建売か注文かで迷ってます。
近所で個人工務店が作った建売がバンバン出されています。
見た目は良いのですが、中身はいまいちで・・・。ただ値段は安いです。
しかしローコスト注文住宅(アサカワ・タマ・アエラ・ポラス・広島)なら少しお金を足せばそこそこの注文住宅ができます。
はたしてどちらが良いのでしょうか・
[スレ作成日時]2012-10-17 00:11:54
建売or激安HM
21:
匿名
[2012-10-21 21:03:25]
だからその休みの日に、、、という話だよ
|
22:
匿名さん
[2012-10-22 11:29:01]
わたしなら、注文住宅にします(というか、しました)
建売のメリットである「見て決める」と デメリットである「どう作られているか判らない」とで わたしの感性ではデメリットが大きかったので 建売はやめました 答えに正解はないと思いますので ご自分の感性で決められたらいかがでしょうか |
23:
匿名さん
[2012-10-22 14:10:47]
ハッキリ言いますと
日曜残りコンとか言うのは嘘です騙されないで下さい、コンクリートは作ってから3~4時間が限界だった様な覚えがあります、日にちを跨いでコンクリを使用するのはありえません。 (例:関東でコンクリを作って東北まで運ぶのは無理) |
24:
匿名さん
[2012-10-22 18:25:50]
それがなぜかあるんだなー
日曜に基礎売ってる建売現場 生コン屋休みなのになー なんでかなー |
25:
匿名さん
[2012-10-22 18:47:26]
日曜日だから生コン屋が休みとは限らないよ
建売は納期がギリギリだから日曜日でも注文あればやってるよ |
26:
匿名さん
[2012-10-22 19:09:47]
通常は水曜休みだけどね
|
27:
匿名さん
[2012-10-22 20:43:41]
そもそも近隣の問題があるから日曜に工事したりしないだろう?
工事が無い日曜に生コン屋が開いてるかな? |
28:
匿名さん
[2012-10-23 08:17:38]
日曜日でも工事してる建売の現場あるよ
|
29:
匿名さん
[2012-10-23 09:06:02]
建売は構造(壁内部)が見れない⇒手抜き工事の温床
激安HMの注文建築はこれから建てるので、工法や間取りや材質を財布と相談しながら好きなように選べる。 建売は既に経っているので施主自ら施工監理出来ない、 注文住宅は施主自ら施工監理できます。(私は施主自ら施工監理しました) |
30:
匿名さん
[2012-10-23 09:07:21]
↑ は激安HMの注文建築の圧勝です。
|
|
31:
匿名さん
[2012-10-23 12:45:53]
いまの建売りは建物の外観から内装の色まで選べるのもあるから一概には言えないよ。
いわゆる売り建て系! |
32:
匿名さん
[2012-10-24 17:37:34]
スタートラインが違うだけでどっちも構造としては変わらないよ。
|
33:
匿名さん
[2012-10-24 18:02:09]
施主が施工管理なんて出来る訳ないでしょ
間違えがないか、只みてただけじゃないの? 見るだけだったら建売でも建築中をみれるよ |
34:
匿名さん
[2012-10-24 18:17:14]
たしかにね!
なんだかんだでみんな素人だかんね。 |
35:
匿名
[2012-10-24 18:28:24]
まっさらの土地から家が建つ状況が見れるのは重要だと思うよ。
うちの妻はそこを気にしていて、建築前に契約できるなら建売でも良い、と言ってました。 結局は注文住宅になりましたが。 |
36:
サラリーマンさん
[2012-10-24 19:30:41]
こだわりがないなら建て売りでいい。
でも普通はこだわると思うが |
37:
匿名さん
[2012-10-25 00:12:02]
うちの建売は良いよ。
東京東村山の野澤住宅販売。 相場3500万円の物件を4000万以上で売っている。 500万以上もかければ良い家は建つの当たり前か!! って事は俺はぼられてるのか? こんなに高いんなら注文にすればよかったよ~ |
38:
匿名さん
[2012-10-25 05:37:07]
|
39:
匿名さん
[2012-10-25 10:21:21]
施工監理を実際にしたのであれば、具体的に何をどのようにやったのか教えてください
参考にさせていただきたいと思います |
40:
匿名さん
[2012-10-25 22:14:28]
>>39
私は自営業で自由が利くのでドカヘルとツナギ着用でスケールとノギスを持って 図面片手に毎日建築現場に10時 正午 3時 5時の4回見に行きます。(職人の邪魔にならないように) 基礎の配筋や土台アンカーボルトや筋交いや釘ピッチまで全てチェックします。 直接手直し指示することもあれば、現場監督を携帯電話で呼び出して監督に指示することもあります、 直接職人に手直し指示を出すと、職人は『お客様が気に入らなければ工事は中止します』といって 別の箇所を工事するか撤収します。(帰社) 後日、話し合いが付いてから改めて工事再開です。 今までやり直させた箇所は、 土台の穴あけズレ(アンカーには入るが偏っていた)で大工にSTOP指示⇒土台10本交換 ダイライトの釘打ちのズレで釘増し打ち(直接大工にやり直し指示) 石膏ボードの釘打ちのズレで釘増し打ち(直接大工にやり直し指示) 気密欠損箇所発見⇒発泡ウレタンスプレーで穴埋め(直接大工にやり直し指示) 真壁和室の傷修正(直接大工にやり直し指示) タイベック貼りなおし(ラップ代不足) 瓦屋根留釘の浮き(直接職人にやり直し指示) サイディング柄のズレで貼りなおし(監督経由でやり直し指示) 太陽光パネル設置工事やり直し(瓦の外し方NG⇒パネル設置会社に瓦職人を3名追加し完璧な工事) 太陽光パネルのガタツキ修正(自分で屋根に上って工事立会い⇒監督に修正指示) 無垢ドア等の塗装やり直し 玄関ポーチのタイルを削岩機で削って貼りなおし(監督経由でやり直し指示) 雨の日にエアコン取り付けをやろうとしていたので、その日は帰ってもらい翌日に工事(雨天時のエアコン工事は真空引きをするとしても良くない) その他 色々指示しましたが全て覚えていません。 自分でやったことは、 間取り、構造、工法、使用材料、設備などは自分が決定した。(当たり前かも知れない) 私のリクエストに対しHMは本社と相談した結果工事を請けることになった。(そのHMでは初めての事だったからです) 基礎コン打設は私も参加して無償で労働した ボルト関係は全数レンチで緩みが無いか確認した 筋交いの位置や本数の確認 補強金物のスクリュー数の確認 半数の照明器具は自分で取り付けた(引掛けシーリングでは無く、電気工事士がつける物) 和室の欄間は自分で建具屋を探して施主が発注した(特殊な物でハウスメーカーに断られたから) 私は土木設計や工業設計や電機などの仕事に従事したことがあります、2級建築士受験本や建築関係の本は20冊~30冊は読みました。 |