大成建設ハウジングの「間取り」についての口コミ一覧
検索したキーワード:間取り
画像:なし
画像:なし
497:
匿名さん
[2013-12-08 18:59:43]
|
516:
購入検討中さん
[2013-12-12 08:20:01]
それとMAXは新商品なので値引きか厳しい
前のタイプより坪10万以上上がっているとも言われています 他に積水とヘーベルで軽く見積もりをとりましたが パソコンが1番高いです しかし間取りは似たり寄ったりですが外観のセンスが ダントツでパソコンなんです |
518:
匿名さん
[2013-12-19 19:21:23]
建築面積40坪
1階床面積25坪 2階床面積15坪 坪100万円は超えない筈だけど?MAXはまだ値引きが無いとの事ですが、以前のモデルですと契約直前に500万円引くから契約を、と迫られたとかの商法も聞きました。それでも、まだまだ高いと思うのですけど。どこかでボラレて、或は吹っかけられていませんか?一度高すぎると言ってみたら如何ですか? ちなみに Your Style というパルコンの企画物ですと2,000万円以下です。40坪前後の物もあったと思います。間取りと敷地の形状に合えばお特ですよね。一度、Your Style と比べてどうしてこんな値段なのか聞いてみるとかしたら如何でしょうか? 何となく、契約間近になって、或は他社と競合している事をにおわせるとかすれば、○百万円引きますとか引き出せそうな気がしますが? http://www.palcon.jp/yourstyle |
557:
匿名さん
[2014-01-23 19:33:33]
コミコミの意味がよく分かりませんが、人によって考え方はそれぞれですが、皆様に共通で比較出来るものとして教えて頂ければと思います。
純粋にパルコンの本体のみの値段です。ガス、水道などの付帯工事は敷地の形状とか間取りにより左右されるので無し、外構工事無し、勿論カーテンとかソファーとかもなし、でお願い致します。 |
582:
検討中さん
[2014-02-14 00:15:55]
物が違うから値段も違うと言う事ですね。
YourStyleは間取りが決まった既製品だから安いと聞きました。 坪数が多い程、坪単価は安いようですから〜 MAXは 3階建狭小なら坪100 2階建広いなら坪70前後 が本体価格のベースな感じでしょうか? 外構や地盤改良、照明やカーテン入れちゃうと違ってきたゃいますから。 形や外壁でも違ってくるでしょうが、見積を比較する以上、せめてぼったくられてない、妥当な金額は知りたいと思っちゃいます。 コンクリートで比べたくても、ヨーコンでは構造や品質が違い過ぎると聞いたので。 今は、オリンピックや東北に忙しいから職人さんが居なくて割高(他のメーカーでも)と言うのは本当なのでしょうか? |
609:
入居済み住民さん
[2014-05-19 13:56:40]
2010年に都内で3階建て延べ坪60坪のパルコンを建てました。
私が比較したのは最終的に積水ハウス、ハイム、へーベルとミサワ、レスコ、パナホームでしたが、最終価格的にはパルコンが最も安価でした。 あるHMの間取りが気に入ったため、その間取りを各社で見積もってもらうという方法でした。(ちなみにパルコンの提示した間取りではなかったです。) ちなみに一番高価だったのはへーベルでしたね。かつ、独自の間取りを強要されたりもしました。 浴室の広さやLDKの広さ、天井高等、かなりのわがままを言いましたが、工夫のある提案等もあり、概ねかなえられています。 それまでは新しめのマンションに住んでいましたので、サッシの大きさに制約があるのは気に入らなかったのですが、いわゆる掃きだしのサッシ以外は納得できる提案もあり、価格も勘案して決めました。 今年で4年経ちますが、大きな不具合はなく、満足しています。 |
611:
入居予定さん
[2014-05-21 09:21:15]
60坪って結構広いね
私は値段よりもネームバリューにひかれ パルコンでいしました 他の現場打ちRCも検討したけど605さんじゃないが 博打だと思う 仕上がり見ると出来具合の格差が激しいね その点パルコンは基本組み立てだからムラや雨だれが少なし かっこうもいい 関東営業所の営業さんだったが これが中々いいし設計の人もよし 倒産もあり得ないよね。一応は大成建設の100%子会社だからね だから永久的にサポートは問題ないと思うね ただし、間取りは妥協しましたね 坪は110万位かな パルコンMAXね 点数で言えば95点 大成の回し者ではないのであしからず |
614:
入居済み住民さん
[2014-05-23 13:50:19]
私は611さんではないですが、MAXになってから契約、今年に入って入居しました。
613さん、結局のところ坪単価はプラン、仕様、設備しだいでいくらでも高くも安くもなりますよ。 何でもかんでも標準仕様、標準設備、当たり障りのないプランにすれば相当安いのではないでしょうか? 私は坪単で言うなら130万超えてます。もちろん照明・カーテン・外構は別ですよ。 でも、結局坪単価押し上げてるのは、特注に次ぐ特注だらけでパルコン板以外はほぼ大成仕様入ってないからです。 実際、特注部分を標準にして単価出せば坪100は余裕で切ります。 だから結局言えることは【工法】だけ先に決まった注文住宅なんですよ。 やりたいことが増えれば単価あがります。 こだわりがパルコンという【工法】だけなら設備仕様でいくらでも安くできます。 あ、ただし、担当さん次第では設備や仕様の特注に真摯に向き合ってもらえないかもしれないので、 面倒見のいいベテランさんに出会えるといいと思いますよ。 住み心地は、これも間取りによって大きく変わりますね。 私は3階建てですが、冬場の1階は寒かったです、が、3階はポカポカ。 ここ最近は1階はひんやり心地よく、3階は暑い。 でも、これも結局は土地の形状、窓の開口サイズと向き等々、色々なものに左右されますね。 私はこの辺は想定通りといった感じです。 メンテナンスは入居が今年からなのでまだですが、引き渡し後の細かい修正やお願いも快く(内心はわかりませんが) 引き受けていただけていて、スタッフの皆さん(営業、監督、職人等々)には大変感謝しています。 他にも役立つことがあればお答えします。 私が計画しだしたころ(2012は)MAXの情報なく、情報収集に大変苦労しましたので。 |
616:
入居予定さん
[2014-05-28 10:14:02]
611です
三階建てです 照明やカーテンは標準の価格に入っていますが全然足りませんでした 外構工事は別途に物凄くかかっております 住み心地は遮音性耐震性など最高です 冬はやや寒く感じますがエアコンの効きが良いので気になりません しかもうちは道路付けもいいので日当り最高なのです メンテはまだですが基本的に今後間取り変更は一切きかないのが不満かな 子供が巣立った後もこのままってな感じですね 営業マンはその時の運だと思います 注意する点は最初出来ると言っていた事が構造計算したら出来なかったと言うのが 結構あり、間取り等は多少の妥協がありました しかしこれはどこも同じ事なので受け止めております それが嫌なら1000坪の土地を買いお金に糸目を付けず 鹿島辺りでフルオーダーしたら?と自分に言い聞かせました(笑) 614さんが言う坪130万と聞いても全然不思議ではありません ビルのような形状なら安いですが凹凸や一部現場打ちなどにすると やはり坪単価が上がります 私がパルコンにした理由はうちはなしのかっこよさ、大成建設の子会社 頑丈な駆体に耐震性の良さ等ですね 街のRCは数年で雨だれがでたり、その時の環境で気泡が湧いたりと 作りにムラがあるのでやめました また、そういった所は設計事務所と工務店が分かれているので今後の 保証やメンテが大変不安です 殆どの方がパルコンで大満足されていると思うし 間違いないと思いますよ |
700:
入居済み住民さん
[2016-04-27 23:26:15]
東京のベッドタウンの新興住宅地でパルコン建てて3年ちょいです。
私は週に1〜2日現場に足を運んでいましたが、常に監督さんがいましたし、いつでも嫌な顔一つせず丁寧に案内してくれたし、大工さん方もとても親切で色々と説明までしてくれてました。 契約するまでも毎回設計士さんと営業さんがいつもいて、ある程度の設計ができてからの契約でした。 契約後の細かい打ち合わせの時も、カーテンや水回りの物を決めるときも常に設計士さんはいましたし、営業さんも8割参加してくれました。 工事が始まってからも設計士さんも営業さんもしょっちゅう現場に顔を出していたし、監督さんからは週に1〜2回写真付きのメールも頂いてました。 おかげさまでカナリ満足のいく家が出来上がり、住み心地に不満は無いです。 かなり陽当たりが良すぎる家ですが、エアコンも以前の家(大手メーカーで10年ちょい前に建築した鉄骨)と比べ驚くほど早く効くので、とても快適です。 真夏の昼過ぎにエアコン消して外出して、4時間後に帰宅しても家の中はけっこう涼しいです。 特に1階の部屋は普段からエアコンあまりつけなくても大丈夫です。 2階は南と西の角部屋だけはエアコン無いと厳しいです。 お気に入りなのは屋上でして、洗濯物が夏場は照り返しもすごいので1時間で乾きます。 布団や毛布を洗濯してもも家族全員分一気に干せるスペースがあるので便利です。 あと、子供が走り回って遊んだりできますし、長縄跳びの練習も車を気にせずできて便利です。 担当の営業さんがすごくできる人で、我が家の要望を考えて各担当の方を選んでくださり、設計士さんとの相性も良く、知識も経験も人柄も素晴らしかったですし、監督さんもとても几帳面で仕事が丁寧な方だったし、インテリアの方もセンスの方向が同じだったので、全てが上手くいったのかもしれません。 今の所、遮音性が高くて雨が降っても音で気づけないことと、建築費用と固定資産税が高いこと以外は、何も不満は無いです。 といっても、他の木造の大手ハウスメーカーと金額の差はありませんでした。 また、レスコの見積もりもとりましたが、レスコはたしか2〜3千万くらい安かったです。 レスコにしなかった訳は、鉄筋コンクリートの頑丈さと遮音性が欲しいのに、くり抜き構造(?)で壁が薄いことと、選べる外壁のタイルや内装(床材や手摺りや建具)があまりに少なく安っぽかったし、設計の自由度が低いし、間取り決め等を設計士の資格の無い営業さんがすると言うので、それはあり得ないということでお断りしました。 レスコも間取りや外壁や内装の部分が趣味に合えば安いしいいんじゃないかと思います。 パルコンは高くても色々と自由がきいて、デザインも素敵。 レスコは自由度とデザイン性はちょっとアレだけど、コンクリートでも安いってのがいいとこだと思うので、 あまり比較対象にはならないかな? そもそものコンセプトが違いすぎる気がします。 |
|
706:
上杉(仮名) [男性 60代]
[2016-04-30 00:53:31]
700様、建築費が多くのメーカーが8000万位でレスコだけが5000万なんて普通はあり得ませんよね。
また、他の事でも私が実際に経験したことを色々書いたことに関して180度異なることを書いているように感じてなりません。 例えば、設計士も営業もしょっちゅう現場にいたとありますが、普通工事現場には、基本的な役目を終わった設計士や営業が、よっぽど暇か特別の事がない限り来る必要はありません。本当にしょっちゅう来ていたんですか? 私の場合の現場の作業をしている人から聞いた話ですが、大成の監督は現場を多数、それこそ20も30も現場を持たされ、当然のことながら一か所を週何回も見られるような状態では、ないということでした。 事実、私は現場を殆ど毎日見に行きましたが、監督を見かけたのは、パルコン板を組み立てる時と組み立て終わって色々な業者が仕事を始める時に業者をいちおう紹介された時ぐらいでした。 また、レスコの場合は、間取りを決めるのは営業なのでおかしいと言ってますが、どの段階での話かにもよりますが、大成だって一番最初は、大まかなアイデアなどを、営業と時には相談し、それを設計士が図面化しますよね。レスコが通常設計士がやることを営業がやるような書き方をされていましたが、私がレスコに図面を出させた時も大成と同じようなプロセスでした。 私は、以前このレスで実際の経験をもとに、レスコと大成の比較では、レスコの方が断然上だと申し上げましたが、700様のレスコに対する態度は、無理やり、むきになってレスコをけなそうとしているように思えてなりません。 700様、貴方は実際は大成の関係のかたなのでしょ。そうであれば、700様がどうしてこのようなことをレスに書かれているか全て納得いきます。 最近のレスを見ると、700様だけでなく、他にも大成の関係の人が書いているのか、又は、御一人で何役か演じてられるのか、正確なのところは解りませんが。 まあ、私の場合は、ほんとにひどい大成の施工工事だったので、これが、事実であるがゆえに、大成としてもこのレスをほっておけないというところですかね。 700様、私から見ると、又は私の知っている事実を知った常識ある人が見ても同じ意見になると思いますが、大成は腐ってます。700様が大成のどのような立場の方か知りませんが、このレスに事実にないことを色々書く暇がありましたら、少しでも大成を良くするようにエネルギーを使っていただけませんか。 その様にされるのであれば、私も応援させていただきますが、このような状態を続けるなら断固戦わさせていただきます。 |
708:
匿名さん
[2016-04-30 09:22:00]
上杉さんの言葉がしっくり来るような気がします。700さんは、理想を描いた関係者の方のような気がします。
707さんのお言葉にも賛成です。私も営業マンの説明に頑丈な家と思って一時検討したのですが、全くやる気が感じられなくておしまいにしました。それを伝えた時にも、営業マンの方は、あ、そう、っといった感じで全くやる気も反応もなかったです。実際には別会社だとのことですが、検討していた時にも大成の本社へ行ってくるからみたいな、一体どこを向いて仕事をしているのかと思いました。 700さんの8000万円のパルコンの家、想像すると物凄い豪邸で、だから工事監督も力を入れて建てたのかもとも思いますが、ひたすらそれだけ出せる財力がある方がいらっしゃるのは羨ましいです。一方、8000万円出すなら何もPCでなくても現場打ちの方が良い家が建つのではないかとも思いますので、ちょっと不思議です。パルコンはプレキャストで間取りの制限があり、何となくつまらない間取りに思えるのです。もちろんプレキャストの方が良いと思える点もありますが、何となくしっくりきません。 ちなみに、実家はこれでもか!と言う位にコンセントを付けたのですが、逆にみっともなくて要らないと思います。一つ3000円で他社施工で単価が安いのか高いのか分かりませんが、同じようにあった方が良いからとそれこそ柱の右と左と(笑)コンセントだらけです。部屋のコンセントは家具を置いて隠れてしまう場合もあり余分につけても大丈夫ですが、廊下とかには余分にはいらないです。また、ウチはトイレにも付いていますが向かいの壁1m以内にコンセントが3つもあり、これらも全く使ったことはないです。まあ、コンセントはほどほどに(笑)が良いのではと思います。 |
710:
入居済み住民さん
[2016-04-30 21:24:16]
700です。
実際に今住んでいるので関係者と言われれば関係者かもしれませんが、大成に勤めてるとか株主とかではないですよ。 レスコを落としてるわけでもないです。 レスコは決まった間取りを少々変えて、使う建材なども指定のものしか使えないから安いのではないかと思います。 そもそも坪単価が全然違いますので、シャーウッドで建てるか、タマホームで建てるかくらいの違いがあるので、 質感などでみれば、レスコとパルコンでは比較対象にならないのではないかと思います。 外壁のタイルからして全然値段違いましたよ。 フローリングもレスコで選べる一番高いのにしても我が家で採用したものは値段が全然違います。 それだけで数百万違いますからね。 我が家は注文住宅を建てるのがもう数回目で、以前に他のハウスメーカーで建てて所謂欠陥住宅にされて、その経験から契約前からカナリ煩く色々と注文をつけていたので丁寧な対応だっただけかもしれませんが、 監督がいつもいることも、設計士さんや営業さんがしょっちゅう来てくれていたのも本当ですよ。 何故にそこまで全てのパルコン関係者が悪いと思うのでしょうか? RCを外した理由は、以前に建てたRCが漏水した際に原因箇所がつかめずえらい苦労したからです。 自分が上手くいかなかったからといって、全てのパルコンの家がダメなわけではないですよ。 我が家も前回の家では大惨事でしたが、そのハウスメーカーで建てた家が全て悪いかといえばそんなことはないですし、現場によって様々だと思います。 自分と違う意見は業者だという考えは如何かと思います。 あと、最初に住宅展示場に行った際の営業さんを見る限りでは、パルコンにはしなかったかもしれませんが、 後から家に訪ねてきた上司の方を見て、その人が担当ならということで契約しました。 それと、監督が常に現場にいないという方が私としては驚きです。 抜き打ちでいつ行っても監督さんはおられました。 営業所から近い現場だったので、営業さんや設計さんもちょくちょく来てくれましたし、皆さん地鎮祭も一緒に参加してくれましたよ。 まぁ、これも一例にすぎませんし、関係者が書いてると言われてしまうかもしれませんが、 我が家に関しては満足のいく家に仕上がっています。 |
711:
匿名さん
[2016-04-30 21:32:14]
>HH,SHは服装や車で態度が変わる
709さんは男性ですからまだマシな方だと思います。私のようにうら若い(笑)女性ですと全く失礼千万な態度で、頭から湯気が出そうな位に怒り心頭腹が立ったことが多々あります。カタログ一冊にも金がかかってるのですよともらえなかったり、坪単価最低95万からなら引き受けますけど、と言われたり、あからさまに貧乏人扱いされてまともに対応してもらえなかった大手HMのHH,SH, MH など大手HMの営業マンは数知れずです。 700さんの8000万円もの豪邸を建てられるような方は上客で、我が家のような庶民には営業マンの対応も違うとは思いますけど、709さんのようにカタログ最大の家でもダメなのでしょうか。でも、実際にご入居された建物はどうなのですか? 私は建てる前に個人のブログとかもチェックして、雨漏りをしたとか、床下に水が漏れてプールになっていた等の話を聞いていたので、実際に建てる方の施工だけはきちんとして欲しいと思っていました。また、建物の住み心地とかはいかがですか?建てるまでいい加減だったかもしれませんが、間取りや住み心地といった建物としての満足度はどのように思われているのでしょうか?良かったら教えてください。 |
713:
入居済み住民さん
[2016-04-30 21:52:55]
8000万だから手を抜くとか抜かないってあるんですかね?
10年くらい前に建てた鉄骨大手メーカーは、6000万の建築費でしたが、結局住むのも恐ろしいほどの欠陥住宅に仕上げていきましたよ・・・。 契約時と出来上がった家が「ここ誰の家?」ってくらい間取りや取り付けられたものがしっちゃかめっちゃかでした。 ちなみに、展示場に行く際は、毎回土地の図面を持って行っていました。 なので、どんなに高いメーカーでも、みすぼらしい格好でしたがちゃんと相手してくれました。 |
714:
匿名さん
[2016-05-01 01:12:46]
レスコで建てた者です。「レスコは決まった間取りを少々変えて、使う建材なども指定のものしか使えない」とありますが、全然そんな事はないですよ!
企画住宅だと ベースの間取りをアレンジしていくようですが。。うちは間取り持ち込みで、それを改善した形で建てました。契約後の設計士さんとの打ち合わせは半年位かかりました。 内装も外装も住設もかなり柔軟に対応してもらえます。取引のある業者の物の方が安く入れられますが。屋根もつけられますし、基礎を通常と違うもの(箱基礎?)にした人や、基礎を更に厚くし高さを増やした人もいるようです。標準の床下は人が入れない高さなのです。。 そういう我が家は 屋上ありで企画住宅と同じタイルにしたので企画住宅にしかみえないのですが。 パルコンとはパネルの厚さや大きさ、パネルのつなぎ方以外に 断熱や換気も違いますね。 レスコは硬質発砲ウレタンB種+基礎断熱(基礎の内側にボード)で、シロアリが心配。 換気は標準だと多分第3種。我が家は独立換気(ロスナイ)の2部屋以外は第1種。 |
756:
検討中
[2016-09-15 01:16:28]
パルコンを検討中です。
上杉さん以外で、建てた方等の意見や感想をお願いします。 (上杉さん)上杉さんの意見はわかりましたので、他の方の体験談などをお願いします。 (一人だけの意見では参考になりませんので。) 特にパルコンは制約が大きい様なので、工夫した例などがあれば助かります。 家内が家相などを気にするもので、間取り集のプランではどれも良い家相のものが無かったもので。 |
762:
口コミ知りたいさん
[2016-09-29 21:52:41]
>>756 検討中さん
パルコンで契約しました。 間取りは、梁が出ても良いなら耐震壁が殆ど無くて出来ました。 ただ、壁がビックリするほど厚いので最初の間取りで大きめに設定しないと有効面積が思いの外、小さくなりますので要注意です。なので私は見積もり後広げました。 パルコンはツルンとした簡単な形だと一番経済的な金額になるようです。(余計な壁も無くなります) 間取りの提案力は住林が一番サクサクと出てきたので…住林さんの図面を提示して、そこから色々変更して作りました。 大きなパネルを付けれれば大きな窓がとれますので、私の家は道側の壁面は大きな窓がとれました。 こんな感じの情報でお役にたてたら幸いです。 |
773:
756です。
[2016-10-02 01:30:28]
皆さん、現況の情報を頂きありがとうございます。
これからの参考にさせて頂きます。 #なかなか書き込みが無く、しばらく見に来なかったのですが、知らない間に 一杯最新情報を書いて頂いて助かります。 ところで、どういう間取りが最もコスト面で有利でしょうね。 因みにパルコンは耐震等級て2なのでしょうか3なのでしょうか。 (設計次第で変動するのでしょうか)。 |
784:
匿名君
[2016-10-26 18:49:12]
私がパルコンMAX YourStyleで見積もりを出したところ、
少し間取り変更をした価格交渉なしの見積もりでしたが、 本体が約2100万、設計費、申請手続き、地盤改良、ガードマン配置や運搬費用、給排水等で約420万で、二階建て、床面積33坪で約2520万でした。 なお合併浄化槽ですので、高くなってます。 この状態での坪単価は約76万でした。 外構、照明、カーテン、空調等は含まれていません。 まだSEの見積もりを出していませんが、担当者に電話で聞いたところ 坪単価70位に抑えられそうとの事でした。 基本的にパルコン板がMAXと共通ですから、基礎や地盤改良で価格を下げるのは難しいでしょうし、タルカス廃止が大きいんでしょうね。 これで元がコストダウンした商品なので、値引きは難しいと言われるのと、MAXで値引くのと大差ないかも(笑) |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
値段は確かに思ったよりもかなり安いとは思いましたが、所詮コンクリートパネルですので、現場打ちとは違いますね。また、過去スレを見ますと結構水漏れとかの欠陥もあるようで、それもどうなのかと思いましたし、アフターが良いのかも不安に思いました。
二世帯を将来賃貸にする、とのお考えですが、我家でも検討したのですが不動産屋さんに聞いて止めました。理由は、長屋の様なくっついた状態の家で隣のオーナーが居る家を借りる人は少ないし、皆嫌がるとの事でした。オーナーと隠したら?と聞いたのですが、やっぱり何となくオーナーと分かってしまうと居辛いので人気が無くなるとのことでした。
また、賃貸として利益を目的に造るのならともかくとして、家族用としてきちんとつくると値段もそれなりになりますので、それを賃貸として出して元が取れるかという問題もあります。
例えば、二世帯でも騒音などをよくよく考えた対策をしないと、店子の生活音に悩まされる怖れもあるわけです。金をかけた分我慢するような生活は?とのことですし、現在賃貸物件が余っているらしいので、新築ならともかく築浅物件でもかなりの空いているらしいです。そんなプロの意見を聞いて我家では止めました。
勿論色々な考え方の方がいらっしゃると思いますし、駅近で、間取りも使い易くて、しかも家賃が安くて、とかの条件があれば借り手はいるかと思います。