早くもその6です
今後はこちらで語りましょう。
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166883/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/206087/
[スレ作成日時]2012-10-19 09:11:26
積水ハウスを語りませんか その6
281:
匿名
[2012-11-12 15:34:46]
|
||
282:
匿名さん
[2012-11-12 16:32:52]
業界5、6位の会社が2位3位差し置いて1位の会社の横に来たがるのか不思議、ダイワとかハイムとかが言うなら分かるけど。。
また1985年迄は積水もALCとラーメンだったようだが今はベーター工法とかとダイン。軽量の制震ならシーカスの方が頑丈そうよ。 |
||
283:
匿名さん
[2012-11-12 16:46:46]
建てるときは耐震耐火は勿論、設計の自由度含め数社比較して各自で考察して決めるんだろうから、人それぞれ。
|
||
284:
匿名
[2012-11-12 16:50:25]
β>ヘーベル>積水ハウス軽量鉄骨
だろうね |
||
285:
匿名さん
[2012-11-12 17:18:39]
売上高だけなら積水ハウスが1位かもしれないけど、住宅性能っていう項目で考えると、決して1位ではないと思うけどね。
ま、会社が傲慢なら、施主もまた傲慢って事か。 |
||
286:
匿名さん
[2012-11-12 17:24:14]
今日は上棟式だったけど、金ボルトもらえなかった
なんかショックだ。言わないともらえないとか? |
||
287:
匿名さん
[2012-11-12 19:59:10]
何?金ボルトって?
うちも貰ってないよ。 |
||
288:
匿名さん
[2012-11-12 20:14:29]
|
||
289:
匿名さん
[2012-11-12 20:29:23]
>288
え?最高等級でしょ? |
||
290:
貧乏人
[2012-11-12 21:08:40]
ここも比較したけど、営業のレベルがまずいただけない。
営業イコール会社の顔。 4箇所の展示場廻ったが、こちらの質問に答えられない事しばしば。 最後には、「とにかく・・・」と言うごまかし言葉でしのぎ出す。 教育がお粗末な会社に良いものは作れんぞ! イイモノ作ってると言うならば、鉄骨の弱点くらいきちんと説明できる営業置きなさい。 パンフレットに載っているような事よみゃわかるわ。 床暖房つけないと過ごせない寒い家は要らん。 光熱費が少なくて環境に適応した家つくれ |
||
|
||
291:
288
[2012-11-12 21:24:58]
>>289
>ttp://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php 上のサイトの大手ハウスメーカー18社のQ値、C値ランキングで、 積水ハウスの標準仕様は18位24商品中第18位と下位に甘んじてる。 積水ハウスの標準仕様で家を建てると冬非常に寒い家になってしまう。 ちなみに営業担当にQ値、C値について質問してみてください。 ちゃんと答えられるかどうか... ウチの担当は答えられませんでした。 |
||
292:
匿名さん
[2012-11-12 21:46:04]
|
||
293:
貧乏人
[2012-11-12 22:03:57]
買ってからも金のかかる家は要らん。
もし金が余ってても買わんがね。 |
||
294:
匿名さん
[2012-11-12 22:54:39]
Q値C値など馬鹿らしいし、鉄骨がどうだとか木造がどうだとか馬鹿らしいと思わ
次世代省エネでいいだろう積水ハウスなら鉄骨だろうが木造だろうが問題 |
||
295:
匿名
[2012-11-12 23:22:06]
設計士にハズレが少ないのはどのHMでしょうか?
今の時代に男女差別だと言われるかもしれませんが、 女性は空間把握能力が低い上、女設計士は我が強くてNGと聞くので、 女性が当たってくる確率の低い点もポイントですよね。 |
||
296:
匿名さん
[2012-11-13 07:19:53]
積水ハウスはサッシがダメな割に窓を大きくとるから寒い暑いになるんだよ
窓がでかいと売れるんだろうね しかも中途半端なぐるりん断熱だし ダイワの壁だけ外貼り断熱くらい中途半端 鉄骨で熱橋解消は外断熱しかないけど コストアップの上ダインコンクリートなんて重くて論外になるから踏み切れないよな ダインコンクリート大好きな人多いみたいだし 積水ハウス軽量鉄骨ダイン外壁オーナーって、外壁に振り回されて躯体や内装が壊れる心配よりも見た目重視ってことだろ。 断熱や気密や耐震を重視する人は絶対に選ばない選択肢だね。 |
||
297:
匿名さん
[2012-11-13 07:45:06]
せっかくだから積水はトステムのマイスターを標準装備に
|
||
298:
匿名さん
[2012-11-13 08:15:44]
マイスターって枠が太くない?
|
||
299:
匿名さん
[2012-11-13 09:33:09]
積水選ばずヘーベルや他HMにしたなんてのも有り得ない。地場の工務店に発注を。
安上がりだしね。 |
||
300:
匿名さん
[2012-11-13 09:49:03]
断熱の話が必ず出るが、どの地方?長野で築40年の木造に住んでるけど、これから新築する家は我が家より快適だと思うけどな、、
積水とかハウスメーカーが断熱だめなら、地元の気候に熟知してる地元の建築会社使えば良いのでは? |
||
301:
匿名さん
[2012-11-13 10:02:19]
ぐるりん断熱がダメ
|
||
302:
匿名さん
[2012-11-13 10:05:02]
|
||
303:
匿名さん
[2012-11-13 10:20:59]
積水のスレに張り付いてダメダメ言ってる人は
どこで建てて、どう素晴らしいお家にお住まいなのでしょうか? |
||
304:
匿名さん
[2012-11-13 10:44:30]
誰がどのメーカーや工務店選ぼうが関係ないじゃないの?暇なのか?
|
||
305:
匿名さん
[2012-11-13 10:55:50]
それ以前に303さんは積水ハウス施主ですか?
ぐるりん断熱+軽鉄シーカス+ダインコンクリートが気密断熱耐震が弱いという感じでしょうけど該当しちゃいました? |
||
306:
匿名さん
[2012-11-13 11:21:47]
そもそもシーカスやヘーベルのデバイス、トヨタのT2等は耐震じゃないから、制震。昔は制震とか免震とかの発想すら無かった。
学校や公共施設の補強にはこのような制震システムが使われている。 |
||
307:
匿名さん
[2012-11-13 11:39:47]
公共公益施設か
耐震補強工事というのは聞くが 制震補強工事なんて聞いたことないよ 具体的な例えば学校の制震補強工事事例ってどこ? |
||
308:
匿名さん
[2012-11-13 11:57:46]
3.11以降、新宿の高層ビルでは油圧で振動を吸収する装置を付けているのを見た事が有るね。あれは制震でしょ!?
|
||
309:
匿名さん
[2012-11-13 12:00:55]
http://www.netis.mlit.go.jp/NetisRev/Search/NtDetail1.asp?REG_NO=KT-00...
制震装置つける工事も耐震補強っていうんだね 大枠は耐震でその中に制震や免震という工法があるみたい |
||
310:
匿名さん
[2012-11-13 12:01:37]
東京スカイツリーの耐震は耐震と云いつつ「心柱制振」に成っている。
|
||
311:
匿名さん
[2012-11-13 12:16:54]
>306
>そもそもシーカスやヘーベルのデバイス、トヨタのT2等は耐震じゃないから、制震。 どっちでもよくね?www 結局ここでは積水ハウスの軽量鉄骨がお粗末って話? でそのお粗末にダインコンクリートなんて重量物をぶら下げているのはやばいから困ったなーってことだろ。 |
||
312:
匿名さん
[2012-11-13 15:17:18]
311<結局、何処の建設会社がおすすめと言いたいんだよ?
|
||
313:
匿名さん
[2012-11-13 15:56:20]
メロンハウス
|
||
314:
匿名さん
[2012-11-13 16:06:07]
|
||
315:
匿名さん
[2012-11-13 16:21:50]
312はここで建設会社オススメされてどうすんだよwww
そこで契約すんのか? やめとけ |
||
316:
匿名さん
[2012-11-14 00:06:06]
なぜ隣家に対し迷惑をかけるような設計ばかりするのか?
外観がよければ、騒音で隣人が健康被害にあっても構わないのか? |
||
317:
ご近所さん
[2012-11-14 00:15:55]
316
お前もなー |
||
318:
匿名
[2012-11-14 22:53:40]
316
具体的によろしく。 |
||
319:
ビギナーさん
[2012-11-15 08:30:26]
今朝は温度湿度が21℃35%
喉がイガっときた そろそろ加湿器出します |
||
320:
匿名さん
[2012-11-15 08:57:52]
都内は早朝だけ暖房付けましたが、今は消して部屋により窓を開けてますよ、木造の古い家だけど
|
||
321:
匿名さん
[2012-11-15 13:09:48]
都内、部屋の中は朝19度。今日は日差しがサンサンと暖かいので、今20度。暖房はまだ未使用で〜す。上に同じく(?)ボロ屋だけど。
|
||
322:
ビギナーさん
[2012-11-15 13:28:58]
Low-Eにすると321さんのようなポカポカがなくなりますよ
|
||
323:
匿名さん
[2012-11-15 14:03:39]
積水ハウスではない木造にお住まいの方々がどんな意図を持って書き込みをなさっているのかわかりませをが
生まれも育ちもマンションやアパートの方が積水ハウスで建ててると思ってます? ごく少数ですよ 積水ハウスで建て替えを検討中の方でしょう? 遮熱にしないぽかぽかと縁側で日向ぼっこが出来るような家を是非積水ハウスでお建てになったらどうでしょうか |
||
324:
ビギナーさん
[2012-11-15 14:13:57]
そうすると夏ひどいことになるんだよね
建て替え前は、冬のひだまりがポカポカ気持ち良かったけど、Low-Eにしたらなくなってしいました。 積水ハウス以外の木造の人が書いてもいいのでは? 検討中かもしれません。 323はなんか人を見下すような書き方ですね。 ダインコンクリート鉄骨オーナーですか? |
||
325:
匿名さん
[2012-11-15 14:25:39]
>324
冬に日向ぼっこが出来るお気に入りの場所をお望みなら 軒やひさしや襖などやり方はいくらでもありますよ サンルームでもいいでしょう 設計士にどんどん夢をぶつけるべきですね あとお庭も合わせてプランニングしてもらいましょう |
||
326:
ビギナーさん
[2012-11-15 14:36:59]
軒を出しても夏場の照り返しの熱が予想以上ですね。
1m出したのですが、夏場を考えると倍は必要です。 そうすると冬に日が射さないですけどね。 うちは実体験なのでこれからの人の参考になればと思います。 ちなみに 襖で日向ぼっこってどのようなやり方でしょう? |
||
327:
匿名さん
[2012-11-15 15:10:16]
|
||
328:
匿名さん
[2012-11-15 17:10:49]
327
どの方法もありきたりな感じですね 提案されるまでもない |
||
329:
匿名さん
[2012-11-15 17:59:39]
|
||
330:
匿名さん
[2012-11-15 18:06:51]
なんか必死だな。で、前にあったマイスターバカの意見を覆すものがこのメーカーから出てこないのか。冬の日差しのポカポカ感がないなんて営業マンに言われたの?
でもそれで納得できる?? 積水ハウスの標準のアルミ樹脂サッシより一つの窓あたり10万から15万ほどグレードが高いよ、マイスターのほうが。暖房や床暖房つけたら、確実に冬は積水標準サッシよりマイスターバカのサッシのほうが光熱費が安くつくよ。バカのほうは標準装備と言ってたぞ、それより住宅価格が二倍くらい高いんだから、積水ハウスもなんとかすべきだよね。 |
||
331:
匿名さん
[2012-11-15 18:21:22]
確かに積水は高目だが、へーべる、ダイワと建物本体の坪単価で大差無い。自由度とか好みで各自決めればいいだけ。
|
||
332:
匿名さん
[2012-11-15 18:32:35]
ヘーベル、大和、住友林業、三井、ハイム、トヨタ、ミサワあたりならそりゃサッシも設備も断熱材も標準装備でそう大差は無いな。どこもアルミ樹脂サッシだし
|
||
333:
匿名さん
[2012-11-15 18:41:21]
ウチLow-Eのボロ屋だけど、日差しがサンサンと日だまりにいると暖かいです。勿論昔の1重ガラスの時の方が太陽が直接肌に当って暑い位でだったから、比べるとかなりマイルドになった感じです。だけど、夜は冷え込まないし、冬も窓際からの冷えも感じられなくなりました。Low-Eでも夏はかなり暑くなるのでよしずや何かで日差しは遮ってます。
結論はLow-Eでも日だまりは冬でも暖かいですよ、ってことかな。積水は検討中です。 |
||
334:
匿名さん
[2012-11-15 19:23:20]
感覚の違いですね
Low-Eのひだまりは全然物足りないですよ 天気のいい冬の昼間だけはLow-E邪魔です それ以外はLow-E外せませんが >329 プロだったらそれ以上の提案が欲しいところですね。 それぐらいのことなら設計士やコーディネーターいらないでしょ プロに常識レベルの提案されても... |
||
335:
匿名さん
[2012-11-15 19:34:18]
サッシサッシってうるせー野郎だぜ、どこに住んでんだ?都内の俺にはサッシなんか重要じゃないな。
|
||
336:
匿名さん
[2012-11-15 19:53:34]
まあ都内なら安い標準サッシで無問題だろ。
|
||
337:
匿名さん
[2012-11-15 20:08:38]
Low-Eでも遮熱か断熱か選ぶでしょう?
基本的に南側は遮熱にちゃいますよね? あと一階や二階の一部は耐火防犯ガラスが標準ですし、気密コンセントも標準ですよね? 間違ってますか? |
||
338:
匿名さん
[2012-11-15 20:14:56]
|
||
339:
匿名さん
[2012-11-15 20:19:53]
家買う時にサッシどうでもいいっていうやつって軽量鉄骨ダインコンクリート大好きっぽいなwww
|
||
340:
匿名さん
[2012-11-15 20:29:32]
ベルバーン最高
|
||
341:
匿名さん
[2012-11-15 20:54:37]
|
||
342:
匿名さん
[2012-11-15 21:33:40]
|
||
343:
匿名さん
[2012-11-15 21:37:23]
皆さんの話を聞いてると…
積水ハウスって高価格なのに、住宅性能は低いんだって事が良くわかりました。 |
||
344:
匿名さん
[2012-11-15 21:38:45]
>334
それ以上の提案でなく、打ち合わせ項目みたいなもんですよ それらの項目に期待以上のアイデア溢れる提案が産まれるかどうか、、 設計士インテリアコーディネーターの腕の見せどころですし施主との対話の賜物でしょう |
||
345:
匿名さん
[2012-11-15 21:41:30]
>気密コンセント
Ⅳ地域ですけど標準ですよ 工場見学で言ってました |
||
346:
匿名さん
[2012-11-15 21:47:55]
同地域でも鉄骨と木造では仕様が違うのでは?
|
||
347:
匿名さん
[2012-11-15 22:40:38]
|
||
348:
匿名さん
[2012-11-15 22:51:34]
コンセントはそんなに気にならなかったけど
玄関のインターホンモニターの辺りから 冷たい空気が出てくるのでティッシュを隙間に詰めました。 |
||
349:
匿名さん
[2012-11-15 23:14:05]
>347
その通りです 精神論と施主側へのアドバイス まあ私が積水にガッカリした素人ですからね 積水の提案力は低いと思っています 施主側がしっかり求めていかないと提案など無に等しい 住友や三井の足元にも及びません こいつら素人集団か!と(笑) |
||
350:
匿名さん
[2012-11-16 00:54:19]
>>349
住友のスレみたら、住林で建てるのは罰ゲームなのかと 契約した施主さんたちが嘆いてたぞ。あっちは提案力はあるのか? 住友や三井はヘタレの積水と違って、塗り壁の和モダンの家を作ってるところは認めるけど タイルやダインコンクリートではオシャレな家はできない。 |
||
351:
匿名さん
[2012-11-16 07:16:42]
>349
どこのメーカーも似たようなもんだろ 三井はデザイナーが本気出すかもね 外注だし契約取れたら出来高の部分もあるだろうし ただコスパ最低だけど まあ冬のひだまりが欲しくて夏の陽射しや照り返しは遮りたい けどルーバーは高い、よしずは収納に困るし台風の度にしまわなきゃいけないし、防犯上も不安。室内側で遮るのは結局熱を室内に取り込むのでダメ、冬場も夜は寒いので窓の断熱性能は高くしたい。 ということなんだけど、 何かないの? |
||
352:
ビギナーさん
[2012-11-16 07:41:23]
昨日から乾燥しますね
夜の間加湿器出して35%だったのが50%22℃まで上がりましたが、朝起きたら水がきれてて40%22℃ エアコンは20℃設定で日が落ちるとかけっぱなしです。 |
||
353:
匿名さん
[2012-11-16 07:43:33]
何処のHMスレでも、そうとう遺恨が有る人いるな。
|
||
354:
匿名さん
[2012-11-16 17:50:06]
>352ビギナーさんはどの辺にお住まいですか?都内在住の我家ではまだ暖房は使ってないのだけど。結構寒がり屋さん?
|
||
355:
ビギナーさん
[2012-11-16 18:26:59]
あんまり都内と変わらないですが、我慢するの嫌なのでエアコンかけっぱなしです。
どうせインバーターですし。 せっかく新築したのに朝起きて肌寒いの嫌なんです。 |
||
356:
匿名さん
[2012-11-16 19:24:54]
エアコンの暖房は熱効率わるいからな、ガスファンヒーターが良いですよ。暖かさが違うっすよ。
|
||
357:
匿名さん
[2012-11-16 19:38:27]
断熱優先の施主で積水を選ぶ自体勉強不足。そしてQ、C値に拘るならデータ的に一条、スウェーデンとかだろ。
|
||
358:
匿名さん
[2012-11-16 20:03:03]
>>357
一条はリシン吹き付けの数年しか持たないサイディングを使ってるから無いな、ニチハの親水性コーティングのサイディングが使えれば今より安く耐久性の高い外壁にできて施主も嬉しいのに、一条はそれすらやれないから無し。 |
||
359:
ビギナーさん
[2012-11-16 20:36:01]
一条、スウェーデンはデザインがちょっと
Q値は1.6くらいが目標だったから、それほど飛び抜けた性能は求めてないんです 換気も3種でいいやという感じでした ガスの方が燃費悪いですよね? |
||
360:
匿名さん
[2012-11-17 03:46:24]
断熱にこだわるなら窓をなるべく小さくしないとね。
断熱材の入ってない壁をさわる時より、高性能な窓を触った時の方が冷たいよ。 断熱にお金かける人は貧乏なのか金持ちなのかどっちだろう。 そもそも積水ハウスで家たてる人は相場(地元工務店)より月に数万円高く払うわけだから、暖房費が月に3000円増えてもどうってことないでしょ(笑) 四人家族で52坪で計画してるけど、担当者が総費用を抑えるためにか、毎回少しずつ延べ床面積を小さく提案してくるけど、お金にこだわるなら積水では建てないよ(笑) |
||
361:
匿名さん
[2012-11-17 04:34:42]
光熱費が月3000円高い格調高い積水ハウス、ダインコンクリートの積水ハウス、光熱費が高くつくダインコンクリートの家
|
||
362:
匿名さん
[2012-11-17 17:09:13]
営業トークは「ダインですので寒さが室内にまで届きませんw」て…
ダイン事態冷たくなるんでしょ?(笑) |
||
363:
匿名さん
[2012-11-17 18:54:56]
ダインで建てて住んでから云えよ。
|
||
364:
匿名さん
[2012-11-17 18:59:02]
ダインだから耐火に安心、突風で飛んでくるものの衝撃にも他の外壁より安心。
|
||
365:
匿名さん
[2012-11-17 19:02:22]
>>364
突風対策は、実はね 耐風圧等級という正式な性能があってね、積水さんのはたいしたことないんですよ。ダインコンクリートじゃなくて強風時は窓が大事になってくるので、積水の窓では突風や竜巻には耐えられません |
||
366:
匿名さん
[2012-11-17 19:55:35]
耐風等級は2。等級いうなら数字で言わないと説得力無いよ。
|
||
368:
匿名さん
[2012-11-18 15:02:43]
>>366
一条工務店は標準で耐風等級3、インターデコは耐風等級7。一条は風速75mまで大丈夫とのことで、インターデコは風速90mまで大丈夫と言ってる 積水の標準サッシは等級2、風速42mを超えると危険水域。まあ大和やヘーベル、三井、パナホーム、ミサワ、ハイム、住友林業も同じなんだけどさ。 トヨタのようにエアリーガードで防風や防犯、遮熱などを追加とい感じなら、標準耐風等級2ってのもわかるけど 新興勢力に性能でことごとく負けてるよね |
||
369:
匿名さん
[2012-11-18 17:12:55]
耐風等級って2までなんだけど。、、
|
||
370:
匿名さん
[2012-11-18 21:37:14]
ダインのエクセレントでナイスな家
見かけたことありますか? |
||
371:
匿名さん
[2012-11-19 03:04:02]
>>369
積水は最高です2までかもしれんが、一般家庭では最高で等級8まであるみたいですよ |
||
372:
匿名さん
[2012-11-19 03:23:17]
住宅性能評価の最高等級
二じゃないのかな |
||
373:
匿名
[2012-11-19 05:21:09]
等級8?
ネタか? それとも本気で言ってんのか? いずれにしてもバカには違いなさそうだ |
||
374:
ビギナーさん
[2012-11-19 07:27:07]
乾燥するな~加湿器一晩中かけても44%21℃
|
||
375:
匿名さん
[2012-11-19 07:59:18]
耐風圧等級はJISで等級2のサッシだよね、積水オリジナルサッシって。風速42mまで大丈夫なサッシ。ヘーベルや大和、住友林業のサッシと同じなんだけども
これは台風による被害や長期劣化を防ぐ目的があるなら、耐風圧等級8まで性能を上げられるので、断熱を上げる時についでに耐風圧性能もアップするのもあり、シャッターがいらなくなるから 因みに一条工務店は耐風圧等級3で積水より上 |
||
376:
匿名さん
[2012-11-19 08:54:44]
371、375どこの基準だ、自分で作った基準か?日本住宅性能基準は無視か?
|
||
377:
匿名さん
[2012-11-19 09:08:13]
独りよがりみたいだが、ガキならまだしも、大人なら社会じゃ相手にされない救いようがないな
|
||
378:
匿名さん
[2012-11-19 09:25:09]
独自試験をしてるJIS規定のデータを信じないのか??JISだぞ
|
||
379:
匿名さん
[2012-11-19 10:49:56]
JIS (日本サッシ協会)の耐風圧性能の等級と耐風等級は別、早とちりと云うか何と言うか、パーツの話かよ?窓に固執するなら建てる時にサッシメーカーと品番指定するとか、シャッター付けてるとかすりゃ良いじゃん。そうそうその時はシャッターの性能も調べてするんか
|
||
380:
匿名さん
[2012-11-19 10:54:35]
窓とかサッシとか別スレ立てて勝手に語れ
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ヘーベル>積水ハウス軽量鉄骨造
だな