早くもその6です
今後はこちらで語りましょう。
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166883/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/206087/
[スレ作成日時]2012-10-19 09:11:26
積水ハウスを語りませんか その6
21:
匿名さん
[2012-10-24 12:10:15]
今朝東京最低気温8度〜14度位らしいが、我家は23度。(他のHM)皆さんどの位ですか?
|
||
22:
申込予定さん
[2012-10-24 14:43:57]
やっぱり寒いんですね
|
||
23:
匿名
[2012-10-24 19:11:58]
今朝は寒かったね、ベッド横に窓があるから、しっかり寒気を感じたよ。
そろそろ床暖つけるかな、と思った。床暖つけると別空間になる。 |
||
24:
匿名さん
[2012-10-24 19:21:20]
まだタオルケットで寝てるんですけど・・・寒さはまだまだ。
|
||
25:
物件比較中さん
[2012-10-24 20:29:20]
施工は、安心できましたか?他社だと施工がいい加減なブログをよくみかけます。
|
||
26:
通りすがり
[2012-10-24 21:00:08]
HM比較とかで着工軒数がNo1の変わりにクレームも多いと言う主旨のコメを読んだことがある。
|
||
27:
匿名さん
[2012-10-24 22:09:18]
|
||
28:
匿名さん
[2012-10-25 01:14:19]
|
||
29:
匿名
[2012-10-25 10:32:16]
なにをいまさら笑
|
||
30:
匿名
[2012-10-25 20:34:02]
うちは、120㎡:4,000万円(鉄骨2階建。外構別)でした。
決して安くないと思いますが、営業担当者のグループに異動になったという 知識も技術もセンスもない女性設計士を割り当てられました。 仕事ができなくても、仕事に対する誠実さと相手に対する謙虚さがあればともかく、 本当は選べたはずのものを選べないと主張し、 自分がやってみたいことを優先させ、 指摘すると、嘘と言い訳ばかりで、打合せ資料も改ざんしました。 着工件数が多い分、技術者の数が足りないのではないでしょうか? |
||
|
||
31:
通りすがり
[2012-10-25 21:00:13]
設計士を早い段階で変えられなかったのですか?
|
||
32:
匿名さん
[2012-10-25 21:27:15]
設計が要望とことなって気に入らなかったなら手付け契約をしなければよかったのでは?
|
||
33:
匿名
[2012-10-25 21:41:38]
ちょうど人事異動の時期とのことで、
契約前に何度か提案をしてもらっていた設計士とは別の設計士を割り当てられました。 後者の設計士には、希望のプランを渡していて、打合せは、ほとんどしないまま、 とりあえず、契約という流れになりました。 契約の際には、建築スケジュールが決まっていて、 営業担当者からも、建築確認申請に間に合わないと急かされ、 設計士は、打合せの内容をPCに落とし込んでこない、やっと変えたと思っても、 こちらが気がつかないうちに、勝手に設計士の思うように変更してあったetc. 契約前には、他社でもプランを作ってもらっていて、 良い方に恵まれていたので、まさか、積水ハウスに こんなに不誠実な有資格者としての資質の無い設計士が在籍しているとは思わなくて… |
||
34:
匿名さん
[2012-10-26 06:50:51]
前の設計士の人に何とか引き続き担当して頂く様にはお願い出来なかったのでしょうか?何だか訳がわからないまま進んでしまったみたいで、ひど過ぎますよね。
『とりあえず契約』が一番怖いですね。あとは違約金が発生するとか何とか言って、施主さんの希望はどこかへ行ってしまいそうです。ところで建ててどの位経つのでしょうか?実際にお住まいになられると、最初は気に入らなくても次第に慣れてきてむしろ愛着が湧いてきそうな気もしますが。 |
||
35:
物件比較中さん
[2012-10-26 09:24:46]
愛知県の積水ハウスの施工はどうでしたか?丁寧でしたか?教えてください。よろしくお願いします。現場監督はどれくらいの頻度できてくれるものでしょうか?
|
||
36:
匿名さん
[2012-10-26 09:44:58]
まるでヘーベルみたいな進め方
|
||
37:
匿名さん
[2012-10-26 11:14:20]
No33の件は少し前から読んでますが、
私はここで今年新築しましたけど、手付け契約までに設計案数回、そして測量後、前回の提案書の改訂版含めた細かい図面及び見積りの中身の説明も受けましたけどね。ま〜建てる迄に予算オーバー部分は外すとか、こだわり部分は入れるとかコンセントの位置とか当然ブラッシュアップしましたけど。 担当者によって違うのか、施主にも見落としがあるのか今ひとつ理解出来ません |
||
38:
匿名
[2012-10-26 22:26:44]
何の根拠もなく、大企業だから大丈夫だと思いこんでいたことが間違いでした。
「ヒト・モノ・カネ」と言われるように、 大企業だからこそ、担当者によって、当たり外れが大きいことを考慮すべきでした。 ただ言い訳をすれば、施主側は素人なので、 本当は選べるものでも、何度も聞いて、選べないと言われたら、信じるしかありません。 なぜ、改ざんが明らかになったかの一例を挙げると、 ①クロスを選んだはずの部屋が塗り壁になっていたので変更を依頼した際、 当初、シルタッチとエコカラットを選んでもらったと言うので、 こちらが選んだのであれば、打合せ記録に残っていないのはおかしいと指摘したところ、 PCチェックの際、基準を満たさないので、シルタッチに変更して、説明したと証言を変えました。 ②地質調査の結果を受け取っていないので欲しいと依頼した際、 当初、○月○日に渡したと言うので、会社を通じて、もらっていないと伝えたところ、 ○月○日には製本できていなかったので、△月△日に渡したと主張を変えました。 その他、あまりに虚偽の証言が多いので、会社を通じて、打合せ資料の開示を求め、 担当の女性設計士が会社に提出した資料と、こちらが受け取っていた資料の写しを比較してみると、 異なる部分が複数箇所見受けられました。 運悪く、自分のキャリアアップのためには、 公文書でなければ、改ざんしても構わないという考え方の設計士に当たったのでしょう。 最終確認資料も間違っていて、本来受け取るべき日より、半月も経ってから提供されました。 改ざんが発覚するのが遅くなるように、わざとだったのでしょうか。 現場で、できる限り当初の希望に見合うように変更してもらいましたが、 当然、不可能な部分もありました。 「信頼関係がなければ良い仕事はできない」という考えることが 一般的のような気がしていますが、 家づくりに関して言えば、まず信じるのではなく、まず疑うことが必要だったのかもしれません。 |
||
39:
匿名さん
[2012-10-26 23:35:47]
|
||
40:
匿名さん
[2012-10-27 00:16:21]
内容が違うなら引き渡し前に施主立ちあいの竣工検査あるでしょ、その時に言わなかったの?直るまで最終の入金をしなきゃよかったのでは?
|
||
41:
匿名
[2012-10-27 00:28:28]
契約後は、とにかくスケジュール最優先なので、言っても無駄です。
|
||
43:
匿名さん
[2012-10-27 16:11:38]
>35
愛知のどこに建てるの? |
||
44:
匿名さん
[2012-10-27 17:19:26]
スケジュールもなにも、引き渡し前の施主立ち会いの竣工検査にならないじゃない。
最終のOK出さなきゃいいだけでしょ? |
||
45:
匿名
[2012-10-27 18:22:41]
会社としては、引き渡しを拒んだら有罪だと主張しますよ。
|
||
46:
匿名さん
[2012-10-27 18:32:23]
>44
スケジュール通りに引渡してくれれば解体建て直して欲しいものだよ(笑) まあ、一から建て直しても一度ケチが付いた家などカス もしかしてやり直せば満足かね? 文章を読んでも女設計士に対する怒りは消えていないようだ 嘘の塗り重ねに対する謝罪は形だけのものであったと感じたんだろう 施主の心の痛みが理解し、心から出た謝罪の言葉ではないと感じたんだろう |
||
47:
匿名さん
[2012-10-27 18:54:44]
ま~ようわからん。
|
||
48:
サラリーマンさん
[2012-10-27 21:23:38]
シャーウッドで考えてました。私が買った土地では地盤改良で90万かかると言われました。
色々あって、積水ハウスは候補から外れました。その後地元の優良ゼネコンで契約。地盤改良の必要なしと言われました。 |
||
49:
匿名
[2012-10-27 22:54:48]
地元の優良ゼネコンは賢明な判断だったかもしれませんね。
昨今の不景気で、中小企業は、余剰人員を雇用する余裕がありません。 誠実で優秀な「人財」が担当してくれることが期待できそうですね。 ネームバリューのある大企業は、高い販売促進費を上乗せできる分、 品質とサービスが価格に見合わなくなるケースも出てくるのでしょう。 ただ、誠実さの無い「人罪」の雇用が、多くの新規顧客を失う可能性について 認識する必要はあると思います。 |
||
50:
匿名さん
[2012-10-28 08:50:32]
>48さん、シャーウッドは地盤調査なしに地盤改良が必要と言ったのですか?逆にゼネコンは地盤調査しないで改良工事は必要ないと言ったのでしょうか?
普通地盤調査だけですと数万円かかるだけで、それから改良工事をするかしないか決めると思います。ゼネコンは改良工事をしなくても大丈夫な工法だったとか、何か理由があるのでしょうか? 本当に弱い地盤だったら、どちらで建てるにせよ90万円かけてでも改良工事をした方が良かったのではないですか?浦安で3.11の地震で傾いた家が沢山ありますが、傾いてからそれを持ち上げて直すのは更にもっと費用がかかりそうです。費用ばかりではなく精神的にも苦痛ですね。 |
||
51:
匿名さん
[2012-10-28 09:23:03]
地盤改良は45万~100万の表層、杭打ち等で工事費が違いますが、うちは建て替えの時に表層改良でOKといわれたが、杭打ちにしてもらいました。それでも200万以内。
|
||
52:
サラリーマンさん
[2012-10-28 09:46:22]
積水ハウスもゼネコンもきちんと地盤調査しましたよ。その結果が両者違うのです
|
||
53:
匿名
[2012-10-28 09:57:30]
積水ハウスの女性設計士は、地盤調査結果を見た上で、
わざわざ弱い地盤の上に移動して建築設計をし、 「当初の予測より地盤が悪かったので、改良工事に余分に経費がかかりました。」 と施主側に伝えられたのは、基礎が出来上がった後でした。 土地に余裕はあったのですから、相手が素人でも、調査の結果をきちんと報告し、 可能な限り固い地盤の上に建築設計をするのが、設計士の責任だと思います。 価格は一時的なものですが、安全性は将来向かって永久ですから。 |
||
54:
匿名
[2012-10-28 10:06:11]
>52
技術的なことは分かりませんが、 結果が違うのではなく、判断の基準が違うのだと思います。 うちも、2社でやってもらって、グラフは同じような感じですが、 1社は表層改良、もう1社は鋼管杭と言われました。 あと、価格に関しては、基本的な部分が、 標準に含まれるか含まれないかという違いはないですか? |
||
55:
匿名さん
[2012-10-28 10:13:50]
>52 積水ハウスとゼネコンの地盤調査の結果がお互い違っていたら、第三者の業者さんに依頼するべきだったのでは?何だかどちらかが自分たちの都合の良い様に数値を改竄しているのでは、と心配になります。
数値をどのように検討するかはHMによって違うかとも思いますが、それは素人には分かりませんよね。そしてその数値にあった改良工事を選択していただく事も専門家にお任せするしかないですよね。 私の場合、あるHMで3カ所の地盤調査で建てると言われました。3個所調査して、どれも問題がなければそのまま改良工事をしないで建ててしまうという訳です。 ですけど、以前別の土地の件で専門の地盤調査会社に依頼した時はそれこそ1メートル間隔で弱い所と強い所が混在している事が分かり、3カ所では少なすぎると抗議したのですがそれ以上は不要と言われました。そして、他社に地盤地盤調査をお願いすると言うと、その結果は信用出来ないし、工期の日程が組めないから止めてくれと言われました。結局それも原因で他のHMに決めました。 素人の個人的な考えですが、基礎は一番大切な部分かと思います。 |
||
56:
サラリーマンさん
[2012-10-28 10:39:06]
ちなみにゼネコンが地盤調査したわけではなく、ゼネコンは第三者機関に依頼したみたいです。
今はゼネコンを信じてます |
||
57:
匿名さん
[2012-10-28 13:34:19]
ヘーベルや積水は地盤改良はしっかりやらないといけないし
モノコックの軽いツーバイのベタ基礎の家ならそれほどでもないだろう |
||
58:
匿名さん
[2012-10-28 13:53:19]
先々まで保証で面倒みなくちゃいけない業者はしっかり建てたがるし、近々潰れる予定の業者は建て逃げする。
|
||
59:
匿名さん
[2012-10-28 13:55:32]
地盤改良を営業等の裁量で決められるのは危険
予算やら契約がからむと甘い判定を出しかねるからなあ ハイムBJは切土と盛土の境界、一条は大々的な造成地の盛土で 予測不能の大きな揺れで大被害を受けた家があったよね? 積水は液状化による被害だったかな? 軟弱地盤ならボーリング調査は必ずするだろうが、その説明すらしない営業や設計士がいるらしいし。 地盤が何よりも大事だろうからそのHMに適した手堅い改良をしないとねえ |
||
60:
匿名さん
[2012-10-28 13:59:03]
3カ所しか地盤調査しないで建てると言ったのは、そのしっかりやらなくてはいけないHMでした。また、別のHMではやはり地盤調査を嫌がっていて不必要だと同じ事を言われたのですが、更に、もし傾いてもジャッキで上げれるから大丈夫だよ、との事でした。
我家の土地は軟弱な部分が混在している土地と分かっていたので、本当に頭に来ました。私どもからするとしっかりと地盤調査をしてもらって、その結果次第で必要なら適切な改良工事をしてもらってから家を建てて欲しかったのです。 でも、HMからするとしっかりと家を建てるよりも、まず契約を、それからスケジュール通りの工期が重要という態度が見え見えでした。営業マンは天下の○○HMが保証するから大丈夫なのですよ、の一点張りです。 そんな営業マンもそんなHMも信じられなくなりましたし、その上我家はどこかに借家をしていた訳ではないので、工期よりも費用よりも安心して住める家を欲しかったのですが、HMにとっては嫌な客だったみたいで、HM側からしっかり断られました。こちらからもそんなHMならお断りですが。 調査結果はやっぱり軟弱地盤が混在していて、改良工事にかなりの金額がかかりましたが安心して住んでいます。実際数年経ちましたが家の傾きは1ミリもないとのことで、やっぱり工事をして良かったと思います。 |
||
61:
匿名さん
[2012-10-28 14:10:26]
この会社で建て替えの時に見積をもらうため、解体前に事前調査、解体後に本格的な調査をして地盤改良しましたけど、
ヘーベルはしなくて良いかもと業者選定の時に言われましたけど、提案の段階でボツにしたので、仮にお願いしていたらどうしたかは不明ですけど。 |
||
62:
匿名さん
[2012-10-28 14:18:55]
更地でない限り、家を取り壊してから地盤調査をしないと本当の数値は分からないですよね。で、もしその結果が軟弱地盤で改良工事が必要となり、更にもし遺跡調査の必要が出ると更に数ヶ月から数年は家は建てられない訳です。
HMは何が何でも数値を改竄するか、あるいは最初から地盤調査しない事にしないと、いつ建てられるか分からないのですね。 HMが嫌がる訳ですよね〜♪(我家は歴史的埋蔵地域らしいです) |
||
63:
世界遺産
[2012-10-28 16:13:08]
ハイハイ、大手は一軒受注しようがしまいが体勢に影響なし。
|
||
64:
匿名さん
[2012-10-28 18:50:13]
HMもだけど、営業マンもそんなのに付き合っているよりも、口も出さないで素直に大金出してくれるお客を探しますよね〜♪
|
||
65:
匿名さん
[2012-10-28 19:06:44]
客の要望にとことん付き合うのが営業の仕事だろ。これから客数はますます減ってゆくのに、こんな程度の低い営業抱えてる営業所は真っ先に閉鎖の対象だわ。
こうゆうの、抱えたくないもんだ。 |
||
66:
匿名さん
[2012-10-28 20:37:28]
>65さん、客の要望にとことん付き合う、っていうのは客からすると理想論です。
だけど営業マンからすると本当に契約してくれるかどうかも分からない、もしかして契約前に逃げちゃうかもしれない客に時間を取られ、振り回されるよりも自分の言う事(その場限りの都合の良い嘘も含めて)を100%信じて何も言わない素人、スケジュール通りに建てさせてくれる人、即契約してくれる人を大事にしたいのではないかな、と感じました。 四の五の言っているうるさい素人は相手にしたくない訳なのですよ。営業所にしても契約数と数字が多い方が良いのでしょう?決算前は何が何でも形だけでも契約してくれ、って電話攻勢のHM多いです。 |
||
67:
匿名さん
[2012-10-28 20:40:53]
64のようなコンビニの店員感覚の営業が積水にいるよ
コンビニのアルバイト店員の方がマシだと思ったもん |
||
68:
匿名さん
[2012-10-28 20:53:31]
>66
大事にしたいのではなく大事にできない人(HM)なんですよ おわかり?(笑) 施主の予算もあるでしょうが、人とHMを見てるのですよ ネームバリューによる漠然とした信頼感のみに頼って仕事してたらいけません 大事にできない人は必ず契約後の接し方に現れます あなた積水ハウスの商品が良いと思いますか?まったくもって値段相応ではありません 他の大手HMと比べてもワンランク下です |
||
69:
匿名
[2012-10-28 21:05:20]
積水ハウスの営業マンに他社で契約したからとお断りしたら、
契約替えしてほしいと言って、夜 8時過ぎにうちに来て、 夜中の 1時まで帰らなくて困ったことがありました。 |
||
70:
匿名さん
[2012-10-28 21:22:28]
>69
1時まではいかがなものと思うが、それぐらい熱意があった方が俺は好きだなあ。 一切の迷いもなく、契約する気がない施主からすれば迷惑極まりないだけだが、 熱意と潔さを併せ持っていればいいじゃねーの?ご縁だろう。これも家造りの出会いと別れのワンシーン。 契約したHMより必ず満足する家が建てられる自信、熱意があるということの裏返しでもあるじゃねーのかね。 こんな奴は我が強いだろうから、一歩間違えれば施主とトラブったらやっかいな野郎になりかねんが(笑) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |