あえて白熱灯器具を買い、LEDへ取り換えるのは?
1:
匿名さん
[2012-10-17 20:26:52]
|
2:
匿名さん
[2012-10-17 20:32:46]
|
3:
匿名さん
[2012-10-17 20:49:43]
ヤバイんですかね?ローソク型とソケット型は何も気にせずLED電球に変えちゃってるんですが
誰か詳しい方はいませんか? もちろんソケット型と言っても、ダウンライトなどLEDの放熱部分がダウンライトの機器に閉じ込められて熱がたまりそうとか、そういったことは無いようにしてますけど 他にソケット型てLEDに変えて注意点とかある?? |
4:
匿名さん
[2012-10-17 21:46:26]
ダウンライトはやめといた方がよさそう。
あと、密閉式の電燈は内部に熱がたまるからこれもやめといた方がよさそう |
5:
匿名さん
[2012-10-17 22:44:11]
>>4
密閉でないソケット型の照明や、キャンドル型の照明は白熱灯の照明を買って積極的にLEDに変えていいってことですかね?コスパが違いすぎるので |
6:
匿名さん
[2012-10-17 23:50:44]
ダウンライトもガラスのカバーが付いていない普通のダウンライトで金属製のものなら大丈夫だろう。
|
7:
匿名さん
[2012-10-18 00:07:07]
ソケット型の白熱灯や蛍光灯の照明で、高いLED型をそのまま買うメリットって何なんだろう?
LED電球だけ別に購入してつけかえたほうが断然安く、しかも明るさもとれるじゃん |
8:
匿名さん
[2012-10-18 00:56:02]
詳しい方に聞きたい、電球型のLED照明を買うメリットって一つでもあるん??
LEDの半額以下の電球型の白熱照明や蛍光灯照明買って、2000円のLED電球をつけたほうが安くて高性能でしょ? |
9:
匿名さん
[2012-10-18 06:44:06]
意匠的に白熱灯や蛍光灯仕様があるかないかじゃない?
気に入ったものがLEDしかなかったら、それ選ぶしかない。 自分はシーリングと壁付けの大半は白熱灯用を買って、それに蛍光灯とLED電球を付けたです なんだかんだ言っても、100Wクラスは蛍光灯です。 |
10:
匿名さん
[2012-10-19 00:18:00]
電球型のLED照明って、電球の形をした照明器具のこと?
どこにそんなの売ってる? メーカー的には、LED電球用に設計されてない照明器具にLED電球を取り付けた場合 照明器具の保証もきかなくなるし、LED電球の寿命が短くなっても、発熱により火事になっても 爆発しても責任もてませんよって言ってる。 これが原因で火災になった場合、火災保険は使えるのだろうか? |
|
11:
匿名さん
[2012-10-19 00:22:44]
そもそもLED専用設計とは?何が違うの?
|
12:
匿名
[2012-10-19 04:57:42]
ちがわない
高く売るための秘策 |
13:
検討中の奥さま
[2012-10-19 08:13:21]
質問した者です。
ご意見ありがとうございます。 大光では、白熱とLEDが同じデザイン、寸法であったので聞いたら、 器具は、全く同じだと言っていました。 電球を取り換えれるものは、白熱器具。(切れるころに、もっとLED電球も 安くなっているかも?) キッチンの直管型は、まだLEDは規格が定まったばかりだし、替えが売ってない状態なので、蛍光灯の電球色に。 和風シーリングは、まだ蛍光灯の方がデザイン豊富だったし、点灯時間も短く、 調色機能の必要がないから、蛍光灯に。 リビングのシーリング、ダイニングのペンダント、スポットライト、玄関などは、 LEDにします。 LED過渡期で、今、購入する人は悩みますね。 ありがとうございました。またご意見あれば、お願いします。 |
14:
匿名さん
[2012-10-19 09:13:54]
うちは自己責任で替えました。
でも、蛍光灯型で安定器の付いたものは、安定器をスルーしないとLEDが死にます。 カバー付きのダウンライトと密閉式の電燈は、内部に熱がこもりLED基盤がやられるので替えない方が良い。 白熱電球は消費電力の少ないLEDか蛍光灯型に替えるのが、エコですね。 リビングは指向性の強いLEDの光がキモかったので、電球色の蛍光灯型に替えました。 光の広がりが欲しい箇所や使用頻度の低い所は、蛍光灯型が良いですね。 消費電力に大差は無いし寿命が違うだけですから。 |
15:
匿名さん
[2012-10-19 10:42:59]
>>10
電球型のLED照明をご存じないのでしょうか? 一度、家電店に行って見るといいですよ、沢山ありますから。 近所のスーパーにもあると思います、電球としては今一番売られてるんじゃないかな。 電球型LEDは自身の発する熱に大変弱いものがあり、ダウンライトなどの放熱し難い 小さく密閉された照明器具には、取り付け不可となっているものがあるので注意が必要。 ただこの辺は例えばパナソニックならほぼ密閉機器に対応といった状況ですので お店や相談窓口で聞いてみるのもよいかと思います。 私見ですが、LED電球が2年弱で切れた経験があります。公称はあっても絶対ではありません あくまで目安で考えましょう。 白熱灯使用は、もはや背徳の意識まで感じます。白熱灯付き器具を買っても交換して使わない。 消費電力でいっても正解ではないかと思います。 電球型蛍光灯は価格・消費電力・寿命で相応です。LEDと試しに賢く使い分けが よろしいんじゃないかなと思います。 |
16:
匿名さん
[2012-10-19 11:32:01]
ledはまだ時期尚早と踏んでダウンライトは全て蛍光灯型にしました。上でも書かれていますが消費電力に大差はないし光の広がりはまだまだ蛍光灯に軍配が上がります。
蛍光灯の寿命が来る頃には更に良い商品が今より安く手に入るでしょうから、故障にビクビクしながら無理に白熱タイプを使うより、素直に蛍光灯タイプを使うことをおすすめします。 |
17:
匿名さん
[2012-10-19 12:57:36]
LED交換可能って書いてある器具を見ると
熱が逃げやすい形状になっていませんか? LEDは熱に弱くて、熱がこもると基盤が故障して 交換しなくてはいけないようです なのでダウンライトのような熱がこもりやすいものは LED用のものを使用したほうが無難です あと、光り方も大分改良されてきましたが 上方への光がほとんどありませんから デザイン性の高い照明器具に使用すると イメージが壊れる可能性もあります 壁に取り付けるブラケット照明なんかそうですね 光が上下に影を作って意匠性をあげているものは特に 蛍光灯とLEDの差は現行のLED価格を考えると LEDのコストメリットは低いように感じます 白熱灯を使っているところは、LEDに変えたほうが 断然いいですよね 照明器具は基本的に消耗品の部類です 自己責任で交換する分にはいいんじゃないでしょうか |
18:
匿名さん
[2012-10-19 13:07:51]
LED電球使用可の照明器具を設置しました。今はクリプトン等の電球ですが、将来的にLEDに交換予定です。最初からLEDユニットの照明にしなかったのは、故障した場合に器具自体を交換しなければならない為です。ペンダント式なら自分でもできるのでまぁ良いですが、ダウンライトとなるとちょっと無理ですよね。LED電球を使用するタイプなら万が一壊れてもLED電球を交換すれば済むので、そのほうが便利だと思います。
|
19:
匿名さん
[2012-10-19 13:39:19]
うちは全部電球だけLEDに替えましたが何の問題もなかったです。
ただ 何か雰囲気が悪くなりました。 目に刺さる感じがします |
20:
匿名さん
[2012-10-19 18:00:35]
確かにねー 何か目に刺さる感じがありますね、影もクッキリしてます。
網膜に影響があるってのは、こういった部分も影響に現れてるのでしょうかね。 蛍光灯も昔はみんな青白かったですよね、チラつきもあったし。 今では白熱灯以上に電球色らしい色合いになりました。 今後もまだまだ蛍光灯もLEDも進歩するでしょうから、どちらを選んでも良くなければ そのうち交換を視野にすれば後悔は少ないと思います。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
今なら電球一つ2000円以下で以下の光の強さのLED電球が変える時代
経口24なら980lm
経口17なら480lm
普通の白熱灯器具から、LED照明に変えるだけで1万アップとかざら。でも実際は電球の差額分2000円でいけるはずなんでないん?ここは自分も聞きたいところ。だいたいプラス二万とかするLED照明のLED電球も40lmとかふざけた安物電球がついてたりするし
LED電球は5W以下なんだから、調光タイプの照明でなければどんな照明でも、基本は口径さえあってれば問題なく光るはずなんじゃないん????
自分は白熱灯対応や蛍光灯対応の灯具(調光対応でないもの)を買って、全てLED電球に変えた
実際のリスクは分からんが。家一軒分で、普通にLED照明買うより15万安くついた。
しかもLED電球を自分で選べたぶん、明るくて黄色い電球色の電球にできた。普通のLED照明は差額2万なうえ、LED電球を自分で調達した際との差は1/10以下の暗さだし、買う気にならんかった
自分はスレ主とは違いますが、思わず長文で書いてしまった。
誰か詳しい人いませんかね?リスクあるのかな??