早くもその6です
今後はこちらで語りましょう。
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166883/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/206087/
[スレ作成日時]2012-10-19 09:11:26
積水ハウスを語りませんか その6
201:
ビギナーさん
[2012-11-08 23:38:51]
|
||
202:
ビギナーさん
[2012-11-08 23:39:27]
断熱のこととか 揺れるとか火事に弱いとか
そんな感じでしょう |
||
203:
匿名さん
[2012-11-09 07:06:41]
なるほど、ビギナーさん有り難うございます。では積水のシャーウッドとは同じ感じなのですか?(素人ですみません)
|
||
204:
ビギナーさん
[2012-11-09 07:18:04]
ミサワ営業が言いそうなことですか?
たぶん軸組批判でしょうか ミサワの廉価版MJ工法と一緒ですよみたいなこと言いそうですね~ |
||
205:
匿名さん
[2012-11-09 07:30:42]
耐震構造ですが、揺らしてエネルギーを逃がす構造だから建物は揺れるはず、
制震は揺れを吸収して少なくする構造、免震は地震に同機する構造。 あと、東京在住ですが、今朝はパジャマ姿でも暖房無しでいけますよ。 |
||
206:
入居済み住民さん
[2012-11-09 08:09:11]
>200
我が家はシャーウッドで建てたので、意見が偏っているかもしれません。 割り引いて参考にしてください。 鉄骨より木造にしたのは 1,地震時に鉄骨のぐにゃぐにゃ揺れて力を逃すのが気持ち悪い。木造の固く揺れる感じの方が安心感がある。揺れは、鉄骨+シーカス=木造の感じなので、シーカスで解決できそう。 2,理論上、木造の方が断熱に優れている、気密性が高い。住み心地がよい。 3,長期的な耐久性は鉄骨の方が優れているかもしれない、が、それほど長期に住む気もない。 4,ベルバーンが選べる。 5,季節の温度差や乾燥等による家のきしみ音’¥(鉄骨の場合、カコンという軽い音がする)が嫌い。 6,火災時に鉄骨とくらべて木造が弱いかというとそうでもない。どちらも状況によって同じ。 7,もし増築したくなった場合も鉄骨より容易。 それでも、30年以上の長期的な構造の耐久性のみを求めるなら鉄骨でしょう(大災害がなかった場合)。それでもリフォームは必要でしょうね。 |
||
207:
匿名さん
[2012-11-09 10:25:32]
>206さん、色々と詳しく教えて頂きまして有り難うございます。こんなにも具体的に詳しくまとめて頂いて、本当に有り難うございます。一つ一つ読みますと、確かに鉄骨よりも木質の方が、音も静かで地震で揺れなくて住み心地は良さそうかなとは何となく想像出来ました。
ただ・・・アメリカカンザイシロアリとかの被害は大丈夫なのでしょうか?それこそ柱だけ残っても仕方がないですが、肝心の柱が食べられてしまったらと思うと何となく鉄骨の方が安心かなと思ってしまったのですが。 それから積水の展示場に行くと、同じ会社だからか、住み心地も耐震性も、鉄骨と木質系と全く同じと両方で同じ説明を受けて変に思いました。そして当然の如く、それぞれの担当の家を勧めるのですよね。素人はまた混乱してしまいます。 シロアリ被害がなければ、耐震性が同じ位あるなら、木質系の方が色々と施主さんの我が儘が通りそうで良さそうですね。 先日シャーウッドの展示場に行ったのですが、営業マンが上から目線でちょっと私とは合わないと思いました。次に鉄骨の展示場に行ったのですが、逆にとても感じの良い方で理想的かも、と思ってしまいました。営業マンでもその家の印象は変わってしまいます。ずっとお付き合いをするのは家の方なのですけどね。分かっていても引いてしまいました。 シャーウッドの他の展示場に行って、他の担当者の方を探してみようとも思います。そして、もう少し色々と検討してみる事にします。色々と有り難うございました。 |
||
208:
匿名さん
[2012-11-09 10:34:21]
都市部だと耐震もさる事ながら耐火も考慮すると木より鉄骨、鉄筋系に成ちゃうんだよね。
|
||
209:
匿名さん
[2012-11-09 11:02:10]
>>198
地震が来ると物凄く揺れるて、しかも長く揺れ続けるので、サッシが飛び出すって言ってました。 この前の地震ではサッシの修理に500万かかった家があって、全壊になった方が良かったというひとが居たそうです。 あと、制震装置は、ミサワは1つで十分だけど、積水は何個も付けないと効果ないとも・・ あと、鉄が熱を伝える実験では実際鉄を暖めて、こんなに熱を通して、柔らかい素材を家の重要な構造材に使うのは、笑止千万とのことでした。 最後に「絶対に鉄骨で住宅を建てないで下さい」との事。 嘘とは思えませんでした。 北関東です。 |
||
210:
匿名さん
[2012-11-09 11:42:28]
鉄は熱を伝えますけどダインとかの外壁で内部の鉄が柔らかく成る時間とか考えたらどんな火災だよ?
また都市部で3階建ては鉄骨以上じゃないと許可でない所多いぞ。 |
||
|
||
211:
匿名さん
[2012-11-09 11:55:39]
何言ってんだよ、ミサワって準耐火迄の構造じゃない。
|
||
212:
匿名さん
[2012-11-09 12:02:28]
ミサワは「モノコック構造+制震装置エムジオ」で地震対策をやり過ぎ位ガチガチにやっれいるゆえの発言ですかね?
まぁ、鉄骨が揺れやすいのは周知の事実で、軸組みだから数箇所にシーカスが必要なのは、理解できますけど…。 でも、元々、剛結な構造のモノコック構造に制震装置を付けても意味があるのでしょうか? それに、ミサワのエムジオは効果こそ立証されてますけど、シーカスと違って「国土交通大臣認定」は取得できていないと思います。 確かに、鉄は500℃で強度が40%程度まで低下し、700℃で10%程度まで低下します。 同じ部材断面で、一般に使用されている3mmの鋼材と木材に熱源を与え続けると、鉄が強度低下で破損したのに対し、木は周囲が炭化するけど、心材は残るから「火災でも木造の方が良い」と言うような実験だったと思うんですが、ミサワもハイブリッドという、鉄を使った住宅を販売してますよね? 自社でも採用しているのに、それを批判するというのは、一体どういう事なのでしょうか? |
||
213:
匿名さん
[2012-11-09 12:08:58]
|
||
214:
匿名さん
[2012-11-09 12:15:54]
内部からの火災なら木造だろうが鉄骨だろうが終わり。外部からの延焼の話だろ
|
||
215:
匿名さん
[2012-11-09 12:19:48]
鉄骨ラーメン構造の場合は耐震でなのでシーカスとかの制震は使わないはず。
積水もヘーベルやトヨタ等も制震を使うのは軽量鉄骨の場合。ミサワもハイブリットとかの鉄骨では制震は使わないぞ。 |
||
216:
匿名さん
[2012-11-09 12:25:38]
213<<マンションや高層ビルの内部火災の場合、構造より人間が煙で真先にやられるんだよ。
内部火災で木造が一番ヤバいだろ、構造物より人間が一番弱いに決まってるやない。バラックじゃ有るまいし |
||
217:
匿名さん
[2012-11-09 12:34:15]
鉄骨構造は大まかに外壁、断熱材、石工ボードの内壁、なので構造体はそう簡単に燃えないと思うが、内部火災で可燃物の壁紙とかカーテンやジュータンとか家具で火が燃え広がる。
|
||
218:
匿名さん
[2012-11-09 12:59:10]
ミサワが出てるけど、別に積水とそう性能に大差無いよね。サッシがまずミサワの標準がアルミ樹脂サッシで、グレードからいうと三下の部類。断熱性能もさして高くなく、耐風圧性能や防音性能も並の性能。積水の標準と大差ない
耐震もミサワのパネルだってそこらのツーバイフォーとそう変わらん。制震だってミサワよりそこらのツーバイフォーメーカーのほうが安くつけられる ミサワを選ぶメリットは何?トヨタの最新の空調などが入れられることくらい?? |
||
219:
匿名さん
[2012-11-09 13:21:11]
サッシの話は辞めといた方が…
積水のサッシはアルミ断熱サッシが標準だから、三下以下になっちゃうよ。 |
||
220:
匿名さん
[2012-11-09 13:36:44]
木造なら地元の工務店でいいいのでは?わざわざハウスメーカーに頼む必要ないでしょ
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そんな感じでしょう