東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その62)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その62)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-21 10:57:39
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/264806/

[スレ作成日時]2012-10-13 00:41:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その62)

268: 匿名さん 
[2012-10-25 09:20:46]
願望で総括に何の意味が?
仮にマスがその流れでも、そこに入らない奴が
一定数存在する(むしろ乖離は広がるばかり)なら
マスと一緒にされたくない金持ちと、一緒になれないそれ以下に
それぞれの志向が発生して当たり前。
269: 匿名さん 
[2012-10-25 09:23:43]
一定数じゃ価格維持できないほど3Aあたりでマンションストックが増えすぎている。
もはや希少とは言えないだろう。
270: 匿名さん 
[2012-10-25 10:22:31]
ルサンチマン全開ですね

まずは自分の街を魅力的にしましょう
団塊世代の価値基準を捨てて
日経なんかにたよらずに
272: 匿名さん 
[2012-10-25 13:10:29]
東海や東北の人に湾岸埋立地に住めなんて言ったらぶん殴られるかもよ。
273: 匿名さん 
[2012-10-25 17:11:07]
これを見ると日本の土地バブルはいまだ健在ですね。

クレディ・スイス銀行が22日に発表した2012年世界富裕層ランキングによると、100万ドル(約8000万円)を超える資産を保有する日本人富裕層の数が360万となり、米国に続いて世界2位になった。
274: 匿名さん 
[2012-10-25 20:47:42]
近郊アパート地帯居住者は現状に不満に思っている人が多いようです。

三井不動産リアルティの調査によると、マンションを購入したシングル世帯の8割以上が「購入してよかった」と回答した。また、賃貸マンション居住者の約3割が現在の住環境・住まいに「不満」と回答し、また6割以上が「将来的に住まいを購入したい」と考えている結果となった。
275: 匿名さん 
[2012-10-25 21:36:12]
前文と主文の繋がりが全く無いなw
276: 匿名さん 
[2012-10-25 21:43:30]
首都圏マンションはなんといっても豊洲エリアが資産価値の上昇が期待できます。
この辺は2005年くらいまで分譲坪単価180万円から230万円くらいだったのが最近ではエリアの評価が大幅に上昇して駅に近いタワーマンションなら坪320~390万円くらいになりました。
277: 匿名さん 
[2012-10-25 22:03:43]
近郊アパート地帯に住んで、実力を蓄えてからですね。

憧れの都心部に住める身分になるのも。

焦らない焦らない。
278: 匿名さん 
[2012-10-25 22:14:41]
資産と言っても近郊、郊外あたりのフェイク価格の評価じゃねw

あまり意味がない。
279: 住まいに詳しい人 
[2012-10-25 22:34:31]
>>276
そんな5年前の栄光を語られても...

現在では
パークタワー豊洲@260
プラウドタワー東雲@235
ワンダフル@230
280: 匿名さん 
[2012-10-25 22:40:52]
まずは団塊の世代の相続からだね。
それにしても女性の平均寿命はずいぶんと伸びた。
やっと団塊の世代が相続w

1950年代前半に住宅化が始まった西側外周区から始まって、じわじわと相続による家余りが外に外にと広がる。
281: 匿名さん 
[2012-10-25 23:20:11]
今日の西高東低は
明確な理由がある
それは地盤
関東大震災で被害が大きかった東から西に富裕層の大移動が起こり、今日に至る
今後も地盤は変わらないし、富裕層が東に家を建てようと思わないから、西高東低は変わらないでしょう
282: 匿名さん 
[2012-10-25 23:45:14]
相続する家は築年数古いだろうから、基本は売却。
売却代金をどう使うかだろう。
はり都心に近いところか、ブランド住宅地に集まって行くのではないだろうか。
283: 匿名さん 
[2012-10-26 08:19:24]

SHARPの赤字が、予想の倍以上だそうな。

たぶんソニーも隠れた赤字ありそう。

マンション屋には頼みの綱の東京電力はいよいよヤバいし。

大変な年末が来そうです。

284: 匿名さん 
[2012-10-26 09:26:12]
古い秩序が崩壊しつつある感じですね。

早く都心部に生活拠点を移さないとひどい目に遭いそうだ。
285: 匿名さん 
[2012-10-26 09:38:22]
必死に買い煽るのは
売れてないからだ
286: 匿名さん 
[2012-10-26 09:41:37]
団塊の世代も相続したら世田谷区あたりの近郊の戸建をさっさと売ったほうが賢い。
割高価格が健在な内にねw
ぐずぐずしてると損だよ。
288: 匿名さん 
[2012-10-26 10:25:08]
>287
ここは23区のスレで神奈川県、千葉県は関係ないよ。

これ見ると、江東区あたりは坪単価250万円前後で安定しているよ。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
289: 匿名さん 
[2012-10-26 10:28:45]
都心部湾岸は坪単価250万円前後で安定。

今後も安心して買えますね。
290: 匿名さん 
[2012-10-26 10:44:41]
一棟250万円で買って中古部品売りするなら良いかも。

エアコンとか、蛇口とかな。

一戸から3万円抜けたとして3000万円。

取り外し搬出の外注が一戸1万円。

2000万円の利益。

250万円引いても1750万円上がり。


291: 匿名さん 
[2012-10-26 11:04:34]
上京者にとっては追い風ですね。

能力給の割合増やす、58%…経団連の企業調査
読売新聞 10月26日(金)9時52分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121026-00000381-yom-bus_all
292: 匿名さん 
[2012-10-26 13:07:29]
上京者も、埋立地で妥協しなくてもよくなりそうですね。
293: 匿名さん 
[2012-10-26 13:44:48]
>291
上京者関係無いし

その記事の本当の意味も
城東の高卒じゃ分からんみたいだね
294: 匿名さん 
[2012-10-26 14:33:46]
あくまで一般論ですが、
能力給の割合が高くなるとバリバリ働く人の給与がより高くなって、
仕事に便利な都心部の不動産価格は維持されるが、
不便な外周区から外側は下がることになりますね。

例外はあるとは思いますが・・
295: 匿名さん 
[2012-10-26 14:53:22]
あくまで一般論ですが、
能力給の割合が高くなると、効率良く働くことができるようになって
仕事以外の生活に対してのウエイトが高くなり、
通勤以外に魅力のない地域と、既存の人気地域との差がさらに開くことになります。

例外はあるとは思いますが・・
296: 匿名さん 
[2012-10-26 14:54:23]
一般論だと
人間は住まいに利便性と住環境のバランスを求めるから
住みたい街ランキングエリアの城南城西の不動産価格が維持されやすいでしょう
297: 匿名さん 
[2012-10-26 15:39:08]
時間をお金で買う傾向がより強くなるから都心部物件には追い風の時流ですなあ。
298: 匿名さん 
[2012-10-26 15:42:18]
まともな給与を得ようとすれば、
郊外でノホホンとは暮らせない時代。

海外進出意向のある企業37%…帝国データバンク
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121026-00000043-rps-bus_all
299: 匿名さん 
[2012-10-26 15:56:23]
労働を時間ではなく成果で換算する傾向がより強くなるから、
通勤のためではなく、嗜好にあった地域が選ばれるようになるから、
都心3区、城南、城西の人気地域物件には追い風の時流ですなあ。
300: 匿名さん 
[2012-10-26 16:08:28]
社畜のように働かなければいけない人達に
通勤時間だけが取り柄の地域は支持される

成功者は通勤時間よりもっと別のプライオリティがある
301: 匿名さん 
[2012-10-26 16:10:13]
そして各区は今以上に二極化していく

当たり前だよね
302: 住まいに詳しい人 
[2012-10-26 16:21:33]
一部の富裕層は基本働く必要が無いから好きなところに住めるが、
大多数の人はきちっと仕事をしないとまともな給与は得られない。

このスレは一部の富裕層が対象じゃ無く、
不動産市場でマスを形成する世帯年収で1千万円から2千万円と言った一般の人たちの事情を考えるべき。

従って、都心部の需要が増し、近郊郊外の需要が減ると素直に考えるべきだろう。
303: 匿名さん 
[2012-10-26 16:27:03]
企業の海外展開が進んで転勤の確率が高くなると、貸しにくい戸建の需要は減って行くだろうな。
304: 匿名さん 
[2012-10-26 16:28:15]
労働を時間ではなく成果で換算する傾向がより強くなるので、
時間にとらわれず、効率良く仕事ができるようになる。

一部の富裕そうにしか許されなかった、通勤以外にプライオリティーをおいた居住地の選択が、
世帯年収で1千万円から2千万円と言った一般の人たちにもより身近になっていき、
都心3区、城南、城西の人気地域の需要が増すと素直に考えるべきだろう。
305: 匿名さん 
[2012-10-26 16:33:49]
仕事は経験を積むことでよりスキルがアップするから、同じ能力であればより熱心に仕事をやった人の方が成果も上がる。

こんなの誰でも分かるだろうに(笑)
306: 匿名さん 
[2012-10-26 16:36:01]
>304は、単純事務作業かアルバイトを想定しているんじゃない?購入対象者じゃないよ。
307: 匿名さん 
[2012-10-26 16:37:46]
能力のない人は、生活を犠牲にして仕事のために生きるしかないよ。
308: 匿名さん 
[2012-10-26 16:38:24]
まさに住み込みの従業員のようだね。
309: 匿名さん 
[2012-10-26 16:39:12]
単純作業ならネット使って郊外でも仕事が出来るよね。
310: 匿名さん 
[2012-10-26 16:40:50]
やる気が無い人に企業も高い賃金を支払わないよ。
311: 匿名さん 
[2012-10-26 16:42:09]
ゆくゆくは、できる人は半分くらいの時間で
1千万円から2千万円と言った一般的な年収が得られるようになるんじゃないかな。
312: 匿名さん 
[2012-10-26 16:44:53]
できる人は成果でアピールして、
それができない人は、労働時間やがんばってる感をアピールするしかないんじゃないかな。
313: 匿名さん 
[2012-10-26 16:47:01]
新オープン東京駅 丸の内エリアと八重洲エリアはどう違うか
東京駅丸の内駅舎が生まれ変わって1か月弱。その西側に広がる丸の内エリアと、東側に広がる八重洲エリアにも注目が集まっている。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121026-00000018-pseven-soci
314: 匿名さん 
[2012-10-26 16:49:20]
>>312
まぁ、それが成果主義、能力主義だからな。
315: 匿名さん 
[2012-10-26 17:14:13]
同じ能力であれば一生懸命やる人が上になる。

偉くなればなるほど忙しくなるのが現実。それが競争社会。

昔の年功序列時代とは様変わり。

だから郊外でマイホームという時代では無くなった。

皆さん理解できましたか?
316: 匿名さん 
[2012-10-26 17:39:18]
能力のある人が自由に住居を選び、ない人が仕事の都合で選ぶ。
わかりやすいね。
317: 匿名さん 
[2012-10-26 17:49:11]
するとこんな掲示板に書き込んでるのは
時間を浪費し、努力を怠ってる落ちこぼれ?
能力があり、時間的余裕のある人?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる