あえて白熱灯器具を買い、LEDへ取り換えるのは?
21:
匿名さん
[2012-10-19 19:10:13]
|
22:
匿名さん
[2012-10-19 19:54:20]
寝室に蛍光灯が最悪なら白熱灯?それも眠れないんじゃない?
|
23:
検討中の奥さま
[2012-10-19 20:00:07]
LEDユニットの照明とは、リビングや玄関のシーリングで、LED24灯などというものでしょうか?
確かに、電球の交換ができないものは、40000時間、もしくはその前に壊れたとき、器具の交換になるのですね。 リビングも、蛍光灯にしようかと思ってきました。。 |
24:
匿名さん
[2012-10-19 22:08:56]
私もセコいこと考えたけど、LEDの電球タイプにしました。
|
25:
匿名さん
[2012-10-19 22:39:53]
白熱球からの交換で、電球形蛍光灯を使わずにLED電球を採用するメリットは何でしょうか?
それと、数年以内にミニクリプトン球もなくなるのでしょうか? だれか教えてください。 |
26:
入居済み住民さん
[2012-10-20 00:01:44]
電球型蛍光灯の立ち上がりが遅いのだけは困る。廊下とか場所によっては使えない。
とはいえ、長時間つける場所でもないので、LEDはもったいない気もする…。で、白熱灯のまま。 |
27:
検討中の奥さま
[2012-10-20 08:42:32]
私も蛍光灯の最初の暗さが嫌です。
で、最初は白熱灯がつけてLEDに変える予定です。 一日一時間でも、2年ほどで電気代で元とれるはず。 でも、半年で切れる計算だそうですが、今の賃貸の白熱灯7年点灯しています。。 |
28:
検討中の奥さま
[2012-10-20 08:58:10]
ウオークインクローゼット内は、電気屋で自分でソケットを買って、
電球をつけるつもりです。270円+電球代。(主人がぶつかった時危ないと言いますが) 電球は、光が全体に向くタイプがいいですが、まだ高いですね。 こんな場所、一度LEDつけたら一生もつんだろうな。LED買うときは、明るさ、メーカーなど相性あるので、一度に何個も買わない方がいいみたいです。 |
29:
匿名さん
[2012-10-20 11:42:56]
古い照明器具使いたかったから、必然的に電球の箇所が多くなったけど
LEDに付け替えるられないとしたら、将来電球が無くなったとき不安だな。 |
30:
匿名さん
[2012-10-20 12:57:13]
「電球型のLED照明」というわかりにくい表現を使っている人がいるが、
要するに白熱電球を使うことを前提に設計された E26口金やE17口金をもつ普通の照明器具に LED電球を抱き合わせ販売しただけのものだろう。 使用されているLED電球が中国メーカー製の粗悪品でなければ 明るさも安全性も問題ないが、そうでない場合が多いと。 国産メーカー品のLED電球では、密閉型照明に使うと こもった熱でLED電球の電子部品が劣化して寿命が短くなる おそれがあるので、使えないとしている場合もある。 中国メーカー製LED電球はパッケージにそのような注意書きをすることは少なく、 ウソの明るさを表示していたり、実際の寿命が極端に短いものがあるので、 いくら安くても使わない方が無難。 過去に電球型蛍光灯でも同じことが起こっていたし、 最近もホームセンターなどが扱っているLED電球で問題になっていた。 ちなみに「LED電球を組み合わせた照明器具」と「LED照明」は別物。 LED照明はLEDが照明器具の本体に実装されているため、 寿命がきてもLED電球みたいに交換することはできない。 その代わり、lm/Wが高効率だったり、配光が優れていたり、 放熱効率がよくて寿命が長かったりする。 ただ、日本の家電メーカーが中国で生産したLED照明は問題ないが、 中国メーカー製のLED照明を商社やホームセンター、非家電メーカーが 仕入れたものは危険。 |
|
31:
匿名さん
[2012-10-20 13:39:38]
>>29
密閉型の照明器具でない限り問題ないよ。 もし、見た目の問題なら、クリア球に見えるLED電球もあるし。 http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120606-1/jn1... |
32:
購入検討中さん
[2012-10-20 21:49:52]
ダウンライトだとブラケットをLED対応型にしないといけないけど
それにすると必然的に球もLEDになります |
33:
検討中の奥さま
[2012-10-21 06:43:16]
30番の説明わかりやすかったです。ありがとうございます。
パナソニックのLED電球は、密閉器具に対応しているそうです。 カタログ見て、同じ器具でLEDも出ているものなら、LED可能と判断し、 白熱灯器具を買おうと思います。 明るさがほしい、リビング、玄関、キッチン手元スポットライトのみ、LED一体 照明を買います。 スポットライトは、電球変えられるLEDは、目がチカチカしたので、少しは光が和 らぐ一体型にしようと思います。電球切れるころ、生きてるかなー?! |
34:
匿名さん
[2012-10-21 08:23:34]
|
35:
検討中の奥さま
[2012-10-21 12:38:00]
lED照明って、小さいLEDがいくつもついた基盤の照明ですよね。
リビングは、輪の蛍光灯かLED照明。輪のタイプのLEDは、今はないから そこは、初めに選択しなくてはいけませんね。 調色、長持ち、虫がこないなどの利点が魅力的ならLED、 灯りの広がりなどでは、蛍光灯。 よって、子供部屋では、まだ昼白色の蛍光灯にします。 |
36:
匿名さん
[2012-10-21 21:12:26]
>LED照明よりも、白熱灯をLED電球に取り替えたほうがLMがとれて、しかも効率が良い気がするんですが。
家が火事になっても? >実際のLED照明て金額も不当に高くて 何処が不当でしょうか?付加価値を考慮するとそんなに高くないですよ。 実際に自分で電球作ってみると、非常に安いのがわかります。 >lmもダメダメで効率も悪いじゃん LED電球買うとき普通lm確認するでしょ。どれくらいのlmがいいかは自分で選ぶと思うけど それがダメダメってことは自分でちゃんと確認してないからでしょ。 白熱電球と比べて何の効率が悪いのでしょうか? |
37:
匿名
[2012-10-21 21:29:25]
火事になんかならんよ。
レアケースを引き合いにだして業界団体が互換性をなくすピンの形にする取り決めをしたと日経に乗ってた。 荒稼ぎしたいのはわかるけど、消費者は良い迷惑。 アイリスオーヤマとか買うから別に良いけど |
38:
匿名さん
[2012-10-21 21:54:07]
>レアケースを引き合いにだして業界団体が互換性をなくすピンの形にする取り決めをしたと日経に乗ってた。
それって直管のこと。 レアケースっていうけど、それで火事が起こったら? 車のリコールでも、実際に事故につながることが非常にまれなのにメーカーはリコールやってる。 安全というのは何よりも優先されるんですよ。 >荒稼ぎしたいのはわかるけど、消費者は良い迷惑。 では、製造原価や開発費、また、広告費などを含め、一個当たりの経常利益が何パーセントだと 適正って君は思う? |
39:
匿名さん
[2012-10-21 23:20:59]
>>38
具体的にさ、どう燃えるんですかね? 直線型やドーナツ型は別として オーブなどのメジャーどころのシャンデリア照明、日本で売られる一般的な白熱照明や蛍光灯照明で これ中国製だけどね で、LED電球にしてさ。燃えるかね?燃えないでしょ。 (有名どころのオーブでもLED照明として買うと、一つの電球あたり2500円ほどで、25lmのモノを買わされる) 自分で買うと、1980円ほどで480lmのLED電球を買える エライ違いだからな まあLEDで不当に儲けていた 企業の懐は燃えてしまうかもしれんが |
40:
匿名
[2012-10-22 01:31:13]
消費者はバカじゃないよ
火事などならないよ。 一部の中国製の不良品を引き合いにだすなよ。 ソケットの互換性を無くせば客は電球用の本体を使えなくなるから、L.E.D.人気にあやかって本体も交換させようって作戦だよね 汚い! |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
寝室などゆったりしたい部屋に蛍光灯は最悪とはよく聞くよね
LED電球ってなんであんな目に刺さる感じするんだろね。