早くもその6です
今後はこちらで語りましょう。
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166883/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/206087/
[スレ作成日時]2012-10-19 09:11:26
積水ハウスを語りませんか その6
142:
匿名さん
[2012-11-02 10:30:14]
飯田橋に木造住宅に住んでるけど今朝起きたら室温18度、皆さんどこに住んでるの?
|
||
143:
匿名さん
[2012-11-02 10:32:49]
サッシがどうのとか寒いとか、田舎は嫌だね〜
|
||
144:
匿名さん
[2012-11-02 10:38:31]
東北とか寒い地方で家を建てるなら気候が肌身に染みてる地場の工務店とかで頼んだ方が良いんじゃねーの、値段も安いだろうから。
|
||
145:
匿名さん
[2012-11-02 11:02:50]
>>141
第1種と第2種を間違えてるでしょ。 パナは第2種だよ。 第2種は本来手術室等で室内を陽圧にするための換気で、 一般住宅に用いると内部結露しやすくなる。 家の換気に向かないのは第2種換気!! |
||
147:
契約済みさん
[2012-11-02 12:06:38]
フィーマってどうでしょうか?
予算の都合上シーカスを外すことになり、提案を頂いたのがフィーマでした。 外壁汚れがしにくいものを希望と言っていたのですが、フィーマのSHウォールは光触媒塗装タフクリアEや超親水効果のタフクリアD塗装はされていませんよね? 同じ耐震構造の家ならビーエコルドカジュアルの方が良いでしょうか? フィーマのSHウォールは他の外壁よりランクが下なのでしょうか・・・。 フィーマで仮契約をしてしまったので、いまさらビーエコルドカジュアルに変更すると価格もかなり変わってくるでしょうか・・? |
||
148:
匿名さん
[2012-11-02 12:23:48]
>>143
都会こそ積水ハウスの標準のアクティブ換気やハイブリッド換気(第3種換気)では排気ガスを含む汚い空気が直接換気框と通気口から室内に流入してくるので、ダメでしょ。 フィルターで空気を清浄化できるアメニティー換気(第1種換気)や全館空調のエアシーズンにグレードアップする必要がある。 |
||
149:
匿名さん
[2012-11-02 14:37:22]
>>148
ここが良くわからんのだけれども、セントラル第三種の換気システムでも 別にフィルターは第一種と同じように吸気口についてるよね。第一種と同じフィルターついてて、なんで機械でたくさん強制給気する一種がきれいな空気で、フィルター通して自然給気する第三種が汚い空気となるんだろうか? フィルターは同じなんですよね??むしろ給気量が多くて排気口からの空気も吸っちゃうぶん、一種のほうが汚染されてるイメージがあるんだけども |
||
150:
148
[2012-11-02 19:59:08]
|
||
151:
匿名さん
[2012-11-02 20:22:09]
10年以上先は月25万じゃ老後生活がきついと思うけど、結構我慢の生活でしょ。
|
||
152:
匿名さん
[2012-11-02 21:04:09]
標準て便所三種と低気密なんて最悪じゃないか。低気密住宅こそ第一種換気システムが重要なのに
|
||
|
||
153:
匿名
[2012-11-02 21:18:46]
今年度、新築しました。
シーカスは標準なので、入れても入れなくても値段は同じと聞いていました。 使わないタイプもあったんですね。 積水ハウスの職員の言う「標準」って何なのでしょう? |
||
154:
匿名さん
[2012-11-02 22:11:26]
サッシくらいはトステム最高グレードのマイスターを標準にするくらいでやってほしいな、最大手の企業なら。
|
||
155:
匿名さん
[2012-11-02 23:34:35]
ついでにHMの中で建築値段が一番高いんだから、
メーカー別調査とかで評価されてる項目、耐火とか耐震とかユニバーサルデザインとかもあるが、価格からすると当たり前ってコメが載っていた。 |
||
156:
匿名
[2012-11-02 23:43:52]
フィーマで建てました。
カタログには色々書いてある事がなぜか我が家には無かったりします。 UDとやらで、壁の角がアールのはずが、我が家は直角。 |
||
157:
匿名
[2012-11-02 23:45:26]
積和の外構は最悪。
|
||
158:
匿名さん
[2012-11-02 23:49:30]
フィーマってダイン?
|
||
159:
匿名
[2012-11-03 00:42:11]
違うよ。廉価グレードだもの。
|
||
160:
匿名さん
[2012-11-03 07:31:22]
上にもあるけど、冷暖房費を節約したいので、せめてサッシだけでも最大手らしく、標準で最高グレードの商品にしてくれよ
それくらいの金は支払ってるだろ? トステムの最高グレードのマイスターにしたら、いったいいくら変わるん?もしかして100万200万の増額とか無いだろうな??他社では標準装備のとこもあるそうなんだし |
||
161:
匿名さん
[2012-11-03 08:37:49]
>>139、154,160 多分同一の方だと思いますが、インターデコハウスで建てられたのでしょう?
何度もちょっとウザいですよ。もう分かりました。 |
||
162:
匿名さん
[2012-11-03 08:38:48]
別に寒くないし、防犯硝子のままでいいけどな
|
||
163:
匿名さん
[2012-11-03 08:48:26]
鉄骨はやっぱり床が冷たいな
新しい家だから大丈夫だろうとなめてたよ。 |
||
164:
匿名さん
[2012-11-03 09:42:38]
ジュータン引けば?ムートンのスリッパとか
|
||
166:
匿名
[2012-11-03 10:18:39]
確かに床材はあるね。鉄骨だが、一階を無垢材にしたら暖かいとみんなに言われる。二階は普通の合板だが、もの凄く冷たい
|
||
167:
匿名さん
[2012-11-03 14:48:19]
合板が暖かいわけないしな。無垢床じゃないと
|
||
168:
匿名
[2012-11-03 14:54:59]
無垢でもチークやメープルは冷たいよね。
暖かいいう人は安いパイン? |
||
169:
匿名さん
[2012-11-03 16:18:48]
エアコン暖房は熱効率悪いから
|
||
170:
匿名さん
[2012-11-03 19:08:51]
無垢?合板?
タイル張りの我が家からしたら天国 |
||
171:
匿名さん
[2012-11-04 01:32:22]
|
||
172:
匿名さん
[2012-11-04 01:49:20]
確かに床は古い実家より冷たい。
普通の安い木造で良かったな。 内装貼ると安い家と何にも変わらない。 分かってはいたけど返済が辛すぎるよ。 楽しみだった月一回の嫁さんとのラブホも無理みたいだ。 家が揺れるから家ではできないし・・ |
||
173:
匿名さん
[2012-11-04 08:51:40]
新築に何を求めるか?により積水で建てなくてもいい人も居るよ。
安さと新しい家。または耐火、耐震。またはユニバーサルデザインの将来考えた家とか。 |
||
175:
匿名
[2012-11-04 16:16:15]
|
||
176:
匿名さん
[2012-11-04 17:07:29]
フィーマじゃなくイズシリーズにすればよかったのでは200、300万円の差は結局、長期ローンの中では大差ないよ。
|
||
177:
ビギナーさん
[2012-11-05 00:35:58]
そろそろ加湿器の出番かな?
|
||
178:
周辺住民さん
[2012-11-05 08:53:44]
積水ハウスのクレーンが6メートル道路を塞いでいて迷惑です。
事前に棟上げの日程を教えたりしてもらえればこちらも気持ちよくいられるのに、それも一切なし。 道路使用許可証とか取ってるんでしょうかね。 警察に通報したいです。ほんと迷惑なんで。 (埼玉県某コモンシティです) |
||
179:
匿名
[2012-11-05 20:26:45]
少し話は違いますが、クレームを入れると、早々に、
労災関係成立届とか、会社の名前の入ったものを外しちゃいますよ。 労働基準監督署に通報しようかと思ったことがあります。 |
||
180:
匿名さん
[2012-11-06 09:04:38]
暖房器具でエアコンのみ水分が含まれていません。
石油、ガスには温風の時に水分も幾分発生。 でも風邪対策には加湿器は必要になる季節。 |
||
181:
ビギナーさん
[2012-11-06 13:27:38]
室内で燃焼させる機器を除けば水蒸気でませんよ
パネルヒーターや床暖房も水蒸気でません 第3種換気はどうしても乾燥しますが、皆さん湿度と温度はどの程度を目標にしていますか? |
||
182:
匿名さん
[2012-11-06 16:21:56]
湿度50%目標で実際45%、室温25度 ガスファンヒータの設定23度とか24度で可成り部屋が暖まりますのでコマメにON,OFFしますけど。(冬はエアコン暖房遣わず)
加湿器もつかいますが、無い場合、絞ったハンドタオルをハンガーにかけておいても効果有るそうです。 |
||
183:
匿名さん
[2012-11-06 16:23:32]
加湿器は水の補給が面倒、またカルキ掃除も面倒。
|
||
184:
匿名さん
[2012-11-06 16:25:48]
我が家は設計段階ですが、遣うか否かは別にして各部屋にガス栓付けてもらう様にしてあります。(後付けは大変だとの事で。)
|
||
185:
ビギナーさん
[2012-11-06 16:47:02]
我が家は去年節約して20℃、55%目標でした。
今年は温度をもう少し高め22℃位にしようかと思います。 積水ハウスのサッシは55%~60%でも明け方とかは結露してました。 加湿器は面倒ですが、放っておくと湿度30%位に下がってしまうので、気化式を付けっ放しにしています。 湿度が下がるとかなり寒く感じます。 |
||
186:
匿名さん
[2012-11-06 20:24:40]
>185さん、結露するほど加湿器を使うと、クローゼットとか押し入れの中のカビとかは大丈夫ですか?空気が乾燥していると風邪をひきやすくなったりしますけど、カビも怖い気がします。ウチは加湿器は使わないですが、植物の鉢植えの大きいのをいくつか置いてあるせいか湿度は結構高いみたいです。でも、結露は見た事はありません。
|
||
187:
ビギナーさん
[2012-11-06 21:30:38]
押入れやクローゼットも気をつけてますが、結露はサッシだけです。
Q値は1.8くらいです。 湿度60%室温20℃くらいの時にサッシが10℃くらいまで落ちてるんでしょうね。 遮光カーテンを天井~床までリターン付きで密閉しているからかもしれません。 |
||
188:
匿名さん
[2012-11-07 10:19:41]
ビギナーさん、『湿度30%位に下がってしまう』ってそれって普通ですか?我家はLDで炊飯器とか大きな鉢植えがあるせいか50%位はいつもあるような気がします。
とはいえ、すみません、昨日は雨だったので今はもっとあります。2階にしても冬はやはり鉢植えを置いて、普通に生活しているとそんなに乾燥してない気がします。加湿器もありますが使った事はありません。 ちょっと30%って考えられないのですが。冬はそんなに乾燥する物でしょうか? |
||
189:
ビギナーさん
[2012-11-07 11:45:24]
188さん
実際に湿度計で観測していました。 関東某所の1月平均気温と平均湿度は 4.8℃、52%でした この外気を室内で22℃まで温めると湿度は 17.5%まで下がりますよね。 さらに加湿して湿度を50%まで戻すには 床面積100m2としても1時間に800gの水分が必要ですよ。 一日あたり19.2リットルなので、しょっちゅう加湿器に給水しないといけないわけです。 |
||
190:
匿名さん
[2012-11-07 13:10:08]
ビギナーさん、随分と難しい計算式をされているのですね・・・尊敬です。正直難しい事はよく分かりませんが、ビギナーさんの家では炊飯器とか電気ポットとかは使っていらっしゃらないのですか?
我家では上でも書きましたが、窓際の陽当たりの良い所に大きな鉢をいくつも置いています。一週間に何回かは乾き具合によって水を与えています。そのせいか今日も湿度60%以上はあります。昼間は陽当たりが良いのでいつも20度以上はあり、朝も19度以上はありますので、今年はまだ暖房機は使っていません。ですから部屋が乾燥していないとも言えるかとは思います。 どちらが良いか分かりませんが、もし良かったら観葉植物を置かれてみては如何でしょうか?少しは改善するかもしれないです。 |
||
191:
匿名
[2012-11-07 13:16:38]
うちは観葉植物を40鉢くらい置いてるからかわからないけど、蓄熱暖房機でも乾燥しませんね。
トリプルサッシなので結露もしません。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |