注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか その6
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-01-10 23:06:16
 

早くもその6です
今後はこちらで語りましょう。

その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166883/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/206087/

[スレ作成日時]2012-10-19 09:11:26

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

積水ハウスを語りませんか その6

381: 匿名さん 
[2012-11-19 11:09:07]
最近、某工務店が露骨に他社のネガキャンをしているようだが、この営業は国土交通省が定めた「日本住宅性能表示基準」には無い規定をでっち上げたりと、少しお粗末だな。
ちなみにサッシの耐風圧性のJIS等級も7段階しかないんだが…某工務店の自主基準でもあるのか?
382: 匿名さん 
[2012-11-19 11:16:22]
スレタイから反れるが、そんなに窓が気になるなら瓦や看板等が飛んでくる事を想定して察し云々よりシャッターお付けなさい。
383: ビギナーさん 
[2012-11-19 11:21:00]
そんなのめったに飛んでこないから、壊れたら直す方向で考えようぜ
384: 匿名 
[2012-11-19 12:07:57]
防犯ガラスでもダメなの?
385: 匿名さん 
[2012-11-19 12:33:48]
>>384
防犯とはまた別になるね。耐風圧性能は気密や防音性能とリンクしてくるから。
386: 匿名さん 
[2012-11-21 18:37:41]
結局、消えたところを見ると勉強不足の他社営業だったのかな?
お詫びの一つでも、言ってもらいたいものだね。
387: 匿名 
[2012-11-23 12:52:47]
午前中、積水アパート建築現場通りかかったら、ピンク色の断熱材が雨ざらしになってましたけど、かなりの数だけど濡らして良いのかい?
388: 匿名さん 
[2012-11-23 12:58:36]
断熱材は濡らしたらアウトだね。袋に入ってて開封してないとかでないの?
389: 匿名さん 
[2012-11-23 13:28:11]
グラスウールは黄色と言うか薄茶じゃなかった?ピンクぽいのはヘーベルの断熱材だでた気がするけど、、
390: 匿名さん 
[2012-11-23 18:26:13]
ア○ダ設計悪徳詐欺検索go
391: 匿名さん 
[2012-11-23 20:51:49]
展示場に行きました。床暖房とエアコンがフル回転で入った時は凄く暖かく感じたのですが、座って話を聞いているうちにどこからか冷たい風を感じて次第にうすら寒くなってしまいました。

窓際に寄って発見したのですがガラス窓の換気框からの冷たい風でした。暑くて寒くてうるさくて、と聞きますが実際寒い日に展示場に行ってみて本当に寒い家なのだと実感しました。

営業マンの方はすごく感じが良かったのですが、家族が積水は寒いから嫌だ、と申しております。
392: 匿名さん 
[2012-11-23 21:28:27]
>391
積水に限らず、展示場という大空間ではあまり参考になりません
気密断熱性能が優れた家との差はさらに開いているでしょうからね
しかも積水ハウスは大空間大開口の展示場が多いでしょう
>換気框
それは3種ならどこも同じようなものでしょう。1種すれば、それほど気にならなくなるでしょうね。
でも、積水の場合、云々関係ないしに積水の気密性能は悪い!
ただ完璧な換気などあり得ませんから、家の中に風を入れてやることは大切です
余程外気環境が悪くなければ、外の新鮮な空気は気持ちよく感じるものですし
窓を開けて換気!
特に一種や全館空調の家の方は意識してすべきだと思います
393: ビギナーさん 
[2012-11-23 22:10:59]
1種もドラフトはあるから気をつけてください

框からの冷気は気のせいです
ドラフトはサッシの性能が悪いせいです
熱量を計算してみれば明らか
394: 匿名さん 
[2012-11-23 23:16:31]
>>393
>框からの冷気は気のせいです
ウソつけ
395: ビギナーさん 
[2012-11-24 06:58:54]
394
もっと勉強しろよw
框ヲタw
396: 匿名さん 
[2012-11-24 08:25:39]
積水に限らず大手の軽量鉄骨の本体坪単価75万から85万。その他の工事入れると100万以上だから、好きなメーカー選んだらe e y
397: 匿名さん 
[2012-11-24 08:37:30]
>框からの冷気は気のせいです

窓際に寄った時にガラスに沿って上の方から冷気が下りて来ているのが分かりました。気のせいではなくサッシの一番上から冷風が入っていました。

窓を開けて換気!は勿論気持ちが良いですが、暖めている時に冷気が入ってくるのは勘弁して欲しいです。部屋の真ん中にいれば床暖房とエアコンで暖かく、冷気は感じませんでしたが、窓から5m位のソファーに座っていると足下から冷えて来ました。

展示場だから?大空間大開口だから?大空間大開口ですが、どこの窓も開いていませんでしたし、普通の家よりも大きなエアコンがガンガンかかっていました。エアコンのそばにいくと暖かいのに、窓の近くはひんやり寒くてびっくりでした。
398: 匿名さん 
[2012-11-24 09:36:36]
壁に吸気口をつけても同じですよ
399: 匿名さん 
[2012-11-24 09:51:00]
寒がりならカーテンつけら?エアコンより下から温風が出るガスファンの方が暖かいぞ。
400: 匿名さん 
[2012-11-24 10:14:29]
換気框を閉めればいいのでは?
401: 匿名さん 
[2012-11-24 13:33:33]
それだと計画換気の意味があるの?
402: 匿名さん 
[2012-11-24 18:56:25]
標準仕様の第3種の換気のランニングコストが月200円って言ってたけど、建築費が日本一か二番目に高いHMなのにどうして第1種がオプションになっているのですか?たかだか数十万円だったら第1種の方が寒くなくて良いと思うけど?
403: 匿名さん 
[2012-11-24 22:12:25]
積水ハウスの価格帯は幅広い顧客のニーズに応える為、ピンからキリまでですから、標準仕様という枠でまとめるのは少々違うように思います。
最低仕様は積水ハウスのプランニング、ブランド価値、デザイン等は申し分ありませんが、住宅性能からすると決して高いわけではありません。
404: 匿名さん 
[2012-11-24 22:40:32]
>402
ダクトを通して空気を入れるのを標準にしなかったということだと思いますよ
標準はダイレクトということです。
第一種、全館空調もオプションでありますから、入れたい方は選択するでしょうね
405: 匿名さん 
[2012-11-24 23:18:48]
まあ最大手という事で、全熱型第一種換気をいれていくことに抵抗があったんでしょう。必ず将来的なトラブルをはらむ全熱型、でもカタログスペックは熱交換率70%を簡単に取れ、カタログスペックのQ値もやけに上昇する。
しかし実際はカビと汚染の心配があり、風呂、トイレ、キッチンの空気を全熱型で循環させることができず、実質的には夏暑く冬寒い換気になりがちな全熱型第一種換気

もちろん積水ハウスでオプションでいれちゃうとこのくそ換気システムがもれなくついてきて、金だしたのにダメ換気となる。積水はこの換気の弱点を分かってるからオプションにしてる
ならはじめからトヨタみたいに、カタログスペックは悪く価格も高くても、実質的な性能が高い顕熱型第一種にしてしまえば、堂々と標準装備の第一種換気と言えるのに。

施主のことだけ考えりゃ標準で顕熱型第一種換気にすべきなのに
お金が余分にかかってカタログスペックも低くなってしまう顕熱型を使えないところが、積水の中途半端なところ
406: 検討中 
[2012-11-27 13:25:03]
今見積りをもらって仮契約に進むか迷っているんですが、積水ハウスのキッチンとかバスルームはオプションですよね?それとも本体価格に含まれているのでしょうか?
407: 匿名さん 
[2012-11-27 14:21:08]
>>406
質問の意図が分からない。120センチ×270センチの大型キッチンとかでなけりゃ、標準キッチンや風呂ははじめの提案のなかについてるんでないの?
408: 匿名さん 
[2012-11-27 14:56:24]
>406か決まってなきゃ見積りなどでない
409: 匿名さん  
[2012-11-27 15:14:26]
どのハウスメーカーも標準の風呂、キッチン、トイレは込みだよ。仮契約云々っておもしろいね
410: 検討中 
[2012-11-27 17:04:20]
406です。勉強不足ですみません。答えて頂いた方々ありがとうございました。
411: 匿名さん 
[2012-11-27 19:39:38]
どれが選ばれいるかカタログ見ながら教えてもらわないとダメだよ
見積りと一緒に仕様書ももらってない?
412: 検討中 
[2012-11-27 20:04:30]
411さん、ありがとうございます。ショールームは見て何種類か見ただけで、これ!とは決めていません。仕様書も頂いていません。今日明日と営業所が休みなので、営業マンの方の携帯に電話するのも…と思い、ここで質問しました。
413: 匿名さん 
[2012-11-27 22:05:16]
自分の場合は、ラフな提案書と見積書の段階でユニットバス、洗面カウンター、システムキッチンとかエコガラス、テレビドアフォンとか含むって項目が本体工事費の下にあったと思う。
その後、打ち合わせを重ね契約前の再見積書で型番入りの数ページの見積りを貰ったけどね。
414: 検討中 
[2012-11-27 22:37:02]
413さん、詳しくありがとうございます。今度細かく図面にしてくるという話だったので、その時詳しく聞いて見ます。親身になって頂きありがとうございました。
415: 匿名さん 
[2012-11-27 23:25:10]
>>414
ついでにトヨタホームあたりをたたき台にして相見積もりをとるのもいいかもしれませんよ。
競合相手が積水よりこんなに安いのに、断熱がQ値1.8で設備がこうなんです。と言って、グルりん断熱の断熱材やサッシを追加費用なしで契約前にグレードアップしてもらいましょう
416: 匿名さん 
[2012-11-27 23:35:00]
またまた断熱かよ、どこに住んでんの?
また建てようと言う人は普通、数社競合させるし。
417: 匿名さん 
[2012-11-27 23:35:32]
>414
貴方の要望に合わせた仕様にしてあるかもしれませんよ
見積り金額に対する貴方の反応如何で仕様を下げたりもできます
仕様を知らなければ、勉強してくれたと勘違いさせることもできてしまいます
仕様を下げたりすれば値段は下がりますからね(笑)
サービスや値引は見積りにしっかり記載されますので誤解なされないようにしてくださいね
418: 入居予定さん 
[2012-11-28 22:38:47]
もしわかれば教えてください。
現在建築中で、もうすぐ家は完成するのですが、
今になってどうしてもクリナップのカップボードがほしくなってきました。

既にクロスも貼られているので大がかりな工事になると思うのですが、クリンレディではどれほどのお値段になるでしょうか?
419: 匿名さん  
[2012-11-29 16:26:21]
商品単体の値段ならどこかに出てるでしょうけど撤去、入れ替え工事とかの費用などが掛かると思うのでご担当営業にお聞きに成れば?
420: 匿名さん 
[2012-11-30 17:14:11]
寒いくらいなら許せるけど、

http://s-housekeisya.jugem.jp/

酷い会社だからやめなって。
421: 匿名さん 
[2012-11-30 18:08:00]
浦安みたいに液状化が激しい土地に建てたら
どこで建てても傾くんじゃない?

他社で建てたお宅は補償されてるんでしょうか?
422: 匿名さん 
[2012-11-30 20:59:04]
ハウスメーカー辺りは液状化なんて分かってなかったはず。
ゼネコンや役所は情報を持っていたかもしれないが、、
423: 匿名さん 
[2012-12-01 23:36:23]
いやいや、ちゃんと地盤対応した家は
傾いてないよ。

そもそも、傾いた傾いてないというよりも、
キチンと事前に調査して、
客に情報を開示したかどうかが問題でないの?
424: 匿名さん 
[2012-12-01 23:51:45]
住宅建設時に採用されているスウェーデン式サウンディングでは軟弱層の存在は分かっても、液状化判定は出来ません。また、地下10m以下の地質条件も正確には分かりません。その辺りがスウェーデン式サウンディングの問題なんですよね。
かといって、ボーリング調査にして、土壌サンプリングや圧密試験をすると支持層までの深度によりますが、1箇所で150万円近くかかることもあり、コストがかかり過ぎてしまうので…。難しい問題ですよね。
425: 匿名さん 
[2012-12-01 23:58:19]
だから、ゼネコンじゃないと分からないと書いたんだけど。
その前に施主が海岸や河川の側に建てようと決めちゃうのが間違い。
また地名とかは伊達についてる訳じゃない。
426: 匿名さん 
[2012-12-02 00:10:36]
地盤が気になる方は地盤スレでも見たら?
地盤て、同じ町内でも数十メーター先の土地とかでも違うから。
427: 匿名さん 
[2012-12-02 02:47:25]
>424
ならば、どうしてボーリング調査をするのかね?
428: 匿名 
[2012-12-02 04:47:20]
沼、川、水、洗がつく名前の地名はやばい。

429: 匿名さん 
[2012-12-02 07:55:23]
>427
より詳細に地質調査を行い、安全な家を建てるのに役立てる為です。
軟弱層が有るのは仕方ない事ですが、前述の通り、スウェーデン式サウンディングの精度は低い。それなのに、その数値を信用して家を建てるから、液状化によって家が傾くような事態になるんです。
430: 匿名さん 
[2012-12-02 07:59:21]
確かに埋立地だってことはわかってたんだから、と
買ったヤツには言っておきたい。

一方で、420のブログを見る限り、スウェーデンサウンディングのデータも
1.75mまでしか提示しなかったらしいな。
そりゃ、悪質だろ。意図的に地盤には問題ないと誤解させようとしてる。

この場合、責任あるメーカーとしてはこれこれこのような
危険性や可能性がある、それに対してこんな対応策がある、
でもそれでも液状化は起こるかもしれない、っていう風に
言うべきでないの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる