注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか その6
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-01-10 23:06:16
 

早くもその6です
今後はこちらで語りましょう。

その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166883/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/206087/

[スレ作成日時]2012-10-19 09:11:26

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

積水ハウスを語りませんか その6

No.181  
by ビギナーさん 2012-11-06 13:27:38
室内で燃焼させる機器を除けば水蒸気でませんよ
パネルヒーターや床暖房も水蒸気でません

第3種換気はどうしても乾燥しますが、皆さん湿度と温度はどの程度を目標にしていますか?
No.182  
by 匿名さん 2012-11-06 16:21:56
湿度50%目標で実際45%、室温25度 ガスファンヒータの設定23度とか24度で可成り部屋が暖まりますのでコマメにON,OFFしますけど。(冬はエアコン暖房遣わず)
加湿器もつかいますが、無い場合、絞ったハンドタオルをハンガーにかけておいても効果有るそうです。
No.183  
by 匿名さん 2012-11-06 16:23:32
加湿器は水の補給が面倒、またカルキ掃除も面倒。
No.184  
by 匿名さん 2012-11-06 16:25:48
我が家は設計段階ですが、遣うか否かは別にして各部屋にガス栓付けてもらう様にしてあります。(後付けは大変だとの事で。)
No.185  
by ビギナーさん 2012-11-06 16:47:02
我が家は去年節約して20℃、55%目標でした。

今年は温度をもう少し高め22℃位にしようかと思います。

積水ハウスのサッシは55%~60%でも明け方とかは結露してました。

加湿器は面倒ですが、放っておくと湿度30%位に下がってしまうので、気化式を付けっ放しにしています。
湿度が下がるとかなり寒く感じます。
No.186  
by 匿名さん 2012-11-06 20:24:40
>185さん、結露するほど加湿器を使うと、クローゼットとか押し入れの中のカビとかは大丈夫ですか?空気が乾燥していると風邪をひきやすくなったりしますけど、カビも怖い気がします。ウチは加湿器は使わないですが、植物の鉢植えの大きいのをいくつか置いてあるせいか湿度は結構高いみたいです。でも、結露は見た事はありません。
No.187  
by ビギナーさん 2012-11-06 21:30:38
押入れやクローゼットも気をつけてますが、結露はサッシだけです。

Q値は1.8くらいです。
湿度60%室温20℃くらいの時にサッシが10℃くらいまで落ちてるんでしょうね。
遮光カーテンを天井~床までリターン付きで密閉しているからかもしれません。
No.188  
by 匿名さん 2012-11-07 10:19:41
ビギナーさん、『湿度30%位に下がってしまう』ってそれって普通ですか?我家はLDで炊飯器とか大きな鉢植えがあるせいか50%位はいつもあるような気がします。

とはいえ、すみません、昨日は雨だったので今はもっとあります。2階にしても冬はやはり鉢植えを置いて、普通に生活しているとそんなに乾燥してない気がします。加湿器もありますが使った事はありません。

ちょっと30%って考えられないのですが。冬はそんなに乾燥する物でしょうか?
No.189  
by ビギナーさん 2012-11-07 11:45:24
188さん

実際に湿度計で観測していました。

関東某所の1月平均気温と平均湿度は
4.8℃、52%でした

この外気を室内で22℃まで温めると湿度は
17.5%まで下がりますよね。

さらに加湿して湿度を50%まで戻すには
床面積100m2としても1時間に800gの水分が必要ですよ。
一日あたり19.2リットルなので、しょっちゅう加湿器に給水しないといけないわけです。
No.190  
by 匿名さん 2012-11-07 13:10:08
ビギナーさん、随分と難しい計算式をされているのですね・・・尊敬です。正直難しい事はよく分かりませんが、ビギナーさんの家では炊飯器とか電気ポットとかは使っていらっしゃらないのですか?

我家では上でも書きましたが、窓際の陽当たりの良い所に大きな鉢をいくつも置いています。一週間に何回かは乾き具合によって水を与えています。そのせいか今日も湿度60%以上はあります。昼間は陽当たりが良いのでいつも20度以上はあり、朝も19度以上はありますので、今年はまだ暖房機は使っていません。ですから部屋が乾燥していないとも言えるかとは思います。

どちらが良いか分かりませんが、もし良かったら観葉植物を置かれてみては如何でしょうか?少しは改善するかもしれないです。
No.191  
by 匿名 2012-11-07 13:16:38
うちは観葉植物を40鉢くらい置いてるからかわからないけど、蓄熱暖房機でも乾燥しませんね。
トリプルサッシなので結露もしません。
No.192  
by 匿名さん 2012-11-07 23:48:39
湿度30%以上をキープするようにしている
気を抜くとすぐに20%以下になる
No.193  
by ビギナーさん 2012-11-08 07:41:03
観葉植物ってすごいんですね
うちは1鉢ありますがおそらく効いてないでしょう

192さん
わかります
気がつくと加湿器が空になって湿度が下がってます

積水ハウスもトリプルあるんですね
うちもトリプルにすれば良かったです。
No.194  
by 匿名さん 2012-11-08 08:30:21
湿度が20〜30%って、積水ハウスは『乾燥し易い家』なのでしょうか?って思ってしまうのですけど・・・???
お肌がパリパリになりませんか?もしかしてそういう土地なのかな?

あと、トリプルって、今や積水ハウスでは標準仕様って聞きました。
No.195  
by ビギナーさん 2012-11-08 11:16:27
トリプル標準とは羨ましい

乾燥すると肌寒い、肌がつっぱる、目がしばしば
って感じです。

積水ハウス固有の現象かどうかわかりませんが、東北の実家(積水ハウスではない)はもっと乾燥してますね。
No.196  
by 匿名さん 2012-11-08 12:20:34
>195さん、多分前の方にあると思いますが、私はトリプルが標準と言われたのですが、もしかして客の要望に答えてサッシを変えて、標準と言っているだけなのかもとは他の方の書き込みで思いました。私は少し前に積水の担当者から言われたのですが、本当の所はよく分かりません。

確かに東北の方へ行くと、風が強くて乾燥がひどくて、毎朝喉が痛くなる位でした。私は東京ですが戻って来ると夏は湿度が高くムシムシしていると感じますし、冬はが風も穏やかで気温も比べると結構高いので乾燥しているとはあまり感じません。その土地の気候は大きそうですね。
No.197  
by 匿名さん 2012-11-08 18:55:36
トリプルなら性能が高そうですね。上のほうでマイスターバカがいたけど、実際問題トステムのマイスターよりツーランク程性能が低いからね、積水ハウスの標準のサッシって
No.198  
by 匿名さん 2012-11-08 20:09:55
ミサワの営業に色々聞いたので積水系は打ち合わせ中断しました。
鉄骨のことを良い方に誤解してました。
No.199  
by ビギナーさん 2012-11-08 20:12:19
2.33は同じなんだけど樹脂に比べたら複合サッシは性能低いですよね

トリプル樹脂で1.6位になるのかな?
No.200  
by 匿名さん 2012-11-08 22:25:21
>198さん、鉄骨のことを良い方に誤解

って?私は木質系のシャーウッドよりも鉄骨の方が良いと思っていますが、誤解しているのですか?良かったら教えて下さい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる