早くもその6です
今後はこちらで語りましょう。
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166883/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/206087/
[スレ作成日時]2012-10-19 09:11:26
積水ハウスを語りませんか その6
1:
購入検討中さん
[2012-10-22 21:33:27]
|
||
2:
匿名さん
[2012-10-22 21:41:23]
積水ハウスは冬寒いという書き込みをよく見かけます。
実際はどうでしょうか? モデルハウス見学しましたが、 サッシに換気口があり、それだけでもとても寒そうですが... |
||
3:
匿名さん
[2012-10-22 21:50:21]
|
||
4:
匿名さん
[2012-10-22 22:08:45]
結露の場所はどこですか?
さすがに窓ガラスは結露せんやろ |
||
5:
購入検討中さん
[2012-10-22 22:21:24]
1です。
>> 4 言葉足らずで申し訳ありません。 外壁での結露です。 写真も見せられ、シミのようになってました。 ただし、その写真での建築物が積水ハウスなのかはわかりませんでした。 疑っているのですが、ここで御意見頂けたらと思っている次第です。 |
||
6:
匿名さん
[2012-10-22 22:38:38]
外壁に結露?
濡れた理由は夜露ではないかな? 積水は積水でもセキスイハイム ツーユーの外壁に 規則的にシミや苔が生えた画像見たことある |
||
7:
匿名さん
[2012-10-22 22:39:24]
外壁での結露?例え内側が風呂でもあり得ないのでは?どこのHMの建物でも見た事無いけど。
|
||
8:
匿名さん
[2012-10-22 22:47:18]
積水ハウスの鉄骨の外壁がよくグリーンになってるのは結露のせいか?
|
||
9:
匿名さん
[2012-10-23 07:48:59]
>8 ヘーベルの壁の北側がグリーンになって、苔が生えた様になっているのはよく見ます。多分白色の外壁が多いせいもあるのかとも思いますが。ヘーベルが気泡コンクリートだから、軽石のようなもので、水を含んで苔というかカビというか色が変わっているみたいです。積水はあまり見ないですけどね。
|
||
10:
匿名
[2012-10-23 09:21:12]
積水はダイン、ヘーベルはALC.そして塗装は両者タフクリア、外壁の裏は断熱材と石膏ボード、外壁が結露とは意味分からん。霧吹きで誰かが掛けたか、ALCの場合は塗装はが剥がれれば気泡に水分が染みて、有るかも知れないが、三層塗装だからな、、
|
||
|
||
11:
匿名
[2012-10-23 09:26:48]
積水が寒いとは天井高が他社に比べて2500から2600ミリ有るから暖まるのに時間が掛かるんだろう。暖気は上に行くし。
|
||
12:
奥様はオランダ人
[2012-10-23 09:35:11]
うちはサーキュレター付けてるけどね,解放感があって、また圧迫感なく広く感じて良いけど、小柄な人には普通の2.4m高で良いかも
|
||
13:
匿名さん
[2012-10-23 12:50:07]
天井高が2500~2600ミリってのは高いの?
|
||
14:
匿名さん
[2012-10-23 14:26:56]
>>13
>天井高が2500~2600ミリってのは高いの? 普通でしょ。 一条の夢の家は2700ミリとかで、 モデルハウス見学時に他と比較して高いと感じた。 同じ一条でもツーバイの天井は低いね。 仕方ないけど。 |
||
15:
匿名さん
[2012-10-23 16:10:31]
普通のHMは2m40cmのはずで、積水の天井は高い方、ついでに値段もね。
最近2m60cm以上のマンションはそれを売りにしてたような |
||
16:
匿名さん
[2012-10-23 16:16:27]
2,5mとか2,6mとかは高いと思いますよ。このスレだったか、
どこかのスレだったかで殆どのハウスメーカーは2,4mで1、2社のメーカーがオプションでとか最近読んだ気がします。 2,4mに照明器具付けたら感覚としてもっと低く感じる。 |
||
17:
匿名
[2012-10-24 00:04:27]
正しいかどうか確認していませんが、天井高について、一般的に、HMの場合、
ラーメンボックス構造のお家は2.4m、ブレース構造のお家は2.5mと聞きました。 一方、ラーメンボックス構造のお家は、ブレース構造のお家と比較して、 窓が大きくとれるという利点があり、明るく開放感を感じられるとのことで、 何を重要視するのかによると思います。 うちは積水ハウスで、一階・二階とも2.5m、 親戚のお家は大和ハウスで、リビングのある一階は2.7m(標準は2.5m)、 寝室のある二階は2.4m(一階が高い分、低くなるそうです。)になっています。 天井高が高いと、建具とかサッシの高さも高くなるので重いそうです。 また、床暖房を入れても、エアコンで上の温かい風をまわさないと寒いです。 |
||
19:
匿名さん
[2012-10-24 09:24:13]
今朝は寒かった!!
積水ハウスの住民のみなさん。 寒く無かったですか? サッシの換気口からのすきま風が冷たくないですか? |
||
20:
土地勘無しさん
[2012-10-24 09:28:53]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
「積水ハウスの家は結露する」と聞きました。
お手数ですが、購入者の御意見を頂けませんでしょうか。