早くもその6です
今後はこちらで語りましょう。
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166883/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/206087/
[スレ作成日時]2012-10-19 09:11:26
積水ハウスを語りませんか その6
121:
匿名
[2012-10-31 23:23:41]
|
||
122:
ビギナーさん
[2012-11-01 00:35:56]
いまどきIV地域仕様で建てるのは情弱www
121さん 窓ガラスにも星がありますよ 枠にもあるので両方とも星4つにしましょう それでも積水のサッシは性能がイマイチですが…。 |
||
123:
匿名さん
[2012-11-01 05:57:58]
>121さん、『相手の都合の良いように誘導されているような印象』は、確かに自分でも感じます。ご心配頂きまして有り難うございます。所詮素人ですからプロの相手の言うがままです。そうですね、色々な方のご意見を伺って参考にさせて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
121さんは今後悔されているのですか?どんな点で後悔されたのか良かったら少し教えて頂けますか?もしかして、今まで書き込みされていらしたら無視して構いませんが。 |
||
124:
匿名さん
[2012-11-01 06:56:56]
うちは小さい子が居ないし、エアキスだとクロスとか限定されるから、外しましたよ。
|
||
125:
匿名
[2012-11-01 06:59:03]
エアキスにしなくても良かったのですね。
”MUST”のような説明を受けたので知りませんでした。 |
||
126:
匿名さん
[2012-11-01 07:24:26]
エアコンフル稼働中だけど寒い 床が超冷たい 蓄熱暖房にすればよかった
|
||
127:
匿名さん
[2012-11-01 07:47:05]
積水ハウスで一生懸命にエアキス仕様にしても、換気システムが全熱型の第一種換気システムなので、あまり意味が無い気も、、、
絶対に換気は止めないこと。換気を止めてカビたりすると、家中にカビがバランスよく循環し続ける家になる。しかも積水のエアキス換気システムは吸気口と排気口が同じところにあるので、かろうじて排気されたカビがまた吸気されるという素敵換気システム。せっかく窓でもなんでもエアキス仕様にしてもね。一条ロスガードと同じく、積水の換気システムも少し危険をはらんでるので、気をつけましょう |
||
128:
匿名さん
[2012-11-01 08:09:27]
幼いときに駄菓子喰っていた身としちゃ、大丈夫さ。
|
||
129:
匿名さん
[2012-11-01 09:41:35]
|
||
130:
入居済み住民さん
[2012-11-01 11:02:55]
サッシ換気框ですが、
サッシに換気框がなくなれば、壁に通気口が設けられます。 直径10-20cmの開閉可能な、工務店の家によくあるタイプです。 しかし、この通気口、設置箇所が少なく、家の内部には部分的に換気されない空気のよどみができて、結露の原因にもなったりします。 積水ではほとんどのサッシに換気框はついているので、全開にしとけば換気は十分です。 必要であれば、部分的に閉めても良いと思います(1部屋に1箇所は開けたほうが良いと思いますが)。 数カ所にしか換気口がない家と比べると、サッシ換気框は便利だと思います。 しかも、結露とは無縁になるので、そこまで悪名高いとは思えません。 |
||
|
||
132:
匿名さん
[2012-11-01 12:43:44]
>>130
サッシ換気框とか壁の通気口は全熱交換型の第1種換気システム(アメニティー換気システム)には本来必要ないものですよ。 3種換気のアクティブ換気やハイブリッド換気なら、逆に必須で常時開口しておかなければならないものでしょ。 |
||
133:
入居済み住民さん
[2012-11-01 17:02:59]
>132
ああ、すみません、第一種換気の話だということを飛ばしていました。 「悪名高い」に過剰反応してしまいました。 第一種ならサッシ換気框は全部閉めてしまえば良いですよね。 第三種ではサッシ換気框は少なくとも吸気口壁付けタイプよりは便利です。 寒ければ部分的に閉めれば良いです。 ほぼすべてのサッシに框がついているので、全て開けておく必要は無いですね。 この開ける框、閉める框を選べるところにメリットを感じています。 全部閉めはもちろんダメです。 |
||
134:
入居済み住民さん
[2012-11-01 17:04:06]
ついでに
第一種にはサッシ換気框は不要というのも同意です。 |
||
136:
匿名
[2012-11-01 23:27:00]
>132さん
「サッシ換気框とか壁の通気口は全熱交換型の第1種換気システムには本来必要ないものですよ。」 とのことですが、積水ハウスの場合、付けないという選択もあったのでしょうか? うちの場合、希望したわけでは無く、何の説明も無く、両方付いています。 (※東海地方に建てました。) 投稿を見て、家中のサッシ換気框をクローズにしました。 HMから壁の通気口のファンは、止めてはいけないといわれているので、弱に設定しています。 営業担当者から「機密性が良い」ということを聞いていましたので、 窓も扉も全部閉めていても、こんなに風が吹き抜けて寒いとは予想外でした。 「エアキス仕様」は壁の材質の違いなので、 サッシ換気框とか壁の通気口の有無とは関係ないような気がしますが…。 エアキス仕様か否かでも、寒さが変わるのでしょうか? |
||
137:
匿名
[2012-11-02 00:03:21]
121です。
積水ハウスの商品って何だったのでしょうか? トイレはTOTOかINAX、お風呂はホームテクノかTOTO、キッチンはLIXILかクリナップetc. 一つ一つは、どこのメーカーでも同じ、いくつもの商品を組み合わせて作るできるものが、 そのHMのブランドになります。 職人さんと思われる投稿で、 ・最近の設計はカスみたいなのが多い。 ・あんなプランを作られては、いい仕事はできない。 ・HM側の人間はプライドの高い人が多いから、現場の意見を聞いてくれない。 etc.が見受けられます。 うちの担当の設計士(女性)もNGでした。積水ハウスの価値は無かったと思っています。 (現場見学会で、とても熱心な設計士さんから説明を受けたこともありますので、 良い方もいらっしゃることは事実です。) 施工も、引き渡しから、わずか数カ月で、不具合のある部分が多々見つかっていて、 アフターサービスの職人さんも呆れるくらいです。 (具体的には、該当のテーマが話題になった際に、ご相談させていただきます。) まだ、新築なので、施工当時の技術担当者にも連絡してくれているそうですが、 どうするのか、技術担当者はもちろん、営業担当者も知らん顔です。 少し前の台風で停電した際にも、気にしてくれたのは、お断りをした他社のHMの方でした。 安心を買うつもりで積水ハウスにしましたが、担当の「ヒト」次第だったと感じています |
||
138:
132
[2012-11-02 01:25:39]
>積水ハウスの場合、付けないという選択もあったのでしょうか?
通常は付けないという選択はないと思います。標準サッシに換気框がつくのはコストの問題で、 第1種換気システムのためにわざわざ換気框ナシのサッシを調達することは積水ハウス的には全くの無駄と考えてるでしょう。 施主支給で換気框ナシの高性能サッシを付けることができればいいのですが多分無理でしょうね。プレハブの積水ハウスはそこまで自由度高くないでしょう。 >営業担当者から「機密性が良い」ということを聞いていましたので、窓も扉も全部閉めていても、こんなに風が吹き抜けて寒いとは予想外でした。 積水ハウスの標準の家は気密性よくないですよ。担当者の「気密性がよい」は全くの営業トークでしょ。 住宅の気密性の指標にC値がありますが、積水ハウスは自社製品の気密性に自信がないので公表してないし、 通常C値は実測しますが、積水ハウスの標準使用でC値の実測したという話はきいたことがありません。。 >「エアキス仕様」は壁の材質の違いなので、サッシ換気框とか壁の通気口の有無とは関係ないような気がしますが…。 仰る通りです。ちなみに136さんのお宅の空調はアメニティー、アクティブ、ハイブリッド何れでしょうか? |
||
139:
匿名さん
[2012-11-02 03:54:21]
うちは東海地区でマイナーなインターデコハウスという企業で建ててもらったけど
何も指定もしてなかったけど標準装備のサッシが トステムのマイスターⅡというサッシだった。どうもそれの「遮熱断熱仕様」らしい 調べてみると最上級グレード しかも東海地区では断熱効果が高すぎて意味がないという理由で、普通ではお金積んでも手に入らないサッシみたい http://tostem.lixil.co.jp/lineup/sash/grade/ C値も特にお願いしてないのに、1.0を切る仕様になってたし。 建物価格も坪50万ほど なのに積水の部材と比べても、ほとんどの装備がなぜか格上 この業界は一体全体どうなってるんだ? なんだかよくわからんぞ。なんで無名なとこが積水ハウスよりグレードが高いんだ? |
||
140:
匿名
[2012-11-02 07:48:29]
|
||
142:
匿名さん
[2012-11-02 10:30:14]
飯田橋に木造住宅に住んでるけど今朝起きたら室温18度、皆さんどこに住んでるの?
|
||
143:
匿名さん
[2012-11-02 10:32:49]
サッシがどうのとか寒いとか、田舎は嫌だね〜
|
||
144:
匿名さん
[2012-11-02 10:38:31]
東北とか寒い地方で家を建てるなら気候が肌身に染みてる地場の工務店とかで頼んだ方が良いんじゃねーの、値段も安いだろうから。
|
||
145:
匿名さん
[2012-11-02 11:02:50]
>>141
第1種と第2種を間違えてるでしょ。 パナは第2種だよ。 第2種は本来手術室等で室内を陽圧にするための換気で、 一般住宅に用いると内部結露しやすくなる。 家の換気に向かないのは第2種換気!! |
||
147:
契約済みさん
[2012-11-02 12:06:38]
フィーマってどうでしょうか?
予算の都合上シーカスを外すことになり、提案を頂いたのがフィーマでした。 外壁汚れがしにくいものを希望と言っていたのですが、フィーマのSHウォールは光触媒塗装タフクリアEや超親水効果のタフクリアD塗装はされていませんよね? 同じ耐震構造の家ならビーエコルドカジュアルの方が良いでしょうか? フィーマのSHウォールは他の外壁よりランクが下なのでしょうか・・・。 フィーマで仮契約をしてしまったので、いまさらビーエコルドカジュアルに変更すると価格もかなり変わってくるでしょうか・・? |
||
148:
匿名さん
[2012-11-02 12:23:48]
>>143
都会こそ積水ハウスの標準のアクティブ換気やハイブリッド換気(第3種換気)では排気ガスを含む汚い空気が直接換気框と通気口から室内に流入してくるので、ダメでしょ。 フィルターで空気を清浄化できるアメニティー換気(第1種換気)や全館空調のエアシーズンにグレードアップする必要がある。 |
||
149:
匿名さん
[2012-11-02 14:37:22]
>>148
ここが良くわからんのだけれども、セントラル第三種の換気システムでも 別にフィルターは第一種と同じように吸気口についてるよね。第一種と同じフィルターついてて、なんで機械でたくさん強制給気する一種がきれいな空気で、フィルター通して自然給気する第三種が汚い空気となるんだろうか? フィルターは同じなんですよね??むしろ給気量が多くて排気口からの空気も吸っちゃうぶん、一種のほうが汚染されてるイメージがあるんだけども |
||
150:
148
[2012-11-02 19:59:08]
|
||
151:
匿名さん
[2012-11-02 20:22:09]
10年以上先は月25万じゃ老後生活がきついと思うけど、結構我慢の生活でしょ。
|
||
152:
匿名さん
[2012-11-02 21:04:09]
標準て便所三種と低気密なんて最悪じゃないか。低気密住宅こそ第一種換気システムが重要なのに
|
||
153:
匿名
[2012-11-02 21:18:46]
今年度、新築しました。
シーカスは標準なので、入れても入れなくても値段は同じと聞いていました。 使わないタイプもあったんですね。 積水ハウスの職員の言う「標準」って何なのでしょう? |
||
154:
匿名さん
[2012-11-02 22:11:26]
サッシくらいはトステム最高グレードのマイスターを標準にするくらいでやってほしいな、最大手の企業なら。
|
||
155:
匿名さん
[2012-11-02 23:34:35]
ついでにHMの中で建築値段が一番高いんだから、
メーカー別調査とかで評価されてる項目、耐火とか耐震とかユニバーサルデザインとかもあるが、価格からすると当たり前ってコメが載っていた。 |
||
156:
匿名
[2012-11-02 23:43:52]
フィーマで建てました。
カタログには色々書いてある事がなぜか我が家には無かったりします。 UDとやらで、壁の角がアールのはずが、我が家は直角。 |
||
157:
匿名
[2012-11-02 23:45:26]
積和の外構は最悪。
|
||
158:
匿名さん
[2012-11-02 23:49:30]
フィーマってダイン?
|
||
159:
匿名
[2012-11-03 00:42:11]
違うよ。廉価グレードだもの。
|
||
160:
匿名さん
[2012-11-03 07:31:22]
上にもあるけど、冷暖房費を節約したいので、せめてサッシだけでも最大手らしく、標準で最高グレードの商品にしてくれよ
それくらいの金は支払ってるだろ? トステムの最高グレードのマイスターにしたら、いったいいくら変わるん?もしかして100万200万の増額とか無いだろうな??他社では標準装備のとこもあるそうなんだし |
||
161:
匿名さん
[2012-11-03 08:37:49]
>>139、154,160 多分同一の方だと思いますが、インターデコハウスで建てられたのでしょう?
何度もちょっとウザいですよ。もう分かりました。 |
||
162:
匿名さん
[2012-11-03 08:38:48]
別に寒くないし、防犯硝子のままでいいけどな
|
||
163:
匿名さん
[2012-11-03 08:48:26]
鉄骨はやっぱり床が冷たいな
新しい家だから大丈夫だろうとなめてたよ。 |
||
164:
匿名さん
[2012-11-03 09:42:38]
ジュータン引けば?ムートンのスリッパとか
|
||
166:
匿名
[2012-11-03 10:18:39]
確かに床材はあるね。鉄骨だが、一階を無垢材にしたら暖かいとみんなに言われる。二階は普通の合板だが、もの凄く冷たい
|
||
167:
匿名さん
[2012-11-03 14:48:19]
合板が暖かいわけないしな。無垢床じゃないと
|
||
168:
匿名
[2012-11-03 14:54:59]
無垢でもチークやメープルは冷たいよね。
暖かいいう人は安いパイン? |
||
169:
匿名さん
[2012-11-03 16:18:48]
エアコン暖房は熱効率悪いから
|
||
170:
匿名さん
[2012-11-03 19:08:51]
無垢?合板?
タイル張りの我が家からしたら天国 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
私も技術的なことは、よく分からなくて恐縮ですが、
星4つというのは、窓ガラスのランクではなくて、
化学物質の室内濃度を示す評価のエアキス仕様のことではないでしょうか?
うちは、エアキス仕様(塗り壁またはタイル)を希望した訳ではなかったのですが、
「積水ハウス独自の基準で…」と言われ、
必ず入れなくてはいけないものかと思い、かなり広範囲に使っています。
ただ、クロスと比較すると、10倍以上の価格になります。
また、塗り壁は、施工の際に付いたと思われる指の跡がついていたりして、
気持ち悪くて、拭くと溶けるので、見つけると拭きとっています。
シャッターの件といい、曖昧な説明で、
相手の都合の良いように誘導されているような印象を受けるので心配です。
私は、事前にこのようなサイトを知らずに、積水ハウスで建てて後悔しています。
会社側の人間の言うことだけに頼らず、多くの人の意見を聞いて、
素敵なお家づくりができるといいですね。