今間取りをリビングの上に吹き抜け4.5帖で考えてるんですが、寒さを防げれないとの意見もあります。何かよい方法を教えてください。
[スレ作成日時]2012-10-18 15:09:56
注文住宅のオンライン相談
吹き抜けとリビング階段って最悪?
No.101 |
by 匿名さん 2012-11-28 13:08:33
投稿する
削除依頼
全館も床暖も断熱に自信がないところがすすめると、こんなHMに気をつけろってホームページに書いてあったなぁ。
特に床暖房は壊れたらやっかいだしね。 |
|
---|---|---|
No.102 |
でも、そうは言っても吹き抜けやリビング階段の場合、
やはり人がいない部分も含めて暖房を入れなければならないよね? |
|
No.103 |
全館空調の基本仕様は
トイレは『吸気口』です。 もちろん、変更可能なので吹き出し口にしている人もいるとは思いますが・・・ ご参考までに。 |
|
No.104 |
全館だろうがそうでなかろうが、トイレを含め全室の室内温度が常時24度を下廻らなければ寒くない。
>全館空調の基本仕様はトイレは『吸気口』です。 吸気するということは、どこからか給気する必要があります。 また、他の部屋よりトイレの温度を上げたいとき、どうするのか教えてください。 |
|
No.105 |
全館スレへ移動してください
|
|
No.106 |
他の部屋よりトイレの温度をあげたいシチュエーションがわかんないww
|
|
No.107 |
基本的にトイレで生活しているんでしょう。
リビングに用がある時、寝室に用がある時、初めてトイレから出ると言う。 |
|
No.108 |
引きこもりには一番いい部屋かもね
|
|
No.109 |
|
|
No.110 |
トイレの暖房は結構いいと思うけどな
|
|
No.111 |
書籍「気密・断熱のすべて」の著書の方によると吹き抜けやリビング階段は
アメリカのように家全体で暖めるための工夫とのことでした。 南さん(著書の方)が言うには高気密・高断熱(これは両方セットでないと 効果が出ないらしい)とこういった間取りにすることにより冷暖房効果 がよくなるとのことです。 ただ個別暖房とこういったオープンなアメリカのような間取り(?)で具体的に 電気料金がどの程度違うかなどのデータがあれば説得力があるのですが実際 のところはどうなのという感じです。 で、現状の日本における吹き抜けとリビング階段ですが、日本の間取りは 個別暖房を元にしているので熱効率という視点の実用性重視の考えではなく 電化製品のマイナスイオンのような不動産業界(建築業界)の差別化の為の 付加価値としてデザインとしての吹き抜けや、やや後付け的要素(子供の 出入りがわかる等)としてリビング階段といった要素を組み込んでいると 思います。 熱効率という視点では中気密の家にこういった単独の要素のみを組み込ん だ場合は効率は悪くなってしまうということでいいのではないでしょうか。 |
|
No.112 |
>110
高高の便所3種はトイレは寒く有りませんので暖房は不要です、便座を常に暖めてたら室内より温度が高くなるのでは? |
|
No.113 |
スレ主さんの何かよい方法となると外断熱のような高気密、高断熱と空気の流れ
を考えた間取りと換気計画という全体を見据えた大掛かりなものになってくると 思います。 そういったイニシャルコストを上げたパターンとただ単に中気密(普通の2×4や 在来工法でグラスウールによる断熱)に暖房をガンガンかけてランニングコスト が上がった分×30年と比較した場合、どの程度の光熱費の金額差や体感できるほ どの快適性の差といったデータがほとんど提示(どっかにされている?)されて いない状況下では予算と好みと趣味の世界になるのかなと思います。 |
|
No.114 |
高高に全館空調で快適。
当方は上記でやっていますが。これで明らかに解決できます。 |
|
No.115 |
ローコストですがリビング階段と吹き抜けで別に寒くないよ。ファンヒーターはつけてるけど、広さから考えたらそんなに大きい容量のを使ってるわけじゃないし。
西日本だからかな。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報