早くもその6です
今後はこちらで語りましょう。
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166883/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/206087/
[スレ作成日時]2012-10-19 09:11:26
積水ハウスを語りませんか その6
253:
匿名さん
[2012-11-11 23:23:23]
|
254:
匿名さん
[2012-11-11 23:42:54]
>そもそもシャーウッドの耐震に対する考え方である「剛性による耐震性向上」は、もはや古い。剛結すればするほど、部材に掛かる負荷が高くなり構造部材の破壊発生確率が高くなる。構造部材が破損すれば、内装の破損どころじゃない。
大きな地震で内装が傷むかどうかって言えば剛性の高い方が無事に済むはずだし、実際にそうだと思う(実経験から)。古いとか新しいとかそういう問題でもない。 >地震に対するアプローチが地震の制御、抑制に移行しているのは、こういった理由があるということを理解しておくべきだ。 とか言っても結局大きな地震だと家が揺れてたわんで内装が傷むんだよ。結局はさ。君たぶん大地震の経験ないんだろ。そういうところ(被災地)にも行ったこともないんだろうな。 |
255:
匿名さん
[2012-11-11 23:58:01]
以前は制震とか免震とかの考えがなく耐震のみ、だから耐震だけの公共物やビルはダンパーのような制震装置を付けて補強し始めている。
個人の家程度で大地震に耐えても2波3波の余震に耐えられるかなんて誰にもわからんよ。皆非難した方が無難だろ。 |
256:
匿名さん
[2012-11-12 00:04:42]
我が家は制震構造で建てますが、大地震の一撃に耐えられ家族が逃げる時間を稼げればそれでよし。何十億、何百億のビルとは違う、個人の住宅にそこまで期待していない。
|
257:
匿名さん
[2012-11-12 00:09:52]
後は地盤と地震波次第だな、縦揺れなら大体の戸建
がアウト、 |
258:
匿名さん
[2012-11-12 05:25:14]
255
第一波に耐えられる家は余震なんか余裕で耐えるよ。 本震が何回も来たら知らんが。 256 大地震の一撃に耐えて家族が逃げること出来ても、帰る家が無いのとあるのでは大違い。 まあ256が期待しないのならいいけど、家族抱えて避難所や仮設暮らしは厳しいよ。家族が帰る家がちゃんと残るのは素晴らしいことだろ。 |
259:
匿名さん
[2012-11-12 06:45:50]
>252さんへ、251です。そうですね、こちらの掲示板で公開されればきっと嫌な思いをするだけですね。私は素人で上で皆様が議論されているような事はさっぱり分かりませんし、HMが提示してくれる以上の知識は分かりません。といって、活断層が近くにあると言われている首都圏なので地震に耐えられる家が欲しいとは思っています。
実際にもし想定外の大きさの地震が来た時にどこのHMでどんな建物なら耐えられるのか、全く分かりません。252さんを見習って少しでも自分で勉強してHMに注文するべきとは思いますが正直無理そうです。とはいえ252さんに結論だけ教えて下さいなんて、自分が勉強しないで虫が良過ぎました。反省です。252さんにご迷惑をおかけする訳にもいきませんので諦めます。忘れて下さいね。有り難うございました。 >256さん、制震で建てられるとは素晴らしいですね。私も魅かれましたが敷地周りにかなりの余裕が必要で金額も高くなるとのことで躊躇しました。ですけど、 『活断層が真下の場合は、どの工法でも敷地がちぎられるようになるので、耐震どころではありません。』という文章も見つけました。我家の近くは活断層があるらしいので、もう家にお金をかけるのもそこそこで諦めた方が良いのかとも最近思い始めました。 |
260:
ビギナーさん
[2012-11-12 07:15:13]
>253
>ブレースこそシーカスが配置された部材であり、本領発揮の場ではある。 ↑間違い ブレースがほとんど、シーカスは申し訳程度。 http://www.sekisuihouse.com/technology/safety/structure/str01.html こうしてみると軽量鉄骨造って筋交使った在来工法そのものだね。材料は鉄板だけど。 これも接合部ピンだね? >ダインコンクリートの重量で梁部材がたわむって事が言いたいのか? ↑間違いwww水平加速度×質量だろ、それで梁がたわむか?家全体がたわむわ。 >「剛性による耐震性向上」は、もはや古い。 ↑高層ビルでもあるまいし階数2の戸建住宅であれば震度7の直下型に損傷なく耐える剛構造の方が、エンドユーザーに優しい。 >木造の場合、繰り返しの振動によって合板に釘頭がめり込む、若しくは抜けてしまい、耐震性が落ちてしまうというデータもある。 ↑阪神淡路の木3階倒壊事例か?耐震等級3でそうなった事例があれば逆に聞きたい。 >耐震である以上、部材のどこかにダメージが蓄積していくことは免れない。 ↑ダインコンクリートが重くて、地震が来るとブレースが伸びていくってことだろwww そもそもブレースは剛、シーカスは柔、二つが共存すれば剛に必要以上に負荷がかかる。 >246さん 積水ハウスも東日本大震災でダインコンクリートのせいで相当ブレースを伸ばして、エコルディックウォールに方針転換してるってことですかね? >259さん 直接コンタクトとれるならいくらでもお話できます。 あと敷地周りにスペースが必要なのは制震ではなく免震構造ですよ〜 ちなみに鎌倉の大仏様も免震構造です。 |
261:
匿名さん
[2012-11-12 07:26:08]
積水ハウスって鉄骨造と木造のどっちも主流でやってるのは知ってるけど…
同じ積水ハウスなんだから、いがみ合うのって不毛だと思う。 |
262:
匿名さん
[2012-11-12 08:03:49]
被災地など地震だけだったらかなり助かった人が多いのに、火災と津波被害が甚大でした。
|
|
264:
匿名さん
[2012-11-12 08:43:43]
シャーウッドは金物ドリフトピン工法+構造用合板で、ローコスト在来木造は臍穴のある在来軸組み+筋交いです。
全く強度や剛性が違います。 |
265:
匿名さん
[2012-11-12 08:49:50]
大規模な地震の場合、火砕流。火災が竜巻のように渦を巻き次々に建物を呑み込む。これで被害を受ける。
|
266:
匿名さん
[2012-11-12 08:50:44]
住宅は建て揺れでは絶対に壊れません。
直下型地震の横揺れが大きいから壊れるのです。 阪神大震災時のYouTube動画のNHK神戸の揺れを見れば明らかです、直下型地震でも瞬間的な横揺れです。 (免震関連サイトで詳しく解説されています) |
267:
匿名さん
[2012-11-12 09:12:18]
免震は地震の状態で設置不可の場合もある。基本は地盤。
|
268:
匿名さん
[2012-11-12 09:14:07]
免震は地盤 の書き間違え。修正。
|
269:
ホラ即バレ
[2012-11-12 11:44:41]
263<??ヘーベルで仙台?寒いとこ苦手なはずなんだけど、販売エリア拡充したのかいな?
|
271:
匿名さん
[2012-11-12 12:25:40]
|
272:
匿名さん
[2012-11-12 12:29:18]
話題がかなりズレテきているが、私はドリフトピン工法のシャーウッドに1票。
鉄骨は寒いし、錆びるし、地震時にフレームは強いが内装が弱いので木造で建てます。 |
273:
匿名さん
[2012-11-12 12:48:28]
シャーウッドは道楽だよ
おそらく冗談で言ってると思うが、地震を気にするなら木造は問題外 木製に信頼がおけるのなら釘やドリフトピンも木製にすればいいじゃない(笑) 大手で建てられる予算があるなら鉄骨、道楽なら木造でもいい |
274:
匿名さん
[2012-11-12 13:00:18]
271<旭化成建材(株)とか成ってましたが、、旭化成ホームズでしょヘーベルハウスって。
|
ダインコンクリートの重量で梁部材がたわむって事が言いたいのか?ダインコンクリートの重量を考慮して部材強度を確保する事くらいは当然の事だと思うが…。
というか、そもそもシャーウッドの耐震に対する考え方である「剛性による耐震性向上」は、もはや古い。
剛結すればするほど、部材に掛かる負荷が高くなり構造部材の破壊発生確率が高くなる。構造部材が破損すれば、内装の破損どころじゃない。
さらに剛結による方法は、繰り返しの振動には弱い。特に木造の場合、繰り返しの振動によって合板に釘頭がめり込む、若しくは抜けてしまい、耐震性が落ちてしまうというデータもある。
東日本大震災で分かるように、大規模地震の後は大型の余震が頻発しているのだから、繰り返しの地震を考慮しておくべき。
耐震等級3は阪神大震災の1.5倍の地震力に耐えうる構造ではあるけれど、耐震である以上、部材のどこかにダメージが蓄積していくことは免れない。地震に対するアプローチが地震の制御、抑制に移行しているのは、こういった理由があるということを理解しておくべきだ。