ホテルモントレ山王跡地の免震タワープロジェクトですが、三菱商事の持分が三菱地所レジデンスに移って再開となるようです。
公式URL:http://www.sannotower.com/
長谷工公式:http://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/sannotower/
長谷工携帯:http://www.haseko-sumai.com/i/s/b/sannotower/index.asp
<全体概要>
所在地:大田区山王1-2547-1
交通:京浜東北線大森駅から徒歩2分
総戸数:156戸
間取り:1LDK~3LDK(42.94~80.6m2)
入居:2014年2月中旬予定
売主:近鉄不動産、三菱地所レジデンス、長谷工コーポレーション
設計・施工:長谷工コーポレーション
[スレ作成日時]2012-10-12 18:48:54
ザ・山王タワー
461:
匿名さん
[2013-05-16 22:02:20]
|
462:
匿名さん
[2013-05-16 22:05:05]
スーパーなど入れたら、下駄履きマンションと成り
価値が下がる。 周辺住民のためのマンションではなく、ここを買う人のためのマンション。 |
463:
匿名さん
[2013-05-16 22:16:29]
下駄履き良いと思うけどな。いかにもここの住人ですって顔で部屋着でコンビニやファミレスに行くのが理想。
|
464:
匿名さん
[2013-05-16 22:19:30]
ゲタ履きの方が土地を有効利用できてるんだけどね。
|
465:
匿名さん
[2013-05-16 22:49:11]
>461
は?どんな飛躍だよ。 計算式の話だけじゃなくて実際の話の流れを考えろよ。戸建とマンションのケースに当てはめてるだけだろ。 個人的にはコンビニとかの商店がはいるのは嫌だな。皮膚科みたいな医院ならいいけど。 |
466:
匿名さん
[2013-05-16 22:50:36]
ゲタ履きできるということは立地のよさの証明でもある。
|
467:
匿名さん
[2013-05-16 22:53:51]
病院が入ると病気が広がらないか心配。
|
468:
匿名さん
[2013-05-17 21:43:29]
結局どんなテナントが良いのだろう?
おしゃれなオープンカフェとか憧れるなー。 |
470:
匿名さん
[2013-05-17 22:26:53]
豊洲とかありえん。まあ価値観の違いだな。
|
471:
匿名さん
[2013-05-17 22:51:49]
大森にこの値段出すなら豊洲が買えるよ。
|
|
472:
匿名さん
[2013-05-17 22:54:39]
豊洲はもう、過去の街だよ。
|
473:
匿名さん
[2013-05-17 23:13:53]
そりゃあ豊洲なら買えるでしょう。沈む覚悟が要るけどね。
|
474:
匿名さん
[2013-05-17 23:21:25]
ここも低地だから危ないよ。
|
475:
匿名さん
[2013-05-18 00:40:03]
豊洲w
地名からしてヤバそう。 |
476:
匿名
[2013-05-18 04:29:12]
東京湾北部を震源とする地震が起こった場合豊洲エリアはどうなるんだろう?
小学生でもわかるでしょ!ここは人気の城南エリアですから津波、液状化リスクの埋め立て地とは比較に値しないと思いますよ。土地の歴史が違うでしょ! |
477:
匿名さん
[2013-05-18 04:36:44]
そうか。
豊洲と比べてみると、ここが割安なのがよくわかる。 ん、、豊洲が割高なのか? まぁ、どっちでもいいや。 |
478:
匿名さん
[2013-05-18 07:25:02]
豊洲はリスク高。ここは割高。
|
479:
匿名さん
[2013-05-18 15:48:12]
2009年に完成し、いまだに売れ残っている豊洲のシティタワーズはいつ完売するの?
豊洲が人気があるのであれば、とっくに完売しているんだろうけどね。 |
480:
匿名さん
[2013-05-18 18:21:03]
豊洲は割高でもあるんでしょ。
いくらモノが悪くても、いくらリスク高くても、安けりゃそこそこ売れるもの。 |
481:
匿名さん
[2013-05-18 19:58:42]
豊洲の街並みと大森の街並みを比べたら、雲泥の差。大森は山王の高台以外は所詮下町です。
|
482:
匿名さん
[2013-05-18 20:30:41]
超高層マンションが建ち並ぶ街並みが美しいと感じるならそれで良いのでは。私は受け付けませんが価値観の違いです。
|
483:
匿名さん
[2013-05-18 21:03:12]
大森は下町風情が残ってるからいいんじゃないですか。
今の若者にはレトロな町並みって逆に新鮮に映りますし、 新しいものと歴史のあるものの融合はそれはそれで魅力的ですよ。 画一的なビル群とコンクリートジャングルがすべてではないです。 |
484:
匿名さん
[2013-05-18 23:41:38]
レトロな街並みはたまにいくから新鮮なのであって、毎日はちょっと。
|
485:
匿名さん
[2013-05-18 23:43:50]
ハリボテっぽい高層マンションが立ち並ぶよりはずっとマシだよ。
価値観の違いかな。 |
486:
匿名さん
[2013-05-19 00:00:19]
ここだって、その高層が駅の北と南に建つわけで
五十歩百歩。 |
487:
匿名さん
[2013-05-19 00:04:57]
作りものっぽい湾岸の街並みとは雰囲気が決定的に違う。
歩いてみればすぐにわかる。 歴史の重みはすぐには作り出せないよ。 |
488:
匿名
[2013-05-19 00:08:32]
487に同感。
歴史のある街は違います。埋立地のタワマンは見栄の張り合いだもん、、、ママ友の間だけかもですが。 落ち着いて暮らしたいなら山王です! |
489:
匿名さん
[2013-05-19 00:16:33]
「ザ・」が格好悪いし、何より長谷工が恥ずかしすぎる…
|
490:
匿名さん
[2013-05-19 01:48:55]
周囲に溶け込まない、異質な建物。見た目も恥ずかしい。
|
491:
匿名さん
[2013-05-19 03:59:43]
湾岸のこと?
|
492:
匿名さん
[2013-05-19 08:00:49]
|
493:
匿名さん
[2013-05-19 09:52:00]
これも歴史です。バブル崩壊で不動産規制緩和が一気に進みました。大森だけでなく駅前はどこもタワーが林立しますよ。
|
494:
匿名さん
[2013-05-19 11:03:07]
タワー人気いつまで続くかな・・もういい加減、食傷気味なんだけど。
|
495:
匿名さん
[2013-05-19 11:26:13]
タワー人気というより、非タワーの人気が以前より落ちただけ。
|
496:
匿名さん
[2013-05-19 11:46:29]
住宅地に馴染む低層マンションに憧れるね。
ここは山王でも住宅地じゃ無いけど。 |
497:
匿名さん
[2013-05-19 17:01:57]
低層マンションなら予算増やして戸建てのほうがよくない?
眺望とか、マンションに住むメリットがないじゃん。 |
498:
匿名さん
[2013-05-19 17:45:43]
そもそも高層マンションは、
閑静な住宅地には建てられない。 |
499:
匿名さん
[2013-05-20 00:30:33]
真南の古マンション周りが地上げされてタワーマンションになったら悲劇じゃない?
|
500:
匿名
[2013-05-20 19:58:17]
地上げはわからないけど、南のビルは古いから、近々建て変わるのは必至。
|
501:
匿名さん
[2013-05-20 23:02:13]
このマンション、長所短所を相殺しても個人的には割高感を感じています。
それでも、なんだかんだで順調に売れているようなので私が間違っているんですね、きっと。 |
502:
匿名さん
[2013-05-22 00:18:13]
京浜東北線は、低所得者層が比較的多い路線ですし、川崎には競輪・大井に競馬場があります。
割高と思うなら無理に買う必要はないと思います。地元の地縁ある人が買いますよ。 |
503:
匿名さん
[2013-05-22 01:06:18]
|
504:
匿名さん
[2013-05-22 06:24:00]
東口のイトーヨーカ堂のマンション、
3つ繋がっているからタワーっていう感じがしなかったけど、 ここよりも背が高いんだな。 |
505:
匿名さん
[2013-05-22 10:18:49]
|
506:
匿名さん
[2013-05-22 13:06:12]
いずれも最寄り駅ではないからね。ガラの悪い人が多いと感じたことはないですよ。
バスなら品川駅からも出てますよ。 |
507:
匿名さん
[2013-05-22 19:39:25]
|
508:
匿名さん
[2013-05-22 19:46:12]
503はなんでそんなに必死なの?
文章がキモいを通り越して怖いわ。 高すぎると思うなら無視したらいいじゃん。 |
509:
匿名さん
[2013-05-22 22:34:01]
競馬場行きバスは大森と大井町の本数が多いのです。
|
510:
匿名さん
[2013-05-22 22:49:35]
一人、競馬場に固執した悲しい方がいますね。
大井町や蒲田のマンションスレにも頻出していますよね、この人。 流れ的に、豊洲あたりのマンションの営業マンでしょうか。 |
影の幅や面積は関係ないらしい。