野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー高輪台」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 東五反田
  6. 3丁目
  7. プラウドタワー高輪台
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-05-31 11:53:27
 

公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/tower-takanawadai

所在地:東京都 東京都品川区東五反田3丁目109番1他(地番)
交通: 都営浅草線 「高輪台」駅 徒歩2分
山手線 「五反田」駅 徒歩9分
JR・京急本線 「品川」駅 徒歩11分
間取: 2LDK ~4LDK
面積: 1,369.15m2
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社奥村組 東日本支社
管理会社:野村リビングサポート株式会社

[スレ作成日時]2012-10-15 19:57:59

現在の物件
プラウドタワー高輪台
プラウドタワー高輪台
 
所在地:東京都品川区東五反田3丁目109番-1他(地番)
交通:都営浅草線 高輪台駅 徒歩2分
総戸数: 98戸

プラウドタワー高輪台

581: 匿名さん 
[2013-04-16 22:58:57]
大崎は北品川プロジェクトですね。ここは目黒川ぞいなのにどうして地盤が良いのか不思議です。グランスカイも杭なしの直接基礎です。おそらくここもそうなるのでしょうか。
とするとどうして高輪台は免震構造にしたのか???やはり素人受けするからでしょうか。
582: 匿名さん 
[2013-04-16 23:01:17]
手付け払いましたが、契約前なら全額もどりますよね?
583: 不動産購入勉強中さん 
[2013-04-16 23:02:42]
大丈夫です。本来手付けは契約時に払うものですから、契約書に判を押さない限り全額返却されます。
584: 申込予定さん 
[2013-04-16 23:06:18]
もどるんじゃない。さようなら。
585: 匿名さん 
[2013-04-16 23:14:03]
やったぜー!
586: 匿名さん 
[2013-04-16 23:20:15]
五反田~大崎付近は以外に地盤は頑丈です。
ただし、目黒川はただのドブ川です。
夏場の臭いもきついし、湿気も酷く、川から地下設備への浸水も激しいので、川沿いはあまりいい場所とは思いません。

高輪台が免震なのは、素人受け狙いというよりも、躯体が高く細く軽量なのが理由でしょう。小さく作って角部屋を多くとり、窓を大きく作るというコンセプトに沿って作られた特殊案件と思えば納得行くのでは?
587: 匿名さん 
[2013-04-16 23:23:13]
ローンも組めないのに駆け込みで申し込んだお馬鹿さんが結構居たみたいだからね。
早くキャンセルしてくれたほうが皆のためだよ。
588: 匿名さん 
[2013-04-16 23:26:56]
えっ?いっぱい残ってるでしょ?w

589: 匿名さん 
[2013-04-16 23:29:49]
最終日とその前日に駆け込んできたバカが結構いたらしいよ。
その挙句倍率底上げしてかっさらった挙句ローン審査通らずみたいなバカ。
590: 申込予定さん 
[2013-04-16 23:52:32]
最終日と前日かけこんだのはほぼローン審査不要の輩。ここでバカなふりしているのは他業者。ホントのバカがもしまじっていたら早く消えてほしい。
591: 匿名さん 
[2013-04-17 01:46:35]
免震は超高層には向かない。三井も東雲とか訳ありの土地でしか採用してない。20階やそれ以下の建造物ならコストはかかるけど免震は有効。
593: 匿名さん 
[2013-04-17 06:20:34]
超高層が免震に向かないって10年以上前の話だろうが。
今は技術の進歩で普通に選択肢の一つになっている。

ネガキャンやりがいがために嘘八百を並び立てるのは止めろ。
594: 匿名さん 
[2013-04-17 07:09:14]
>592
オイのらえもん、お前プラウドタワー千代田富士見レジデンスのスレにも投稿してるけど何のつもりだ?
江東区湾岸マンション買ったお前とは無関係。

お前の大親友の榊淳司(千原俊彦)との幼稚な罵り合いは雑談板でやれ!!

千代田区や港区のマンション検討者がお前の糞ブログ見るわけないだろ?お前の糞ブログの宣伝もウザいからやめろ。
595: 匿名さん 
[2013-04-17 11:27:21]
免震は非常に有効だと思います。特に20階以下の建物には。それを超える高層建築は制震が今も、これからも主流です。
免震ゴムは60年持つから建替え時に交換すればよいといいますが、本当にそれだけ持つかは計算上のことで、実証されていない。(数年前まで30年の寿命でした。)
万が一大きな地震がきて取り替えざるをえない場合、ジャッキアップは本当に大変なことです。だから高層建築には向きません。ここは23階だから本来は制震にすべきところを土地面積が狭いので、耐震のように柱を太くできない、制震装置も延べ床面積を減らしてしまうのでダメ、免震にして広くして、その代わり維持コスト、将来コストを買主に負担させたのでしょう。そうでなければ隣のパークタワーの様に耐震設計にするはずです。外から見てもパークタワーの方がずっと堅牢に作られてます。

596: 匿名さん 
[2013-04-17 11:28:48]
2つはにたような物件なので、大きな地震が来たときの勝負がみものですね。
597: 匿名さん 
[2013-04-17 11:31:39]
向かいのルフォンも免震だっけ?デベの姿勢がでてるね。白金台は?将来コストを地権者が嫌がるから免震じゃないかな。
598: 匿名さん 
[2013-04-17 12:12:56]
10年前の話って、免震は高層には向かなかったんですか?
599: 匿名さん 
[2013-04-17 12:14:54]
免震は、耐震から制震への過渡期の産物です。少なくとも免震ゴムを使った免震は近い将来なくなるでしょう。
600: 匿名さん 
[2013-04-17 13:44:16]
妄想垂れ流すなよw

制振=躯体に組み込まれた鋼板ダンパが曲がる事で、躯体にかかる一定以上の強烈な力を受け流す
免震=基礎と躯体をゴムで結合して、基礎の揺れを広い範囲でゴムの変形で受け流して、躯体に伝えない

制振は超高層ビルの強風対策として生まれた技術で、地震を始めとする様々な揺れをそれなりに軽減できる装置
免震は純粋に重要施設や設備の地震対策として生まれた技術で、そもそも生い立ちが違う

制振、免震共にそれぞれメリットデメリット、適用範囲は色々あるけれど、超高層で風の影響を受けやすい場合では制振が正解だし、地震対策としても全フロアにそれなりに効果がある。風の影響が少なくて高さがあまり無い場合なら免震のほうが劇的な効果はある。ただし、超高層で免震を採用しても20階弱くらいまでは劇的な効果はあるし、それ以上でも揺れは減衰する。上層階は躯体のしなりで揺れがゆっくりになるので、揺れがそもそも大きく感じない。

免震は金かかるだの、耐久性が無いだの喚いている輩がいるから言っておくが、制振だってダンパが変形したら交換しなきゃいかんし、材料費だけでもダンパ1枚50万円もかかるし免震ゴムと同様に変位を起こしていたらジャッキアップしながらの交換作業も必要だ。免震ゴムの耐久性は東日本大震災で試されたが、ゴム自体の残留変位は実際の所ゴム復元力が大きくて5cmの許容範囲に対して1cm程度しか起きなかったし、素材もどんどん進歩している。超高層対応のゴムも広く使われるようになって、適用範囲も広くなっている。

経年劣化による耐久性については、実際どうなるのかは年が経たないと分からないが、躯体にじわじわダメージが蓄積される耐震や制振よりはマシだと思う。これは人によって考え方は違うと思うし、何が正解というのは無いんじゃないか?

あと、参考までに言っておくが、オーストラリアの橋台に使われている100年前の免震ゴムは今でも現役だ。現代の積層ゴムとは構造的には別物だから一概には比較はできないが、ゴムの素材としての耐久性は管理が適切であればかなり高い。
601: 物件比較中さん 
[2013-04-17 13:58:27]
物件批判とテクノロジー批評がごちゃごちゃな議論 物件批判をしたいあまり免震より耐震のほうが優れているという血迷った議論まで登場。テクノロジーの許容度の100%で規制上許容できないから、当然のアローワンスがあるんだよ。それを超えて一発でゴム変えなきゃいけない地震来たらコストの増加とか言う前に東京壊滅してんじゃないのか?エセ専門家が詳細建築関係書面もみないで前提も留保もつけずにいい加減な意見するな。
602: 匿名さん 
[2013-04-17 17:59:58]
なんかいろいろと議論されていて心配になりました。。。契約は今週末からなのでそれまでじっくり考えます。
603: 匿名さん 
[2013-04-17 18:04:02]
600 やhり免震ゴムの経年劣化による耐久性はどうなるかわからない、のですね?
604: マンション投資家さん 
[2013-04-17 18:09:36]
ゴムを交換するような地震で東京壊滅ですか?
605: ご近所さん 
[2013-04-17 21:52:27]
パークシティ大崎もいいんじゃない? ペンシルの免震構造、怖いんじゃない。隣耐震にした訳があるんだよね。
606: 匿名さん 
[2013-04-17 22:19:23]
必死過ぎて哀れになってきたな・・・

耐震→防御がヘタクソなボクサー、体力任せでひたすら殴られながら耐える
制振→防御はヘタクソだが、足腰のバネでダメージを軽減できる素質を持ったボクサー
免震→防御や回避が上手くて殆ど打撃を食らわないボクサー

これだけ簡単にいえば頭の悪いお前さんでも理解できるだろ?どれが一番選手生命が長いかは。
最近の超高層は制振と免震を併用するパターンが増えている。制振だけというのは旧世代になりつつあるんだよ。

それにな、免震が超高層で昔は適用されなかった理由は、積層ゴムの引張強さが足りなかったからで、今では素材や構造の改良で引っ張りにも十分耐えられるようになっている。例え想定外の理由で耐久力が低下しても、ゴムを交換する事は想定内で設備は組まれているし、免震が普及すれば量産効果で部品単価もどんどん落ちる。ジャッキアップしての交換作業もせいぜい10数トンの荷重を支えるだけだし、そんな特殊な工事でも無い。

http://www.kajima.co.jp/news/digest/oct_2006/site/index-j.htm

これは鹿島建設のキャピタルマークタワーの施工例だが、このレベルの建物でも免震は有効と判断されて導入されている。

それでも免震はクソだと思うのなら、君が大好きな耐震構造のマンションを買って躯体がボロボロになるまでしがみついていればいいさ。
612: 匿名さん 
[2013-04-17 23:00:31]
いねーわ。
614: 匿名さん 
[2013-04-17 23:42:16]
>ご指摘のように制震+免震がベストです。なぜそれをここでは採用しなかったかです。

真面目に答えるなら「この物件は高さと厚みが足りないから」

制振をやるほど風の影響も受けないし、制振ダンパーが地震発生時に効力を生む位の十分なしなりを生むほどの躯体高さもない。だったら足回りを杭基礎で強化してガッチリ免震で凌ぎましょうかというのがコンセプトなんじゃないの?

この手の安全装置は環境によって何がベストになるかは全く変わるよ。くれぐれもこれ以上的外れなオカルト的指摘はしないように。
616: 購入経験者さん 
[2013-04-18 00:43:52]
ここまでくると野村もにくまれがいがあるってもんだな。まあ多少設計の自由度をあげるという考慮はあるにせよ、免震の主たる目的は、供給過多の高輪台のでおくれマンションで、しかも品川区(島津山の住所なんだけど)だから、仕様もあげて、311の記憶も濃厚で防災意識も高い中、よかれとおもってわざわざ免震にしたってことじゃねーのか。  隣のパークなんてヒルトップみたいなしょぼいのしか近くにないときに、三井ブランドだけで、さぼって耐震にしてるだけなのに、免震より耐震みたいな血迷った輩まででてきてラッキーだな。エントランスもしょぼしょぼじゃねーか・・・まともに相手するのもバカらしいが、あぶない建造物という議論とベストな建造物という議論の区別がついてねーんじゃないのか?日本建築センターが評価書かいて国土交通大臣が認定だしてな、ペンシルタワーで免震はあぶない建造物という議論したいなら、政府の建築物認定体制に問題があるっつうことで報道ステーションにでももってたらどうだ?ベストな建造物という議論はひまなやつがしろ。でも、制震か免震かはあっても、耐震ばねー。耐震っつうのは最低限っていう意味だ。わかるか?
618: 匿名さん 
[2013-04-18 09:37:16]
耐震なんて松竹梅で言えば「梅」だからな、かっぱ巻きや干瓢巻きが沢山入った寿司桶を見て量が多いと喜んでいるようなものだ。
619: 物件比較中さん 
[2013-04-18 09:53:01]
ところで、ここは売れ行きはどうなんですか?
620: 匿名さん 
[2013-04-18 09:59:40]
一期完売 倍率2~3倍
一期でかなりの数を売りに出したから二期はあまり数はない。特に上層階は少ない。
621: 物件比較中さん 
[2013-04-18 11:05:33]
狙い目は10階前後の南向き3Lですかね?上層階より狭いけど眺望はまだいける。
622: 匿名さん 
[2013-04-18 11:48:01]
パークタワーやザ・ヒルトップの仕様を見たけどさ、よくもこんな物作ろうと思ったなと感心したわw
コンシェルジュ(笑)フィットネスルーム(笑)いらねーよ。
外観もしょぼいけど、内装もしょぼい。しかも耐震で20Fオーバーですか。大きな地震を食らったらさぞや派手に壁の石膏ボードがひび割れて飛び散るでしょうな。総合と大京が手抜きでヒルトップを作ったから、俺も俺もと三井が同程度よりちょっとマシってレベルでブランド価値を付けて売りに出そうと続いた所で、野村が免震で自家発電と防災倉庫完備の防災重視タワーを建て始めたから大慌てって所ですか。

311の教訓をフィードバックした物件とそれ以前の物件という意味で、将来的に楽しいことになるでしょうね。
623: 匿名 
[2013-04-18 12:16:07]
>>618実際の震災ではトリトンスクエアに代表されるように耐震でもまったくダメージがなかったタワーはいくらでもあるからね。

工期を守って基本設計通りしっかり作れるかどうか?そもそも基本設計が稚拙かどうか?

素人にはわかりにくいがスーパーゼネコンが複数参入してる行政主導の再開発や大規模開発エリアの物件はしっかり作ってますよ。 自分のとこのタワーだけ壊れると社名を汚すし公共事業の入札に響くから。
624: 匿名 
[2013-04-18 12:24:30]
>>623あと補足ですが値引き売り常習のデベ物件は気を付けた方がいいですよ。
作る側は初めから先々の予算圧縮を計算に入れてますからね。
これは下請け孫請け設備業者のすべてが暗黙の了解で仕切りますから贅沢仕様にはなりえません。

プラウドは大丈夫だと思いますが白金台と高輪台って抱き合わせで大量仕入させてちょっと離れたツインタワーにしちゃえばいいのにって思います。
627: 匿名さん 
[2013-04-18 13:15:35]
トリトンスクエアはビル間に制振装置が入っているだろ。

大震災の時ぐにょんぐにょん動いていた映像を見たぞ。
628: 匿名さん 
[2013-04-18 13:26:40]
悔しかったら防災倉庫と発電機を付ければいいじゃないか。

発電機は屋上に発電機と燃料タンクの設置スペースが有って、なおかつ非常用電源の配線を引き回せる配管と、電源系統の切り替え設備がないと無理だけどな。
629: 匿名さん 
[2013-04-18 21:39:21]
>621
3LDKはどこも激戦だと思う。
確かに下層の方が競争率は低そうだけど、3LDKが必須条件でないなら2LDKに振り替えて確率を上げるのも選択肢かもね。

一期の感じだとどこ選んでも抽選になりそうだから、選びたい所選ぶのがいいんじゃないの?
630: 物件比較中さん 
[2013-04-18 22:23:31]
ありがとうございます。そちらは1期で当選したってこと?
631: 匿名さん 
[2013-04-18 22:52:43]
>630

まだ契約はしていないけど、一応当選者だよ。手付払っているからほぼ確定だけどね。

野村さんのクセというかやり方としては、なるべく競争率を均一に散らそうとするから、早めに押さえたほうがお得かもしれないけれど、人気の高い部屋についてはその限りでもない気が。特に上層部の物件が少ない二期は上層部の案件はあまり積極的に調整せず自由競争にさせる可能性も大いにあるのでは。推測だけどね。

競争倍率の調整は担当さんの調整力の部分もあると思うので、早いうちから腹の探り合いはしておいたほうがいいと思うけど、抽選になったらどのみち運が物を言うんで、最終判断は自分でするしか無いのでは?

我が家はギリギリまで倍率を睨みながら金額と相談しつつ決めたって感じだけど、結局抽選になったからな。バッサリ決めたほうが案外いいのかもしれない。
632: 物件比較中さん 
[2013-04-18 23:14:02]
なるほど~。参考になるっす!
633: 匿名 
[2013-04-18 23:29:45]
買い換えやローンリスクが高い方はむしろ倍率の高い人気住戸狙いで正解ですよ。

私は初マンションの時に実質0倍の部屋に誘導されましたね。
一部上場企業で法人割引もついて特別扱い的な言われ方でちやほやされましたけど甘くはない。
634: 匿名 
[2013-04-19 12:05:11]
駐車場はどんな感じになるんですかねー?
635: 匿名さん 
[2013-04-19 12:11:02]
タワー型の機械式駐車場です。ターンテーブルが不要なタイプです。
月額4万円程します。空きはまだあるようです。
636: 匿名さん 
[2013-04-19 12:24:33]
車寄せはあるんですかね。目の前が幹線道路なので荷物運んだりタクシー待たせたり短時間車を止められると良いのですが。
637: 匿名さん 
[2013-04-19 13:18:11]
現地を見た感じでは車寄せは無いと思います。駐車場のタワー前には乗降スペースがありますが、確か機械式のゲートがその前にあったと思うので、タクシーは入れないような気がします。桜田通り自体がかなり広いので、荷降ろしや乗降には難儀しないと思います。
638: 匿名さん 
[2013-04-19 13:39:55]
道路は公共の場なのだからくれぐれも通行の邪魔にならないように、道路交通法を遵守して利用してください。
また、ほとんどないと思いますが公開空地は周りの住民のためにあるのですから、我が物顔で占拠したりしないでくださいね。
639: 匿名さん 
[2013-04-19 15:54:56]
なんか、品川区で4万なんて高杉です。。それものっぽでへんな機械式で。当然車寄せなし。がっかりでした。。外で借りた方が安いですよ。おそらく。
640: 匿名さん 
[2013-04-19 18:23:39]
はいはい、またかまってネガネガちゃんか。調べてやったから精一杯噛み付いてみな。
4万は島津山や池田山の相場よりもやや安いくらい。露天駐車場でも同じくらいする。

http://carparking.jp/result/area/131090524/

入れるときは頭から突っ込んで入れて、自動的に逆向きになって出してくれる新鋭機が変な機械だというのならそうなんだろうな。君は4万以上払って遠く離れた露天駐車場でも借りているのがお似合いだよ。
641: 匿名さん 
[2013-04-19 21:34:44]
ここ敷地の形がへんですね。桜田通りに敷地のすべてが面してるわけではなくコの字型です。辰巳不動産という地元不動産屋の入ったビルがコの字の真ん中にあり、なんだか地上げに失敗したような感じになってます。

しかし隣りのパークタワーは車寄せもないしエントランスもしょぼいですね。やはりタワーマンションはそれなりの規模がないと悲しい感じになります。

ここはどんな見た目になるのですかね。CGは遠望からのものしかないので道路から見た感じを知りたいです。
マンションの敷地のど真ん中にに昭和な感じの不動産屋があるのは微妙な感じに思います。
642: 匿名さん 
[2013-04-19 21:53:44]
同じご近所野村でも白金台よりこちらの方が売れてるみたいだね。
643: 匿名さん 
[2013-04-19 22:13:19]
>641
現地を見た感じでは、品川方面から登ってくる坂から見れば、ちょっとした庭園の奥にそびえている感じであまり違和感は無いと思います。
桜田通り側からみるとヒルトップをやや小さくした位のボリュームではないでしょうか。
完成イメージどおりにエントランスが出来るとすれば、石造りの分重厚感はありそうです。

人に見せたい時には品川から連れてくるのがいいのではないでしょうか。

しかし、地上げが完全に成功していたら白金みたいな無理やり感の漂うタワーになっていたような気もしますので、私はこれで良かったのではと思います。
644: 匿名さん 
[2013-04-19 22:15:59]
白金台とは規模が倍くらい違うよね。
645: 匿名さん 
[2013-04-19 22:31:22]
・プラウドタワー白金台
1,674.35m2
鉄筋コンクリート 地上34階 地下2階建て
188戸

・プラウドタワー高輪台
1,369.15m2
鉄筋コンクリート 地上23階 地下1階建て
98戸

白金は単純なスペックを見ても余裕が無いですねー
646: 物件比較中さん 
[2013-04-19 22:42:01]
予定販売戸数引き上げても即日完売か。。。白金は苦戦してるのに。ルフォンなんか冬眠に入っちゃてるし。
647: 申込予定さん 
[2013-04-19 22:48:16]
同感。ペンシルとか揶揄されてるけど、詰め込み感もなく角住戸で、庭とかあるし、隣りとも余裕があって私はすごくいいと思います。大規模タワーが好きな方はどうぞ他へどうぞ。
648: 匿名さん 
[2013-04-19 22:58:28]
隣と余裕って・・・ 10メートルぐらいしかないと思うぞ。
庭っていっても高さを出すために仕方なく作った公開空地にすぎないし。
もとあったビルがさらに高くなっただけで、近隣住民にはただの迷惑。地上げ圧力もあっただろうしノルマさん容赦ないな。
649: 購入検討中さん 
[2013-04-19 23:06:59]
他業者消えろ。悔しかったら即日完売してみせろ。
650: 匿名さん 
[2013-04-19 23:07:47]
ですよねー
野村さんも「分かる人には解る」という考え(おそらく地上げ失敗プロジェクトとみなされて予算が無かったのか)で広告も殆ど打たなかったらしいです。
白金のモデルルームのゴージャスさと、高輪モデルルームのショボさ、白金モデルルーム隣の提携パーキングを高輪にも使わせてやるくらいな露骨な差別感が漂っている中、意地になって工夫で逆転してやるという姿勢がこの物件を生んだのではないでしょうか。

でも野村さん的には設備に金かけすぎてあまり美味しい案件ではないような気がします。
651: 申込予定さん 
[2013-04-19 23:12:50]
公開空地とか関係ないですね。この近辺が好きなので、パークタワーとかルフォンよりずっと余裕があるといってるんですね。規模との相対感なんじゃないですか?普通は。
652: 匿名さん 
[2013-04-19 23:13:05]
この狭小地にタワーって。
実質的に高さ制限がなくなったようなものですね。総合設計制度ってそういう話じゃないのに。
悲しいことです。
653: 申込予定さん 
[2013-04-19 23:13:06]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
654: 匿名さん 
[2013-04-19 23:17:13]
都心の10mは郊外の100mより貴重だと思いますよ。
655: 匿名さん 
[2013-04-19 23:45:42]
ルフォンは・・・哀れなくらいここの劣化バージョン化しているので、ここの全室が売れるまでは冬眠しか戦法は無いでしょうね。
656: 匿名さん 
[2013-04-19 23:49:53]
ルフォンの並びにも野村がマンション作ってますよね。
657: 匿名さん 
[2013-04-19 23:51:27]
それがプラウドタワー白金台ですよ。
私は全く興味がありませんが。
658: 匿名さん 
[2013-04-20 00:51:52]
野村教信者のお布施自慢のスレだな
659: 匿名さん 
[2013-04-20 00:54:59]
プラウドタワー白金台は高輪台交差点より白金高輪よりでしょ?私がいっているのはルフォンの並びで五反田よりです。
660: 匿名さん 
[2013-04-20 01:05:31]
あーそれは賃貸だろ。
661: 匿名さん 
[2013-04-20 06:29:54]
セメダイン本社ビル跡地開発プロジェクトの事かな。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20120921/584269/

場所はプラウドタワー高輪台から見て五反田寄りの桜田通り北側、敷地はこちらより狭めのように見えます。
住所は東京都品川区東五反田4丁目5−9

五反田や品川に行くにも桜田通りを渡る必要があるので一段劣る感じはしますが、賃貸に出す際の目安にはなるかもしれません。
662: 匿名さん 
[2013-04-20 07:41:27]
何階建てなんですか?
663: 匿名さん 
[2013-04-20 07:56:59]
資料が出回ってないのでまだわかりませんが、推測としては最大で7-8階程度の中層~高層だと思います。
近隣の新しいビルも低めなのと、北側の裏が戸建住宅なので旧セメダイン本社ビルの7Fより高い建物は難しいのでは。
664: 匿名さん 
[2013-04-20 08:52:32]
お布施言うなら白金台の方が相応しいと思う。あそこは元地権者がかなり入り込んでいるし、付帯設備も相当持っていかれている。管理組合も元地権者が地元面をして牛耳ってやりたい放題やりそうだから、かなりヤバそうな気がする。
665: 匿名さん 
[2013-04-20 12:44:03]
>No.633 買い換えやローンリスクが高い方はむしろ倍率の高い人気住戸狙いで正解ですよ。

どういう意味ですか?
666: 契約済みさん 
[2013-04-20 20:41:29]
買い替え→期限付きの賃貸、もしくは社宅でないのなら急ぐ必要はあまりないので、候補物件を複数立てて人気の所を狙え

ローンリスク→ローンが通るか怪しくて、ダメ元でとりあえず申し込むくらいなら倍率は気にするな

かな?

今回は消費税率引き上げもあるので、確保を優先する人も多いような気はしますが、これも一つの考え方でしょう。

5月から始まるらしい二期は引き合いがかなり増えているらしいので、倍率が上がるのを前提に検討するのがいいのでしょう。
667: 匿名さん 
[2013-04-20 21:47:04]
桜田通りの騒音や粉塵はどんな感じでしょうか?
大道りにしては通行量(特に夜間)は少ないと言われていますが
実際はどうか少し気になります。
桜田通り側の間取りは14階まで2重窓みたいですし。
668: 匿名さん 
[2013-04-20 21:55:49]
夜は車通りは少ないですよ。信号ないところで横断できちゃうレベル。でもスピードが出るのでうるさいといえばうるさいかな。
669: 契約済みさん 
[2013-04-20 22:11:49]
うーん騒音は個人がどうとらえるかで評価基準が変わるので、基本は自己責任の領域だと思います。

一般に言われているように桜田通りの夜間の通行量は非常に少ないです。五反田から北方向の桜田通りには深夜時間帯待ちのタクシーが左に寄せて大量に仮眠しているくらい暇で静かな通りです。特に、騒音の原因となる改造バイクや暴走族、大型トラック・トレーラーの走行がかなり稀な一帯であると思います。

ただし、今後の再開発や高速道路の整備次第では、貨物道路化するリスクもゼロではないので、そこは個人の判断と思います。
670: 匿名さん 
[2013-04-21 00:03:36]
実際のところ白金高輪エリアの将来を考えると、
品川、泉岳寺、白金高輪駅周辺が再開発メリットを享受し、
高輪4丁目、目黒通り北側の白金エリアが住宅街としてブランド価値を高めていくことになりそうですが。

桜田通り沿いはちょっと、、、
671: 申込予定さん 
[2013-04-21 00:22:13]
勉強足りないよ。何で即日完売したか考えてご覧。品川駅の再開発プランとか西武のTOBでサーベラスがなに言ってるかとか。
672: 契約済みさん 
[2013-04-21 00:29:58]
オープンレジの人かな ?高輪4丁目ってあえていうのは。立地はいい線ついてるけどおしいよね。
673: 匿名さん 
[2013-04-21 00:38:43]
>671
いくら脳内で美化しても、桜田通りまで再開発は及ばないってことよ。わかります?
ほかに優先されるエリアはいくらでもある。
674: 匿名さん 
[2013-04-21 00:49:17]
オープンレジって何?
高輪4丁目っていうのは、開東閣周辺のこと。いわゆる御殿山エリア。
そこまで言わないとわからないですか?
675: 匿名さん 
[2013-04-21 01:05:14]
なら御殿山エリアって書けば良いのでは?
676: 匿名さん 
[2013-04-21 01:08:29]
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/15537/17506/1708612
幹線道路から50メートル以内に住んでいる人は肺がんや胃がんになるリスクが高いことが、千葉県がんセンター研究局疫学研究部の三上春夫部長らの調査で分かった。男性の肺がんで1.76倍、男女の胃がんで1.68倍、それぞれ発生率が高くなっているという
677: 匿名さん 
[2013-04-21 01:09:08]
御殿山エリアって書くと北品川入ってしまうけど!?
もういいかな?
678: 匿名さん 
[2013-04-21 01:13:31]
『最新脳科学で読み解く 0歳からの子育て』
サンドラ アーモット・サム ワン(著)の、
「生まれる前から子供を騒音から守りましょう」というコラムより。

「難聴は爆竹などのように短時間とても大きな音にさらされた場合も、 自動車の騒音などのように中程度の音量にさらされつづけたときにも 起こります(騒音の多い高速道路そばに住んでいると、部屋で爆竹を 鳴らしたのと同じくらい子供の聴力に影響します)。」
679: 匿名さん 
[2013-04-21 05:54:36]
ここは島津山の外縁ギリギリだから島津山と名乗る方がふさわしいかも。

騒音は40db以下になるように環境設計されているので、工事に欠陥がない限りは問題のないレベルでしょう。下の方はT-4等級の防音サッシを使っているので、閉めている限りはあまり気にならないはずです。北側だからあまり開ける事も少ないでしょうし。常時少風量換気もついていますので、開け放す事も少ないでしょう。

ガンについては、50m圏内が危険地帯だったのはもう昔話です。排ガス対策、特にディーゼルが相当進みましたから。


http://www.jacr.info/about/yakudatsu-41-55.html

90年から94年までの5年間に、50メートル圏で男性の肺がんが500メートル圏のそれの1.76倍あった。過去のクルマの交通量が多く、それだけ汚染された空気を吸った人に肺がんが起きた可能性を示唆する。クルマの排ガス中の窒素酸化物や浮遊粒子状物質、微量重金属などによる大気汚染が原因の可能性があると考えられる。 さらに95-99年、00-02年のそれぞれについても、同様の計算をしたが、そのいずれの場合も、必ずしも50メートル圏で肺がんの発生率が高いとはいえなかった。それぞれ200メートル、250メートル両圏をトップに、100メートルから300メートル圏、それどころか450メートル圏で高いこともあった。都市化が進み、どこでも交通量の多い道路が網の目のように走って大気汚染がまん延し、いわゆる「安全地帯」がなくなった可能性がある。
680: 匿名さん 
[2013-04-21 06:14:09]
>673

ほれ
http://kantou.mof.go.jp/content/000006225.pdf

衆議院宿舎跡が売却されたので、そこが道路になって最終的には目黒通りまで環状四号になってつながる計画。
どうせシロガネーゼ(笑)さんが売却にイチャモンつけまくりでゴネまくって桜田通りの所までで計画凍結ってオチでしょうな。

第一京浜~桜田通りは、せいぜいレクサス販売所やプリンスの老朽建物を買い取れば何とかなりそうだし、余った土地は公共事業代替地になるので、集合住宅(+付帯商業施設)にでもなるんでない?

http://www.geocities.jp/tokyoroadconstruction/circular4_2.html

シロガネーゼ(笑)さんはせいぜい身内同士で潰し合いを頑張ってください。こちらは再開発計画に乗っかって勝手にやっているんで。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる