早くもその6です
今後はこちらで語りましょう。
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166883/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/206087/
[スレ作成日時]2012-10-19 09:11:26
積水ハウスを語りませんか その6
421:
匿名さん
[2012-11-30 18:08:00]
|
||
422:
匿名さん
[2012-11-30 20:59:04]
ハウスメーカー辺りは液状化なんて分かってなかったはず。
ゼネコンや役所は情報を持っていたかもしれないが、、 |
||
423:
匿名さん
[2012-12-01 23:36:23]
いやいや、ちゃんと地盤対応した家は
傾いてないよ。 そもそも、傾いた傾いてないというよりも、 キチンと事前に調査して、 客に情報を開示したかどうかが問題でないの? |
||
424:
匿名さん
[2012-12-01 23:51:45]
住宅建設時に採用されているスウェーデン式サウンディングでは軟弱層の存在は分かっても、液状化判定は出来ません。また、地下10m以下の地質条件も正確には分かりません。その辺りがスウェーデン式サウンディングの問題なんですよね。
かといって、ボーリング調査にして、土壌サンプリングや圧密試験をすると支持層までの深度によりますが、1箇所で150万円近くかかることもあり、コストがかかり過ぎてしまうので…。難しい問題ですよね。 |
||
425:
匿名さん
[2012-12-01 23:58:19]
だから、ゼネコンじゃないと分からないと書いたんだけど。
その前に施主が海岸や河川の側に建てようと決めちゃうのが間違い。 また地名とかは伊達についてる訳じゃない。 |
||
426:
匿名さん
[2012-12-02 00:10:36]
地盤が気になる方は地盤スレでも見たら?
地盤て、同じ町内でも数十メーター先の土地とかでも違うから。 |
||
427:
匿名さん
[2012-12-02 02:47:25]
>424
ならば、どうしてボーリング調査をするのかね? |
||
428:
匿名
[2012-12-02 04:47:20]
沼、川、水、洗がつく名前の地名はやばい。
|
||
429:
匿名さん
[2012-12-02 07:55:23]
>427
より詳細に地質調査を行い、安全な家を建てるのに役立てる為です。 軟弱層が有るのは仕方ない事ですが、前述の通り、スウェーデン式サウンディングの精度は低い。それなのに、その数値を信用して家を建てるから、液状化によって家が傾くような事態になるんです。 |
||
430:
匿名さん
[2012-12-02 07:59:21]
確かに埋立地だってことはわかってたんだから、と
買ったヤツには言っておきたい。 一方で、420のブログを見る限り、スウェーデンサウンディングのデータも 1.75mまでしか提示しなかったらしいな。 そりゃ、悪質だろ。意図的に地盤には問題ないと誤解させようとしてる。 この場合、責任あるメーカーとしてはこれこれこのような 危険性や可能性がある、それに対してこんな対応策がある、 でもそれでも液状化は起こるかもしれない、っていう風に 言うべきでないの? |
||
|
||
431:
匿名さん
[2012-12-02 10:10:47]
うちは8m位までやったけどな、それも数ヶ所、2m以内って表層改良の世界。安定した層で止まったかなんかしたなら2mってあるんだろうけど。
|
||
432:
匿名さん
[2012-12-02 10:16:51]
土地を買った時の不動産屋から聞かなかったのかね。
買う前に自分でも役所とかにいって調べなかったのか? 街の歴史とか調べても何となく分かるけど、 |
||
433:
匿名さん
[2012-12-02 10:47:38]
>431
それが普通ですよ。大体、四隅と真ん中の5箇所は最低調査を行います。(形状や広さによってはもっと多い) 安定した支持層が出るまでは調査を行う必要があるので、調査に入るまでは支持層が何mになるか分かりません。 不動産屋なら大まかな地盤情勢なら把握していると思いますが、同じ地区の新規造成地でも切土・盛土によっても地盤の強固さが違いますし、調査に入るまではやっぱり分からないと思いますよ。 |
||
434:
匿名さん
[2012-12-02 12:38:53]
軟弱ならボーリング調査は必ずしてるて営業から説明を受けましたが。。。
|
||
435:
匿名さん
[2012-12-02 14:56:17]
正しくボーリング調査までやっているなら問題ないのですが、その調査費用って施主持ちですか?積水ハウス持ちですか?
|
||
436:
匿名さん
[2012-12-02 15:06:25]
施主だろ
|
||
437:
匿名さん
[2012-12-02 15:12:54]
注文建築の場合、どこのHMも地盤調査は契約をしてからが普通。さら地の土地を所有していて調べたいなら、所有者が調査会社に発注。
|
||
438:
匿名さん
[2012-12-02 17:32:27]
施主が調査費用を持つのであるとするならば、スウェーデン式サウンディングで軟弱地盤だと分かった場合に、追加でボーリング調査をしなかった施主責任ってことになってしまうんじゃないですか?
「150万円も追加費用が掛かるならしなくても良い」って方がいらっしゃっても、おかしくはないような気がするのですが? |
||
439:
匿名さん
[2012-12-02 19:40:24]
この浦安の土地の場合、土地も売主はハウスメーカー2社だったらしい。
もう一社はミサワ。 積水の場合は、各戸に対しスウェーデンサウンディングのデータを示したようだが、 どうやらその値が浅(2m未満?)かったらしいな。 そして、住宅地内のボーリングデータとかもあったらしいが、 こちらは液状化被害が発生して初めて、住民に公開したらしい。 以上からすると、埋立地の表層部分を圧密して見かけ上、地耐力があると説明し 家を建てさせてたってことになるな。 |
||
440:
匿名さん
[2012-12-02 21:12:12]
ブログ見たけど、内容的には三井不動産ってとこが土地売買の売主で、積水ハウスが「地震のせいだから責任は無い」と補修費用折半もせず、補修費用も専門業者より、高額な見積もりを提示してきたから、施主が怒ってるって感じかね?
で、近隣の知人は自分が建てたHMのミサワで補修したけど、専門業者より高かった。ってところだろうね。で、こちらも地震のせいにして費用負担もしていない、と。 まぁ、ボーリングデータは30mも違えば全然違うデータになる可能性もあるから、難しいだろうな…。同じ住宅地内でも参考程度にしかならないし…。 スウェーデン式サウンディングで住宅基礎として求められる地耐力が得られたら、その数値を元に設計して住宅を建ててしまうからなぁ…。「33mの地盤調査結果」とやらが開示されて、支持層まで杭打って、杭基礎にしておけば家が傾くことは無かったのは確かも知れないけど…積水ハウスに開示義務が無い訳だし、33m近い杭だと500万近く杭工事費が掛かりそうだから、施主が認めてたどうかも微妙だと思うんだが…。 何にせよ、ブログの施主さんにとっては不幸な出来事でしかない訳で、早く解決してくれればいいけどな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
どこで建てても傾くんじゃない?
他社で建てたお宅は補償されてるんでしょうか?