前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/264806/
[スレ作成日時]2012-10-13 00:41:03
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その62)
551:
匿名さん
[2012-10-31 09:31:13]
都心は独身最後のホスピス
|
||
552:
匿名さん
[2012-10-31 09:33:24]
23区を独身比率が高い順に並べるとどうなるのでしょうか?
|
||
553:
匿名さん
[2012-10-31 10:03:37]
特別区の一般世帯総数に占める単独世帯の割合は 45.4%で、全国 の 29.5%と比較して極 めて高い割合となっている。また、東京都全体では 42.5%となっており、東京都内でも単 独世帯は区部に集中していることがわかる。
区別に見ると、新宿区が 57.9%と最も高く、中野区(57.2%)、渋谷区(57.0%)、中央 区(56.8%)と続いている。一方、単独世帯の割合が比較的低いのは葛飾区(33.3%)、足 立区(33.7%)、練馬区(35.4%)、江東区(36.1%)となっている。 |
||
554:
匿名さん
[2012-10-31 10:28:37]
一般論ですが
単身世帯比率が高いと地域のコミュニティー力が弱くなって、 精神的な荒廃が進むでしょうね。 今後各区がどのように変わるか予測するのも重要です。 あくまで予想ですが、 少子化で首都圏の労働力不足が続き、それを補うために地方からの人口流入が続くでしょう。 そして、その約半分は一生独身で近郊のアパートにそのまま居住、年を重ねることになるでしょう。 |
||
555:
匿名さん
[2012-10-31 10:50:16]
それは東京が今後もこのまま、という前提の話。 地震で首都壊滅は必至。 あらゆる地図が変わるよ。 |
||
556:
匿名さん
[2012-10-31 10:55:47]
業火ベルト地帯=アパート地帯だからですか?
地震で燃えて住めなくなるとどうなるのでしょうね。 さらに郊外にアパートを作る? 復興して不燃化アパートを近郊にまた作る? |
||
557:
匿名さん
[2012-10-31 10:59:44]
地震で家が燃えたら自分で建て直すだけ。
本人にお金がなければデベが買い取って建て直すだけ。 |
||
558:
匿名さん
[2012-10-31 11:05:02]
その時にデベが買い取るだけの勢いが日本にあれば
アパート跡地の買取もあるでしょうが・・ 期待できますかね? |
||
559:
匿名さん
[2012-10-31 11:42:31]
業火ベルト地帯直下もあるかも。
地震はどれだけモニタリングしても意味がない――その証左が文科省の外郭団体である独立行政法人防災科学技術研究所が作成する「確率論的地震動予測地図」(ハザードマップ)だという。 地震学の粋を集めて作成されたはずのハザードマップだが、ゲラー教授は手厳しい。 「この地図は、地震発生確率の高い地区ほど濃い色で塗りつぶされているのですが、阪神・淡路大震災も東日本大震災も、大きな地震の震源はいずれも色が薄い、確率が低いとされた地区だった。 こうなると予知は“害悪”ですらある。 ハザードマップを見て、地震に遭う確率の低い地区だと思って住んだら、大震災に見舞われたという人がいるかも知れない」 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121031-00000001-pseven-soci |
||
560:
匿名さん
[2012-10-31 11:53:35]
|
||
|
||
561:
匿名さん
[2012-10-31 12:00:09]
アパート住民の大家さんが外国人になるわけだ。
何か植民地みたいだね。 |
||
562:
匿名さん
[2012-10-31 15:43:32]
家賃9万円以上は動き鈍くて捨てたいとさ。
つまり中心地がそう。 |
||
563:
匿名さん
[2012-10-31 15:57:08]
単身でもエリートは都心部のワンルームマンション。
そうでない人は近郊のアパート。 クッキリと色分けが進んでます。 http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/ |
||
564:
匿名さん
[2012-10-31 16:05:34]
|
||
565:
匿名さん
[2012-10-31 17:11:26]
とりあえず次の巨大地震後に色々わかってくるだろう。
ちょっと離れた場所から見物します。 |
||
566:
匿名さん
[2012-10-31 17:13:31]
その「離れた場所」が震源になりうるのが怖いところ。
|
||
567:
匿名さん
[2012-10-31 17:21:31]
日本から離れると言う意味でしょう。
|
||
568:
匿名さん
[2012-10-31 17:22:54]
内陸部の活断層地震は数万年程度の周期。
直近に予想されてる動きはないしな。 予想震度7の湾岸埋立地どう? 東京湾北部地震とか、直近オンパレード。 |
||
569:
匿名さん
[2012-10-31 17:23:03]
そうして見物しているうちに
あっという間に20年~30年経ってしまうという・・・。 |
||
570:
匿名さん
[2012-10-31 17:26:56]
どこがくっついてパキッと行くか誰も分からない
群馬もあれば栃木もあれば都心もあれば横浜もある 活断層型じゃなくて大陸型の話だよ。 誰もどこで起こるか分かんないって事だよ。 |
||
571:
匿名さん
[2012-10-31 17:35:39]
一番人的被害が大きいのは人口密度が高い地域を大きく揺らす
新宿直下らしいよ。 でも、重要施設があまりないから 正式機関のシミュレーションはされていない。 どこで起こるか分からないし その確率も誰も分からないのにね。 世の中そんなもんだよ。 |
||
572:
匿名さん
[2012-10-31 17:37:26]
うちは高層じゃないので階段昇降レースもストレッチになる。
普段から階段利用するよ。 |
||
573:
匿名さん
[2012-10-31 17:42:18]
揺れやすさマップを参考に。
もうすぐ新しいマップ発表もある。 それ見て研究しましょう。 |
||
574:
匿名さん
[2012-10-31 18:12:08]
被害予想も更新されるはず。
|
||
575:
匿名さん
[2012-10-31 19:16:48]
「関東大震災、大東京圏の揺れを知る」
鹿島建設株式会社小堀研究室 地震地盤研究部長 武村 雅之 http://www.lij.jp/index.phtml?page=koen/record/093/koen より引用 ... ここで皆さんに注意しておかなければならないことがあります。先ほどから述べてきた震度分布や被害のお話はあくまでも地表や地表に基礎をもつ建物の話です。最近建っている建物は、というか大きな建物は、ほとんどが杭や地下連壁で基礎を地下の硬い地盤までのばしています。したがって、このような建物の揺れは、下町の軟弱地盤の地域でも山の手なみになるというふうに思ってください。でも、もしも皆さんが木造の建物を東京の都心部にもっておられるとすれば、ここでのお話がそのまま皆さんの家の揺れにつながります。 大きな建物、例えば高層ビルなどは、まず地震で壊れることはありませんが、自分のビルが助かっても、私の会社がある赤坂界隈なんて、木造家屋がいっぱいありますね。周りで、それらが全潰し、火災が起こったりすれば影響を受けると思います。防災対策としてはそんなことも考えなければいけないと思います。 ... なかなか、参考になりますよ。 |
||
576:
匿名さん
[2012-10-31 20:01:13]
杭の長さ(つまり軟弱地盤の厚さ)も
少なからず影響するでしょ 浦安に住んでた同僚の話を聞くと 内陸タワマンの我家とは明らかに違う |
||
577:
匿名さん
[2012-10-31 21:29:01]
どこで起こるかも分からず確率も低い地震、
揺れやすいかどうかより 便利で、価格も安いところに人は流れるでしょうね。 揺れ対策なら構造で対応できますからね。 金銭的に余裕綽々なら別ですが。 一般人にとってそれほど魅力は内陸部には無い。 大部分はそんな流れでしょうね。 |
||
579:
匿名さん
[2012-10-31 21:43:19]
内陸部の業者も目論見が外れて焦っていることでしょう。
|
||
580:
匿名さん
[2012-10-31 21:49:03]
>578
確かに大した違いは無い。 |
||
581:
匿名さん
[2012-10-31 22:04:38]
ご自分が業者だからといって
相手も業者だと思うのは間違い |
||
583:
匿名さん
[2012-10-31 22:08:14]
平和不動産と三菱地所が兜町の再開発を始めるみたいよ。
|
||
584:
匿名さん
[2012-10-31 22:11:55]
日経不動産マーケット情報のテナント調査
今後2~3年のうちにオフィスを移転すると仮定して、移転先として関心のある東京都内のエリアを五つまで選んでもらったところ、1位は「丸の内・有楽町・大手町」で、2位以下を大きく引き離した。 2位の「八重洲・日本橋」、3位の「赤坂・六本木」までは2005年の順位と変わらず、安定した人気を保っている。 |
||
586:
匿名さん
[2012-10-31 22:32:08]
門前仲町、便利だね。
|
||
587:
匿名さん
[2012-10-31 22:35:19]
いずれにしても狙い目は引き続き江東区か。
|
||
590:
匿名さん
[2012-10-31 22:40:21]
伝統の街
本所、深川も良いね。 |
||
594:
匿名さん
[2012-10-31 23:31:30]
|
||
595:
匿名さん
[2012-10-31 23:44:21]
585は、シンボル、ツインズに出て来ないからきっと豊洲を買っちゃって売りぬけたい人だよ
|
||
596:
匿名さん
[2012-11-01 06:45:28]
マヌケな買い煽りはどうでもよい。
パナの通期赤字総額7250億円! 7250億円! これって関連会社は含まずに、だよね? 日本、大丈夫か? |
||
597:
匿名さん
[2012-11-01 07:49:54]
2000年以降に純増傾向が強まった上京者。
その人達の結婚が増えて来て、結婚式場の都心部ニーズが高くなってます。 3年後には持ち家を検討。 2015年頃から上京者の持ち家需要が顕在化して行くでしょう。 まずは、2LDKタイプの賃貸マンション需要の盛り上がりが 都心部で始まりそうです。 家賃レベルは15~16万円くらいでしょうか? http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=4d/ |
||
598:
匿名さん
[2012-11-01 08:13:18]
今日も大量在庫エリアの買い煽りが酷いな。
|
||
599:
匿名さん
[2012-11-01 08:27:56]
|
||
600:
匿名さん
[2012-11-01 09:28:43]
地域コミュニティーが祭りを核に充実して行くのは良い事だよ。
他の都心部は 地域コミュニティーが崩壊した東京砂漠が多いもんね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報