管理組合・管理会社・理事会「理事長は知識より対人折衝能力が大事だ!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事長は知識より対人折衝能力が大事だ!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-09 22:45:12
 

当たり前だけどそこに中々気付かない人が多いですね。
知識だけ豊富でも対応が役所の窓口みたいな人も多いですね。
規約ではこうだからしか言わない。

大して知識がなくても対人折衝能力が高い理事長が良い理事長です。
つまり全体の利害調整が上手い人。

[スレ作成日時]2012-10-12 11:54:40

 
注文住宅のオンライン相談

理事長は知識より対人折衝能力が大事だ!

568: 匿名さん 
[2012-11-26 20:40:43]
スレ主がとんちんかんな事を書くから
『1人2役』君が登場しちゃったよ。
わざわざ古いレスを引き合いに出して。
569: 匿名さん 
[2012-11-26 20:58:26]
管理侍ってスレ主にただ文句言うだけの
こんなにつまんないレスするタイプだったけ??
570: 管理侍 
[2012-11-26 21:10:40]
>569
そうカリカリしないで。
571: 匿名さん 
[2012-11-26 21:49:50]
>>564
スレ主さんよ
ここは説教たれてストレス発散スレか
いつも教師きどりで気分がよさそうだな
572: マンコミュファンさん 
[2012-11-26 22:10:42]
みんなスレ主さんの歯に衣きせぬ発言や論理的な思考回路に
内心羨望の眼差しを向けつつ、でもそれは同時に自分の置かれた立場を
再認識させられることであり情けないかな悔しくて腹も立つ、
ということなんでしょうね。多分。
573: 匿名さん 
[2012-11-26 22:12:49]
うちは来年管理委託契約締結検討を実施する。
2年前の検討の時は理事会で不正があり、3社検討だったのを強引に現行管理会社を有利に条件調整し、理事会決議で現行管理会社を選出し、総会にかけた。
この理事会選出決議に至る経緯は、組合員に対する会報2ヵ月遅配で隠蔽して実施する手の込みよう。現行管理会社と理事会が示し合わせてやっていた。
今回は住民投票で管理会社を選出し、その結果を理事会決議して総会にかける。
ただし手間隙はものすごくかかるのは覚悟のうえのこと。
管理会社に鼻薬を掛けられてる留任理事の妨害・対決は避けられそうにない。
574: 匿名さん 
[2012-11-26 22:27:08]
秋葉までの通勤定期6ヵ月で20万強、これ削減するか。
流山おおたかの森まで歩くのか?
575: 匿名さん 
[2012-11-26 22:29:26]
妨害だとか陰謀だとか不正だとかのいつもの文言が並ぶ
スレの流れやスレタイを完全に無視したレスってどこでも見ますね。
576: 匿名さん 
[2012-11-27 03:02:57]
レスの文章が長いのは、コピペであちこちのスレに張り付けるから
どこでも見るんだよ
文章は5行以上のは読まないでスルーしてる
577: マンカン理事長 
[2012-11-27 12:03:40]
>>567
>>管理侍

本気にならないのはやはり、50戸未満?
578: 匿名さん 
[2012-11-27 12:25:59]
500戸とか1.000戸とかの理事会運営してる人は尊敬するわ。
でも難易度が高い分、ショボい理事会メンバーだと沈没しかかるけど。

50戸以下だと誰でも運営出来るから安定感はあるんだよな。
579: 匿名さん 
[2012-11-27 12:58:23]
>500戸とか1.000戸とかの理事会運営してる人は尊敬するわ。

たいしたことないよ。管理者と管理会社のさしで運営できる。
580: 匿名さん 
[2012-11-27 15:21:26]
管理者(区分所有法)と理事長(管理規約)が別々の場合、どっちが管理の主体になるのですか?
581: 匿名さん 
[2012-11-27 15:51:26]
何故に別々?
582: 入居済みさん 
[2012-11-27 19:34:41]
管理者は区分所有法に従い、理事長は管理規約に従う。
583: 管理侍 
[2012-11-27 19:49:57]
>577
マンカン理事長さん

勿論ケースバイケースですが、50戸未満だと本気モードにはならないです。
100戸を超えると本気モード。
500戸を超えると破格の提示が引き出せます。

但し品質は別の話。
584: 匿名さん 
[2012-11-27 20:27:47]
うちは500戸をゆうに超えてるけど、5年間で年額で1,400万近くさがってる。
585: 匿名さん 
[2012-11-27 20:35:46]
↑完全にぼったくられてるな。
586: 匿名 
[2012-11-27 20:48:43]
戸数が多いと管理会社は大事にしてくれるのだの
安くしてくれるだの本気で取り組んでくれるだの
言う人多いけど、大規模は統計的にややこしい人が
多いし、面倒くさいし、定例理事会だの委員会だの
説明会だの処理する量は多いのに
安くしろだのうるさいし、
皆さんが思うほどおいしくない。


500戸一棟担当するなら50戸の高級マンションを
10棟担当する方が楽だとか。
587: 匿名さん 
[2012-11-27 20:57:05]
ボラれてるかどうかは、母数とサービスが分からなきゃ判断できんだろ。

585の何にもないマンションと一緒にしたら可哀想かもしれないよ。

584はそこを教えてあげなくては。
588: 管理侍 
[2012-11-27 21:20:46]
>586
それは単なる一担当者の意見。
経営的には戸数が多いほど儲かるし、解約になった場合の痛手も大きい。
つまり、リプレースする側も守る側も本気になる。
589: 匿名 
[2012-11-27 21:34:55]
でも大規模物件って「揉めてる率」高いよね。
やっぱり価格の格差も広いし大きいから理事会や
管理会社の目が届きにくいのもあるんだろうな。
図体がデカいから管理に無関心な人も多いし
総会出席率も低いし。

マンション通な人は共用部分がシンプルで
デザインがスタイリッシュなハイクラスマンション
の40~50戸前後を好むとか。
590: 匿名さん 
[2012-11-27 21:53:17]
>40~50戸前後

集会場のないマンションが多い。理事会どこで開くのか?理事長宅?
591: 匿名さん 
[2012-11-27 22:07:56]
50戸前後のマンションって都心中心だから
徒歩すぐのホテルや貸しオフィスでしてますね。

大規模だと1.000人とか収容可能なホールを
総会のためだけに併設してるの?勿体ないね。
それとも国際会議場とかでしてるの?
592: 匿名さん 
[2012-11-27 22:11:56]
ああ、理事会か。
普通は管理員質が会議出来るように
広めに作ってるか、会議室がちゃんとあるよね。
なんたって役員は4人とか5人とかだし。

大規模の理事会だと理事メンバーが30人とかで
運営ご苦労様です。
593: 匿名さん 
[2012-11-27 22:17:12]
うちは昔から規約に書いてあるからと20数名役員がいる。
無用の長物の役員がいっぱいいる。
今度管理規約改定して「5名以上」にする。
594: 匿名さん 
[2012-11-27 22:28:56]
なぜ5名の数字なの?
595: 匿名さん 
[2012-11-27 22:29:11]
大規模で理事が20名とかいるとその中で派閥
というか抵抗勢力というかそんな感じで今の
民主みたく運営ってそれなりに大変そうだ。

それでなんとかまとめて理事会決議しても
今度は総会で国会じゃないけど自民やら維新
やらにガンガン言われたりだとか、共産や生活も
黙ってないぞみたいな。

理事長は相当の根回しを含めた対人折衝能力が
要りそう。下手な人だと政策より政局に走ってそう。
596: 匿名さん 
[2012-11-27 22:31:03]
>>594
管理組合は規模によらず最小骨格運営は5名でできる。
理事長、副理事長、会計担当理事、営繕担当理事、監事
これ上は必要ないし運営の足手まといになる。
但しみな「精鋭」であることが必要。
しかも理事長も副理事長もプレイングマネージャーが条件。
597: 匿名さん 
[2012-11-27 22:35:42]
20名以上いたら、一人一人難癖つけて辞任に追い込めばいい。
やりたくもない理事やってるんだから喜んで辞表叩きつけると思う。
要するにリストラだ。
598: 匿名さん 
[2012-11-27 22:37:05]
第一回理事会で「辞めたい奴は辞表ウェルカム、引きとめはしない」といえばいい。
599: 匿名さん 
[2012-11-27 22:39:09]
いや、理事会で「辞表の書き方の練習をする」といって全員に辞表書かせて記名押印して理事長が受け取ればいい。
600: 匿名 
[2012-11-27 23:55:38]
597以降のレスは受け狙いなんだろうけど
恐れ入りますが全く面白くもなんともない。
601: 匿名さん 
[2012-11-28 06:23:11]
組合運営は所有権者の財産を守る為だから厳しい法的規制を掛けるべし、規約は有って無い様で形骸化している。
602: 匿名さん 
[2012-11-28 08:45:00]
>596
理事会が5名でできるとかいってるけど、監事が1名いるので
執行をしていくのは、4名ということだね。
4名では、決議をとる場合は4分の3以上が必要ということになるね。
それとも監事も決議に加われるのかな?
5名では輪番制は絶対できない組合だね。
たった5名では人材が偏りすぎるから。
多分小規模マンションでの発想だろうが。
603: 匿名さん 
[2012-11-28 12:07:22]
>>602
別に小規模とは限ってないと思う。
輪番ではやる気の無い人、無能な人が理事になり、組合員の共同の利益を害する危険性があるので、全員立候補が基本だと思う。
プロ意識のある有能な人が管理組合の運営をした方がいい。
ただし5人以上だから、期によって10人でもいいし20人でもいい。
604: 匿名さん 
[2012-11-28 15:57:39]
>プロ意識のある有能な人が管理組合の運営をした方がいい。
そういう住民は稀だと思う。
過去に別のマンションで理事経験したくらいが精一杯だろう。
管理会社の担当を越えるだけの知識と技術のある住民なんて、そういない。
605: 匿名さん 
[2012-11-28 16:54:38]
>管理会社の担当を越えるだけの知識と技術のある住民なんて、そういない。
ここには結構いるかもね
606: 住民さんC 
[2012-11-28 19:34:39]
現役の理事長が書いてるのだろう。
607: 匿名さん 
[2012-11-28 20:23:55]
実践してなきゃ書けないと思う。
608: 匿名さん 
[2012-11-28 20:47:50]
理事会に丸め込まれてる監事は書いてないと思う。
管理規約読んでない監事に業務監査などできるわけがない。
609: 匿名さん 
[2012-11-28 22:00:07]
監事は簿記も出来ないと、お金の不正を見つけるんだから
監事は悪知恵はたらく理事長より頭良くないとつとまらないね。
610: 匿名さん 
[2012-11-28 22:15:51]
簿記の必要はない。固定資産を計上しないから家計簿レベル。
頭の良し悪しではなく、管理規約を暗記してるかどうか。
611: 匿名 
[2012-11-28 22:39:39]
対人折衝能力がない人は住民対応が下手なんだから、
せめて管理規約でも暗記して皆さんの辞書としてでも
存在感を出す方法もありますよってことだね。
612: 匿名さん 
[2012-11-28 22:42:00]
施設の使用細則違反の総会議案を理事会が上程し、総会で可決された。
しかし当時の監事は使用細則違反をまったくとがめず、定型の監査報告書を総会議案書に入れてるだけだった。
613: 匿名 
[2012-11-28 22:56:17]
総会で可決されたってことは
監事もそうだけど
理事含めた住民が誰も気付かないってことだから
そういうマンションクオリティってことでしょうね。
614: 匿名さん 
[2012-11-28 23:02:48]
対人折衝能力の無い副理事長が書いてるよね。辞書としても役に立たないかな。
615: マンカン理事長 
[2012-11-28 23:22:07]
>>施設の使用細則違反の総会議案を理事会が上程し、総会で可決された。
問題無いです。使用細則=総会決議(普通決議)なので
あとの総会決議で使用細則の変更をしたとみなして問題なし。
616: 匿名さん 
[2012-11-29 00:04:00]
>612

>施設の使用細則違反の総会議案を理事会が上程し、総会で可決された。

これって、施設使用細則を変更しただけだろ。
例えば飲酒禁止を飲酒可にしたとか。

612の理解力の問題じゃねえの。
617: 匿名さん 
[2012-11-29 04:43:31]
>>615
どうせ総会決議取るならなぜ細則を変更をしないのですか?
細則の原本が直っていない限り、細則が優先されると思います。
618: マンカン理事長 
[2012-11-29 05:09:12]
↑ちがいますよ。
>>617
標準管理規約では「使用細則」の遵守義務は明文での規定がありません。
「使用細則」は総会決議で決めるものだから、「総会の決議」の遵守義務として効力があるんですよ。
以前の「総会の決議」で決めた使用細則と
あとの「総会の決議」で決めた議案が相反する場合は
あとの議案の決議が当然に有効。

最近、規約の全面改訂したので、ここらへんは弁護士さんとも相談しております。
なんで「使用細則」の遵守義務が書いてないのかって話ね。

標準管理規約
(規約及び総会の決議の遵守義務)
第3条区分所有者は、円滑な共同生活を維持するため、この規約及び総会
の決議を誠実に遵守しなければならない。
619: 匿名さん 
[2012-11-29 05:47:37]
うちの管理規約では、標準管理規約の欠点を補完しています。
(規約だけではなく、同附属規定を追記)
・区分所有者・占有者の管理規約・同附属規定の遵守義務
・施設使用に関する附属規定の制定
マンションによって管理規約が異なりますから、一概には言えないでしょう。
620: マンカン理事長 
[2012-11-29 06:09:40]
総会の決議の遵守義務はないんですか?

まあ、管理規約、使用細則の遵守義務としたほうがすっきりするのは確かです。
「総会の決議の遵守義務」なんていいだすと、
総会議事録を全部読まないとほんとのところがわからないって話になるので。
621: 匿名さん 
[2012-11-29 07:34:25]
>>620
正確に記します。
「規約、附属規定及び総会決議」です。
従って、もし附属規定と総会決議が相反する内容なら、組合員は混乱することになります。
その責任は理事長にとってもらいます。同時に監事にも。
たとえばの例です。
使用細則「集会場は飲食禁止、喫煙禁止とする。」
総会決議「集会場は飲食・喫煙は可とする。」
これだと組合員はどちらを遵守すればよいのか?
この矛盾を指摘せず「問題なし」の監査報告書を出す監事は無能の典型です。
622: 匿名さん 
[2012-11-29 07:55:04]
>>621
もし理事会が「集会場は飲食・喫煙は可とする。」 の総会議案上程を決議しようとしたなら、監事はすかさず「使用細則変更議案に変更すべき」と理事会を指導すべきですね。
それをしない無能監事がいる限り、理事会はやりたい放題です。
それでもいいかもよ。管理規約や附属規定を「有名無実」化して無法地帯にするのも。
623: マンション住民さん 
[2012-11-29 08:16:40]
>>622
細則変更の条文作成の手間を省いたのだろう。
それを指摘しない管理会社も怠慢だな。
624: マンション住民さん 
[2012-11-29 10:34:16]
訴訟になった場合、使用細則と総会決議、どちらが優先度が高いのですか?
625: 匿名さん 
[2012-11-29 10:48:24]
たぶん、「使用細則と総会決議が異なっているにも関わらず整合をとろうとしなかった役員の誠実義務違反」で管理組合が提訴されるだろう。
ただ提訴する前に、理事長に対して文書で抗議し回答を引き出す必要がある。
理事長が整合をとらなかった場合は提訴できる。
626: 匿名さん 
[2012-11-29 10:59:23]
なぜ、君らはすぐ訴訟がどうのこうのと言うのだ。
対人折衝能力が低いと会話や調整が不得意なので
一々法廷で判断を仰がないとどうもならないのか?

「細則を修正出来ていませんでしたので次回は細則を修正します。」
でいいだろ。
627: 匿名さん 
[2012-11-29 11:09:03]
>>626に同じ意見だな。
なんですぐ話が訴訟 になるのかわけわからん。
そもそも総会決議した時点で細則の変更が前提にあったと見なしてマズイのかね?
そうでないなら総会決議した意味がなくなる。
628: 匿名さん 
[2012-11-29 11:31:42]
そもそも理事会とは素人住民の中から代表者を皆の総意で選任し、
そして皆さんために少しでもマンション生活が快適になるために、
または資産の価値の維持及び維持管理がスムーズにいくように
全体の管理をお願いする性質のものでしょう。

理事会がミスをしたのはその通りだけど一位悪意もないのに
提訴してたら誰もやらんでしょうが。
第一被害はどう算定すんの。

そもそも論で言えば君らの任命責任だろ。
629: 匿名さん 
[2012-11-29 12:16:31]
役員に緊張感を持たせて真剣に仕事をさせるためには、常に組合員からの訴訟リスクを持たせた方がいい。
損害賠償額はいくらでもいいだろう。タバコ1箱分とか。
うちは最近、管理組合業務の不法行為を理由に組合員から損害賠償請求の提訴された。
まさかと組合員がかくり組合訴えるの?と思ったが、本当に組合員は提訴して来た。
来年は法定闘争に入る。勝訴は間違いないが。
630: 匿名さん 
[2012-11-29 12:21:31]
>>629
プロ市民が住民として住んでるマンションだと何かと大変ですね。
また訴訟の結果を教えて下さいね。
631: 匿名さん 
[2012-11-29 12:24:07]
ああ、いつもの人か。
マンション内で訴訟沙汰が起きた時点で資産価値下落だな。
632: 匿名さん 
[2012-11-29 12:28:09]
629は自分には対人折衝能力は無いと公言している様なものだな。

692みたいな勘違いした対人折衝能力の無い住民の居るマンションは資産価値の低下を招くよ。
633: 匿名さん 
[2012-11-29 12:30:10]
実際ありえる話ですね。
雨の日にエントランスホールの床が雨に濡れてて女児が滑って転んで顔に怪我を負った。
大事に至らなかったが顔に傷が残った。治療費は請求があれば共用部分の施設賠償保険で賄える。
ところが親は黙っていない。「女の顔に傷が残った!将来どうしてくれるんだー!」
管理組合と管理会社は業務上過失で不法行為責任を問われ組合員に提訴された。
床が雨に濡れてるにも関わらず足拭きマットを敷くことを怠ったからと。
634: 匿名さん 
[2012-11-29 12:33:20]
やっぱりいつもの人ですね。
その話はわかったから「訴訟」以外の対人折衝能力に絡んだ
話題をお願いします。
635: 匿名さん 
[2012-11-29 12:33:56]
不法行為よりも厄介なのは「無過失責任」を問われたとき。
これが一番難しい。
636: 匿名さん 
[2012-11-29 12:35:59]
難しくないです。
訴訟方面の話題ににしれっと軌道修正するのも
ご遠慮下さいね。
637: 匿名さん 
[2012-11-29 12:41:28]
629の件は管理会社も併せて提訴された。
この件以来、管理会社は独自判断を極力避け、全て理事長の指示を仰がない限り対応できなくなった。
なぜなら、独自判断をしてミスったら、管理会社単独で組合員に提訴される可能性が高いから。
従って、本件は管理組合として訴訟に勝訴して、「管理組合を訴えても負ける」ということを組合員に知らしめる必要がある。

638: 匿名さん 
[2012-11-29 12:44:20]
詳しいことはわかりませんが、組合員に訴訟おこされたのは理事長の組合員に対する対人折衝能力の問題だったのでは?
普通、組合員から管理組合が訴えられることは滅多にありませんよ。理事長が組合費を横領したとかがなければ。
639: 匿名さん 
[2012-11-29 12:47:02]
理事長含め理事会の対人折衝能力の低さと、
そのマンションの住民層の低さが起因しているのでしょうね。
640: 匿名さん 
[2012-11-29 13:28:02]
この板の別スレにあるが南紀白浜のプレジデント椿という高層のリゾートマンション。マンション内のゴタゴタで資産価値下落が激しい。
70平米で300万円位だ。勿論、安いのはゴタゴタだけのせいではないだろうが一因なのは間違いない。
641: 匿名さん 
[2012-11-29 13:40:07]
南紀白浜のプレジデントの方、ここでは問題解決できませんよ。
相談する相手は弁護士でしょう。
ここにレスする暇あったら法律事務所へ行かれてみて下さい。
642: 匿名さん 
[2012-11-29 15:29:37]
別に内紛があるからと言って資産価値は下落しないでしょう。
資産価値は、土地の地価と建物の老朽度と生活利便性で決まるよ。
築36年の駅遠のリゾマン、安くて当たり前。
643: 匿名さん 
[2012-11-29 19:36:03]
>>638
おそらく理事長の対人折衝能力が低くて組合員とこじれたから訴えられたのだと思う。
理事長が管理会社と一緒に折衝したのか?こういう場合は管理会社が間を取り持つのが普通だけど。
理事会と組合員が対立してると管理会社はビジネス上は好ましくない。今後の委託契約の絡みもあるから。
644: 匿名さん 
[2012-11-29 20:06:18]
管理組合訴えたら、管理組合は全組合員に訴えられたことを通知しなければならないね。
そうすると訴えた組合員が誰かわかってしまう。みな近づかなくなる。
なんかあって訴えられたら困るから。
645: 匿名さん 
[2012-11-29 20:52:26]
他の住民が引くかどうかは、訴える内容次第だろ。
646: 匿名さん 
[2012-11-29 21:00:50]
訴訟になった時点で理事長は落第だろう。折衝能力が問題だと思う。
647: 匿名さん 
[2012-11-29 22:21:25]
理事長は辞職したほうがいい。
対人折衝能力ないなら平理事に戻るか理事も辞任しろ。
648: 匿名さん 
[2012-11-29 22:29:19]
ついでに区分所有者の地位も返上した方がいい。
649: 匿名さん 
[2012-11-29 22:35:35]
管理規約にわざわざ「理事長は監事を兼任できない」と書いてるところがある。
笑ってしまった。
650: 匿名さん 
[2012-11-30 00:47:30]
理事長や理事会の能力以前に相手の組合員が**というパターンもある。そう言う人種に折衝能力は無力だ。

差し詰めここでは訴訟が大好きな君たちが、これに当てはまると考えて差し支えないだろう。

理事長に問題があると決め付けている君。特に君は、その傾向が強いと言っても間違いではないと断言できる。
651: 匿名 
[2012-11-30 01:24:13]
対人折衝能力が高ければ、
そういうマンションをネットワークを通じた情報を
利用し購入を回避しうることも可能。

また、対人折衝能力が高い人は総じて年収も高く、
比較的まともな人がいるマンションを購入出来る。

対人折衝能力が高い人は舐められないように
普段から不断の研鑽をしているため、
クレーマーとしても訴えても逆に提訴されそうで
歯止めが掛かる。

また、全ての事柄に理論武装を怠らないため、
相手が訴える気をそがれる話術を持ち合わせている。
652: 匿名さん 
[2012-11-30 07:22:43]
横領防止のためには理事長の年収は1000万以上が条件。
653: 匿名さん 
[2012-11-30 12:10:37]
理事長は住宅ローンも完済してないとだめだろう。
654: 匿名さん 
[2012-11-30 12:29:06]
国会議員みたいに資産公開したら?
655: 匿名さん 
[2012-11-30 12:31:40]
652、653のマンションには、理事長資格者が居なくなってしまうんじゃ無いのか(笑)

それらの条件を満たしてもする奴はする。

ここの板は折衝能力を語るスレだから横領は別スレでやってくれ。
656: 匿名 
[2012-11-30 12:42:47]
確かによそでやってくれ。
つまらないし。

総会でもそうだけど実現性の低い話題を意気揚々と
語る住民ってどこにでもいるわな。
657: 匿名さん 
[2012-11-30 12:47:18]
総会は基本的には組合員のガス抜きでいい。
議案が全て賛成可決されるなら、言いたいこと言わせとけ。
658: 匿名さん 
[2012-11-30 13:39:42]
>知識だけ豊富でも対応が役所の窓口みたいな人も多いですね。
>規約ではこうだからしか言わない。

対住民(組合員・占有者)に対してはそれでいいと思う。
執行部に横槍を入れさせないためには、火の粉は払う必要がある。
659: 匿名さん 
[2012-11-30 14:03:31]
>>657
あなたの言うとおりかもしれんな。
確かに元来の目的は議案を通すことだもんな。
660: 匿名さん 
[2012-11-30 15:19:52]
その通り。
総会は懇親会ではない。
あらかじめ決められた議案の議決を採る場だ。
661: 匿名さん 
[2012-11-30 15:23:14]
総会は、規模の大きいマンションでは1割程度の組合員しか当日出席しない。
残りは委任状と議決権行使書だ。だから総会前に議案の可決・否決は既に見通せる。
だから当日は可決することは既に確認済みだから、理事会は低姿勢に出て組合員の日ごろの鬱憤を晴らさせる。
662: 匿名さん 
[2012-11-30 15:35:35]
うちのマンションでは、総会当日に議案の瑕疵が組合員の指摘で露呈して、その組合員から議案の撤回を要求されたが、理事会は「議案として総会に上程した以上は可決か否決を決めなければならない。従って議案の撤回や保留はできない」と言って強行採決しました。管理規約にはそんなこと書いてません。理事会はデタラメ行ったのでしょうか?
663: 匿名さん 
[2012-11-30 15:45:45]
本当に瑕疵なのかどうかは全員で判断することで、
あなただけ瑕疵だと思いこんでいるだけかもよ。
よくあることです。

そもそも理事長が瑕疵だと認識しているなら、
参加者全員に反対の意思をお願いした上で、
多くの委任状を背負った理事長も反対すれば否決出来るのでは?
664: 匿名さん 
[2012-11-30 16:41:13]
>>662
議案の瑕疵を理由に決議を無効にすればいいですよ。
5分の1以上の組合員で決議を無効として廃案とする決議が目的の臨時総会開催請求を行いましょう。
665: 匿名さん 
[2012-11-30 16:49:29]
>>662
具体的にどのような瑕疵があったのですか?
参考にしたいので書ける範囲で教えて下さい。
666: 匿名さん 
[2012-11-30 19:40:41]
一般会計から修繕積立金会計への無用な資金繰り入れ議案。
長期修繕計画の見直しを一切してないのに、直近の修繕工事費をデタラメ金額で膨らませ、資金移動が必要だとのこと。
完全に管理会社に手玉にとられた議案だった。
667: 匿名 
[2012-11-30 20:02:57]
それだけじゃ瑕疵なのか想像でデタラメなのか
誰も証明のしようがないのでは?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる