建売か注文かで迷ってます。
近所で個人工務店が作った建売がバンバン出されています。
見た目は良いのですが、中身はいまいちで・・・。ただ値段は安いです。
しかしローコスト注文住宅(アサカワ・タマ・アエラ・ポラス・広島)なら少しお金を足せばそこそこの注文住宅ができます。
はたしてどちらが良いのでしょうか・
[スレ作成日時]2012-10-17 00:11:54
建売or激安HM
1:
匿名
[2012-10-17 00:37:03]
|
2:
匿名
[2012-10-17 08:15:49]
お財布事情からローコスト建売注文住宅でお考えなら、各業種の業者さんへ建物から設備、施工不備や手抜き工事などが無いかチェックしてもらうことを勧めます。各業種の業者さんの確認費用はかかるけど後で失敗したなぁ~と思っても・・・。何とか買いの銭失いにならないようにね。笑笑笑 中身はいまいちで・・・。いまいちならくらいなら当たりだと思うよ。
|
3:
匿名さん
[2012-10-17 08:31:37]
建物の質を考えるなら、建売の最高峰と呼ばれる三井不動産やトヨタホーム、積水ハウスの建売よりも、ローコストのほうが建物は良いに決まってる。注文のほうがそりゃ建物の質は良いけど
でも建売は安くつくよ、バランスも良いしね。建物にこだわりなけりゃ建売でもいいんで無い?? |
4:
入居済み住民さん
[2012-10-18 00:05:58]
以前、建売住宅を購入し10年ほど住みました。
そして今はローコストHMで家を建てました。住んでからまだ1年ほどしか経っていません。 建売住宅は一度にたくさん建てているので、住む人も同じぐらいの年齢で子供も同じぐらいで とてもなじみやすいです。ただ、建設中にどんな施工をされているかわからないですよね。 その家は水道の施工が悪かったらしく、つまったりお風呂の排水口から虫が出てきたりしました。 建売は水道の施工が悪いところが多いようです。見えないので。 建設中に施工状態をしっかりチェックした上で、きちんとしている物件を買うといいのかなぁ。 あと、住んでからあそこの家は見に来た子供がおもらししてたとか建設中の大工の話とか聞くと あまりいい気がしなかったです。 今はローコスト住宅を建てて住んでいますがとても快適です。 間取りも風水や使い勝手を考えているし、家のすべてが自分の選んだものというのでとても愛着があります。 実は建売とローコストの間にローコストでない家にも住んでいましたが(ジャパン・・・) デザインはとてもよかったんですが、使い勝手も悪いし窓が壊れても輸入品だからHMに言わないと 手に入らないし、漆喰の壁はほこりがついてモップでとろうとするとモップが引っ掛かるから 掃除機で壁を掃除しなきゃいけないし・・・と私は嫌でした。 結論はローコスト住宅がいいということです。 ローコストHMはいろいろありますが、みんな全然違うのでよく見たほうがいいです。 ローコストの全部がいいとは思いませんでしたよ。 |
5:
住まいに詳しい人
[2012-10-18 06:04:02]
ちょと乱暴かもしれませんが家は洋服と同じ部分が多分にあります。
とにかく早く住めればいい方は建売をどうぞ。但し、不要な部屋や家事導線、収納、設備がきっと後悔を招くでしょう。 あっ!なんでコンセントがここにないの?とかね。 こだわりがあり、センスよく、お隣さんとは差別化したい、そんなおしゃれさんには建売は後悔します。 またどんな工程で建てたかは確認のしようもありません。地盤調査や地盤改良、ベタ基礎工事の制度全く見えません。 建売だろうがそれなりのお金を長期にわたって支払っていくのですからよく考えて下さい。 注文は時間とエネルギーが必要ですが人任せにしない分、知識だけでなく家に対する愛着も沸き、結果的に家を大切にすることになります。 私もローコスト住宅という最近話題の言葉に散々振り回されましたが素人がプロ並みの知識と交渉能力さらには時間と完成までつづくエネルギーを持ち続けなければなりません。 そもそも本当の意味のローコスト業者をどうやって見分けられるのでしょうか?不況で競争が激しい住宅業界で 結論から言うと価格はどこの適正価格に限りなく近づいています。 安いところは必ずその理由があります。例えば24時間換気システムが第3種だったり、サッシの網戸は別料金だったり、 間取り作成が建築士ではなく営業マンだったり、落とし穴いっぱいありますよ。 しっかり予算を決めてその中で最大のデザインをすることが大切です。 また長い付き合いになる営業マンを選ぶことも忘れないで!多くの手続きを代行してくれるのも料金入ってると割り切りましょう。 それから坪25万でできると謳うHMも実際は倍くらいかかりますし、坪55万以下では事実上、ちゃんとした長持ちする家は建ちません。 洋服と同じと言いましたが家はそうカンタンに買い替えとはいきませんので冷静な判断をしてよいお家を建ててくださいね。 やたらプレゼントや割引きをするところよりサッシ1枚からちゃんと見積もりを提示する会社&営業マンを選びましょう。 それでも建売と言う方はまず最低10件は見学して下さい。何回か見学するとだんだん実生活照らした判断ができるように なってくるものです。ちなみのモデルルームは駄目ですよ。綺麗な家具やカーテンが判断力を鈍らせます。またできるだけ 照明を落としてもらいましょう。今時、全室煌々と明かりを点けて暮らすご家庭はないと思いますので。。。 |
6:
匿名
[2012-10-18 07:26:48]
ハッキリと言って、ローコスト系だと建売と同レベルだよ。
タマもアサカワもポラスも建売をやっているしね。 |
7:
匿名さん
[2012-10-19 07:00:03]
せめて建具はメ-カ-記載のあるものにしてください。
さもなければ、板に紙を張っただけのハリボテをつかまされます。 |
8:
匿名さん
[2012-10-19 23:02:27]
>しかしローコスト注文住宅(アサカワ・タマ・アエラ・ポラス・広島)なら少しお金を足せばそこそこの注文住宅ができます。
果してそうでしょうか? あまりお金がかけれないならば、結局は建売りレベルの家をわざわざ注文して建てる事になるでしょう。ローコストメーカーの低グレードの家は、建売りと大して変わらないですから。メリットは間取りと設備を好きな物に出来る事くらいでしょう。 |
9:
匿名さん
[2012-10-20 08:30:54]
同じものです。
工事に疑問が生じた場合、基本的に建売は工事を中止させる権限がありませんが、ロ-コストでも施主ですから、工事を中止させる権限があります。 |
10:
匿名さん
[2012-10-20 08:32:29]
建売or激安注文住宅がスレタイとして適当。
|
|
11:
主婦さん
[2012-10-20 14:10:08]
まぁ施主の知識が低ければ、ローコストでもハイコストでも建売でも変わらないと思います。
変わるのは宮大工にまかせたときぐらいじゃない? でもいいか悪いかはすんでいる人が決めること。 |
12:
匿名さん
[2012-10-20 16:07:08]
住んでる人が騙されていて気が付かなければ悪行三昧は許される?
|
13:
匿名さん
[2012-10-20 23:30:06]
>>9
工事に疑問が生じた場合でも、建売は工事を中止させる権限はありませんが、手付放棄すれば受取りを拒否できます。 それに対して注文住宅の場合、工事を中止や変更させる権限はありますがそれによって発生した費用は追加請求される可能性があり、問題が解消しないような状態であっても完成してしまえば支払いの拒否はほとんど出来ません。 売買契約の建売と違って、請負契約の注文住宅には消費者保護の仕組みがまだまだ不十分。本当に信頼できるところに頼まないと痛い目にあうリスクが高いですよ。 |
14:
匿名
[2012-10-20 23:48:00]
なんか施工サイドの人が怒ってる感じだねw
他スレでも簡単に工事中止とか連呼してるやつがいるからな 得意げに自慢してたヤツでしょどうせ まあ、どっちもどっちかな |
15:
匿名さん
[2012-10-20 23:54:33]
ぶっちゃけ、建売だと工事がずさんだよ。
猛烈な雨の中、基礎コンクリート工事してたり、泥だらけの靴で家の中に入っていったり・・・ 家の裏手の○サワホームのがそんな感じだったけど、注文じゃなくて建売物件だからそんな酷い有様だったのだろうと隣近所では言われてるよ。一応、大手なのにね・・・ |
16:
匿名さん
[2012-10-21 00:19:50]
建売屋さん。日曜にコンクリ打設してました。きっとシャブコンなんだろうなぁと車窓から見てました。
|
17:
匿名さん
[2012-10-21 08:59:35]
>>13
確かに注文であっても、どんどん進んでいくから止めるのは確証が無ければできません。 管理建築士も向こう側の人間ですからね。 建売の場合、工事に疑問ではなく、確証がある場合はキャンセルして手付を返してもらえるということですよね? |
18:
匿名さん
[2012-10-21 09:05:33]
建売はシャブコンの場合や硬化し始めた残りコンをミキサ-運転手と取引していることがあるので要注意です。
コンクリ-トを流し込むところを自分の目でよく見ておくことです。 建売の問題点の1つです。 |
19:
匿名
[2012-10-21 09:38:37]
そうか。日曜は残りコンというのか。でも固まりかけをどうせ打ちにくいからシャブにするんだろうし最悪だね。
|
20:
匿名さん
[2012-10-21 17:47:29]
日曜は生コン屋も休み。
|
逆に聞きたい、なぜ聞かないと分からないのか?