早くもその6です
今後はこちらで語りましょう。
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166883/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/206087/
[スレ作成日時]2012-10-19 09:11:26
積水ハウスを語りませんか その6
21:
匿名さん
[2012-10-24 12:10:15]
今朝東京最低気温8度〜14度位らしいが、我家は23度。(他のHM)皆さんどの位ですか?
|
||
22:
申込予定さん
[2012-10-24 14:43:57]
やっぱり寒いんですね
|
||
23:
匿名
[2012-10-24 19:11:58]
今朝は寒かったね、ベッド横に窓があるから、しっかり寒気を感じたよ。
そろそろ床暖つけるかな、と思った。床暖つけると別空間になる。 |
||
24:
匿名さん
[2012-10-24 19:21:20]
まだタオルケットで寝てるんですけど・・・寒さはまだまだ。
|
||
25:
物件比較中さん
[2012-10-24 20:29:20]
施工は、安心できましたか?他社だと施工がいい加減なブログをよくみかけます。
|
||
26:
通りすがり
[2012-10-24 21:00:08]
HM比較とかで着工軒数がNo1の変わりにクレームも多いと言う主旨のコメを読んだことがある。
|
||
27:
匿名さん
[2012-10-24 22:09:18]
|
||
28:
匿名さん
[2012-10-25 01:14:19]
|
||
29:
匿名
[2012-10-25 10:32:16]
なにをいまさら笑
|
||
30:
匿名
[2012-10-25 20:34:02]
うちは、120㎡:4,000万円(鉄骨2階建。外構別)でした。
決して安くないと思いますが、営業担当者のグループに異動になったという 知識も技術もセンスもない女性設計士を割り当てられました。 仕事ができなくても、仕事に対する誠実さと相手に対する謙虚さがあればともかく、 本当は選べたはずのものを選べないと主張し、 自分がやってみたいことを優先させ、 指摘すると、嘘と言い訳ばかりで、打合せ資料も改ざんしました。 着工件数が多い分、技術者の数が足りないのではないでしょうか? |
||
|
||
31:
通りすがり
[2012-10-25 21:00:13]
設計士を早い段階で変えられなかったのですか?
|
||
32:
匿名さん
[2012-10-25 21:27:15]
設計が要望とことなって気に入らなかったなら手付け契約をしなければよかったのでは?
|
||
33:
匿名
[2012-10-25 21:41:38]
ちょうど人事異動の時期とのことで、
契約前に何度か提案をしてもらっていた設計士とは別の設計士を割り当てられました。 後者の設計士には、希望のプランを渡していて、打合せは、ほとんどしないまま、 とりあえず、契約という流れになりました。 契約の際には、建築スケジュールが決まっていて、 営業担当者からも、建築確認申請に間に合わないと急かされ、 設計士は、打合せの内容をPCに落とし込んでこない、やっと変えたと思っても、 こちらが気がつかないうちに、勝手に設計士の思うように変更してあったetc. 契約前には、他社でもプランを作ってもらっていて、 良い方に恵まれていたので、まさか、積水ハウスに こんなに不誠実な有資格者としての資質の無い設計士が在籍しているとは思わなくて… |
||
34:
匿名さん
[2012-10-26 06:50:51]
前の設計士の人に何とか引き続き担当して頂く様にはお願い出来なかったのでしょうか?何だか訳がわからないまま進んでしまったみたいで、ひど過ぎますよね。
『とりあえず契約』が一番怖いですね。あとは違約金が発生するとか何とか言って、施主さんの希望はどこかへ行ってしまいそうです。ところで建ててどの位経つのでしょうか?実際にお住まいになられると、最初は気に入らなくても次第に慣れてきてむしろ愛着が湧いてきそうな気もしますが。 |
||
35:
物件比較中さん
[2012-10-26 09:24:46]
愛知県の積水ハウスの施工はどうでしたか?丁寧でしたか?教えてください。よろしくお願いします。現場監督はどれくらいの頻度できてくれるものでしょうか?
|
||
36:
匿名さん
[2012-10-26 09:44:58]
まるでヘーベルみたいな進め方
|
||
37:
匿名さん
[2012-10-26 11:14:20]
No33の件は少し前から読んでますが、
私はここで今年新築しましたけど、手付け契約までに設計案数回、そして測量後、前回の提案書の改訂版含めた細かい図面及び見積りの中身の説明も受けましたけどね。ま〜建てる迄に予算オーバー部分は外すとか、こだわり部分は入れるとかコンセントの位置とか当然ブラッシュアップしましたけど。 担当者によって違うのか、施主にも見落としがあるのか今ひとつ理解出来ません |
||
38:
匿名
[2012-10-26 22:26:44]
何の根拠もなく、大企業だから大丈夫だと思いこんでいたことが間違いでした。
「ヒト・モノ・カネ」と言われるように、 大企業だからこそ、担当者によって、当たり外れが大きいことを考慮すべきでした。 ただ言い訳をすれば、施主側は素人なので、 本当は選べるものでも、何度も聞いて、選べないと言われたら、信じるしかありません。 なぜ、改ざんが明らかになったかの一例を挙げると、 ①クロスを選んだはずの部屋が塗り壁になっていたので変更を依頼した際、 当初、シルタッチとエコカラットを選んでもらったと言うので、 こちらが選んだのであれば、打合せ記録に残っていないのはおかしいと指摘したところ、 PCチェックの際、基準を満たさないので、シルタッチに変更して、説明したと証言を変えました。 ②地質調査の結果を受け取っていないので欲しいと依頼した際、 当初、○月○日に渡したと言うので、会社を通じて、もらっていないと伝えたところ、 ○月○日には製本できていなかったので、△月△日に渡したと主張を変えました。 その他、あまりに虚偽の証言が多いので、会社を通じて、打合せ資料の開示を求め、 担当の女性設計士が会社に提出した資料と、こちらが受け取っていた資料の写しを比較してみると、 異なる部分が複数箇所見受けられました。 運悪く、自分のキャリアアップのためには、 公文書でなければ、改ざんしても構わないという考え方の設計士に当たったのでしょう。 最終確認資料も間違っていて、本来受け取るべき日より、半月も経ってから提供されました。 改ざんが発覚するのが遅くなるように、わざとだったのでしょうか。 現場で、できる限り当初の希望に見合うように変更してもらいましたが、 当然、不可能な部分もありました。 「信頼関係がなければ良い仕事はできない」という考えることが 一般的のような気がしていますが、 家づくりに関して言えば、まず信じるのではなく、まず疑うことが必要だったのかもしれません。 |
||
39:
匿名さん
[2012-10-26 23:35:47]
|
||
40:
匿名さん
[2012-10-27 00:16:21]
内容が違うなら引き渡し前に施主立ちあいの竣工検査あるでしょ、その時に言わなかったの?直るまで最終の入金をしなきゃよかったのでは?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |