふとしたことから無資格が発覚したら 手術の安全性に問題はないというだけでは当然済まない。 院長以下謝罪記者会見が開かれる。 管理責任があるからね。 今回の件で積水ハウスの対応は全く不十分だろ。 |
||
483:
ビギナーさん
[2012-12-07 14:30:52]
プレハブの設計なんて誰でも出来るからな~
でも建築士なんて低レベルな資格を偽装するなんて頭悪すぎる |
||
484:
匿名さん
[2012-12-07 14:52:44]
所詮、ビギナーか。
姉歯問題以降、建築士資格の見直しが行われて、難易度は格段に上がってる。 今では1級建築士は院卒の人間でさえ簡単には合格出来なくなってるよ。合格率も20%切ってるしな。 |
||
485:
匿名さん
[2012-12-07 15:39:10]
483と484の書き込み全く整合性取れない。
真実は? |
||
486:
匿名さん
[2012-12-07 15:54:48]
|
||
487:
匿名
[2012-12-07 23:43:20]
建築士に限ったことではないかもしれないし、
全員にあてはまるとは言えないかもしれないが、 一般的に、大学院を出て免除を受けた人は、 その場に応じた臨機応変な対応に欠け、現場で使えないと感じる。 |
||
488:
匿名さん
[2012-12-08 00:51:27]
>>483
その低レベルな建築士の資格に東京大学出身者も29人合格してるから、 東大出身者が少なくとも29人は受験しているということだよね。 東大出身者でもある程度の人数が受けてるこの資格試験をそこまでバカにするキミは何者? 日本では東大は最高学府と言われてるけど君の出身大学は? |
||
489:
匿名
[2012-12-08 14:22:58]
資格は、持っていても邪魔にならないし、最終目標ではないはずなので、
東大出身者が受験している資格=立派な資格ということにはならないと思う。 |
||
490:
匿名さん
[2012-12-08 17:01:53]
持っていても邪魔にならないというか…誰かが持ってないと仕事が出来ない(建設業の営業、公的書類提出)という資格なんだけどね?建築士って。
ま、確かに高学歴者が受験してるから立派な資格という訳ではないし、いい仕事が出来るかどうかは別の話だけどね。 |
||
|
||
491:
匿名
[2012-12-08 20:28:46]
|
||
492:
匿名さん
[2012-12-08 21:31:39]
積水ハウスを検討したいと思っています。まだ2回しか話を聞いていませんが、担当営業マンの方も設計すると聞きました。それは最初の段階の間取りを設計するという意味でしょうか?設計士の造ったきちんとした間取りがなければ不安で契約出来ないかとも思うのですが、どの段階で設計士の人が出てくるのですか?
これからどのような流れになるのか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けますか? |
||
493:
匿名さん
[2012-12-08 21:47:22]
|
||
494:
匿名さん
[2012-12-08 22:10:54]
拙宅の近隣で建てた積水ハウスのお宅では暖房は床暖+エアコン+ガスストーブが設置されているそうです。
最近の住宅では燃焼系暖房機は使用できないと聞いていましたがそのお宅ではガスストーブ用の配管を積水ハウスでは施工したとのことです。 燃焼系暖房機が使用できるほど低気密なのか、それとも昔のように窓を開けながら使用するのか? |
||
495:
ビギナーさん
[2012-12-08 23:40:55]
一級建築士がそんな大層な資格と思ってる意味がわからないwww
建築学科卒業者であれば、けっこう普通に取れる資格だろ 戸建なら別に一級じゃなくてもいいけどね 設計士が何を指してるのか知らないが、間取りの良し悪しは建築士の資格と関係無いのでは それこそ自分の生活スタイルに合わせて自分で考えるのが一番 建築士はその間取りを建築基準法に適合するよう修正が必要なら最小限直せばいい 間取りメインなら建築士というよりも建築家? |
||
496:
匿名さん
[2012-12-09 00:59:33]
>495
>それこそ自分の生活スタイルに合わせて自分で考えるのが一番 >建築士はその間取りを建築基準法に適合するよう修正が必要なら最小限直せばいい お金が無限にあるならそれでもいいだろうね(笑) 施主が試行錯誤しながら考えるという点だけにおいてはいいことだと思うが ただそれだけではろくな建物にならん ローコストと似たり寄ったりの家ばかりなのは営業を含め素人が作っているからのか? |
||
497:
匿名さん
[2012-12-09 01:14:55]
住林や三井と比べると素人のプランのようです
プレハブ云々の次元ではないねえ |
||
498:
匿名さん
[2012-12-09 11:43:42]
>493さん、では、493さんは営業の造った間取りでご契約されたとのことなのですか?資格が絶対に必要とは思いませんが、間取りの提案も何も出来ない様な素人に近い営業担当者の造った間取りでは何だか不安なのですが、いずれは設計士がきちんと作ってくれるから大丈夫と思うべきなのですか?
ですけど、契約すれば数ヶ月以内には着工することになるかと思います。それまでになんだかんだと間取りの変更もあるかもしれないし、間に合わなくなって、或はせかされて慌てて着工することになることが怖いです。 営業担当者の技量によるかと思いますが、それなら設計も提案もパーフェクトにできる営業担当者を選ぶ事から始めなくてはいけないのでしょうか。 |
||
499:
匿名さん
[2012-12-09 12:16:52]
|
||
500:
匿名さん
[2012-12-09 12:56:36]
>499さん、合見積もりですか・・・家造りには時間も体力も必要ですね。両方に『本命です』って態度はなかなか取れないのですが、でも、これは必要なのですね。有り難うございます。頑張ってみます。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |