早くもその6です
今後はこちらで語りましょう。
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166883/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/206087/
[スレ作成日時]2012-10-19 09:11:26
積水ハウスを語りませんか その6
461:
匿名
[2012-12-04 09:49:07]
|
||
462:
ビギナーさん
[2012-12-04 10:30:24]
仮に8mやっても傾いたら誰が悪いの?
|
||
463:
匿名さん
[2012-12-04 10:58:36]
地盤改良を8mで良いと判断した人間…つまりは施主だな。
|
||
464:
匿名さん
[2012-12-04 11:07:49]
天災意外の沈下には地盤改良していた場合、10年間 5千万限度の保証(地盤業者が保険掛けてる)が付いてると思う。天災には地震保険とか個人が別途に保険かけるしかないね。
|
||
465:
匿名さん
[2012-12-04 12:19:31]
昔地下で石切り場が有った所に県か公社かが建売りを販売して地盤沈下を起こしているニュースを昔見たような気がする。
施主も下調べするなり基礎知識を自ら持たないとダメってこと |
||
466:
匿名さん
[2012-12-04 12:33:06]
地震に強い家と言って、地盤調査地盤改良は説明すらしないのかね?
軽い木造のベタ基礎の方がマシ |
||
467:
ビギナーさん
[2012-12-04 12:57:59]
5t出てれば良いって考えなんでしょ
浦安の例は施主が改良してくれと言ったのに積水ハウスが断るってのは問題だね。 建築条件付きだと売主的には施工時期も合わせたかったんだろうけど でも、地盤改良したところで液状化しても家が傾かないという保証はハウスメーカーは出来ないんだろうね。 建てるなら切土地盤に限るよ |
||
469:
匿名さん
[2012-12-04 16:47:24]
浦安の件は、残念だけど裁判をしたところで、積水ハウス側に「瑕疵が有った」という判決にはならないだろうな。
建築基準法で「地質調査の結果から、30kN/m2以上の地耐力が確認出来たら、布基礎で家を建てられる」ことになっているし、「地質調査結果を1.75m程度の所までしか施主に開示していなかった」とはあるけど「地耐力を粉飾していた」って訳でも無いようだし。 建築基準法(国)を相手取って裁判するのなら分かるけど…。 |
||
470:
ビギナーさん
[2012-12-04 17:49:12]
液状化と地耐力は関係無いからな~
砂質だと地耐力出ても地下水位高いとダメだよね |
||
471:
匿名
[2012-12-04 23:42:32]
建築中、基礎工事について、現場監督に説明を求めたところ、
「専門の下請け業者に任せてあるので分からない。」と言われた。 現場に行っても、施工業者は、現場監督はいつ来るか分からないと言うし、 積水ハウスの現場監督は、書類上必要なので居るだけなのかと思った。 |
||
|
||
472:
匿名さん
[2012-12-04 23:54:37]
大手がそれならどこも信頼出来ん事になるな、よーくあんなにデカイ会社に成ったもんだな、株も下がっておかしくないんだが、、
|
||
473:
匿名さん
[2012-12-05 13:36:28]
大丈夫でしょう。
高いから安心という人がまだまだたくさんいます。 建てる人が大幅に減らない限りはこの値段でいきます。 高い事がブランドですから^ ^ |
||
474:
匿名さん
[2012-12-05 14:27:29]
消費増税以降は激減するぞ。それより今迄で評判が悪ければ注文数も減っているはずなんだけどね。
大根や人参買うのと訳がちゃうだろ、みんな下調べはしてるからね。 |
||
475:
匿名
[2012-12-05 18:59:32]
省令1113号に違反したことにはならないのか?
自沈層の存在の有無を調べたことになるのだろうか。 |
||
476:
ビギナーさん
[2012-12-05 19:20:32]
そんなこと言ったら全戸で支持層までボーリング?
|
||
477:
匿名さん
[2012-12-05 20:24:12]
違反にはならないだろ。30kN/㎡の地耐力がある地層を支持層として見れるわけだし。
|
||
478:
匿名さん
[2012-12-05 22:20:49]
ラップぐらい粗品でくれよ?
|
||
479:
匿名
[2012-12-06 10:46:00]
確かに地耐力については違反はなくとも、
液状化の懸念ある場所なら自沈層有無の 確認が必要だよね?5m? |
||
480:
ビギナーさん
[2012-12-06 11:31:34]
Lv.2想定なら5mじゃ不足です。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
8m程度まで対策を施した家が浦安に
結構あるけど、傾いたという話は聞いた
ことがない。
マンションじゃあるまいし、何十メートル下の支持層まで打ち込むのは現実的ではないけど、浦安に限らず一般的に行われている
地盤改良工事でも十分に効果があるって
ことだろう。
これなら50坪100万~150万だから、
軟弱地盤での現実的な対応方法だ。
要はデータも満足に見せず、このような
提案も行わなかった積水に対する不信感が
渦巻いているということだろう。