湘南オーシャンヒルズがいよいよ分譲されるようです。260戸で大規模ですが何か情報ありますか?ホームページできてます。ココタウンの隣ですがココと比べるわけには行かないようです?
南側で土地120m2、建坪30坪くらい。4600万くらいだそうです。ちょっと高い?
北側は3000万後半で建坪は南よりちょっと小さいようです。
これからなので情報下さい。
[スレ作成日時]2006-08-28 23:20:00
湘南オーシャンヒルズってどうですか?
182:
匿名さん
[2007-03-26 18:39:00]
価格の崩壊の話が出ていました。前にも似たような事が書いてありましたが、今後は本体価格が下がる以前に、現在の指定ニ社の仲介限定が外され、ニ社以外の仲介が増加する現象が発生するのではないでしょうか。色々な業者に仲介されそれでも売れない事態にでもなれば、本体価格がダンピングされるでしょうが。仲介業者は色々な業者がありますからね。特に建物のビルダー経由で仲介すると買主の購入決定も早いですよね。なにしろお客さんは建物は気に入っている状態ですから、この土地いいなと思えば買っちゃう人も出てくると思います。この物件購入した人は、丸正の建物気に入ったからこの土地購入したっていう人よりも、土地は気に入ったけど丸正の建築条件付きだったという人が結構いたと思います。条件外したいけどお金かかるしなっていう人ももいたのではないでしょうか。建物の知識があまりなくても建物はこの程度で十分と思った人も多いでしょう。知識もっちゃうとこっちの方がいいなって思う人もいると思います。建築条件つきは本当に難しいと思います。
|
183:
匿名
[2007-03-26 20:56:00]
そうですね、あそこの売り方は客の予算にあった区画を検討させる、まさにそうで
す。例え、予算以上の区画を検討したいと要求すれば、拒否は勿論しませんが、それ だけの余分に必要になる資金を借りられる金融機関を紹介してくれるだけです。値引 きは多少はあるようですが、実質何処から値引きしているかは不透明。 ホントに今後値下がりはないんですかね?私は正直微妙です。ただ、販売戸数が伸び 悩んでいることは事実。 このままだと・・。今のままで急に売れ始めるなんてことはありえないでしょうし。 区画にこだわりのない方は急ぐ必要はないと思いますね。価格破壊はあるでしょう。 私が不動産屋なら安くして早く売り払いたいですね、事実こんなに売れ残ってるんで すから。そもそも、この分譲は価格設定が高めですし、少々値下げしたところで利益 は確保出来るはずです。 |
184:
まだですさん
[2007-03-27 00:14:00]
稲荷だけど大規模分譲地だから高い・の理由として考えられるのは
○広告宣伝費(原選手ギャラ含む?笑) ○モデルハウス建築& 解体(苦笑) ○公園&集会所建築 ○分譲地内道路造成(散歩道含む) ○宅地造成 崖工事(基本的に崖側の方に乗ってるはずですが) ○地下の配線工事(地下でしたよね?) これだけ考えても、オーシャンヒルズがお高くなってしまうのがわかります。 これらを合計していくらかかったか、頭の良い方いらっしゃいましたら教えてください。 その金額を、260戸で持たなくてはならないのですが、だいたい一戸辺りいくら位乗っかって いるでしょうか。 うちは以前、建物の内容でサービスしてもらってと言われました。 その後しばらくして、数百万可能かなあ、、、?と言われました。(嘘かも)キャンセル物件が出たと言われたときは、すぐに申し込んでと言われて、値引き交渉の余地がなさそうでした。(たぶん値引きしてもらえなかっただろうと思います。なんとなく決心が付かず、申し込みませんでしたが。) 朝日さんが一年間で完売が目標だって言っていましたが、ほんと今後の変化に注目です。さすがに一年経った頃は、売れ残り区画がかなり値引きされることになるでしょうね。その辺も計算済みかな。 売り手さんもやりくり大変ですね...。 うちは、○番(これがまた決まりそうで決まらない区画で)空けて待ってますって言われてます。勿論冗談ですが。(笑) |
185:
匿名
[2007-03-27 22:41:00]
上の四つはたいした金額いかないのでは?道路は市に変換されるんですか。さすがに下の二つは金かかってるでしょうけど、お客さん還元部分でしょうか。以上6つのうち5番目が金額いくでしょうが、あとはこれだけの土地を一括購入した元手の回収費用がけっこうな金額になるでしょうね。回収期間が長引けば長引く程かかる額が増加します。土地にかかる全ての費用は、土地の売り値づけで回収する、土地売却して損するなんて商売になりませんからね。鞘は、建物で回収する、条件付きの特徴でしょうか。はっきりいつて坪換算10万以上はとらないときついのでは。こんな事書くとびっくりする人がいるかどうかですが、ハウスメーカーでもエンドユーザーまでの価格設定はこんなものかもしれませんね。それ以上利益とる会社もいっぱいあるでしょうけど。
|
186:
匿名さん
[2007-03-28 21:16:00]
今日設計打合せでオーシャンに行ってきました!
OP満載でチョットビックリの価格になってきましたが、致し方無しでしょうね。 こんな事もOP価格になるん?とビックリ(><) 設計の話はさておき、 建売のオープンハウスが完成していたので、 鍵借りて勝手気ままに見学させて頂いてきました! 建具等の雰囲気の確認でしたがまぁこんなモンでしょうね、 という感じでしたが・・・続きがあります(^^) 実は今日他の完成している家を外から覗かせて頂きました。 (既に数件完成してますネ) とある1軒、何かの検査をしていたのか?拝見しやすかったので 遠慮なく(すいません!)覗かせて頂きました。 中々自由設計を楽しんでいられる様な素晴らしい家でした。 (詳細は控えますが) 先の「こんなもん発言」はしたのですが、 同じ材料使っていてこんなんなるの?と目からウロコ! 良いもの見せて頂きました!(コンセプトが一目瞭然!) 良い家造れる様頑張ろう!と気持ちを新たにしました! (こんな気持ちになる度に設計士さんを困らせる・・・(爆)) 因みに・・・ ①建売の見学用ハウスは3棟建つ様ですね!(2棟は建築中) ②城南建設が入ってきましたね! 建売販売と土地から販売もするとの事でした。 どんどん販売が加速していく様ですネ。 着工もかなり増え、広がってきましたしね! |
187:
匿名さん
[2007-03-29 19:27:00]
城南も始めましたか。丸正とは年間着工棟数も桁が違いますね。営業力ある会社ですから、条件交渉や自社の建物含みの提案営業をやられるとかなり請負されるかもしれませんね。最近、城南は注文住宅の建物のグレード落として坪単価目安を下げたと耳にしましたが、それでも丸正よりは建物のグレード・価格は共に高めといったところなんでしょうか?最近は大手プレハブ系のハウスメーカーの規格商品も坪ベース50万円きるところからスタートする商品も出てきてたり、ローコストメーカーも多いですから、競合すると結構厳しいのですかね。とりあえず仲介を城南も始めた事で販売の展開も変わりますね。購入サイドからみれば選択肢がいろいろ増え、いい事だと思います。
|
188:
匿名さん
[2007-03-30 01:00:00]
城南も始めたって言うよりも売主の丸正から了解がでたんでしょうね。丸正は販売会社じゃないでしょ?売主オンリーだから、販売はどこでもいいはず。土地で売っても利益があると思うよ。ほとんどの売主がそうでしょうね。
|
189:
匿名さん
[2007-03-31 01:00:00]
今日朝日さんとも話したのですが、やはりオーシャンの売主さんも金利を支払うのが大変なので
長引くとリスクが相当多くなってくるために、どの会社も取り扱える様な方向になったそうなので、これからオーシャンを購入する方は、しっかりと値引きしていただいて、尚且つ建物でたくさん取られないように、条件を外して建てることも検討すると良いのではないかと思います。 良心的におしゃれなローコスト住宅を建ててくれるところもありますし。 主に展示場を持っている様な住宅メーカー同士の競合では、契約前に細部のオプション&サービス部分もはっきりとさせて無料で提案(価格の提示)をしてくれるので、数社で比較して考えられますが、条件通りで丸正さんにお願いすると現在の状況では、サービス面に期待薄です。丸正さんがオーシャンで上げなければならない利益にはまだまだ程遠いわけですから。経験上、住宅というものは頑張ればサービス面で金額に換算すると何百万にもなったりします。土地が決まったら、面倒がらずに、数社からの提案&見積もりを貰うことが大切だと思います。 |
190:
匿名さん
[2007-03-31 22:22:00]
条件外すと200万円ですか。丸正で建てると結構オプションできそうですね。丸正か他社かの選択は建物にどれだけ金かけるかが判断材料だと思います。丸正の標準としている建坪と仕様に満足した人は丸正で選ぶ。建坪は増坪するかつ仕様で満足しない人は他社も検討すると良いのでは。丸正で結構増坪してオプションいろいろ追加しちゃうと、結果として200万円払っても他社で建てた方が、建物レベルとコストが良い場合もありえると思います。最安値の理論上では、坪40万円前半で建てれば200万円払ってもコストはpayする、かつその建物のレベルが高いと判断すればその会社で建てた方がよい事になるわけです。自分が希望する建物がどの程度オプションとして追加されるのか判断すると良いですね。その金額がわかればあとは建物のレベルがどちらが良いかを判断すると良いのではないでしょうか。
|
191:
匿名さん
[2007-04-01 12:26:00]
オーシャンヒルズの小学校区って、明治小ですよね?
先日、通学路を下見に行きましたが 距離も気になりますが、途中の坂道がちょっと・・・ 歩道はちゃんとあるんですが すこしさみしい通りで・・・ 連れ去り事件が多発するこの時代 子どもの登下校の安全が心配で、購入を悩んでいます。 朝は登校班で行くのかな? 帰りは、やっぱり普通下校ですよね? う〜ん・・・ ココタウンの住人も明治小?? だとしたら、さらに遠いですよね そのへんのところ、どうなんでしょう・・・ |
|
192:
匿名さん
[2007-04-02 22:48:00]
桜を期待して日曜日に久々オーシャン行ってきました!もう既に完成しているお宅が数件ありまして雰囲気も出てまいりましたね〜。これから、既契約の方々の着工がどんどん始まるのでしょうね〜
ところで、私は先日電柱が無いと勘違いして地下配線だと書き込みしていましたが、間違っていましてすみませんです。ブラウンの電柱でしたね〜 まだまだ売れていない区画が多く、全部埋まるのは時間がかかりそうだな〜と現場で思いました。 NO.191さん、小学校の事は悩みますよね〜・・・やっぱり心配ばかり出てしまいますね。 登校班は、藤沢市内では無いところもありますから、明治小学校にお電話して聞いてみると良いと思います。ココタウンの子も同じく明治小学校だそうです。有名人が何人か出ていますけど、あまり良い場所じゃないですよね、、、連れ去り事件も怖いですが、明治小の前は車が心配な道でもありますね。ふざけて押されたりしたらとか考えますと・・・お気持ちわかります。 |
193:
匿名さん
[2007-04-03 01:22:00]
オーシャン契約した者です。私も小学校の登下校を考え、悩みました。で、不動産担当の方に相談したところ、小学校に問い合わせしてくれました。保護者の負担になりますが、登校時はポイント・ポイントに交代当番制で保護者が立つようです。小学校側も車通りの多いバス通りは通らないように子どもに厳重指導しているそうです。一年生の始めの頃は集団登下校のようです。登下校、やはり皆さんが気にするようですが、かえって・逆に学校側も配慮してくれているようです。(私は話を聞いて、安全だと思いあまり対策を練っていないところより安心かな、って思いました。)学校側でもオーシャンのことも話題にあがっていて、対策を考えてくれているそうですよ。学校側からも、もし気になることがあれば直接問い合わせしてしてください、とのことだそうです。No.191さんも気になるようでしたら学校に問い合わせしてみたらいかがでしょうか? きっとオーシャン入居者も同世代が多くなるでしょうから、オーシャンの輪もでき、子供同士仲良くなり、一緒に登下校するようになるのでは、とも思いますし。
|
194:
匿名
[2007-04-03 22:37:00]
色々と人それぞれ検討するにあたっての重点が異なるでしょうが、ここの物件はこれだけの大規模分譲なので、せーの!で同じようにみんなで新生活をスタート出来る、周りはみんな同じような状況の人、その良さを重視する方向けですね。公共機関や、上記にもレスがあるように周辺の環境は藤沢周辺の物件価格と比較すると高めですね。フリープランといっても、上手くやらないと結局高い買い物になる、都合の良い落とし穴です。それにしても城南建設が入ってきたりと、何か動きだしましたね。
販売戸数も伸び悩んでることですし、売主さんもそろそろしびれを切らした?んですかね。 |
195:
匿名さん
[2007-04-04 18:40:00]
建売でよいと言う人は別として、
建物にある程度希望もちたい人は、契約の前に建物の仕様について相当勉強しておいた方がよいですね。 標準や規格内の仕様から、設計・建材・設備などの変更によりどの程度追加コストが発生するか 追加により建物の総額はいくら程度になるかまで事前に理解するのが、理想です。現実は厳しいでしょうけど。 メーカーによって標準仕様からスタートする金額は千差万別です。 総じて、標準仕様のスタート金額が低いメーカーは追加工事代金は高くなる、 スタート金額が高いメーカーは追加工事代金が低くなると思います。 1番わかりやすいものが設備ですね。 契約後、仕様打ち合わせ前に設備のショールームに行くと仕様より高いグレードの商品がいっぱいあった。 笑えない話ですがありがちなのではないでしょうか。 もっとも設備については全面的に広告し構造や建材はどうかというメーカーもありますが。 仕様の高低はともかく、丸正や城南で建てる人、ローコストのビルダーで建てる人は、 仕様のランクの認識は事前にやっておいた方が、絶対に良いのではないでしようか。 追加をけっこうしようとしたら、 大手HWの低価格規格商品の建物の方が安くいいものが建てれる人もいるかもしれません。 先述レスにありましたが比較検討すると良いと思います。 |
196:
外壁さん
[2007-04-08 22:13:00]
外壁材の4等級と3等級で悩んでいます。
火熱の遮断時間の差だそうですが実際どうなんでしょうか? 等級が高いほうがいいに決まっていますが。デザインを考えると難しい! どなたかアドバイスがあればお願い致します。 |
197:
匿名さん
[2007-04-09 18:46:00]
外壁材とメーカーが不明ですが、現場見るに丸正だとニチハやクボタ松下あたりのサイディングでしょうか?
個人的には、サイデイング同士の比較で、デザイン考えると難しいんだったらデザイン重視して3等級の方、選びますね。サイデイングですからね、3等級と4等級の違いって大きく感じないんですけど… 城南だとALCとサイディングとの選択というのもあるんでしょうけど、耐火重視だったらALC選びますね。火災保険も安くなるし。建材自身の値段は高いですが。 あと補足ですけど、サイディングの柄は将来のコーキングの劣化による外観の影響や再塗装も影響うけやすいです。気を付けた方がいいですね。 将来の外観の変化には、クボタ松下の光セラとか良さそうですけど、丸正だとオプションになっちゃいますかね? |
198:
by 外壁さん
[2007-04-11 06:46:00]
No.197さんありがとうございました。デザイン重視にします。
たしかに3等級と4等級の違いってそんなになくて、実際もらい火などあった場合は どちらを選んでも交換しなくてはいけませんから・・。 所詮サイデイングですからね。 |
199:
外溝さん
[2007-04-15 22:53:00]
みなさんいくら位予算をみていますか?
実際に終了された方がいらしたらぜひ教えて下さい。 |
200:
匿名
[2007-04-16 18:00:00]
一次取得者で丸正だと、建物のみの総額で1000万台なかば〜2000万未満といったところが多いのでは。
丸正で建物のみに2000万超かけるなら、丸正でなくて他で建てた方が、よい建物が建つかもしれませんね。 既出のスカイバルコニーなんかは丸正ハイクリアー住宅の施工ではほとんど見た事ないけど、どこで建てるのでしょうか? 技術的にはハウスメーカーのSやHなんかがよく施行してますが… |
201:
ヒルズ族
[2007-04-16 22:20:00]
JIOなどの第三者機関で地盤保障(標準で付いている)以外の建物などの保障付検査を行ったかたはいらっしゃいますか?必要かどうか悩んでいます。
|