住宅設備・建材・工法掲示板「エアコン」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エアコン
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-07-15 17:18:40
 削除依頼 投稿する

子供部屋にエアコン設置を検討しています。穴あけも含めてどこの電気屋がいいと思いますか?

[スレ作成日時]2012-10-18 20:02:34

 
注文住宅のオンライン相談

エアコン

83: 匿名さん 
[2013-07-01 18:17:05]
ネットで購入して専門業者に工事してもらいました。

ついでに移設もお願いしたのですが
ジョーシンで取り付けてもらったエアコン見えないところ
手を抜いているとのこと。(2月施工なので繁忙期でもない閑散期)

電気屋ならミドリ電器(エディオン)の使っている業者で丁寧(業界で有名)
Y電機は最悪らしいです。
84: 匿名さん 
[2013-07-02 09:44:50]
うちのエアコンの状況

東芝は2台室外機基盤の絶縁不良(3年目と5年目)で基盤交換(3~4万円)実施。

富士通とコロナは故障無し。

特に富士通は、室外機基盤の塩害対策がしているので丈夫らしい。
86: 匿名さん 
[2013-08-14 19:11:34]
ステマくさいので、とりあえず富士通は候補から外そう。
87: 匿名さん 
[2013-09-07 21:47:57]
性能はダイキンが良さそうだけど
室内機、室外機共にでかすぎて、デザイン悪いんで
悩みましたがパナにしました。
扇風機、加湿付空気清浄器、冷蔵庫、LED照明等もパナ
にしたら、統一感出ましたよ。

パナの社員よりパナ使ってるかも(笑)
88: 匿名さん 
[2013-09-08 02:49:31]
ダイキンはバカだけど豪快なパワーが魅力

そんな事を言っていた人がいましたね
89: 匿名さん 
[2013-09-13 01:25:01]
>>87
エアコンに限らず、パナは壊れにくいので、
気付いたらパナばかりになる可能性もあるね。
うちなんかナショナルばかりだよ。
90: 匿名さん 
[2013-09-13 07:28:46]
パナのエアコン室内機振動しないですか。
91: 匿名さん 
[2013-09-13 08:49:28]
室内機ビビるのは、本体カバーがしっかり付いてないんじゃない?

エアコン付けるなら、ネットでもタウンページでも探して
自宅も自社施工範囲に入る設備業者がいいと思う。

うちはネットでエアコン専門店見つけて、5台取り付けて貰ったんだけど
取り付けは店の社長さんで、他社依頼の工事じゃないからと一日掛けて
じっくり取り付けてもらえました。
要するに全部こっちが室内室外の設置場所を立ち会って、あれこれ決めてから
取り付けです。
92: 匿名さん 
[2013-09-13 09:10:20]
低価格帯のパナはオススメしない。
冷房時に高めの温度設定すると全く効かなくなるし、除湿も効かない。

同じ低価格帯なら、三菱の霧ヶ峰の方が良い。
こちらは、冷房時に高めの温度設定でも、ちゃんと効くし、除湿も効く。

いつも、ガンガンに冷やすなら、どちらも変わりないが。
93: 匿名さん 
[2013-09-13 09:24:32]
>92

三菱製は自室で使っていますが、性能は良いんですけれど音がウルサイです。
他の部屋にある日立の方が静かなので説明書やカタログを見たんですが、運転時の騒音値が三菱製の方が大きかったです。
94: 匿名さん 
[2013-09-13 19:36:18]
>>92
価格COMを見る限り、三菱の霧ヶ峰って、人気や満足度もイマイチなんだけど。
三菱のサイトでは、日本製であることを売りにしているみたい。
他社は日本製じゃないのかな?

>冷房時に高めの温度設定すると全く効かなくなるし、除湿も効かない。

まずは「再熱除湿」で検索したらいいと思うよ。

三菱の場合、冷房時に勝手に再熱除湿方式に切り替わる「さらっと除湿冷房」
というのがあって、「再熱除湿」って暖房しながら冷房するようなものだから、
かなり電気代がかかるんだよ。

そもそも除湿って冷房よりも電気代がかかるから、全国的に電力不足のとき、
できるだけ除湿は使わないように報道されていたよね。

安いエアコンは再熱除湿がなくて、冷房除湿しかない場合が多い。
パナの安いエアコンと同じような価格帯の三菱エアコンも再熱除湿できないよ。
95: 匿名さん 
[2013-09-14 13:41:49]
高高住宅では東芝推しの建築家がいましたね。
96: 匿名さん 
[2013-09-14 23:38:28]
スマホで遠隔操作できるエアコン入れました
これからですが、中々便利そうです
外から家の中の温度が分かるのが有難いです
97: 匿名さん 
[2013-09-15 02:25:13]
>94
いや、再熱除湿位は知ってるよ。
そうではない。
俺が言っているのは、上にも書いたけど一番安い機種だけの比較の話。
もちろん、最低ランクの機種なので、再熱除湿は付いてないよ。

再熱除湿が付いて無い機種なので、除湿運転しても電気代が余分にかかる事も無い。
98: 匿名 
[2013-09-15 02:47:05]
95さん、東芝のトロトロ運転は重宝してます。扇風機と併用で。
99: 匿名 
[2013-09-15 09:52:23]
他だとダイキンは国産ですね。日立は全部ではないだろうけど、中国製ですね。静かでいいけど。

新築はダイキンにしようかと思ってますけどどうかな〜
室外機含め耐久性よさそうですが、付けてみないと分からない…情報ありますか?
100: 入居済み住民さん 
[2013-09-15 12:14:15]
いいエアコンを購入しても、変な穴あけ業者がきたら最悪だよ。
ヤ〇ダ電気で購入したら、親子みたいな二人組がきました。靴下は汚いし、さらにその靴下で勝手にソファーに上がって穴あけしようとしてやんの。こんなやつらが新築に穴をあけるかと思い、「やっぱり、エアコンやめる」とか言って帰ってもらいました。
101: 匿名さん 
[2013-09-15 12:39:13]
>99

コロナも日本製と書いてますね。
国産である事を主張しているのを見ると、液晶テレビでシャープが「亀山モデル」とうたっていたのを思い出します。
日本は国産という点に安心を覚えるようですが、国内で売られている家電の半分以上は、マレーシアなどの海外工場で組み立てられたものだそうです。
品質管理がシッカリとされていて、性能が発揮出来ているのであれば、組み立て過程が海外であっても問題ないように思えます。
102: 匿名さん 
[2013-09-15 13:20:47]
>>97
>再熱除湿が付いて無い機種なので、除湿運転しても電気代が余分にかかる事も無い。

それなら、パナと同じで三菱のエアコンも除湿で温度設定を上げたら
送風以外止まるはずなんだけどね。弱冷房除湿なんだから物理的に不可能。

あまり非論理的なことを書くと、三菱の営業かパナアンチだと思われるよ。
この掲示板って、どこでもパナアンチが湧くので、気持ち悪いんだよね。
103: 匿名さん 
[2013-09-15 13:25:30]
>この掲示板って、どこでもパナアンチが湧くので、気持ち悪いんだよね。
アンチパナ連中もそう思ってるよ。
104: 匿名さん 
[2013-09-15 13:49:53]
マレーシアで日本企業の工場で作った製品ならいいのだけれど、中国製はリスキーなんだよね。

エアコンの事例は知らないけど、工程が流れ作業で歩合制給料だと前工程の不具合に気付いても
気付かないフリをして、自分の仕事だけして流してしまう民度の低い中国人従業員が多いらしい。
(ラインを止めると歩合給が減るから止めたくないと考える)
(中国人は反日教育を受けているので、悪意を持って見逃している可能性も高い)

現地の出荷検査もザルで、そのまま日本に入ってきてしまい、
日本側の受け入れや市場不良多発で、日本人従業員による大量リワーク。
リワークコスト増と中国人人件費の高騰で赤字、さらに周期的に行われる
反日デモによる日系工場破壊のリスクもあるから、中国工場を撤退という
パターンは最近よく聞く話。
105: 匿名さん 
[2013-09-15 23:31:16]
>>98

本当の高高なら東芝でないと。過剰運転になるし、断続運転のせいで不快で不経済になりかねませんからね。
見た目もダイキンよりすっきりしてますし。
触媒はダイキンが良い様ですが。
106: 匿名さん 
[2013-09-16 10:56:08]
触媒じゃなく冷媒だね。R32。
APF向上には一役買ってるのかな。
ダイキンは7。東芝は6.5。
ただ、東芝の最小45wは凄いね。
まさに扇風機レベル。
まあ扇風機もパナが最小2wなんての出してるが。
ここ5年10年でエアコンと冷蔵庫は進化し尽くしたかな。
107: 匿名さん 
[2013-09-16 11:11:04]
>106
消費電力が表示できるけど、10wとかの表示になることも多いです。
涼風モードっていうのかな?

除湿は、0.2kwとか消費しますね
108: 匿名さん 
[2013-09-16 11:29:17]
ダイキンはパナにOEMしてますが、日立とはどうなのでしょうか?
パナは自社開発をやめてしまいましたか?・・購入左右しないですがシェア1位パナ、2位富士通、3位ダイキンの順ですね。富士通は安いですね。



109: 匿名さん 
[2013-09-16 11:37:42]
>106

そうした高性能な機種は値段が高いですよね?
価格comの売れ筋や注目・・・といった項目では5万円ほどの機種(2.2~2.5kw)が多く上位に入っているようにみえます。そうした品にはまだ遠い技術で、実際に消費者の多くが求める価格に採用されるには数年かかるのではないでしょうか。
高性能機種の技術が下位機種に行き渡る、といった事でみると、冷蔵庫よりエアコンの方が遅いように見えます。
110: 匿名さん 
[2013-09-16 11:52:32]
>108
ナショナルからパナソニックへと社名を変えた頃から、他社の真似事でしか製品を出さないメーカー、といった印象が更に強くなりました。もしくは、金の力で他社の技術を手に入れてばかりとか。
家電なら何でも扱っているけれど、どれも最高では無くて、迷ったら買っとけば、といった程度のメーカーですかねぇ。

富士通は名前から嫌う人が居るようです。しかし、フィルターの自動掃除機能を搭載したのは富士通が最初だと思いました。自社で製品を創れる技術がありそうで良いと思うのですが、昔のサンヨーのような扱いになっていますよね。。。

ダイキンや日立は業務用から広く扱っていますし、信用があるのでしょう。
特にダイキンは、ぴちょんくん の起用から民生品に対するイメージが良くなったように見えます。
かわいそう(?)なのは三菱ですかね。
製品は良いと思うのですが、とにかくエアコンは音がウルサイんです。重工も電機も・・・
ここも古くから業務用も手がける会社だそうですが、民生品としてはもうすこし住宅事情を考慮した品質にして欲しいです。。。
111: 匿名さん 
[2013-09-16 12:35:03]
108です
>110さん
私もそう思います。
富士通も知名度、認知度の部分でもったいないのかなと感じますね。
売り場で安く出ていてもすすめられません。利幅が薄いのでしょうがだいたい省エネ性で他を進められます。
実際スペックではそうですが・・。

>ダイキンや日立は業務用
まさにその実績で耐久性を重視して候補なのです。省エネもカタログ値では悪くないと思いましたので。
そうですかうるさいのですね・・リビングには東芝も検討してみます。

価格comのリンク貼るのもどうかと思うけど参考になる話なので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000479288/SortID=16409472/



112: 匿名さん 
[2013-09-16 13:03:41]
>>111
同じく価格comから、おいらが気になった記事。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000467880/SortID=16577691/?lid=kaden_price...
実際にカタログみたら、強運転時らしいよ。でも、やっぱり運転音が大きいのかね?
113: 匿名さん 
[2013-09-16 18:10:42]
>>110
パナの肩をもつわけじゃないが、特許は日本企業ではパナがトップなんだよね。
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/nenji/nenpou2012/honpen/toukei.pd...
おたくはパナの社員で「金の力で他社の技術を手に入れてばかりとか」内部事情ばらしてるの?
ただの妄想なら、パナアンチ確定だけど。
114: 匿名さん 
[2013-09-16 20:00:42]
住宅産業で特許の数ならミサワホームですね。
パナと同じイメージですね。
昭和でストップ。
115: 匿名さん 
[2013-09-16 20:10:15]
>>107

そう。10wとか表示出るよね。
あれ事実なんだな。笑
事実なら圧倒的低燃費。
止まっては動いてと次元が違う印象。
116: 匿名 
[2013-09-16 20:48:35]
TOSHIBAは止まったり動いたりの事例が多い。
117: 匿名さん 
[2013-09-16 20:48:45]
>113
サンヨーを元鞘に戻すようなそぶりをみせて、その殆どは中国企業へ払い、欲しい電池や太陽光発電といった部門だけは手に入れる。
それ以前にも、パイオニアがTV部門から手を引くと技術欲しさに傘下にしたり、ビクターを参加に入れたり放置したり。
そんな企業だというのは新聞やニュース報道を見ている人なら、皆が知っている所。
そうした運営が目に付くメーカーです。特にアンチという事でなくても、良い目を向けてくれない人が居ても不思議じゃないでしょう。
118: 匿名さん 
[2013-09-16 21:24:26]
>>116

快眠モードなんか使うからでしょ。
いちいち設定を変える必要性がそもそもないよ。
119: 匿名さん 
[2013-09-16 23:54:54]
ファジー
120: 匿名さん 
[2013-09-17 02:31:23]
10Wとかの消費電力は、室内機が送風運転してるだけ
決してコンプレッサーが超低燃費で動いてる訳じゃない。

最近の日本企業に少なくない傾向としてですが、パナは現行上層部・役員さん達が会社を退くまで
会社が体裁付けて存続してればいいんだって考えで、買ったり売ったりやってるのでしょう。
会社の後先なんて、自分達が居なくなればどうでもいい事ですし・・・


121: 匿名さん 
[2013-09-17 08:36:35]
東芝は値段の安いモデルにも汚れが付きにくいコーティングがされていて、プラズマ空浄機能も付いています。
値段に関係なく均一な品質がある点をみると、造りは良さそうと思えます。
122: 匿名さん 
[2013-09-17 13:34:39]
そうだな、ダイキンはカタログ末端モデルから光クリエール取っ払って不評だったからか又戻したようだ。
123: 匿名さん 
[2013-09-17 14:19:11]
>>122
ダイキンは光速ストリーマーが、東芝はプラズマ空清が、シャープはプラズマクラスターが、といった様に、下位グレードまで空気清浄が搭載されているね。更に内機も全てのグレードで汚れが付きにくい工夫がされている。
日立や富士通は、最下位モデルになると空気清浄機能は付かなくなる。
だけれど、日立は日射センサーが、富士通は人感センダーが、といった様に、新たなセンサー機能は全てのモデルに付いている。
また余談だけれど、富士通は最下位モデルでも室内機の音が静からしい。
パナは最下位モデルになると、エコナビといったセンサーも無ければナノイーといった空気清浄機能も無い。

メーカーが売りにしている代表的な機能は、実は金を出さないと手に入らない・・・というのはちょっと寂しいと思うんだよね。
価格comなど家電の評価サイトをみると、皆が上位クラスの高価なモデルが買い求められる訳ではない、という事を見て感じる。
それをふまえて、物作りをしてくれいているメーカーは良さそうって思うよ。
124: 匿名さん 
[2013-09-17 16:55:57]
>>123
特徴や機能とは別に、省エネ率でみると意外と大差ないですよね?
カタログに省エネ率○○○%ってありますが、2010年の指標に対して、最高に良くても120%くらいでしょう?
冷蔵庫だと200%とか250%なんてモデルもあって、電気代も随分と違うんだろうなぁ、って想像出来るし、値段も1.3~1.5倍くらいしか差がみられません。

エアコンだと省エネ率は10%か20%の違いなのに、値段は倍くらいしています。
1台だけ買うなら高額でも良いかと思えたとしても、新築で3台、4台と買わなきゃいけない場合は数十万円も違いが出る事になります。
それを考えると、全ての部屋に省エネ率の高い高額機種を・・・とはいかない人も居ますよね。。。

でっ、購入し易いモデルで省エネ率を比較すると、更に横並びの100%とか103%に見えるんです。
そうなると、比べる為にも機能に目が行くと思うんです。
中が汚れにくくて掃除がし易い・・・空気を綺麗にしてくれる・・・除湿でも冷えすぎない・・・人が居ないと自動で停止する・・・
などなど、欲しい所は人それぞれに違うとしても、自分が得と思える機能は1つくらい付いて欲しいものです。
結局、その1つでも欲しい機能が付いているモデルにする事で、完璧でなくても納得の行く買い物にはなると思いますよ。
125: 匿名さん 
[2013-09-17 17:08:46]
Max140%ほどでしょうかね。
カタログ値1400と900じゃあ500も違うからつける大きさと断熱、気密性能と使用面積それに100V、200Vでも違う・・そのくらいですね。

126: 匿名さん 
[2013-09-17 19:08:29]
>125
2010年の指標に対して140%!?そんな数値はダイキンや日立の僅かな機種でしか見たこと無いよ。
まぁ確かにMAX機種だろうけれど、それでもあまりに数少ない機種の値を例にしちゃうのはどうなのかなぁ。
いいとこ120%か、行っても125%ってのが、どのメーカーにも当てはまる話に収まるでしょ。
127: 匿名 
[2013-09-17 21:14:53]
例えば、200Vでカタログ値
ダイキンRモデル14畳、142% 通エネ効率7.0 年間消費1145kw とダイキンWモデル14畳108%通エネ効率5.3年間消費1512kw

両機種の価格差はほとんどない…では12畳100Vでまかなえるならどうなのかと。
128: 匿名さん 
[2013-09-17 21:51:35]
>>127
家庭内で使う200vだと工業用の200vと違って、IHコンロと同じく100v用分電盤に200vを設けた、単相200vってヤツですよね?
専用の盤が要る訳でも無いのなら、広い部屋用は100vでなく単相200vでいいんじゃないか。
129: 匿名さん 
[2013-09-17 22:14:52]
カタログの数値こんな感じですが、
冬は床暖をメインに利用で、エアコンの暖房は、
あまり利用しないので、冷房のみで比較したいのだけど、
各社大差ないのかな?


冷房能力 定格能力 4.0(0.2~5.4)kW
暖房能力 定格能力 5.0(0.2~10.2)kW
定格低温能力 7.4kW
通年エネルギー消費効率 APF 6.4
省エネ達成
目標年度2010年 130%

期間消費電力量(kWh) 合計:1252
冷房時:316
暖房時:936
130: 匿名さん 
[2013-09-18 08:04:42]
20畳のLDKで最適なオススメを教えてください。
デザインは重視しません。
価格、省エネが一番の望みです。
131: 匿名さん 
[2013-09-18 08:49:18]
広さだけ聞いても答えようがないと思わないの?電気屋なら大きいの勧めてくれるよ。
132: 匿名さん 
[2013-09-18 09:02:37]
>131
じゃ何から聞けと?
まずは部屋の広さに見合った能力の品を選ぶ事は当たり前に見える。
その広さに見合った品から、機能だの価格に話しが発展するものだ。
メーカーも機能もこだわりは無い様だし、そんな相手から、ダイキンで、日立で、といったような言葉が出るとでも?
使う部屋の広さと省エネと価格重視って挙げてあれば、まずは十分でしょ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:エアコン

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる