神奈川県内のお買い得マンションの情報を共有しましょう。
なりすましや検討者、住人に対する誹謗中傷はNGで。
また雑談板はネガ禁止になっています。
神奈川版 12年お買い得マン・悲惨マンは?part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/212072/
[スレ作成日時]2012-10-18 10:48:07
神奈川版 12年お買い得マンは?part2(改)
61:
匿名さん
[2012-10-25 11:57:26]
|
62:
匿名さん
[2012-10-25 11:58:42]
基本駅近で安いのなら魅力的
何か悪材料があろうと、 将来的に考えるとマンションが飽和した時に一番に値下がるのは駅から遠い所から。 駅近が値下がるのはその地域で一番最後だと思う。 |
63:
匿名さん
[2012-10-25 11:59:12]
お買い得って定義は、
・安い ってだけじゃないってのもある。 |
64:
匿名さん
[2012-10-25 11:59:44]
立地の割には安いってのでも違う気がする。
|
65:
匿名さん
[2012-10-25 12:00:42]
統括すると
自分自身での価値観が一番だと思う。 周りの情報に踊らされてお買い得だよここ、 んじゃ買うかってのが一番あぶない。 |
66:
匿名
[2012-10-25 12:38:32]
住み慣れたところに買うのがいいよ。マンションの半数は地元民。
崖でも河川でも工場近辺でも昔から住んでると気にならない。 自分も街道沿いの河川近くを買ったけどお買い得だと思っている。 マンコミュ的には洗濯物が黒くなって騒音がひどいとか機械式駐車場は浸水するとかいろいろ書かれてたとこ。 |
67:
匿名さん
[2012-10-25 12:49:19]
お買い得って主観だと個人差あるので、リセールバリューです。例えば、すみはじめて5年後に売ることになったときに、どれだけ価格を維持しているか。価格アップしていたら超お買い得を買ったと言えます。
|
68:
匿名さん
[2012-10-25 13:12:45]
売る前提でマンション買う人って1割も満たないくらい?
それとも半数とかいっちゃう? |
69:
匿名
[2012-10-25 15:09:30]
若い時に買えばもいちど買い替えることも考えられる。
自分の周りには転勤や田舎の親の老後の心配があるからと売りやすいマンションにした人は多い。 |
70:
匿名さん
[2012-10-25 15:14:43]
横浜の駅近だと売りやすいかな?
横浜駅周辺の物件ってあまりこの板に情報出てこないよね。 |
|
71:
匿名
[2012-10-25 17:03:43]
横浜って遊びに行ったり予備校に通うにはいいけどね。安いスーパーとか病院なんかイマイチなんだよね。
生活するには不便かも。 |
72:
匿名さん
[2012-10-25 18:10:26]
お買い得マンションのナンバーワンは横浜駅、駅近のナビューレ横浜です。
|
73:
匿名さん
[2012-10-25 22:03:37]
>>65
お買い得物件は自分でアンテナ張ってないと周りから情報貰った時にはもう完売してるよ。 |
74:
匿名さん
[2012-10-25 22:16:18]
>>68
離婚するつもりで結婚する奴はほとんどいないが 生涯のうちに1回でも離婚する確率は全体の1/3ぐらい それとマンションを直接的に比較は出来ないのかもしれないが 本当に土着を考えるなら、普通は一戸建てを最初に考えるわな |
75:
匿名さん
[2012-10-25 23:28:58]
よく東洋経済とかでマンション特集やっているけど、お買い得物件の目安として騰落率を採用してますよ。
|
76:
匿名さん
[2012-10-26 20:39:14]
不動産専門家の碓井さんによるとマンションの実質耐用年数は20年とのことですよ。買い替え前提でしょ
|
77:
匿名さん
[2012-10-26 22:19:32]
>>75
殆どの人は住んでから10年以上は売らないから短期的な騰落率は無意味。 1.立地から導き出せる予想坪単価より販売価格が安い物件はお買い得(設備は当然考慮する)。 2.人気があるが供給が少ない地区の新規物件はお買い得。 個人的にはこれだな。 |
78:
匿名
[2012-10-26 22:40:25]
日吉のパークハウスはお買い得だったよね。高かったけど、下落は少なそう。
|
79:
匿名さん
[2012-10-26 23:00:45]
短期的な騰落率は無意味。とはっきり言い切るところが潔いですね。
それでは、 価格アップしているナビューレ横浜とかラゾーナレジデンスとかはお買い得物件ではないのでしょうか? 築10年たっても分譲時の価格を維持しているみなとみらいの初期タワーマンションはお買い得ではないの? ご意見をいただきたいです |
80:
匿名さん
[2012-10-27 07:06:25]
高い物件を買って、下落率が低いのと、
安い物件を買って、ある程度下がっても許容できるのと、 どっちが良い? |
郊外による安価、
新幹線通勤出来るのなら都内まで1時間かからない。
そのため豪邸や高級マンションが出来ても安価に入手可能な地域。
箱根とかも近くて魅力的。