当たり前だけどそこに中々気付かない人が多いですね。
知識だけ豊富でも対応が役所の窓口みたいな人も多いですね。
規約ではこうだからしか言わない。
大して知識がなくても対人折衝能力が高い理事長が良い理事長です。
つまり全体の利害調整が上手い人。
[スレ作成日時]2012-10-12 11:54:40
理事長は知識より対人折衝能力が大事だ!
568:
匿名さん
[2012-11-26 20:40:43]
|
||
569:
匿名さん
[2012-11-26 20:58:26]
管理侍ってスレ主にただ文句言うだけの
こんなにつまんないレスするタイプだったけ?? |
||
570:
管理侍
[2012-11-26 21:10:40]
>569
そうカリカリしないで。 |
||
571:
匿名さん
[2012-11-26 21:49:50]
|
||
572:
マンコミュファンさん
[2012-11-26 22:10:42]
みんなスレ主さんの歯に衣きせぬ発言や論理的な思考回路に
内心羨望の眼差しを向けつつ、でもそれは同時に自分の置かれた立場を 再認識させられることであり情けないかな悔しくて腹も立つ、 ということなんでしょうね。多分。 |
||
573:
匿名さん
[2012-11-26 22:12:49]
うちは来年管理委託契約締結検討を実施する。
2年前の検討の時は理事会で不正があり、3社検討だったのを強引に現行管理会社を有利に条件調整し、理事会決議で現行管理会社を選出し、総会にかけた。 この理事会選出決議に至る経緯は、組合員に対する会報2ヵ月遅配で隠蔽して実施する手の込みよう。現行管理会社と理事会が示し合わせてやっていた。 今回は住民投票で管理会社を選出し、その結果を理事会決議して総会にかける。 ただし手間隙はものすごくかかるのは覚悟のうえのこと。 管理会社に鼻薬を掛けられてる留任理事の妨害・対決は避けられそうにない。 |
||
574:
匿名さん
[2012-11-26 22:27:08]
秋葉までの通勤定期6ヵ月で20万強、これ削減するか。
流山おおたかの森まで歩くのか? |
||
575:
匿名さん
[2012-11-26 22:29:26]
妨害だとか陰謀だとか不正だとかのいつもの文言が並ぶ
スレの流れやスレタイを完全に無視したレスってどこでも見ますね。 |
||
576:
匿名さん
[2012-11-27 03:02:57]
レスの文章が長いのは、コピペであちこちのスレに張り付けるから
どこでも見るんだよ 文章は5行以上のは読まないでスルーしてる |
||
577:
マンカン理事長
[2012-11-27 12:03:40]
|
||
|
||
578:
匿名さん
[2012-11-27 12:25:59]
500戸とか1.000戸とかの理事会運営してる人は尊敬するわ。
でも難易度が高い分、ショボい理事会メンバーだと沈没しかかるけど。 50戸以下だと誰でも運営出来るから安定感はあるんだよな。 |
||
579:
匿名さん
[2012-11-27 12:58:23]
|
||
580:
匿名さん
[2012-11-27 15:21:26]
管理者(区分所有法)と理事長(管理規約)が別々の場合、どっちが管理の主体になるのですか?
|
||
581:
匿名さん
[2012-11-27 15:51:26]
何故に別々?
|
||
582:
入居済みさん
[2012-11-27 19:34:41]
管理者は区分所有法に従い、理事長は管理規約に従う。
|
||
583:
管理侍
[2012-11-27 19:49:57]
|
||
584:
匿名さん
[2012-11-27 20:27:47]
うちは500戸をゆうに超えてるけど、5年間で年額で1,400万近くさがってる。
|
||
585:
匿名さん
[2012-11-27 20:35:46]
↑完全にぼったくられてるな。
|
||
586:
匿名
[2012-11-27 20:48:43]
戸数が多いと管理会社は大事にしてくれるのだの
安くしてくれるだの本気で取り組んでくれるだの 言う人多いけど、大規模は統計的にややこしい人が 多いし、面倒くさいし、定例理事会だの委員会だの 説明会だの処理する量は多いのに 安くしろだのうるさいし、 皆さんが思うほどおいしくない。 500戸一棟担当するなら50戸の高級マンションを 10棟担当する方が楽だとか。 |
||
587:
匿名さん
[2012-11-27 20:57:05]
ボラれてるかどうかは、母数とサービスが分からなきゃ判断できんだろ。
585の何にもないマンションと一緒にしたら可哀想かもしれないよ。 584はそこを教えてあげなくては。 |
||
588:
管理侍
[2012-11-27 21:20:46]
|
||
589:
匿名
[2012-11-27 21:34:55]
でも大規模物件って「揉めてる率」高いよね。
やっぱり価格の格差も広いし大きいから理事会や 管理会社の目が届きにくいのもあるんだろうな。 図体がデカいから管理に無関心な人も多いし 総会出席率も低いし。 マンション通な人は共用部分がシンプルで デザインがスタイリッシュなハイクラスマンション の40~50戸前後を好むとか。 |
||
590:
匿名さん
[2012-11-27 21:53:17]
|
||
591:
匿名さん
[2012-11-27 22:07:56]
50戸前後のマンションって都心中心だから
徒歩すぐのホテルや貸しオフィスでしてますね。 大規模だと1.000人とか収容可能なホールを 総会のためだけに併設してるの?勿体ないね。 それとも国際会議場とかでしてるの? |
||
592:
匿名さん
[2012-11-27 22:11:56]
ああ、理事会か。
普通は管理員質が会議出来るように 広めに作ってるか、会議室がちゃんとあるよね。 なんたって役員は4人とか5人とかだし。 大規模の理事会だと理事メンバーが30人とかで 運営ご苦労様です。 |
||
593:
匿名さん
[2012-11-27 22:17:12]
うちは昔から規約に書いてあるからと20数名役員がいる。
無用の長物の役員がいっぱいいる。 今度管理規約改定して「5名以上」にする。 |
||
594:
匿名さん
[2012-11-27 22:28:56]
なぜ5名の数字なの?
|
||
595:
匿名さん
[2012-11-27 22:29:11]
大規模で理事が20名とかいるとその中で派閥
というか抵抗勢力というかそんな感じで今の 民主みたく運営ってそれなりに大変そうだ。 それでなんとかまとめて理事会決議しても 今度は総会で国会じゃないけど自民やら維新 やらにガンガン言われたりだとか、共産や生活も 黙ってないぞみたいな。 理事長は相当の根回しを含めた対人折衝能力が 要りそう。下手な人だと政策より政局に走ってそう。 |
||
596:
匿名さん
[2012-11-27 22:31:03]
>>594
管理組合は規模によらず最小骨格運営は5名でできる。 理事長、副理事長、会計担当理事、営繕担当理事、監事 これ上は必要ないし運営の足手まといになる。 但しみな「精鋭」であることが必要。 しかも理事長も副理事長もプレイングマネージャーが条件。 |
||
597:
匿名さん
[2012-11-27 22:35:42]
20名以上いたら、一人一人難癖つけて辞任に追い込めばいい。
やりたくもない理事やってるんだから喜んで辞表叩きつけると思う。 要するにリストラだ。 |
||
598:
匿名さん
[2012-11-27 22:37:05]
第一回理事会で「辞めたい奴は辞表ウェルカム、引きとめはしない」といえばいい。
|
||
599:
匿名さん
[2012-11-27 22:39:09]
いや、理事会で「辞表の書き方の練習をする」といって全員に辞表書かせて記名押印して理事長が受け取ればいい。
|
||
600:
匿名
[2012-11-27 23:55:38]
597以降のレスは受け狙いなんだろうけど
恐れ入りますが全く面白くもなんともない。 |
||
601:
匿名さん
[2012-11-28 06:23:11]
組合運営は所有権者の財産を守る為だから厳しい法的規制を掛けるべし、規約は有って無い様で形骸化している。
|
||
602:
匿名さん
[2012-11-28 08:45:00]
>596
理事会が5名でできるとかいってるけど、監事が1名いるので 執行をしていくのは、4名ということだね。 4名では、決議をとる場合は4分の3以上が必要ということになるね。 それとも監事も決議に加われるのかな? 5名では輪番制は絶対できない組合だね。 たった5名では人材が偏りすぎるから。 多分小規模マンションでの発想だろうが。 |
||
603:
匿名さん
[2012-11-28 12:07:22]
>>602
別に小規模とは限ってないと思う。 輪番ではやる気の無い人、無能な人が理事になり、組合員の共同の利益を害する危険性があるので、全員立候補が基本だと思う。 プロ意識のある有能な人が管理組合の運営をした方がいい。 ただし5人以上だから、期によって10人でもいいし20人でもいい。 |
||
604:
匿名さん
[2012-11-28 15:57:39]
>プロ意識のある有能な人が管理組合の運営をした方がいい。
そういう住民は稀だと思う。 過去に別のマンションで理事経験したくらいが精一杯だろう。 管理会社の担当を越えるだけの知識と技術のある住民なんて、そういない。 |
||
605:
匿名さん
[2012-11-28 16:54:38]
>管理会社の担当を越えるだけの知識と技術のある住民なんて、そういない。
ここには結構いるかもね |
||
606:
住民さんC
[2012-11-28 19:34:39]
現役の理事長が書いてるのだろう。
|
||
607:
匿名さん
[2012-11-28 20:23:55]
実践してなきゃ書けないと思う。
|
||
608:
匿名さん
[2012-11-28 20:47:50]
理事会に丸め込まれてる監事は書いてないと思う。
管理規約読んでない監事に業務監査などできるわけがない。 |
||
609:
匿名さん
[2012-11-28 22:00:07]
監事は簿記も出来ないと、お金の不正を見つけるんだから
監事は悪知恵はたらく理事長より頭良くないとつとまらないね。 |
||
610:
匿名さん
[2012-11-28 22:15:51]
簿記の必要はない。固定資産を計上しないから家計簿レベル。
頭の良し悪しではなく、管理規約を暗記してるかどうか。 |
||
611:
匿名
[2012-11-28 22:39:39]
対人折衝能力がない人は住民対応が下手なんだから、
せめて管理規約でも暗記して皆さんの辞書としてでも 存在感を出す方法もありますよってことだね。 |
||
612:
匿名さん
[2012-11-28 22:42:00]
施設の使用細則違反の総会議案を理事会が上程し、総会で可決された。
しかし当時の監事は使用細則違反をまったくとがめず、定型の監査報告書を総会議案書に入れてるだけだった。 |
||
613:
匿名
[2012-11-28 22:56:17]
総会で可決されたってことは
監事もそうだけど 理事含めた住民が誰も気付かないってことだから そういうマンションクオリティってことでしょうね。 |
||
614:
匿名さん
[2012-11-28 23:02:48]
対人折衝能力の無い副理事長が書いてるよね。辞書としても役に立たないかな。
|
||
615:
マンカン理事長
[2012-11-28 23:22:07]
>>施設の使用細則違反の総会議案を理事会が上程し、総会で可決された。
問題無いです。使用細則=総会決議(普通決議)なので あとの総会決議で使用細則の変更をしたとみなして問題なし。 |
||
616:
匿名さん
[2012-11-29 00:04:00]
|
||
617:
匿名さん
[2012-11-29 04:43:31]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
『1人2役』君が登場しちゃったよ。
わざわざ古いレスを引き合いに出して。