早くもその6です
今後はこちらで語りましょう。
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166883/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/206087/
[スレ作成日時]2012-10-19 09:11:26
積水ハウスを語りませんか その6
233:
ビギナーさん
[2012-11-10 20:17:52]
Cチャンにダイン吊るすのがベストってことですね
|
234:
匿名
[2012-11-11 09:16:57]
確かにベルバーンってこだわる割にはダサい。ダインってそんなにデザインのバリエーションないのかな。近所のコモンステージの外壁にダインが多いが、デザインかぶりまくり。エコルドはそんなにかぶってなさそう。フィーマはそもそも数が少ないから被らない。
|
235:
匿名
[2012-11-11 12:25:38]
30年間の高耐久外壁としているエコルディックウォールを仕様したBe Ecordで建てました。
会社のPRは以下のとおりです。 「積水ハウスオリジナルの新世代外壁「エコルディックウォール」は、 日本の街並みに調和する高いデザイン性と、美しい四季を楽しむための高性能を両立した外壁材。 「タフクリア-E」塗装による防カビや汚れ防止をはじめ、 高強度化、耐熱性、耐水性など高い性能を持ち合わせています。」 ところが、入居して僅か2か月、 バルコニー内側部分の外壁の表面が破損している部分があることに気が付きました。 よく見ると、引渡し時点で、傷がついていたり、欠けていた部分を 塗装でごまかしていた形跡が見受けられます。 一箇所は穴が開いていたので、下の階の断熱材に雨水が浸透する(既に浸透した)可能性も考えて、 すぐに応急処置で埋めてもらい、修理待ちの状況です。 外側の外壁は足場でも組まないと見ることができませんが、 バルコニーの内側だけで、これだけあるということは、外側も同様なんだろうなと思います。 30年間の高耐久というのは、傷が付かない状態で施工されて初めて「実現することもある」 くらいに考えて、期待しない方がよいと思います。 そのほか、建築に使用されている設備は他のHMとほとんど同じで、 施工も特に丁寧とか綺麗でいいとは感じないので、 この上さらに、設計士の当たりが悪ければ、積水ハウスを選ぶ価値は無いと思います。 |
236:
匿名
[2012-11-11 12:29:06]
ぐるリン断熱みたいなもの程度で
鉄骨の熱伝導率や熱橋が本気でクリアされると思ってる情弱さんがいるのはここですか |
237:
匿名さん
[2012-11-11 12:49:10]
>235さん、天下の積水で外壁が欠けたり穴が空いてたりしていたとはびっくりです。重くて硬いコンクリートの塊に見えますが、実は脆いのでしょうか?それともそれだけひどく何か硬い物をぶつけたのでしょうか?穴が空いてしまったらそこで工事をストップしてまともな物を持って来るとか出来ないのでしょうか?(←素人です)
近所のヘーベルではやはり欠けたり、穴が開いていて応急処置でごまかした痕があります。ヘーベルの塊が我家に落ちていましたが、まるで軽石で爪を立てるとポロポロと柔らかく崩れてしまいます。ヘーベルでは組み立てる時にやはり欠けたりするので、工場出荷時の塗装は出来なくて現場で塗装すると聞きました。(ある日突然塗装を始めるので、これがまた結構近所迷惑な話ですが)引き渡し時には一見きれいに塗装してしまったので施主さんは全く知らないと思います。それを見ていたのでヘーベルは嫌だなって思いました。 積水もそうなのでしょうか。大枚はたいた折角のご新居なのにがっかりですね。誠意ある対応をしてくれると良いですね。 |
238:
匿名さん
[2012-11-11 13:20:09]
外壁に穴?厚さどのくらいの外壁?材料は?ヘーベルだって欠ける位で穴なんかあかないぜ、ダインにすれば良かったのに
|
239:
匿名
[2012-11-11 13:31:25]
235です。
私も素人なので、技術的なことは全く分かりませんが、 技術担当者は、施工の途中で置く場所が悪かったのかな?と言っていました。 外壁は、工場で組み立てるだけにしてから持ってくるそうので、 完全に割れたのでなければ、多少、破損したからといって、 新しい物でやり直してくれるということはなさそうです。 ひとつ疑問に思っているのは、 エコルディックウォールは32mmと聞いていたような記憶があるものの、 施工途中で見た部材は、そんなに厚みがあるように思えませんでした。 (測ったわけではないので、実際にはあったのかもしれませんし、 外壁だと思って見た板が、実は外壁ではなかったのかもしれませんが。) 外壁の厚みって、表面のコンクリートの厚さだけを言うのではないのでしょうか? |
240:
匿名さん
[2012-11-11 13:49:27]
|
241:
匿名さん
[2012-11-11 14:15:19]
大半が足場撤去の際についたものでしょうね
その後、ハシゴで登って補修したりしてるんでしょうけど・・・ 我が家も酷いもんでした |
242:
匿名さん
[2012-11-11 14:23:48]
積水ハウスっで通称メロンハウスと呼ばれるくらい外壁が脆いという噂を聞いたことがあります。
|
|
243:
匿名さん
[2012-11-11 14:24:54]
>242
昔の話ですね |
244:
匿名さん
[2012-11-11 15:58:48]
ダインは50ミリその他の外壁は、それ以下だったような気がします。。あと展示場とか打合せで住まい館とかで展示してたの見なかったの?
|
245:
匿名さん
[2012-11-11 16:06:14]
積水の外壁ってダイン、SCセラミック、シェルテックの3つじゃないの?他にも有るのか?積水で作るなら高いけどダインだろうけど。
|
246:
匿名
[2012-11-11 17:28:25]
営業マンは、昨年はダインコンクリート(50ミリ)を推していましたが、
平成24年1月以降、耐久性に優れていて、30年間塗替え不要として、 エコルディックウォール(32ミリ)を勧めるようになりました。 ダインは、重厚感がある分、当然、重たいので、 震災等で壁の中の補修が必要になった時、外から外せなくて、 内側の壁を壊さないとならないそうです。 |
247:
匿名さん
[2012-11-11 18:33:09]
>238さん、近所のヘーベルの穴ですが、外壁の地面から50cm位の所に5cm位の穴がポッカリ空いていました。穴といっても向こう側まで突き抜けている訳ではなく、えぐれている、という表現が正しいかと思いますがそう思ってよく見ると補修してあるとはいえやっぱり今でも分かります。ご近所の場合は、多分足場をはずした時にぶつけてしまったみたいです。
今日も色々なヘーベルの家を散歩しながら眺めていましたら、外壁の真ん中辺りに丸い穴を補修した痕がある家がありました。結構よくあることなのかもしれないです。 |
248:
匿名さん
[2012-11-11 18:35:33]
>246さん、ってことは、エコルディックウォールの場合は外からはずして壁の中の補修をするってことなのですか?素人が考えると中からの方が良い様な気がしますけど?
|
249:
匿名さん
[2012-11-11 19:30:36]
ALCの場合、運転手、いや違ったドライバーが刺さるからね。耐火には強いかも知れませんが、壁としてチョッとね
|
250:
ビギナーさん
[2012-11-11 20:31:23]
そりゃあCチャンに重厚なダインコンクリートぶら下げて地震に揺らされたらブレースも伸びるでしょう。
ブレースが伸びればシーカスも動きまくりで本領発揮します。 結果、石膏ボードもつなぎ目ズレまくり開口部割れまくりですから結局内装引っぺがしてブレース補修する事になってしまうのでは? 外壁を重厚にしたいなら軽量鉄骨なんて論外です。 構造用合板を採用した木造の方が剛性が高いから内装にダメージ少なくていいと思います。 うちはシャーウッドですが、地震時の内装破損対策を色々やりました。 せっかく耐震等級3なのに内装補修費払いたくなかったので。 |
251:
匿名さん
[2012-11-11 22:02:14]
>250さん、地震時の内装破損対策を色々、って具体的にはどのような事をされたのでしょうか?良かったら教えて下さいませ。
|
252:
匿名さん
[2012-11-11 22:41:34]
このような掲示板で発表してもアンチを煽るだけですし、鉄骨には使えません。
あと、もちろん金額もかかります。 うちは契約の条件にそれらを盛り込んだので、営業さんが頑張ってくれた分、後になってかなり積和が困った様です。 もしシャーウッドで本当に検討しているのであれば相談に乗りたいのですが、ちょっと掲示板では、、、。 |