ありそうでなかったので立ててみました。建売住宅の双璧、野村のプラウドシーズンと三井のファインコート、皆さんはどちらが良いと思いますか?自分もどちらかに住みたいなという夢はあるのですが…。
それぞれ個別のプロジェクトについては多くのスレッドがあるので、全体の話(良い所、悪い所)をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2012-10-15 14:09:45
プラウドシーズンvsファインコート
175:
匿名さん
[2016-06-27 11:48:27]
|
176:
匿名さん
[2016-06-27 21:08:46]
そうはいっても安くなるのをいつまでも待てる人ばかりではない
注文の方が安くつくというわけでもないし 情弱といって馬鹿にするのはいかがなものか |
177:
匿名さん
[2016-06-28 16:22:41]
実際、情弱が多いのも事実
|
178:
周辺住民さん
[2016-07-09 05:12:25]
私も情報弱者を相手に商売してると思いますよ。
プラウドなんてかなり割高。 ファインコートは家のスペックが低いですね。 |
179:
匿名さん
[2016-07-09 10:02:15]
じゃあコスパのよさそうな安っぽい建売買えばいいんじゃないですか
なんでこのスレにいるんですか? 提案するでもなく馬鹿にするだけ 自分はブランドにこだわりがあるわけではないが、今時の一般の建売はとても住めないと感じたけどね |
180:
匿名さん
[2016-07-09 20:31:10]
>>179
逆に飯田産業よりもプラウドやファインの方が住めたもんじゃないでしょ。 ラッピングが上手なのと、ブランドだけ。 同条件で比較すると飯田産業よりもファインやプラウドは2000万は高い。 飯田産業は耐震3、長期優良取得。 モノとしても飯田産業の方が上…笑 |
181:
匿名さん
[2016-07-25 12:08:39]
飯田以下なのは悲しいね
何の為のブランド? |
182:
匿名さん
[2016-07-25 12:35:13]
プラウドやファインコートって耐震3ないんですか?嫌み、妬みじゃなくて素朴な質問です。
|
183:
匿名さん
[2016-07-25 12:45:18]
耐震2が多いです
|
184:
匿名さん
[2016-07-25 13:06:14]
そんなに飯田産業が素晴らしいとは知りませんでした
でもなぜこのスレにいらっしゃるんでしょう? プラウド、ファインコート()と嘲笑するということは明らかに検討されていないですよね ここは2社の比較スレなんですが… |
|
185:
匿名さん
[2016-07-25 19:40:21]
所詮は建売です
下請けが600~1000万程で建てた物です この二社はキッチンなど見えるところはそれなりしてあるだけです 基礎や構造が最低レベルなのは何処の不動産系建売の共通事項です 例え1億の土地でも同じ事です これには理由があります 建売ビジネスのマネーフローを知っていればわかります 上物の建築コストは全てリスクです 1年以内に売れないと中古物件になり、高い上物程大きな赤字になるのです こんな物件が数件でれば、何十件分もの利益が消えます 一方、土地はどうにでもなります だから著しく原価の安い上物しか建てないのです |
186:
購入検討中さん
[2016-08-13 17:48:09]
>>185
結局、何が言いたいのかわからない。 だから何なの? この板でこれを書いて何が言いたいの。 基礎や構造が最低レベルなのはどこの不動産系建売の共通事項って事は、どこの不動産も同じってことかな。 何を根拠に最低レベルと言われているのか。根拠を聞きたいな。 |
187:
匿名さん
[2016-08-16 19:02:21]
>>180
バカなの? |
188:
匿名さん
[2016-08-16 21:53:05]
>187さん、人の悪口は良くないですよ。
>同条件で比較すると飯田産業よりもファインやプラウドは2000万は高い。 180さんの仰る通りで、飯田産業だったか忘れましたが外観がプラウドとそっくりさんの建売が2000万円位安く売り出していて驚きました。パッと見、プラウドだと思ったくらいです。立地条件はほぼ同じです。ブランド料をプラスして、材料とかはどこがどう違うのでしょうか? |
189:
匿名さん
[2016-08-17 07:24:32]
|
190:
匿名さん
[2016-08-17 08:41:58]
理屈なしに何千万払うのはなー。
外観は確かいい。 同じ予算なら外観か立地かどっちをとるかだね。 なんちゃら産業もネットではたたかれてるけど、実際はアフターも並。 |
191:
匿名さん
[2016-08-17 17:10:18]
|
192:
匿名さん
[2016-08-17 19:13:00]
ファインコートの新古物件になりますとかなり安くなっているようです。
モデルハウスだったのか、家具付きの最終値段とかで2000万円位は引いていたと思います。 正に売れ残りの区画でしたが。 |
193:
匿名さん
[2016-08-17 21:57:56]
>>192
それが正規価格ですからね。 今後マンションが供給過多になり、中古も含めて売れなくなる時代が目の前に来ています。専門家は2020年を一つの指標にしています。三井も野村もそれがわかっていてマンションを今のうちに建てて売りさばき、同時に戸建産業を中心事業の一つにしようと考えてます。戸建をマンションのようにブランド化するために価格は高いのです。飯田との差はブランド代のみです。 ちなみに伊藤忠もブランド戸建始めてますね。このスレにさらにリーフィアとクレヴィアも足してください! |
194:
匿名さん
[2016-08-17 22:05:24]
ブランドってなんですか?
簡潔に説明してみせてください。 飯田産業はブランドではないのですか? |
195:
匿名さん
[2016-08-17 22:40:18]
あ、めんどくさい人出現。
|
196:
匿名さん
[2016-08-18 07:23:53]
>>195
やっぱり。 |
197:
匿名さん
[2016-08-18 09:25:00]
私が説明しますねー。ブランドは商品につけられる名称?グループ名?みたいなもので、ユニクロもセブンプレミアムもブランドと呼びます。飯田産業のブランドは確かハートフルタウンとかだった気がします。飯田産業自体はメーカーですね。
ただブランドは商品の機能や品質以上に付加価値をつけて販売するときにも使われます。品質はユニクロやGUでもビームスとかユナイテッドアローズとかになると5倍以上の価格になりますよね。ポールスミスとかアルマーニとかになると10倍、20倍になります。まあここまでくると良い布を使ってはいますが、実際は5000円程度で手に入るレベルのものだったりします。 ただ、ポールスミス、アルマーニという名前と価格差が付加価値になっています。 飯田産業は飯田産業という名前と価格差に付加価値をもたせてません。プラウドやファインコートはその付加価値をもたせています。つまりここでいうブランドと言う使われ方はその付加価値に使われてると言えますね。 ポールスミス→高い服着てるねー!俺には買えないわ。すごいなぁ。 プラウド→高い家に住んでるねー!俺には買えないわ。すごいなぁ。 たかがこれだけのためだが、ブランド価値っていうのは人を魅了します。特に日本人はブランド大好きだから2000万高くても売れるのは当然。 てか、こんなことも194さんはわからんの?普通に日常生活を送っていればわかりそうなものを…。。 |
198:
匿名さん
[2016-08-18 10:27:02]
スレタイを読めない方が色々ご教示なさっているようですが
ここは飯田産業のスレですか FCとPS(笑)というスレでも立ち上げてみてはいかがでしょう |
199:
匿名さん
[2016-08-18 11:43:33]
中国のユニクロ工場の近くにあるブランドの工場もあります。
その工場はユニクロで勤まらなかった人や、ろくに教育もしてない全くの素人が多数で 縫製技術、品質管理、雇用条件はユニクロの足元にも及ばないと現地では言われています。 しかし、日本での販売価格は ユニクロが1000円程度 そのブランドが10000円程度です。 どちらも工場出荷の価格は100円以下です。 知らない日本人が多いだけです。 ただし、ユニクロ=飯田ではありません。 ユニクロに失礼です。 |
200:
匿名さん
[2016-08-18 12:18:10]
その1万円のブランドってどこですか?すれ違いですけど知りたいです。
|
201:
匿名さん
[2016-08-18 15:05:57]
さすがに名前を出すのは問題ありだが、ヒントなら。
深センに工場がある イギリスのイメージのブランド |
202:
匿名さん
[2016-08-18 17:13:03]
ブランドの話題になってる。
|
203:
匿名さん
[2016-08-18 17:25:06]
|
204:
匿名さん
[2016-08-18 17:59:09]
>>203
安易な考えだね |
205:
匿名さん
[2016-08-18 18:00:00]
ヒントを頂いて有難うございます。
でも、さっぱり分かりませんでした。(笑)諦めます。 |
206:
匿名さん
[2016-08-18 19:09:35]
>>193
野村の営業は、戸建ては利益率が低いから会社としてはマンションだけでやりたいけれど、住宅メーカーだから戸建てを全くやらないわけにはいかないって言ってたよ。 |
207:
匿名さん
[2016-08-18 21:06:04]
|
208:
匿名さん
[2016-08-18 21:14:23]
>>204
早く答えてくださいよwwwww |
209:
匿名さん
[2016-08-18 22:14:12]
204さんではないですけど、要するにターゲットにしている客層が違うってことでしょう?
高ければ買うようなブランド大好きでゆとりのある富裕層と、 質実剛健か分かりませんけど、身の丈合った値段の家を買うような方々と、って感じ? 値段設定を分けているから共存できているのかも? |
210:
匿名さん
[2016-08-19 07:24:52]
飯田産業、別にどーでも良くない。
その話、よそでやれば。 |
211:
匿名さん
[2016-08-19 07:38:43]
>>210
また逃げるの? |
212:
匿名さん
[2016-08-19 07:44:13]
どうしてあおるのでしょうかね?
飯田産業は、そもそもスレ違いですよ。 |
213:
匿名さん
[2016-08-19 11:26:21]
|
214:
匿名さん
[2016-08-19 13:25:24]
そうそう、ここはプラウドとファインコート以外の戸建はすれ違い
大体そこまでお勧めされるから飯田産業見てみたけれど、広くて建物90平米あるかどうか、70~80中心で狭すぎてうちには対象外 同じ土俵で語られてもね |
215:
匿名さん
[2016-08-19 17:41:46]
|
216:
匿名さん
[2016-08-19 19:56:21]
|
217:
匿名さん
[2016-08-19 21:00:45]
|
218:
匿名さん
[2016-08-19 21:02:32]
飯田などのパワービルダーは薄利多売。
ユニクロがシャツを1万、コートを10万で売り出したら潰れんだろ。同じことよ。 飯田もプラウドもファインコートも原価はほぼほぼ一緒。大和とか積水などの大手HMは独自工法の研究開発費があるから高いのは仕方がない。 そういったのがないのにプラウドやファインコートの名前がつくだけで相場より2000万以上高い。ホントアホらしいわ。 |
219:
匿名さん
[2016-08-19 21:06:18]
|
220:
匿名さん
[2016-08-19 21:29:01]
|
221:
匿名さん
[2016-08-19 21:36:21]
>>220
飯田ホールディングスの規模知らんの? 飯田ホールディングスで日本の建売10パーは占めてる。自分で少しは調べてからコメントしろよ。 ちなみに比較と例えは違うよ?そんなこともわからないの〜?? |
222:
匿名さん
[2016-08-19 21:46:37]
|
223:
匿名さん
[2016-08-19 22:17:41]
>>218
そう。飯田もプラウドもファインコートも原価はほぼ一緒。よく分かってる。おりこう。 野村や三井は、プラスして、引き渡しまでのもてなしや、引き渡し後も街並みといった点で楽しませてくれるんだよね。立地や質感も比較的いいし。 そこに金かける余裕のある人たちの道楽みたいなものですな。無理して手を出すものではない。 |
224:
購入経験者さん
[2016-08-20 09:03:50]
ただいま旅行帰りで成田から京成で移動中。勝田台過ぎたあたりだったと思うけど、進路右にPS新築中発見。HP調べたけど、出てなかった。興味あるならまだ出遅れてない組で検討させてもらえると思うので、至急連絡とるべし。
|
だから、最初の半年で売れなかった分は、なかなか売れない。
相場を知ってる人は客ではない。