今間取りをリビングの上に吹き抜け4.5帖で考えてるんですが、寒さを防げれないとの意見もあります。何かよい方法を教えてください。
[スレ作成日時]2012-10-18 15:09:56
注文住宅のオンライン相談
吹き抜けとリビング階段って最悪?
21:
16
[2012-10-30 07:48:16]
|
22:
匿名さん
[2012-10-30 07:58:40]
吹き抜けの上から一回床下あたりにダクト通して暖気を循環させたら?
|
23:
匿名さん
[2012-10-30 08:20:26]
No.21、No.17です。
一階の掃き出し窓に置いています。 窓は二重窓ですが 、窓の側に置くと暖かさが断然 違います。 知り合いがガスストーブ一台あれば、とても暖かい と言っていたので、検討しましたが家が汚れるので やめました。 ウチでは使用した事がないですが、余り気にならない人 にはイイかもしれないですね。 |
24:
21
[2012-10-30 08:55:50]
|
25:
匿名
[2012-10-30 09:14:52]
|
26:
匿名さん
[2012-10-30 09:25:31]
「汚れる」かなあ。
単に「換気が必要」というニュアンスかも。 23さんはユーザーではないでしょうから、 別スレたててガスストーブユーザーさんに使い心地を聞けば? |
27:
匿名さん
[2012-10-30 11:07:12]
当然換気は必要だけど、ガスストーブはいいですよ
石油ファンヒーターを使われていて、エアコン暖房だけではどうもなって人には 是非お薦めと言えます。 まずは石油ヒーターの様な臭いは無い、点火が瞬間でスタート、大型の機種でも微弱運転が可能 燃料切れも補給の手間も不要。 燃焼機器は空気が汚れると言いますが、それ以前にエアコン暖房では先に体がやられる人には 一番良いと思います。 ただしガス料金の高いプロパンの場合は、確実に光熱費に跳ね返りますので お薦め出来ません。 |
28:
8
[2012-10-30 23:51:36]
>20
>No.18、この手の話しが出ると必ず貴方みたいな >全館空調、高高信者が現れるんだよね。 18ではないですが。 うちの場合は、吹抜けとリビング階段にしたくて、「寒い」「床暖が必要」といった書き込みに怯えつつ、最終的には高高?に行き着きました。とても快適に過ごせてますし、吹抜け、リビング階段といった開放的な間取りと高高は相性が良いと思っています。 |
29:
匿名さん
[2012-10-31 12:33:55]
>28、それはそれで良いんじゃない?本人が満足していれば。
全館空調、高高信者はデメリットもあるのに一番と信じて疑わない ように言うし、譲らないからもう聞き飽きたんです。 高高や全館空調じゃあ無くても、いくらでも快適に過ごせる方法は あると言いたいですね。 自分は全館空調、高高は腑に落ちなかったので、却下しただけです。 |
30:
匿名さん
[2012-10-31 13:41:56]
>29
高高信者のうざさは同感ですね。 ただ、普通に書いている28に対してそのとがった返信はどうかと思いました。 ところで「高高を却下」って聞いたことのない言い回しですね。 そのHMでは色々な仕様を選べて、高高でないグレードの家にしたということですか? うちのHMは仕様は基本的に単一だったのでピンときませんでしたよ。 |
|
31:
匿名
[2012-10-31 15:28:32]
うちは、リビング階段も吹き抜けも止めました。ある程度の距離があったほうがプライベートが守れて家族の距離が縮まるからです。あまり開放的にすると近いようで遠い存在になりそうだからです。狭い部屋で身を寄せ合って、階段ホールを挟んで部屋があったほうが開放的に感じます。まあ人それぞれですが…
|
32:
匿名さん
[2012-10-31 16:10:24]
LDK吹き抜け階段なら全館空調がイイ
もちろん、気密断熱性能はイイ方がいいわな |
33:
ビギナーさん
[2012-10-31 17:57:25]
吹き抜けと、リビング階段は全館空調有りきで考えたほうがいいよ
|
34:
匿名さん
[2012-10-31 18:05:39]
うちも吹き抜け、リビング階段、全館空調の組み合わせで大正解でした。
|
35:
匿名さん
[2012-10-31 18:30:17]
|
36:
30
[2012-10-31 19:20:19]
>35
高高はデメリットがあるからと、わざわざ断熱を薄くして隙間を作ったのですか? それとも高高に大したメリットを感じなかったからそこにはお金をかけなかっただけですか? 高高「却下」なんて書かれると前者なのかなと思ったんだけど、その辺がよく分からないんですよ。 高高であって悪いことってあるんでしょうか?そしてそれが嫌で高高を避ける人がいるんでしょうか。 ちなみにうちは、HMは「高気密高断熱」と言ってますが、住んでみると案外寒い家です。 |
37:
匿名さん
[2012-10-31 23:20:26]
|
38:
28
[2012-10-31 23:42:22]
|
39:
匿名さん
[2012-11-01 07:21:19]
|
40:
匿名さん
[2012-11-01 07:24:30]
あるビルダーの内覧会で見ましたが、リビングに接したトイレも最悪です。
|
41:
匿名
[2012-11-01 18:14:27]
インテリアショップや内装屋さんのサイトを見ていると、リビング階段に扉を付けたり、
吹き抜けにロールスクリーンをつける施工例がたくさんあり、 やっぱり塞ぎたくなるんだな、と思う次第です。 |
42:
匿名さん
[2012-11-02 13:16:03]
リビング階段のみなさん、トイレはどうしてます?
うちはリビングの奥が壁でゆるく仕切ってあって、その向こうに洗面台とトイレです。 要するにリビングからトイレのドアまで、扉がひとつもない構造。 こういう間取りでは臭いや音が気になるでしょうというのが40の言いたいことでしょう。 私は気になったことがありません。 リビングとトイレがひとつづきだとトイレが暖かいという大きなメリットもあります。 うちは違うのですが、似たような間取りだと風呂の脱衣所も暖かいでしょうね。 (うちは風呂が2階なので寒いです) |
43:
匿名
[2012-11-03 10:15:47]
「味噌糞一緒」ですね。
あるいは「監獄」でしょうか。 想像しただけで気分悪い。 |
44:
匿名さん
[2012-11-04 02:17:22]
遊びに行きたくないなぁ。
リビング内トイレの家。 |
45:
匿名さん
[2012-11-04 09:22:04]
リビング階段ですが、リビング内にトイレを
設けず、玄関の方にトイレがあります。 リビング内は音や臭いが気になると思ったので。 特に食事をしている時など… ただ、No.42さんの場合はリビング内と言っても リビングとトイレに少し距離があるのでは? そのうえで壁があるのなら、それ程気にならない かもしれません。 |
46:
匿名さん
[2012-11-04 10:48:20]
トイレは寝室の近くに限る、深夜に用を足すときに便利。
勿論1階2階とも必要です。 |
47:
匿名さん
[2012-11-04 10:59:35]
建坪や間取りに制限があったとしても、リビング階段やLDKトイレは知恵を絞って止めた方が良い。
例えば玄関前に折り返し階段を作り、階段下をトイレにする。 例えば折り返し部が外壁に面した中央階段で、両側に部屋を配置し(4部屋接続可能)廊下の長さを最小限にする。 LDKトイレやLDK階段はリビングダイニングとキッチンの間にドアを設けLDとKに分離し、キッチンからトイレに接続する。 間取りに知恵を絞って延べ床面積や光熱費の節約に勤め、且つプライバシーを守って快適な住宅を建てましょう。 |
48:
匿名さん
[2012-11-04 23:10:22]
|
49:
匿名さん
[2012-11-04 23:15:27]
リビングにトイレって大胆ですね、カウチソファーのように? ダイニングテーブル風に?
|
50:
購入検討中さん
[2012-11-05 00:07:08]
フ
TOTOのパンフでも見ろ 完全にLDKに馴染ませてるだろう かっけーぜ |
51:
匿名さん
[2012-11-05 01:51:23]
|
52:
匿名さん
[2012-11-05 08:30:18]
>47、それは貴方の価値観!
うちは、リビング階段で大正解だったよ。 常に家族の気配が感じられる方が落ち着く人 もいるんだよ。 そんなにプライベート重視するなら、1人暮らし でもすれば?と言いたくなるよ。 |
53:
匿名さん
[2012-11-05 15:52:25]
うちは1階全体がワンルーム(30帖)で、+バストイレに収納。
なので、必然的にいわゆるリビング階段&トイレ。 全館空調と2人暮らしなので問題なし。 店みたいな感じの家なので来客は適当に1~2階のトイレを使っている。 |
54:
匿名さん
[2012-11-05 18:22:11]
|
55:
通りすがり
[2012-11-05 18:49:47]
うちは、リビング階段で、LDKから1階トイレ&洗面だよ
トイレは換気も防音もされてるし LDKから直後トイレ内は見えない間取りだから 全然気にならないよ LDKの真ん中とかにトイレのドアとかじゃない限りは 大丈夫じゃないかな? |
56:
匿名さん
[2012-11-05 19:35:47]
>54、52だけど、うちは階段下にトイレを設けず
収納にしていて、玄関の方にトイレがある間取り だから、なんとも言えなくて御免なさい。 でも、生活スタイルは人それぞれ! 個人的には、リビングトイレより、間仕切りの多い 家の方が圧迫感あって嫌だよ。 |
57:
匿名さん
[2012-11-05 19:49:30]
落ち着いて用が足せることは重要かと思います
|
58:
54
[2012-11-05 19:54:20]
|
59:
匿名さん
[2012-11-05 20:35:41]
リビング近くにトイレがあると嫌という方の理由と対策は以下の通り。
①自分、または家族の排泄音がかなり大きい。 ②自分、または家族の排泄物の臭いがかなりクサイ! (体質改善や食生活の改善が必要かも) ③構造的に音や臭いが気になる。 (設計ミスです) ④掃除が行き届いてない。 (結婚相手の選択ミスです) |
60:
匿名さん
[2012-11-05 20:52:33]
>58、 56です。
うちの場合、子供が学校から帰ってくる時に トイレを我慢して帰ってくる癖があるので、 すぐに入れる様に玄関にトイレを設けたひとつの理由です。 何度注意しても我慢して帰ってくるので困りものです。 逆に玄関にトイレがあるのが嫌な人もいるので、 気にしない方がいいと思いますよ。 どちらもメリット、デメリットがありますから。 |
61:
58
[2012-11-05 21:03:59]
>60
お返事どうもありがとうございます。 奥にトイレがあるとリビングが全部汚れちゃうけど、 玄関にトイレがあると玄関が汚れるだけで済むということか!(なんのこっちゃ) 確かにトイレはどこに作っても一長一短がありそうですね。 そこでどんな生活をするかということですね。 55さんの言うようにリビングとひとつづきの空間にして、 見えないところに、というのが良いかなあ。 |
62:
匿名
[2012-11-05 21:04:17]
実家がリビング階段+吹き抜けだけど寒い。底冷えはするしエアコンとストーブ2台つけても寒い。昨日も昼間なのに家の中でジャンパーが脱げなかった。雪がめったに降らない地域です。
|
63:
匿名さん
[2012-11-05 21:25:03]
性能の悪い家に吹き抜けやリビング階段は禁忌ですね。
|
64:
匿名さん
[2012-11-06 12:36:29]
ウチもリビング階段。
数字的な性能にはまったく興味ない。 Ⅱ地域ですが、底冷えすることもない。 数字的な性能なんてあまりあてにならないですよ。 |
65:
匿名さん
[2012-11-06 15:39:37]
|
66:
匿名さん
[2012-11-06 16:30:25]
>62
築数十年の実家もそんな感じです 数年前に気密断熱性能に配慮せず知人宅も豪邸ですがそんな感じです 次世代省エネ対応で建てた我が家は暖かいです 私は過度な気密断熱性能は必要ないと思いますが 次世代省エネ対応でお建てになればそこそこなものになると思います |
67:
匿名さん
[2012-11-06 19:41:32]
|
68:
匿名
[2012-11-07 21:58:38]
我が家、リビングに吹き抜け&階段有りで、玄関にトイレ付けました。
玄関とリビングの間に扉をつけなかった為、リビングダイニングからトイレ見えます。 ここ見て失敗したかなーと思っちゃいました…。 |
69:
匿名さん
[2012-11-07 22:31:14]
トイレにはア〜♪ それはそれはキレイなア〜♪
女神様がいるんやでエ〜♪ だから毎日イ〜♪ キレイにしたらア〜♪ 女神様みたいにイ〜♪ べっぴんさんになれるんやでエ〜♪ >68さん 見えてるからキレイにするでしょ、見えないと・・ 臭い物には蓋をする状態になるんです。 |
70:
匿名さん
[2012-11-07 22:36:53]
うちもリビング吹き抜け&階段&トイレ。
と言ってもLDKに扉がないだけで階段もトイレも玄関の隣。 お客さんが来てもトイレの壁でLDKが見えなくなるようにしてもらったら逆にダイニングからトイレが見える(笑) でも便器までは見えないし別にいいやと思ってる。 音に関しては賃貸アパートに比べたら静かだし気にならない。 もしかしたら来客は気になってるかもしれないけど、お客さんなんてあまり来ないから気にしない。 家族が気にならないならそれでいいと思う。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
どうもありがとうございます。
>吹き抜けのある掃き出し窓にはタイマー式のパネルヒーター置いて、
ごめんなさい。
このイメージが湧かないんですが、
これは2階に設置しているんでしょうか?