横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「アトラスアリーナ武蔵新城 (その5)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 上小田中
  7. アトラスアリーナ武蔵新城 (その5)
 

広告を掲載

アトラスちゃん [更新日時] 2009-12-13 09:45:22
 削除依頼 投稿する

□所在地
神奈川県川崎市中原区上小田中1丁目147-1(地名地番)
□事業主・売り主
旭化成ホームズ(株)
□前スレ
(その1)http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39992/
(その2)http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39074/
(その3)http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0094
(その4)http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0266

週末には初めての総会を控えていますが、今後も楽しく情報交換しましょう♪

《アトラスアリーナ武蔵新城ランドマークコートをダウンロ-ドするためには、
以下のスレッドからのご利用をお願いいたします。管理担当》
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/373612/

[スレ作成日時]2007-02-07 23:11:00

現在の物件
アトラスアリーナ武蔵新城
アトラスアリーナ武蔵新城
 
所在地:神奈川県川崎市 中原区上小田中1丁目147-1(地番)
交通:南武線武蔵新城駅から徒歩9分
総戸数: 164戸

アトラスアリーナ武蔵新城 (その5)

301: ホーフハウス大好き 
[2007-12-07 01:13:00]
299さんへ
 私は、小さい子を持つ親です。
あなたの気持ちはとてもわかります。
 中庭では、私なりにモラルをもって遊ぶ様子供に言い聞かせてきました。まだ小さい子供ですので299さんの気分を悪くするようなこともしたこともあります。しかし、その都度注意をしてきました。
 大きい声を出せば注意していますし、芝生や植え込みの上には自転車どころか歩いてもイケナイと教えています。
 うちの子は玉砂利で遊びませんが、よその子供が遊んでいるのをみて、やさしく注意して、その子達と一緒に掃除をしたこともあります。この前なんかその子達の親と間違われて軽く文句を言われたこともあります。
その他にも何度も玉砂利の掃除を私一人でやったこともあります。一度は養生が隠れるまで玉砂利を均したこともあります。 
 それは、299さんと同じで玉砂利が散らかっているのがいやだからです。
 しかし!尻ぬぐいをしたなんて一度も思いませんでした。自分でやれることをしたまでです。これからも遊んでいる子を見たらやさしく注意もしますし、自分で掃除もします。
 299さんの書き込みは自分勝手の考えや不満ばかりでとても不快です。
それに、管理人さんや管理組合に頼っても解決する事ではないと思います。 299さんあなたの理想にするには敷地内での自転車禁止、子供の立ち入り禁止、会話の制限でしか解決しませんよ。私はそんなコミュニィティーは嫌ですし他の住人も嫌だと思います。
 私は、中庭で遊んだり、会話をしたり、小さな子供が三輪車や補助付き自転車で遊ぶのも一般的なモラルを持っていれば問題ないと思います。
(ホーフハウスの意味=ドイツの中庭=住人が集う場所)
302: 子供を持つ親です var c=parseInt(s.substring(1,3),16) 
[2007-12-07 01:48:00]
私も、299さんの「子供のいない私が他人の子のした悪戯の尻拭いをするのははなはだ遺憾」というところが疑問です。
「お子さんをお持ちの方々で定期的に清掃」???
なんかとっても中途半端な連帯責任みたいで。
子供といっても、歩けるくらいの子から?小学生くらいまで?定期的に、は、平日?休日?働いている親は?玉砂利をおもちゃにしそうな子の家庭に、乳児がいる場合は?玉砂利をおもちゃにしそうな子が2人、3人いる家庭は余分に掃除?ウイングなど、玉砂利のそばを通らない環境のおうちは?
「子供のいない私が他人の子のした悪戯の尻拭いをするのははなはだ遺憾」というような言い分を、みんなが何かしら持っていると思います。(条件は様々であたりまえ、という意味です)
「購入前の状態」という事は、排水溝も漁るんですよね。

だからといって、なかなかいい案が浮かびませんが、例えば排水溝の格子をもっと目の細かいものに変える、とか、玉砂利を撤去、もしくは大きめのものに変えてみる、とかどうでしょうかね?
皆さんから集めた管理費を、等しく使う、という方法で。
303: マンション住民さん 
[2007-12-07 17:05:00]
299です。
これまでにはなかった反応に驚いています。

はじめに感情的な表現や不快に思う表現についてお詫びいたします。

ただ、私は子供が玉砂利で遊んでいるのを野放しにしている親御さんに
注意したのにも関わらず無視されているかのような対応をされた経験が
あることをご理解ください。
つまり、言ってもわかってもらえなかったのです。
さらに、自転車遊びは
芝生もなにも関係なく縦横無尽に遊びまわる子供たちを、
かつそれを5人ぐらいのお母さんたちがいながらも放っておいてるのを、
何度も目撃しています。
つまりはそれで良しとしている家庭しかいないという印象を受けたのです。

ただ、それでも、一度は心に決めた管理組合への提言を待ってみようと
思っているのです。
つまり、今回のこの掲示板の内容を見て
すべての家庭がそうではないと理解し、安心し、反省したのです。
はじめにこの前提をご理解ください。

以上をふまえて申し上げます。
私への憤りや反対意見があるのは当然ですが
言い合いすることは私の本意ではありません。
私の希望は改善策を話し合いたいのです。

お子さんをお持ちの方も、そうでない方も、
これからは改善策を話し合っていきませんか?

論点は以下の通りに分類されると思います。
なお、⇒は私の意見です。

【中庭での自転車遊びは是か否か】
  ⇒反対。そもそも危険。芝生の養生に影響がある。
【玉砂利遊びは現状のままそれぞれの良心に任せるのか】
  ⇒今は静観する。この掲示板がきっかけになってくれれば嬉しいです。
【玉砂利の管理をどうするか】
  ⇒1度、子供の教育の意を込めて子供の居る家庭を中心に復帰作業を。
   ただし、有志のみ。
【玉砂利周辺を改修するか】
  ⇒静観したのち、改善されなければ改修する。
304: マンション住民さん 
[2007-12-07 21:58:00]
299さん初めまして。
私も子どもがいない住人です。立場が変わると色んな意見が出てきますよね。
私自身も、自分だけならすごく気になる点でも、なるべく子供がいる友人などの様子を参考にしながら、こういう場合はどうなんだろうと立場を変えて考えるようにしています。
玉砂利の件は確かにとても散らかっていてこれって明日の朝清掃の方が片付けられるのかな〜?って思うほど散らかっている時と、箒で掃除されている方を見かけて、片付けてらっしゃるなら少々は仕方ないかなと思うことがよくありました。

私はそれよりも、気候のいい日の昼さがりから夕方の時間の中庭の無法地帯とでもいう位の騒がしさに耐えられない時の方が多かったです。
自転車で猛スポードで走り回る子どもたち。キックボードのようなものに乗ってる子もいました。
親御さんたちは5人位でそれを見るでもなく、ほとんどがおしゃべりされていて・・・。
確かにいいお天気の日にお子さんを遊ばせたいという気持ちを持たれるのはわかりますし、多少は仕方ないかなと思いますが、かなりの騒がしさに中庭を公園のように使用されるのは、どうなのかなと思いました。

さらに、後ろにお子さんを乗せられた自転車をオートロックの自動ドアの前で二台止めてお話されている方も多数見ています。もう少しずれれば、通りにも邪魔にならず、こちらも気分よく挨拶できるのにと思っていました。
きっと以前の書き込みにもありましたが、お子さんがいらっしゃることによって、見えなくなっていることがたくさんあるんじゃないかなと思います。
そして自分も子どもがいないので、ここの書き込みでわかったこともたくさんあり、よかったと思います。

玉砂利の件は親御さんの気持ちひとつだと思いますので、遊んでいいものではないとは思いますが、どうしても遊んでしまった場合のお片づけはお願いしたいと思います(すでにやってくださっている方もいらっしゃいますので・・・)。

自転車は禁止するべきだと思います。せっかくの中庭や床石が痛みそうで・・・。
305: マンション住民さん 
[2007-12-07 22:12:00]
298です。

299さんの書き込み、そんなに不快でも疑問を持つものでもなかったので、その後の他の方の書き込みに驚きました。

私は、別に管理組合に相談してもいいと思いますけど…。
訴えるというより冷静に話し、相談する、というスタンスですよね。

自転車については、私も押して歩くようにしています。
押して歩くと逆にバランスが崩れる(荷物載せすぎなど)
というこちらの勝手な事情があるときは、
徐行状態で(又はまたがったまま足でのろのろ歩く)行ってます。

子どもの自転車に関しては、あまり人が通らない(と思われる)
中庭のガーデン側の通路部分のみならいいのでは?とも思います。
自転車はダメだけど三輪車はいいのか?とか、乗用玩具は?など出てきかねないので、乗っちゃダメ!となると、正直、子を持つ親としては寂しいです。
三輪車も自転車も、いきなり外で漕ぐよりも、
マンションの敷地内で練習できると嬉しいなあと思ってしまうのですが…。
親の勝手な甘い考えではあるとは思います。


もちろん、植栽の中に入るなんてもってのほか。
私の家はガーデンでも上の方ですが、
たまたま洗濯物を取り込んでいたら子どもが堂々と植栽に乗り込んでいったのを見て、大声で注意しそうになりましたが、遠すぎるし次に続く感じではなかったのでついとどまってしまいました。

玉砂利に関しては、管理人さんや管理組合に相談して
「遊んだら元に戻す。自分で掃除する」といったことを
貼り紙してもらってもいいと思います。

あくまでインターネット上の掲示板ですし、
子どもをもつ親が多数ここを見ているとは思えないですし。
306: マンション住民さん 
[2007-12-08 01:22:00]
「子供の遊ばせ方」の話し合いが始まってから、私は我が子には玉砂利、自転車禁止令を出しました。
少しは中庭も、玉砂利も以前ほどではなくなってませんか?
(原因は我が子だったということなのか?)
中庭での大声も気お付けていこうと思います。

というのも、ここで書かれていることがすべて私もそう思うからです。
自転車禁止という考えも、禁止までしなくてもという考えも。
自転車に乗って中庭で遊んでいるのは幼稚園児ぐらいの子供達で、
小学生はさすがに中庭で自転車には乗りません。中庭で自転車に乗る必要もないし乗る場所ではないとわかるからですよね。
だからといって小さい子供はいいかというわけではないのですが、危険性のないお散歩程度のものまでも禁止というのは寂しすぎませんか?
(家の子は暴走タイプなので禁止です!)

玉砂利も禁止という考えも、大目に見るという考えも。
玉砂利を散らかしているのは子供だけとは限っていません。ので、親が、とか散らかした人がとかではなくきずいた人がちょっとの散らかりなら足でささっと戻しませんか?自分の家にごみが落ちていたら拾いますよね?あまりひどいことはやらないでくださいとして!

もし、子供が目に余る行為をしていたとしたら、その場で、親にではなくその子の目を見てはっきりとわかるように言葉で教えてあげてください。
(あまり大きな声で言うと親が騒ぎますので穏やかに)

あとは、ここは自分の財産なのですから傷めないように気を使う心がけ、声がけ、ほうきがけ?したらどうでしょう。

他にも言いたい事は山ほどありますが、しばらくは我慢します。集合住宅ですから!

長文失礼致しました。
307: マンション住民さん 
[2007-12-08 07:28:00]
マンション内の子供たちの遊び方について申し上げてきました
287、299、303です。(左記以外は別の方です)
みなさんの冷静な書き込みに心から感謝申し上げるのと共に
少し「ほっ」としています。

自転車遊びに関して「禁止」というのは実は私は反対です。
なんでも禁止にするご時世に疑問があるからです。
節度の問題、または親が躾・監視・責任を取れるかの問題だと思います。
大声で遊ぶのも同様です。
ただ、それも親御さんのモラル・良識が様々で「放置」「野放し」も良し
と思う親御さんがいらっしゃるのも事実のように思います。
それならば共同住宅でありながらも、残念で寂しいですが、
共有の財産の侵害、破壊に対し、
防衛策として禁止するのが止むを得ないという考えに至っていたわけです。

玉砂利遊びについても同様です。
子供があれで遊ぶのが魅力的なのは理解しています。
小さいお子さんがいじっている程度なら微笑ましく見ています。
その光景は可愛いですしね。
ただ、その後の状態に疑問があるのです。
掃除している方がいらっしゃるのは今回初めて知りましたが
知らなかったのはその後の掃除の仕方に問題があるからです。
「排水溝も漁る」のか、という意見がありましたが
実は私は排水溝に玉砂利が入っていることまでは知りませんでした。
あの方は排水溝に玉砂利を入れて遊んでいるのを知っているわけですよね。
それであれば剥き出しになった下地も含め、排水溝も含め、
躾、責任のもとに直すべきだと思います。
廊下に散らかっている程度なら、さすがに私も戻したりしています。
その度を越えているから疑問を投げかけたわけです。
また、その度を越えているから「禁止」、「改修」も止む得しと考えて
いたのです。

この書き込み以降の中庭での遊ばせ方は確かに変化していると思います。
玉砂利は相変わらずですが…。
ですから、少し様子を見ようと思っています。

共同住宅で様々な人たちが住んでいるわけですからモラル・良識も様々。
その様々な見識の確認・摺り寄せができると幸いです。
ただ、子供のいらっしゃる方、そうでない方はどうお考えなのか
お伺いしたいとは思っています。
308: マンション住民さん 
[2007-12-08 10:02:00]
ところで、サッカーのトヨタカップがありますよね。
以前、ワールドカップの時でしょうか?
熱狂的な方がいらっしゃるのか、お友達を呼んでの大声援を送っている方たちがいました。
夏だったのか、窓をあけていらしたみたいで、すごくよく聞こえました。

その時だけのことですし、無礼講的な考えもあるのかもしれませんが、そうでない方もいますので、もし今回も応援されるのであれば配慮願いたいと思います。
309: 子を持つ親です var c=parseInt(s.substring(1,3),16) 
[2007-12-08 10:17:00]
「排水溝も漁る?」と書いたものです。
うちの子はまだ排水溝に石を落とすという魅力?にはまだ気づいていないくらいの小さい子ですが、私が見かけたのは小学生くらいの子がざくざくと玉砂利をすくって排水溝に落としている、というものでした。
もちろんその場は注意しましたよ。
ちょっと散らかっている場合。
足でささっと戻す、という事は心がけていますが、なんせあまり時間をかけると今度はうちの子が触りたがってしまいますので。
しかも、ちょっと戻しているところに他の方が通りがかった際、子供を連れているというだけで冷ややかな目で見られるのも苦痛です。
先日も、私たちが通過中に小学生の子数人が通路を通る際、わざと玉砂利を蹴散らすように走り去って行きました。
正直、私的にはあのエリアは早足で通り過ぎたい、という状況です。
310: 入居済みさん 
[2007-12-09 00:30:00]
久しぶりにのぞいてみましたら、書き込みがあって驚きました
ドアノブの件は、我が家も剥げている部屋があり、不良品だったんですね
確認できて良かったです

 さて、我が家も小さい子の居る家庭ですが、299さんの意見はもっともだと思います
 玉砂利について、遊んでいるのを見かけた時、親御さんが近くにいましたし
 その後掃除をしているのも見かけましたから、その時は不快には感じませんでした
 しかしその後あそこを通ると(滅多に通らないので知りませんでしたが)
すっかり砂利が無くなっていて、こんなになっちゃったんだ・・・と
少し悲しい気持ちになりました
 中庭について、2〜3度中庭で子どもを遊ばせた事がありますが
子どもが芝生に立ち入ったり、自転車で入ったりするのには気づきませんでした
やはり自分が他のママ達と話に夢中になったり、自分の子どもしか見ていないからだと思います

 よそのお宅がする事に、良くも悪くもあまり関心は無かったのですが
自転車については、芝生を傷める原因になっているので
中庭で乗ると危ないし、通路以外では乗せないのがいいと思います

 玉砂利については、子どもが興味を持つのもわかりますが
やってはいけないことなら、させない!注意する! が正論だと思います
 では・・やっていいのか?いけないのか?・・・ですよね

 我が家では「駄目!」って教えてやらせてないですが
よその子が遊んでるのを見て、「やってるよ、いいの?」って聞かれたこともあります
 その時は親御さんが一緒だったので、「いけないね〜でもお掃除するんじゃない?」と答えました

 マンション内の共用部分も自宅だと思って、長く綺麗なまま使用していきたいなと思います
 玉砂利を回復させる機会があれば、ぜひ参加したいとも思います
311: 住民さんE 
[2007-12-14 07:40:00]
中庭は運動場ではありませんし、
玉砂利の所も遊び場ではありません。

後で片付けさえすれば多少のことは構わないかなと
親が思えば、子供は遊んでいい場所だと覚えてしまいますよ。

中庭は建物に囲まれているため、思いの外音も響きます。
 
また、このマンションは構造が複雑なため、死角が結構あります。
お子さんの乗る自転車が飛び出してきて
ぶつかりそうになったことがあり、危ないと感じたので
私は敷地内では自転車を押すようにしています。
 
入居から一年経ち、良くも悪くも慣れてきたのでしょうね。

多少はいいかな、という小さなことの積み重ねが
モラルの低下や他の方への配慮の欠如に繋がっているかもしれません。

確かに、なんでも禁止にすればいい訳ではないと思います。

だからこそ、ルールの前のモラルを、住む人それぞれが
もう一度しっかり考える必要があるんじゃないでしょうか。

私はこのマンション、とても気に入っています。

子供たちには元気に育っていって欲しいし、
そのためにも、末永く、綺麗で住みやすい環境であって欲しいと思います。
312: マンション住民さん 
[2007-12-14 16:50:00]
最近、中庭で遊んでいる子供がいなくなったと思いますが
中庭遊びに疑問を投げかけたみなさんの住環境は良くなりましたか?

玉砂利も私が見る限りは常に整備された状態で全く散らかっていません。

私は単純に子供が禁止されたからだと思います。

「何でも禁止にすれば良いとは思わない」と言われた方々に少し矛盾を感じます。

子育て経験のある方なら良く分かると思いますが、子供は親から怒られて学ぶよりも、自分の経験から学ぶことが多いと思います。
なぜ、どうしていけないのかを理解しないと進めません。
自転車でぶつかりそうになった子どもに、その場で危険であることを子供の目線で注意すれば、気を付けるようになります。
何回か時間がかかる場合もありますが。

自転車に乗っている子供は大きいので、親がぴったりくっついて監視しているのは難しいと私は思います。
ですので、もちろん遊ぶ前に親が注意するのは当たり前ですが、問題があったら親ではなくてもその場で注意しないと意味がないと思います。

そうやって少しずつ、子供は理解していくのだと思います。

玉砂利も同様だと思います。なぜいけないのか、子供が触る度に教えていかなければなりません。(これに関して、私は良いアイディアがありません。備品だから・住環境を保つためだと、元に戻せばよいと反論出来てしまうので。何と言ったらよいでしょうか?)

声が響くのは中庭だけではありません。
各エントランス前、駐車場、ゴミ捨ての時も同じです。
子供だけではありません。
それこそ、大人が自分自身注意しなければ。
子供は大人を見ています。

ここの掲示板を見ている方々は、これから子供に教えていくと思います。
見ていない方々も同じ場所で遊ばせているのなら、変化に気づくと思います。

ここで子持ちを批判しないで、少し見守ったらどうでしょうか?
もう充分分かっていると思います。

孤立しがちな母親達です。
一日中子供と一緒にいて、自分の時間などないと思います。
その日に会話したのは子供だけ、という日もあるかもしれません。
実際私は子供がまだ話せないので、最近は仕事などで大人と話す機会も増えましたが、そんな日もあります。

「麻痺」しているのも社会から孤立しているからでしょう。
私は、中庭で子供を遊ばせるのは良いと思います。
未修園児・園児共、最近では珍しく縦の関係を作れるし
親同士も顔見知りになればマンション内も暮らしやすくなります。

疑問を投げかけた方々は、外の世界と接点がある方だと思います。

禁止!やめて!を掲げるだけでなく、
こうしたら・ああしたら、なども「母親」より思いつきやすいのでは?
と思いました。

子持ちが偉そうなこと言うな、自分たちで対処しろ、と言われるのはもっともです。
もし、なんでも禁止が良くないと思われるのであれば、
本当に申し訳ありませんが
母親達に良いアイディアと、もう少し時間を下さい。
313: マンション住民さん 
[2007-12-14 20:59:00]
298の子持ち主婦です。

中庭で遊んでいる子を見かけなくなったのは、
寒くなってきたから
っていうのもあると思います。

私はもともと中庭では子どもとあまり遊んでいないのですが、
お母さんたちの間でも
掲示板で色々問題提起されている
ということは話題になっていました。
かなり気にしているのも事実です。

玉砂利はほとんど散らかっていませんが、
シートはやはり見えっぱなしですね。
やっぱり排水溝?をさらうしかないんでしょうか?
均すだけだとやっぱり足りなさそうに見えますし。
314: マンション住民さん 
[2007-12-15 03:33:00]
元子持ちです。

子育ての苦労やそれを理解されない苦悩はよくわかりますが、
親だけでなく、社会に出ている方には出ている方の苦労があります。

大変だから、麻痺しているから、と自分で言ってしまうと、
子供を持たない方と協力していくのは難しくなってしまいます。

大変なのはみんな一緒です。幸せになりたいのもみんな一緒です。

お子さんのいない方も含めて“禁止ではなく”と言ってくださるのは、
今の世の中、むしろ、子を持つ親に対してとても好意的だと思います。

みなさん子供が中庭で遊ぶことに反対している訳ではないと思いますし、
批判ではなく問題提起と捉え、前向きに考えていきませんか?

例えば、年末ですし、有志を募ってお子さんと一緒に共用施設の清掃
をしてみるとか……。
315: マンション住民さん 
[2007-12-15 19:46:00]
子持ちですが、掃除はするつもりありません。
共用施設ってどこまで?
何のために定期清掃があるのですか?
有志だからもちろん不参加ありですよね。
それとも遊んだ人だけ掃除して、と言うことですか?
教育の為、とかなら各家庭に任せたら良いのではないですか?

麻痺してると書いた方も、子供がいない方に配慮してそう表現しただけだと思います。

一生懸命書いている方には申し訳ないですが、うんざりしてきました。
子供は迷惑、玉砂利元に戻してと言う話は良くわかりました。

ファミリー向けのマンション、住民が集う庭を持つマンションだから
中庭で遊ぶこと自体は悪いことではないと思います。
子供もちょっと騒ぎすぎたのでこれから注意します、で良いと思います。
316: マンション住民さん 
[2007-12-17 00:51:00]
最近、玉砂利で遊ぶお子さんをすっかり見かけなくなりました。
間違いなく、この掲示板の影響でしょう。

しかし、このマンションに住む人の多数が「玉砂利=遊んではいけない所」という認識なのでしょうか?

私の子供はもう玉砂利で遊ぶような年齢ではありませんが、
あの場所は小さなお子さんにとってはとてもいい遊び場であり、
勉強の場だと思います。
同時に小さなお子さんのいるお母さん達のコミュニティの場でもあります。
このマンションはそういう理念の下、設計されているのではないでしょうか?

庭付きのマンションでは必ずといっていいほど、この手の問題が
おこるそうです。
大人たちの景観重視よりも、子供がのびのびと遊べるコミュニティを
作っていってあげませんか?
317: マンション住民さん 
[2007-12-17 11:42:00]
玉砂利での遊びを容認するか否かをこの掲示板で議論しても、それぞれの方の価値判断がありますから、最終的な結論は出ないのではないでしょうか?また仮に結論らしきものが出たとしても、それはこの掲示板という限られた場でのものであって、マンション住人全体の総意ではありませんよね。だから、これ以上この話題を続けるのはあまり生産的なことではないと思います。

ただ、>>287さんがこの件を管理組合に相談されることを前提に問題提起をされたことで、同じように気になっていた方がこれだけいらっしゃることが分かり、かつその効果で少しでも玉砂利の状態が良くなったのだとしたら、それだけでもとても有益なことだったと思います。私はその意味で>>287さんに感謝していますよ。
318: 入居済みさん 
[2007-12-25 11:35:00]
不審者の侵入が、またあったようですね!
先週何曜日か覚えていないのですが
ウイングのエントランス入り口で、一緒になった男性に挨拶をしたのですが
挨拶は返ってこず、「なんだか感じ悪いなぁ・・」と感じたのですが
今思えばあれが不審者だったのか?と思ってしまいます

不審者の画像を公開はしていないのでしょうか?
容姿が分かっていたら、もっと注意出来るのでは?と思いました
319: マンション住民さん 
[2007-12-27 19:31:00]
>318さん

最初の侵入のお知らせ時に、防犯カメラに映っていた画像を
管理人さんが持っているので
見たい人(住人のみ)は声をかけてください、
と言ったことが書いてありましたよ。
多分まだ保管してあると思います。
管理人さんに聞いてみると、見せてもらえると思いますよ。

掲示板に貼ったりするのは、住人以外の外部の人の目にも留まるので
していないと言ってました。
320: 318 
[2008-01-06 11:38:00]
あけましておめでとうございます♪
>319さん
メインに立ち寄った時にでも管理人さんに聞いてみます
レスありがとうございます

先日不動産のチラシを見ていましたら、ここの物件の価格が上がっていました!
新城在住の友人に聞いてみると、土地の価格も上昇しているようですね〜
ちょっと嬉しくなりました

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる