野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー高輪台」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 東五反田
  6. 3丁目
  7. プラウドタワー高輪台
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-05-31 11:53:27
 

公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/tower-takanawadai

所在地:東京都 東京都品川区東五反田3丁目109番1他(地番)
交通: 都営浅草線 「高輪台」駅 徒歩2分
山手線 「五反田」駅 徒歩9分
JR・京急本線 「品川」駅 徒歩11分
間取: 2LDK ~4LDK
面積: 1,369.15m2
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社奥村組 東日本支社
管理会社:野村リビングサポート株式会社

[スレ作成日時]2012-10-15 19:57:59

現在の物件
プラウドタワー高輪台
プラウドタワー高輪台
 
所在地:東京都品川区東五反田3丁目109番-1他(地番)
交通:都営浅草線 高輪台駅 徒歩2分
総戸数: 98戸

プラウドタワー高輪台

541: 匿名さん 
[2013-04-15 06:54:45]
誰だそれ??
542: 物件比較中さん 
[2013-04-15 09:46:58]
あのレポート買わん方がいいですわ。買って後悔しとります。。
543: 匿名さん 
[2013-04-15 10:37:23]
ウチが申し込みしたところは、倍率3倍でした。抽選あたった方、おめでとうございます。
544: 匿名さん 
[2013-04-15 15:44:46]
何で江東区の湾岸埋立地にお住まいののらえもんが内陸のプラウドタワー高輪台のスレに書き込んでるんだ?

ここはお前のふるさと江東区の湾岸埋立地じゃないし、お前の大親友の榊淳司のブログでもない。江東区湾岸の埋立マンションに住んでる間に脳内液状化して分別がつかなくなったか?w

大親友の榊淳司氏との醜い罵り合いは互いのブログでやれ。お前ら誰も相手にしないし、お前ら何の参考にもならない。江東区湾岸のマンションスレならまだしも、ここで誰がお前ら相手にするんだ?誰も相手にしない!分かった?脳内液状化のらえもん君w
545: 匿名 
[2013-04-15 17:13:25]
来年引っ越すのが楽しみです。
546: 匿名さん 
[2013-04-15 18:03:18]
ここは湾岸の大型タワー案件とは全く別物だからな。
付帯設備も最小限に抑えたシンプルで小型のタワーという
比較的新しいコンセプトのタワーマンションだし、
立地も高級住宅街のクセを良くも悪くも包含しているから
湾岸が大好きな方にはゴミに見えても不思議ではないか。

自分から見ると湾岸の案件は・・・流行り物以上でも以下でもなくと思う。
地震が起きたら、建物はともかくインフラが崩壊確定ってのはどうも頂けない。
湾岸が素晴らしい土地だから湾岸にタワーマンションが乱立している訳ではなくて、
湾岸くらいしか建てられる土地がなかなか確保できないから建っているだけなんだがな。

説明会で一期の申し込み結果を聞いた感じ、二期も激戦になりそうな感じだった。
土地勘のある人しか食指が動かない案件だけど、知っていれば激しく食いつくって所か。
547: 匿名さん 
[2013-04-15 18:20:11]
小型のタワーってペンシルじゃん、、、、。
548: 匿名さん 
[2013-04-15 20:24:55]
ペンシルビルの定義を読みなおしてから出直してこい


-----
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=we...,d.aGc&cad=rja

ペンシルビルとは、狭い土地の上に立てられた中層建築物の通称である。奥が深く、縦に細長い形を鉛筆に例えたもの。

多くのペンシルビルに見られる形態として、狭い間口、ロビーなどが存在しない1階部分、容積率や建蔽率一杯にフロアを設けた建て方などの特徴がある。日本の大都市に多く見られる建築物で、土地の狭さを補うための手法であるが、より大きな敷地に建設されるビルに比べ土地の効率的利用で劣り、避難路が狭いなどの問題がある。
549: 匿名さん 
[2013-04-15 20:33:54]
ペンシルじゃん
550: 匿名さん 
[2013-04-15 20:45:07]
この物件が中層で奥が深くて狭い間口を持って、ロビーが存在しなくて、平地を一切持たないようなピチピチの建て方をしていると本気で思っているなら、一回病院に行ったほうがいいぞ。
551: 匿名さん 
[2013-04-15 21:21:53]
こちらは20階以上なので、「狭い土地の上に立てられた中層建築物」という定義には当てはまりません。
狭い土地の上に立てられた高層建築物という新しいカテゴリーです。
ペンシルじゃ物足りないので、もっと細長い感じの通称が必要ですね。

もっと言えばさらにペンシル、、、じゃなくて超高層な白金台の方のタワーはなんと呼べばいいのだろうか。。
552: 匿名さん 
[2013-04-15 21:29:51]
どういうカテゴリーに落ち着くかは当面わかりませんが、湾岸の数百戸が入る大型タワーとは別物の新ジャンルになるのではないでしょうか。

確かにプラウドタワー白金台はペンシルというかパスタやプリッツって感じの無理矢理感が漂っていますから、下層の方は微妙な扱いになりそうな気はします。
553: 匿名さん 
[2013-04-15 21:54:34]
当選者いいなあ。
554: 申込予定さん 
[2013-04-15 22:01:24]
ここの『ペンシル』買えてとてもしわせです。眺望抜群なのに角住戸が大半で間取りも広さも十分。エントランスもこの規模にしては十分ゴージャス。アベノミクス前仕込みの最終物件で近所競合多数のおかげでおそろしくリーズナブルな値段でした。こういう『ペンシル』を探してました。2期も激戦らしいのでご検討お祈りします。
555: 匿名さん 
[2013-04-15 22:06:49]
お前さんの言うところの真のペンシルは日本橋界隈に沢山あるぞ。

土地だけ広くても、将来的に塩害による躯体劣化と地盤の液状化に悩まされる湾岸なんぞ欲しくないし、そちらはそちらで頑張ってね。こっちは別物なんで。
556: 匿名さん 
[2013-04-15 22:22:12]
ペンシルいわれて逆上
557: 匿名さん 
[2013-04-15 22:29:48]
プリッツいいですね。
白金台のような一階に柱だけの部分があるタイプはポッキーにしましょうか。
ちと縁起悪いかな。。
558: 匿名さん 
[2013-04-15 22:30:43]
いえいえ、腐りかけのバベルの塔に比べれば大したことはありませんよ。
559: 匿名さん 
[2013-04-15 23:05:42]
プラウド東戸塚は施工会社が倒産したぞ。
しっかりしろ!野村さん!
560: 匿名さん 
[2013-04-16 01:15:31]
このタワー物件は23階なのに免震なんですね。それはちょっと不安ですね。隣の三井のパークタワーは耐震設計ですね。これくらいのタワーだと積層ゴムによる免震はどうかと思います。この辺は地盤が良いと思っていたら30メートルも杭を打っているんですね。びっくりしました。地形図からして東側傾斜地のせいでしょうか。だとすればなおさら免震は疑問です。どうしてそんな設計にしたのでしょうか?地震に強いという見せ掛けの為?やはり三井のパークタワーの方は大成建設施工でその辺を考えてあえて耐震にしたんでしょうね。柱は太くなりますが、本当の安全をとったのでしょう。まあ、震度6クラスが来れば、どちらが耐えるかは目に見えていますが、建築家としてはどうなるか見てみたいですね。
561: 匿名さん 
[2013-04-16 01:31:35]
杭打ちはタワーだから仕方ない。それより基礎をどうするかと、その上の筐体をどうするかは、基本無関係だぞ。揺れが大きい土地ならむしろ免震効果が高くなる。
562: 不動産業者さん 
[2013-04-16 02:12:32]
坂下のグランスカイは杭打ちなしです。直接基礎です。ちなみに鹿島施工。
563: 匿名さん 
[2013-04-16 07:27:16]
免震にしたのは耐震に比べ躯体の構造を軽量化できるのと、窓を大きく作れるので採光のメリットを考えての事だそうです。
建物の形状が縦にひょろ長いので、耐震にすると下層部の強度をかなり上積みしないといけないというのもあるのでは。
下層部に店舗とかを入れるならいいのでしょうが、下層まで部屋を入れているとなると、下層の間取りが悪くなったりすることを嫌気したのではないでしょうか。
564: 匿名さん 
[2013-04-16 12:57:45]
杭を30m打ち込んでいるのはボーリング調査結果を見た感じでは、30m前後にN値がかなり高い硬い土丹や砂礫の厚い層があったので、そこまでやった方が安全との判断をしたようです。

参考情報として、近隣のボーリング調査結果も見た感じではN値も全般的に高めですし、13~14m位にも土丹のN>50の硬い層があるので、一帯の地盤自体は悪くないと思います。
565: 匿名さん 
[2013-04-16 14:51:10]
営業の方、ご苦労様です。いまさらキャンセルでたら大変ですものね。でも、やはりこの躯体で免震構造は、、、。白金台は免震ではないですよね。なぜかをここでいちいち言うつもりはありませんが、決して強固な地盤でないのに杭を打って(20メートル以下ならOKですが)その上に免震ゴム、ダンパーですと一度大きな揺れがきたら、免震装置の総取替えのリスクがありますから、その際のコストは莫大ですが積み立てできるのでしょうか?
566: 匿名さん 
[2013-04-16 14:56:09]
そうですね。免震は制震と違って一度大きな揺れがあると装置自体を交換しなければならないですから、中程度の揺れにはいいですが、直下型がきたら揺れを防いでくれたとしても、その後の補修、交換費用の負担が怖いですね。だからマンションには向かないです、病院とか研究施設向きです。
567: 匿名さん 
[2013-04-16 14:58:22]
この辺は地盤は普通でしょ。でも傾斜地にタワーだから実際は脆弱だと思います。
568: 匿名さん 
[2013-04-16 15:03:55]
免震、制震の議論はこの板で以前あったように思いますが。皆さんあまり気にしていなかったようですね。
569: 匿名さん 
[2013-04-16 17:31:09]
契約前ならキャンセルできるぞ!
570: 匿名さん 
[2013-04-16 17:46:49]
東日本大震災の高層住宅の被害調査結果。

超高層住宅 (20階建以上 ) の被害:503棟のうち、大破・中破は0棟、小破39棟 (7.75%) 、 軽微・損傷なし464棟 (92.25%) 。そのうち免震建物・制震建物は102棟で、うち小破1棟 (0.98%) のみで、被害が1/7以下なのが実証されている。

免震装置の鉛、鉄ダンパーが破損した建物もあるけど、あれは変形してエネルギーを吸収する物だから、ここの油圧ダンパーとは物が違う。

免震は直下型にもある程度対応と書いてあったが、三次元免震の技術を入れているのかな?施工は奥村組だから、そっち方向の技術は色々あると思う。そもそも直下型の揺れだけでは建物自体はそうそう壊れないけどね。
571: 匿名さん 
[2013-04-16 20:08:17]
傾斜地にタワー=地盤が脆弱 ってのはどういうオカルトなんだろうか。
ここが杭基礎なのは、単純に縦にひょろ長い建物だから、直接基礎にすると地震時に強烈な曲げモーメントが狭い躯体と地面との接触面の外縁に集中するため、応力で外縁が陥没したり基礎が浮き上がる事を懸念しての事だと思うよ。

杭基礎=軟弱地盤という常識はこういう特殊な建物には当てはまらないと思ったほうがいい。

572: 匿名さん 
[2013-04-16 20:13:05]
いろいろ間違ってるよ。杭はした向きの応力を支えるものです。テントのペグとは違いますよ。
573: 匿名さん 
[2013-04-16 20:21:53]
やはり特殊な建物なんですね・・・
狭い敷地に無理に建てているなと思ったけど、不安です。
574: 匿名さん 
[2013-04-16 20:30:02]
傾斜地にタワーだとなんとなく不安定な感じがするのは普通の感覚では?
ほとんどの購入者はそんなに建築に詳しいわけじゃないし、プロの人がいくら安全だと言ってもなんとなく敬遠しちゃうんじゃないかな。棒みたいなタワーだし。
575: 匿名さん 
[2013-04-16 20:48:38]
間違いはそっち、杭は垂直応力以外にも水平抵抗も支えているよ。

http://pollux.tu.chiba-u.jp/nakai/Found_Eng_2002/lec14/Pile_06.html

液状化するような土地だと水平抵抗力が期待できないから、地盤の改良が前提になる。
ここは地盤の改良はいらないと思うけど、躯体形状が特殊なためこうなったのだと思う。

あと、傾斜地が不安というのなら、地下2,30mオーバーまでN値が0~1みたいなグズグズの土地に建っている高層タワーに住むほうがよっぽど度胸が有ると思う。

こういう細長タワータイプが今後一つの流れになるのか、それとも廃れるのかは分からないけど、廃れると思うなら買わなきゃいいし、そうでないと思うなら購入検討すればいいだけ。
576: 匿名さん 
[2013-04-16 20:56:35]
パークシティ大崎きたね!
577: 匿名さん 
[2013-04-16 22:21:05]
高輪台の一期を待ったかのように発表するあたり、野村と三井は裏で手を組んでるんじゃないかと。
578: 申込予定さん 
[2013-04-16 22:36:24]
一体どこのこと?まあ大崎まったく興味ないけど。
579: 匿名さん 
[2013-04-16 22:40:59]
大崎は工場街、高輪台は高級住宅街です。
580: 匿名さん 
[2013-04-16 22:44:16]
あっちは学区が御殿山だからね
581: 匿名さん 
[2013-04-16 22:58:57]
大崎は北品川プロジェクトですね。ここは目黒川ぞいなのにどうして地盤が良いのか不思議です。グランスカイも杭なしの直接基礎です。おそらくここもそうなるのでしょうか。
とするとどうして高輪台は免震構造にしたのか???やはり素人受けするからでしょうか。
582: 匿名さん 
[2013-04-16 23:01:17]
手付け払いましたが、契約前なら全額もどりますよね?
583: 不動産購入勉強中さん 
[2013-04-16 23:02:42]
大丈夫です。本来手付けは契約時に払うものですから、契約書に判を押さない限り全額返却されます。
584: 申込予定さん 
[2013-04-16 23:06:18]
もどるんじゃない。さようなら。
585: 匿名さん 
[2013-04-16 23:14:03]
やったぜー!
586: 匿名さん 
[2013-04-16 23:20:15]
五反田~大崎付近は以外に地盤は頑丈です。
ただし、目黒川はただのドブ川です。
夏場の臭いもきついし、湿気も酷く、川から地下設備への浸水も激しいので、川沿いはあまりいい場所とは思いません。

高輪台が免震なのは、素人受け狙いというよりも、躯体が高く細く軽量なのが理由でしょう。小さく作って角部屋を多くとり、窓を大きく作るというコンセプトに沿って作られた特殊案件と思えば納得行くのでは?
587: 匿名さん 
[2013-04-16 23:23:13]
ローンも組めないのに駆け込みで申し込んだお馬鹿さんが結構居たみたいだからね。
早くキャンセルしてくれたほうが皆のためだよ。
588: 匿名さん 
[2013-04-16 23:26:56]
えっ?いっぱい残ってるでしょ?w

589: 匿名さん 
[2013-04-16 23:29:49]
最終日とその前日に駆け込んできたバカが結構いたらしいよ。
その挙句倍率底上げしてかっさらった挙句ローン審査通らずみたいなバカ。
590: 申込予定さん 
[2013-04-16 23:52:32]
最終日と前日かけこんだのはほぼローン審査不要の輩。ここでバカなふりしているのは他業者。ホントのバカがもしまじっていたら早く消えてほしい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる