一戸建て何でも質問掲示板「耐震等級1の家って大丈夫でしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 耐震等級1の家って大丈夫でしょうか?
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2015-01-24 15:57:05
 削除依頼 投稿する

中小のビルダーでツーバイフォーで分譲住宅を建設中です。まもなく完成なのですが、耐震等級は1です。これって相当やばいのでしょうか?また、制震装置をつけましたが意味ないのでしょうか?

ツーバイフォーで、リフォームして耐震等級を上げることはできるのでしょうか?

どなたか御教授くださいませ。

[スレ作成日時]2008-06-22 00:45:00

 
注文住宅のオンライン相談

耐震等級1の家って大丈夫でしょうか?

2: 匿名さん 
[2008-06-30 17:10:00]
>耐震等級は1です。これって相当やばいのでしょうか?

基準をちゃんとクリアしてるのに、いつからダメと判断されるように
なったのでしょうか?

この人は2級建築士が設計した場合、とっても不安を感じたりするんでしょうか。
クルマは3ナンバーじゃないと危険で不安と思ってるんでしょうか。

といったレベルの質問ですよ。

その程度のレベルの知識で家を建てはじめた(契約した)アナタ自身が相当やばいです。

それともネタなのか・・・。
3: 間違ってたらごめん 
[2008-06-30 19:49:00]
耐震等級1
極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建基法施工令第88条第3項に定めるもの)に対して倒壊、崩壊等しない程度

耐震等級2
極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建基法施工令第88条第3項に定めるもの)の1.25倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度

耐震等級3
極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建基法施工令第88条第3項に定めるもの)の1.5倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度

ちなみに「数百年に一度の地震」とは、震度6強〜7程度との事です
4: 申込予定さん 
[2008-07-01 14:42:00]
>耐震等級は1です。これって相当やばいのでしょうか?

耐震等級を認定したのは誰?ってのが一番重要。
例えば性能評価を行っている機関だとすると実は一番当てにならない。理由はその機関がデータを持っている部材を使わないと全てゼロって判定されるし、持っているデータを使われるとたりないというケースが出るため。
 自分が今契約した大手メーカーの場合だと石膏ボードや内壁を強度計算に含まずに耐震強度を取りに行っている。

 私見で話せば設計者以外の強度計算は当てにならない。
第三者機関による客観的な・・という文句は裏を返せば単なる責任逃れにしかならない。

だから構造計算書は第三者機関のものではなく設計から提出させてメーカーに責任を持たせるというのが私の考え。

そうそう回答ですが、ヤバイのは耐震強度1ではなく、評価先がどこになっているかによる・・てとこでしょうか。

 こんなサイトに来る人はみんなアフォですからこんなことも分からないだろうね
5: 匿名さん 
[2008-07-01 14:52:00]
マンションなんて新築でもほとんど耐震等級1ですね。
6: 匿名さん 
[2008-07-01 18:13:00]
まあマンションが等級1っていっても鉄筋コンクリートの場合は全層崩壊するようなことはないだろうけどねw 

でもツーバイフォーだったら大体等級2〜3じゃないの?
開口部が多くて壁が少ない間取りなのかな?
7: 匿名さん 
[2008-07-02 12:38:00]
質問するだけで、ほったらかしですか?
8: 匿名さん 
[2008-07-02 15:14:00]
住宅性能表示制度は利用してない → 建築基準法だけの適用 → 等級1 っていうことなんじゃない?
9: 契約済みさん 
[2008-07-02 22:33:00]
皆様ありがとうございます。レスがなかったのでもう見放されているかと思っておりました。

たしかにこんな知識で契約したわたしがそうとうやばいのかもしれません。大手ハウスメーカーの耐震等級をみるとほぼ軒並み3であることに気づいてから1で大丈夫なのか?不安になったのでした。

間取りはビルトインガレージでもなく、ごくありふれたものだとおもいます。住宅性能表示制度も利用しています。

でもご指摘いただいたとおり、耐震等級1でも
極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建基法施工令第88条第3項に定めるもの)に対して倒壊、崩壊等しない程度


てことはよしとしてよいのですね。マンションもほとんど耐震等級1なんですね。
10: 匿名さん 
[2008-07-03 10:03:00]
まず、誤解してはいけないのは、地震で倒壊しないこととは、どんなに家が傾いても柱で上階が支えられていれば倒壊していないと言うことです。耐震等級1の建物の半数以上は、大地震が来たときに、家自体は住める状態ではなくなると言われています。なので、耐震等級1というのは、そこまで安心できる状態ではありません。

また、これも誤解をしている人が多いですが、2×4の住宅は、2×4という構造だから地震に強いわけではありません。2×4住宅は、壁量を多くとれるから、耐力を強くできるということです。

2×4住宅が日本に入った頃、日本のような地震が多い土地に釘だけで家を支える構造ということに疑問を持った人が沢山いたこともあり、日本の2×4住宅は、多くのルールを設け、窓枠の処理なども規定され、壁量、壁のバランスも考えた家が自然と出来るようになっていました。そこに阪神淡路大震災が起こり、このような日本の2×4住宅の安全性が証明されました。

しかし、2×4住宅と一口に言っても、海外ではサンフランシスコ地震の時は、多くの2×4住宅が倒壊したように2×4建材を使った住宅の全てが地震に強いわけではないです。特に昨今は、吹き抜けや、リビング階段などの意匠性を重視して、日本の2×4住宅の利点である1箇所に力が集中しない構造という規則が緩和されてきました。耐震性という意味では阪神淡路大震災当時よりも劣っている住宅も沢山建てられるようになってきました。

一般に耐力壁が多くとれる2×4で、何故耐震等級が1なのかを理解しないと安心かどうかは言えないと思います。例えば、壁量が足りなかったとしても、HMが安全を考えてPBを耐力壁としてカウントせずに計算したけど実際は正しい施工をして耐力壁の役割をしているのか、PBに薄いものを使ったり4面釘打ちをしないので耐力壁としてカウントできないのか、耐力壁に出来る壁が絶対的に少ないのかでも状況は全く変わってきます。また、偏心率が大きいために壁量が足りていても耐震等級が1になってしまった可能性もあります。正しく理解して、納得いった上で家作りを続けられることをお勧めします。

疑問が解けて、安心して住める家になることを願っています。
11: 契約済みさん 
[2008-07-06 15:45:00]
丁重な説明ありがとうございます。これまで漠然とした不安でしたが、不安の正体がわかったような気がします。落ち着いてじぶんでもよく勉強していこうと思います。
12: 匿名さん 
[2010-01-10 13:14:38]
”1”って良いイメ-ジを持つが、NO3のとおり、最下位のランクだ。
数値の扱いが逆になっているので、誤解せぬよう注意ください。
このように錯覚させる等級のつけ方は意図がありあり、薬剤の毒性も同じ3。
毒性3等級と安心させるが、実は1級の方が毒性が低い。

実に小賢しい等級のつけ方である。
役人はこんなことばかり考えている。
13: ご近所さん 
[2010-01-24 12:15:27]
耐震の1級は最低という意味なのか。
14: 匿名さん 
[2010-02-01 15:15:41]
10さんの説明はすごいですね。
久々にこの板にきて勉強になりました。

まぁ自分としては、その業者が2×4を設計して等級がどんぐらいか、1ぽっちしかないのかとか、
説明も壁量計算もできないことにとっても驚いてます。

てか、普通の設計して普通の材料使ってれば、2×4じゃ落ちようないし相当ひどいっすね!
材料とかペケペケにして落として1ってことなんかな。
それすら知らないってことか?

耐震性能1って震度6とか7とかの地震でちょぼっと壊れてくるぐらいの性能なんで、マンションだからっつって安心できないっつーことですよね。
15: 近所をよく知る人 
[2010-02-21 12:02:15]
ダイジョウV
16: 匿名さん 
[2011-05-31 12:48:49]
>>399
1.建築士は、まだ見込み客の段階からいちいち立ち会っていられない。
ただし、営業で手に負えない物件(ソルビオスやグループホーム、開発がらみ)のときは、同行して、プアンニングする。

2.営業経費として、見込み客の段階から地盤調査することが多い。契約になれば工事原価に振り分ける。

2’仕様打ち合わせでプラン変更になる(100パーセント)のに、契約書の段階で、基礎図面は作らない。
これは当然のこと。

3.建築士は現場で工事監理はしていない。現場監督の報告を聞くだけ。そもそも監督すら、たくさん現場抱えてめったに現場行かないのに、何で監督より数の少ない建築士にそこまで出来るのか。

4.工事管理報告書や竣工図は渡している。(はず。)

5.社内検査課職員が検査している。

そもそも建築士が少ない。技術系でも持っているのは2割くらいかな。持っていても責任だけ負わされて待遇は良くない。従ってナショナル住宅時代は、N社員は管理建築士をやりたがらず、P社員に押し付けられていた。
国土交通省の建築士処分のときも、本社から回ってきた図面に判子をつたために、リストラされた1、2年後に業務停止食らって、新しい就職先で泣きを見た人もいる。
No.400 e戸建てファンさん [2011-05-31 08:02:36][×]
17: 匿名さん 
[2011-05-31 22:58:59]
>>16
いつのスレに誤爆してんだよw
18: 入居済み住民さん 
[2011-07-31 10:23:12]
入居して8カ月になります。
3月11日の地震の被害にあいました。
HMは地震に強いので保険に入る必要はないと自慢げに言ってました。
抽象的な表現のみで等級については提示してもらえませんでした。
耐震等級を知りたいのですが、費用はどの位発生しますか?
いまさらですが…。恥ずかしい質問ですいません。
19: 匿名さん 
[2011-07-31 11:19:04]
等級2とか3とか言うには
設計住宅性能表示申請しないといけない
申請しなければ等級もくそもない
等級1ですらない
確認申請してるだけだと等級1「相当」と言えるだけ
実際は2や3相当の耐震性を有していてもだ。

ちなみに2x4で普通に2階建て住宅を建てればさほど意識しなくても等級3相当、最低でも2相当くらいにはなってしまう。

耐震等級をしりたけれまずは性能表示申請してるかどうか。してなければ等級なし。
等級何相当の耐震性を持ってるかをしりたければ壁量計算とかしてみればいい。
20: 建築中さん 
[2011-07-31 15:34:21]
>>耐震等級を知りたいのですが、費用はどの位発生しますか?
耐震等級を計算するには構造図などが必要ですがお持ちですか? 構造図は新築もしくは建売の場合は購入時にもらえると思いますが。 無いとちょっと難しいかも・・・ また増改築時にも必要です。
費用は数万円程度ではないでしょうか?
21: 匿名さん 
[2011-08-01 00:24:32]
>>18
耐震等級を聞いても教えてくれない時点で終わっていると思う。
そんな物件を購入するのは不思議だ。かなり裕福な方なのだろう。

被害に遭ってから等級を調べることに何の意味があるのかわからない。
等級が低いと、地震の被害を補償してくれるとでも思っているのかな?

地震保険に入らなくていいのは、大臣認定を受けた免震装置を使った住宅を
津波や土砂崩れ、延焼のおそれのない場所に建てたときだけ。
22: 不動産購入勉強中さん 
[2011-08-01 10:40:13]
なぜ自分の家の性能が解らない?
私は長期優良と住宅性能表示あわせて30万かけて買いまいた。
安心だけでなく、減税できたりメリット大きいです。
また、もし瑕疵があったときなどにも使えます。
安い30万です
23: 匿名さん 
[2011-08-02 00:20:12]
デメリットもあるので実は微妙だったりしますが
24: 動産購入勉強中さん 
[2011-08-04 23:55:53]
建築基準法には違反していないので平気です
25: 匿名さん 
[2011-08-27 21:48:04]
>>18
>HMは地震に強いので保険に入る必要はないと自慢げに言ってました。
地震保険のこと?
誤解を恐れずに言えば
耐震性に絶対はないから、どんな地震が来ても絶対に壊れない建物は作れないよ
あるのは損傷・倒壊のリスクを減らすことだけ
だからこそ保険がある

>抽象的な表現のみで等級については提示してもらえませんでした。
HMは広告で耐震等級3が標準とか言っているが
あれはモデルプランがという場合が多く
実際の建物は施主が等級3でと発注しない限り等級1相当
また、メーカーによっては施主がほしいといっても言葉巧みに止めさせる例もあると聞く

>耐震等級を知りたいのですが、費用はどの位発生しますか?
耐震等級というか、建物の構造体がどの程度の耐震性を持っているかを知りたいのであれば
いくらかかるかの前に構造計算書と構造図面一式が必要
(仕様書、梁伏せ図、軸組み図、基礎伏せ図、部材断面図等々)
それらの設計図書がもらえていないのであれば、そのメーカーの品質はかなり怪しいと見てよい
26: 匿名さん 
[2011-08-27 22:06:14]
2x4だとさほど意識しないでも3相当いっちゃうんじゃね?
30~40坪総二階程度なら。
でかい家だとそこそこ意識しないといけないけどね
27: 匿名さん 
[2011-08-30 00:21:44]
皆様の議論場を借りてすみません。最近建築条件つきの土地契約をしたものです。これから家を建てるのですが、不動産の耐震等級は1が基本です。等級3については、証明書なしで、6000円/坪UPで等級3に相当する建物ができるそうです。等級3の証明書をもらうには、さらに50万円程度の申請費用がかかると言われました。担当の方は構造計算書と構造図面で等級3に相当するかどうかは専門家が見えればわかるし、うそはつけないから、証明書を申請するのはお金がもったいないといわれました。
耐震等級3の証明書を申請する費用は本当に50万円程度もかかるのでしょうか?証明書はあったほうがいいでしょうか?皆様のアドバイスをいただければ大変たすかります。
28: 匿名さん 
[2011-10-04 18:10:49]
>>27
>証明書なしで、6000円/坪UPで等級3に相当する建物ができるそうです
耐震等級3をとるためには接合金物等に一定の要件がかかります。
それを揃えるための費用でしょう。坪数にもよりますがまあまあ妥当なものと思えます。

>等級3の証明書をもらうには、さらに50万円程度の申請費用がかかると言われました
「証明書」に当たるのは上で出ている住宅性能評価と思われますが、その発行にはそれほど
かかりません。住宅評価機構等のHPをみれば分かります。
証明書の発行だけで50万かかるのははっきりいってボッタクリですが、金額からして、おそらく
構造計算にかかる費用でしょう。木造二階建ての場合、構造計算は基本的には必要ありません。特に
建築条件付の場合には、コスト削減からされているケースは少ないです。いつもはしていないこれを
追加ですることになるので50万を計上しているのでしょう。
金額もさることながら、お書きの対応と合わせ、日頃から構造計算・耐震性に取り組んでいる会社では
なさそうですね。
もしあなたがそのような点を重視されるのでしたら、他の会社にされたほうがいいと思います。

29: 匿名さん 
[2011-10-04 18:36:00]
うちは住宅性能評価住宅ですが、10万だったと記憶してますが。
当然耐震等級3です。
30: 匿名さん 
[2011-10-04 18:40:01]
29です。追記。

大手ハウスメーカーで今年建てました。
長期優良は当然、耐震3も当然として
ハウスメーカーからの性能表示書類はちゃんとあったんですが

公的な書類が欲しかったので
10万出して、住宅性能評価住宅にしましたよ。
31: 匿名さん 
[2011-10-04 19:31:10]
一口に耐震等級3の証明書といっても二つあります。
ひとつは「設計住宅性能評価書」でもうひとつは「建設住宅性能評価書」です。

「設計住宅性能評価書」は設計図書で住宅の性能を判断するものです。
なので、耐震等級3の評価をもらっていても手抜き工事があればそれだけの性能は期待できません。

「建設住宅性能評価書」は設計住宅性能評価を行った上で更に
その設計通りに工事がなされて設計どおりの性能がでている建物であるかどうか、現場検査を
行ったうえで判断されます。

認定工法でなければ設計住宅性能評価手数料は5万円程度、建設住宅性能評価は10万円程度です。
建設住宅性能評価は事前に設計住宅性能評価が必要なので実際には15万円程度となります。
これに、設計者による審査資料作成実費+審査に係る交通費+現場立会い手数料+報酬が追加されます。

評価証明の有無にかかわらず、材料費+大工の追加手間代+施工者への報酬は耐震等級3を
実現するために追加されます。

個人的に、現時点で性能評価を行うメリットは感じられません。あくまでも設計者が性能に応じて
設計したことを第三者が証明するだけですから。構造計算でなく、壁量計算などの簡易計算で
耐震等級3を満たす建物を建ててもらい、施主への引渡し図書に、その計算書を添付してもらう
程度十分だと思います。

余談ですが、耐震等級3にする場合、一番やっかいなのが、間取りの制限です。
気に入った間取りができても耐力壁間距離や床倍率の問題などで変更を余儀なくされることがあります。
構造計算の場合、準耐力壁のせいで偏心率が大きくなるので準耐力壁を含まないようビス間隔を大きくして
あえて建物強度を落として対応したりしますが、これだと省令準耐火の要件を満たさなくなったりします。
つまり通常だと一回ですむ実施設計を何度も繰り返す必要がでてくるので施工会社も設計手間代を
割り増しする必要がでてくる可能性があります。

32: 匿名さん 
[2011-10-04 20:17:33]
>個人的に、現時点で性能評価を行うメリットは感じられません。あくまでも設計者が性能に応じて
>設計したことを第三者が証明するだけですから。構造計算でなく、壁量計算などの簡易計算で
>耐震等級3を満たす建物を建ててもらい、施主への引渡し図書に、その計算書を添付してもらう
>程度十分だと思います。

性能評価についてはそうかもしれませんが、構造計算をするかしないかには大きな違いがあります。
27さんは何もいわないでいると実質的にも耐震等級1の家を建てられてしまいます。
なので「構造計算ではなく」以下の叙述には賛同できません。
更に耐震等級3を満たすためには壁量計算だけではなく様々の因子があり、これら全てを満たさなければ
なりません。簡易計算だけで50万円とるわけではありません。
慣れていない業者にはこれらは面倒なので、50万円などといってやめさせるのです。

33: 匿名さん 
[2011-10-04 21:28:58]
>32
31です。
構造計算しなくても耐震等級3の評価証明は取得できます。

現時点での耐震等級3の取得目的は、その建物の耐震性能が等級3を満たすかどうかの
第三者による確認と、地震保険の保険料減額程度です。

固定資産税が下がりにくくなるデメリットは別として、50年後でも価値ある資産として
評価される可能性がある。
将来、不動産査定に建物性能が加われば、中古住宅として売りに出すときに
耐震等級3の評価証明は役に立つかもしれません。

自分が申したかったのは、耐震等級3を取得する要件を満たすように設計と施工監理をすれば
証明書だけのために50万円も払う必要はないのではないかということです。
証明書では建物は強くならないですし。
現状、耐震等級3の建物が震度3程度で崩壊しても建築士への賠償請求は難しいですよね。
であれば、信頼できる人に耐震等級3相当の設計をしてもらえばいいんじゃないかということです。
信頼できない人に設計を頼んで50万円で安心感を得るより、よっぽど良いような気がします。
34: 匿名 
[2011-10-05 01:28:20]
大手ハウスメーカーで10万の方が
安心出来ますね〜自分は。
信用できる設計士なんて見分けつかないし。
35: 匿名さん 
[2011-10-15 00:46:37]
こんばんは!皆様に質問をさせていただきました27番のものです。

8月に質問をさせていただいてから、しばらくはコメントをくださる方がいなかったですから、今日確認すると、たくさんのご見解が書かれていまして本当にうれしかったです。
一生一回あるかないかの大きな買い物ですから、いろいろな悩みや不安もありますし、そうやって私の疑問を答えてくれまして、皆様のご見解をいただくと本当大変心強くなりました。皆様に心から感謝します。

耐震等級については家を探し始めるの最初から3にしたかったです。

今契約している土地はビックタウンの中の注文住宅の土地です。長期優良住宅に対応しています。長期優良住宅の証明はもらえるそうです。

8月中に土地の契約すれば、建物の地震等級を基準の1から3級相当にアップするための30万円程度の費用はキャンペンでサービスになると不動産の営業担当者に薦められました。
3級相当の意味について、等級3に満たせる家を建ててくれることは間違いないですが、証明書は発行しないですから、3級相当しか言えないとのことです。第三者の証明書がいる場合は取れます。証明書を取るための費用は別途で50万円程度かかると聞きました。

建物の耐震等級を基準を1から3級相当にアップするには6000/坪と最初に別の担当者から聞いておりましたから、30坪から35坪の家を建てるにしても、30万にはならないですから、正直30万のキャンペンについても疑問は持っていましたが、担当者にぶつけてはいなかったです。キャンペンがなくても、この分のお金は払うつもりでしたからです。ただ、等級3に満たせる家を建ててくれることは間違いないのに、等級3の証明書(「建設住宅性能評価書」)を取るのに、本当にそんなに50万もお金がかかるのかと納得ができなくて、皆様に質問をさせていただきました。

現在は2パタンの間取を考えておりまして、先週末に見積をお願いしました。もうすぐ見積をくれるでしょうと思います。(本当は今日くれる約束でしたが)
見積の詳細の内容を見て、耐震等級部分の費用については自分の納得できるまで、営業の担当者様と確認や交渉をしたいと思っております。

これからもまた皆様に教えていただきたいことが出てくるかもしれません。よろしくお願いいたします。
36: 匿名さん 
[2011-10-15 15:58:20]
>50年後でも価値ある資産として評価される可能性がある。

それだけはありえない(笑
500年経てば、重文になるかもしれないが。
37: 物件比較中さん 
[2011-10-15 17:58:46]
新築でも1等級あるのですね。
3は基準の1.5倍で安心。

30万ぐらいで安心料です。
減税やら資産の確保のメリットありますよ
38: ビギナーさん 
[2011-10-29 11:42:50]
>>35
そういうことでしたか。
証明書だけで50万はボッタクリです。
サービスとされているはずの計算費用追加工事費用が盛られているはずです。
金額の目安は上のいくつかの発言で出ているので参考にしてください。

あと長期優良住宅なら証明書を発行しない場合でも、耐震等級は2でなくてはなりません。
長期優良住宅「相当」ではなく認定は受けるんですよね。

写真に写りこんでるもの全てにオプションの区別がされているようなクルマとは違って、
建築業界の宣伝はホントにいい加減ですから注意してください。

39: 契約済みさん 
[2011-10-29 12:39:06]
大手HM 証明書2つで30万だったよ。

妥当だね。審査たくさん(耐震、遮音、防犯、仕様など)あって安心するよ。
40: 匿名さん 
[2011-10-29 13:00:56]
建築確認申請の添付書類に、壁量計算を行う事が必須ですので
住宅を設計する時点で、どの程度まで耐震等級相当の壁量を作るのか
打ち合わせしておけばいい。

単純に「ウチは凄いですよ、大丈夫です安心です」みたいな文句だけ
言ってくる業者は、ちょっと疑っていいです。

計画する書類を元に、施主がどの程度まで要求するのか、その数値を示しながら
煮詰めて話しを進める業者が正しい姿で、信頼性が高いと思われます。
(実施工は図面通りに完璧だと仮定して)
家作りとその設計は、決して企業秘密とかブラックボックスではありませんので・・・



41: 匿名さん 
[2011-10-29 18:08:59]
耐震等級2以上だと壁量計算だけではなく
構造計算も必要となり、要求される項目も増えます。
耐震等級1と2以上ではかなり異なるのです。

大手HMの多くは耐震等級3相当を謳っていますが、あくまで「相当」ですので、
実際に建設されるお宅がそうなるかは、施主次第です。
一説には大手のうち耐震等級3以上の施工が半数を超える社は4社のみともいわれています。
42: 41 
[2011-10-29 18:10:57]
「耐震等級3以上の施工が半数を超える」は
「耐震等級3の施工が半数以上の」の誤りです。
43: 契約済みさん 
[2011-10-29 18:12:56]
3の証明書もらったよ。

現在の建築基準法の1.5倍のゆれでも平気だとさ。
44: 匿名さん 
[2011-10-29 19:19:17]
在来木造以外はどうなのか知らないけど、設計時に壁量計算の書類は貰えます。
色々細かく書いてありますが、項目の下に判定ってのがありますから
床面積による判定30≦60 見つけ面積による判定30≦60 判定OK!

みたいなのが、縦横1・2階で4箇所記入されてます。

間取りが決まって設計図を見せて貰う時に、一度この計算書も見せて貰いましょう。
確認申請を出す時には作る書類ですので、見せないよって事はありません。
んでなんだか数値が不安だったら、もう一回考えて貰えば済む話
安心出来ると思いますよ・・・




45: 匿名さん 
[2011-10-31 15:13:21]
>>一説には大手のうち耐震等級3以上の施工が半数を超える社は4社のみともいわれています。
大手はハウスメーカーで2x4、壁パネル、軽/重量鉄骨、RC住宅などはよほど変形で無い限り2階建てなら耐震等級3ですよ。 何年前の情報ですか?
また軸組工法の建築基準法での耐震性能は積雪を加味していないので豪雪地帯では要注意です。


46: 入居済み住民さん 
[2011-11-01 10:18:48]
>現在の建築基準法の1.5倍のゆれでも平気だとさ。

平気じゃないよ。中の人が建物に潰されないってだけ。
家は損傷するよ。
47: 匿名さん 
[2011-11-01 10:21:56]
2x4、壁パネル、軽/重量鉄骨、RC住宅だと耐震等級3になるというのはウソです。
それぞれ耐震等級2以上では求められるものが違っています。
なのでこれを満たさない場合には1となります。
またこれらの方法で建築されている場合でも、
建売の場合には構造計算をしていない場合も多いですが、
これは当然に1となります。
48: 契約済みさん 
[2011-11-01 22:02:53]
耐震3でも倒壊では、日本の家すべてが対象になり

議論の余地がなくなります。

もう少し、客観的判断した方がいいのでは?
49: 不動産購入勉強中さん 
[2011-11-02 17:24:33]
耐震等級1に対しては私は違う印象を持っています。
セキスイハウスの見学の際に聞いたのですが、阪神淡路大震災で1棟も倒壊しなかったと言っているあの当時のセキスイの軽量鉄骨ハウスは今の耐震基準では1ぎりぎりか、設計によっては1に届いていなかったそうです。
だから現行基準で耐震等級1が取得出来る段階でかなりの耐震強度があり、とりあえずこれをクリアしていれば余程の巨大地震が起こらない限り生命の危険はないのかなと思っています。
だって、耐震等級3だって、1よりも1.5倍しか強くならないんです。
これって間違ってますか?
50: 契約済みさん 
[2011-11-02 23:37:06]
阪神の1.5倍の揺れがきても倒壊しない。
51: 匿名さん 
[2011-11-21 10:24:15]
そういえば1.5倍ってなにが1.5倍なんだろう?
震度が1.5倍な訳ないしマグニチュードが1増えたら地震のエネルギーとしては32倍とかいっちゃうし。
筋交いなどが単純に等級1の1.5倍ってだけ???

と思って調べてみたら、加速度での話なんだね
国交省のページ、2P目中より http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/point/2_1.p...
日経のコラム http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/ba/27/index2.html

 耐震等級1──400ガル程度、震度6強から7程度、阪神淡路大震災に相当。
 耐震等級2──500ガル程度、震度7。
 耐震等級3──600ガル程度、震度7。
 阪神淡路大震災で極めて限られた場所では800ガル程度が観測された。

また、参考までに、他の地震の加速度がどれくらいか調べてみると
2011年: 東日本大震災 M9, 震度7, 2933ガル
2011年: ニュージーランド地震 M6.3, 震度6強, 940ガル
2010年: チリ地震 M8.8, 震度不明, 550ガル
2004年: 新潟県中越地震 M6.8, 震度7, 1700ガル
2003年: 十勝沖地震 M8.2, 震度6, 87ガル
1995年: 阪神大震災 M7.3, 震度7, 800ガル
1923年: 関東大震災 M7.9, 震度7, 300~400ガル
日本では、08年6月の岩手・宮城内陸地震の際に、岩手県一関市で観測された4022ガルが過去最大

揺れの向きや揺れた長さとかによっても被害が違ってはくるんだろうけども参考までに。
東日本大震災の時に地震の揺れによって倒壊した家はそれほどなかった気がしたから
耐震等級1を満たしていれば、まあ倒壊に関しては大丈夫なんじゃないかなあと思う

ただ、等級1でも、数百年に一度の地震に対して倒壊はしないけど、数十年に1度の地震(震度5強程度)の地震には損傷が生じて補修が必要になる可能性があるから、念には念を入れたいなら等級3を満たす仕様で建ててもらうと良いのでは。
52: 契約済みさん 
[2011-11-21 17:03:18]
建築基準法だよ。

守らないと逮捕されるよ。
53: k 
[2012-03-09 01:07:40]
NO1の人
この人は2級建築士が設計した場合、とっても不安を感じたりするんでしょうか。
クルマは3ナンバーじゃないと危険で不安と思ってるんでしょうか。

といったレベルの質問ですよ。
⇒一生に一度の買い物で2級建築士なんかに頼みません。

その程度のレベルの知識で家を建てはじめた(契約した)アナタ自身が相当やばいです。
⇒家を建てる方は、基本他の仕事をしていて、無知に等しいのは当たり前です。
 
この方は業者です。

54: 匿名さん 
[2012-03-12 12:58:38]
世の中のマンションは新築でも大半が耐震等級1 事実東京の新築マンションでも地震被害が出た。
同様に東京の新築戸建で被災していたら、施主は黙っちゃいなかったと思う。
そもそも新築戸建で被災していたら、なんだコレ!欠陥だろう!!と騒ぎ出すのが当然だろう。

自分の家の耐震性も重要ですが、隣に大きなマンション建っている人は
余程そっちも気にした方がいい。
どんなに強固な家であっても、きっとマンションを支えてあげる事は出来ないだろうから・・・


55: いつか買いたいさん 
[2012-04-16 15:17:54]
震災地区在住です。

上物の耐震性能よりも土地だと思います、まったく同じ条件の土地に立て比べをしたら等級3のほうが確かに強いかもしれませんが
色々見聞きすると、「自分の家は大丈夫だったが、道1本離れた列の住宅のほとんどが被害にあった」とか、「同じHMで同じ仕様なのに家は・・」等。

新しい住宅地なので地盤調査等はパスしていると思いますが、切土・盛土、山部分だったのか谷だったのか等のほうが問題なのだと思いました。

軟弱な地盤に3等級、頑丈な地盤に1等級はたしてどちらが?



56: 匿名 
[2012-04-22 01:05:00]
田舎の震災地区に住んでいますが、私の住んでいる市では人の住んでいる家屋の倒壊は有りませんでした。しかし、地盤沈下による全壊判定は地区により多数見られました。
結果的に古い家屋が立ち並ぶ昔ながらの**は建て付けが悪くなったとか、瓦が落ちた程度で、耐震等級が付いたであろう田んぼを潰したニュータウンでは地盤沈下により居住困難になった家が多数でした。

私は新しい店舗が立ち並ぶ地域からは離れ、よく妻には文句を言われる昔ながらの住宅街に住んでいましたが、全くの無傷。耐震等級3の我が家だけで無く、築50年以上の木造平屋建て(貸家)も無傷。

本当に地盤さえしっかりしていれば耐震等級なんて神経質に考えなくても良かったというのが本音です。
ただし、震災後、住宅が密集している町内で火事が起きたら私の家はアウトだったと感じ問います。

耐震等級はあった方が良い。けれども震災時の家のスペックにおいては耐震等級は優先度の低い項目だと思います。
一番の優先度は地域の地盤、二番目は火災に耐えうる家の間隔と難燃材の仕様。
これは大事だと実感しました。
57: 匿名 
[2012-04-23 07:35:43]
市内付近が発生源の地震があった際に場所によって被害はまちまちでした。やはり地盤がモノをいうのでは?
58: 匿名 
[2012-04-30 21:51:48]
地震の被害は加速度よりも周期に一致します。
その建物の固有周期に地震動周期が一致すれば被害が大きくなります。
59: 契約済みさん 
[2012-05-01 00:37:09]
築30年以上の家は1の基準もないでしょ。

日本にはたくさんあるよね。
60: 匿名さん 
[2012-05-01 06:55:08]
原発と同じで安全に絶対は無いので、予算の許す限り思いっきり
地盤改良 耐震強度UP 制震装置追加 免震工法などををやるべき。
61: いつか買いたいさん 
[2012-06-05 00:31:31]
適当な事を言う営業マンが多いから
消費者にわかりやすいようにした基準みたいなものだろ
高けりゃ高いほどいい
それだけの事だね
62: 匿名です。 
[2012-06-08 23:45:07]
地元のエ○ハウスという小~中規模のローコストHMの見学会で、何気なく耐震等級を聞いたら、1です。との回答が普通に返ってきました。1でも十分といった説明が永遠と続きました。HMによって考え方が違うものだなと思いました。
(もちろん、私は対象外と致しました。)
63: 匿名さん 
[2012-06-09 01:06:00]
地盤が一番だと思う

けどさ震度5程度で一部損認定になる家ってどうなのかなと思う

耐震等級なんて無視している工務店または

地震に強いとうたっていながら全壊!?の某大手HM あ・り・え・な・い
64: 入居済み住民さん 
[2012-06-09 01:15:43]
建築基準法や品確法の耐震基準と気象庁震度階のずれのことを考えると耐震等級3が最高っていうのは不十分な気がしてきますね。次世代省エネの等級4もそうですが、見直しして欲しいところです。
65: 匿名です 
[2012-06-09 06:02:39]
64番さんのおっしゃる通りだと思います。
66: 匿名 
[2012-06-15 11:59:01]
工務店で耐震1です。
オプションで2や3に出来ますが、グレードアップしましたか?
67: 匿名はん 
[2012-06-15 20:19:53]
グレードアップとか等級3が最高位
この見方が売り手側の考え方

消費者は、もっと賢くなりましょう。
68: 匿名さん 
[2012-06-15 23:42:12]
66番さん。個人的な意見ですので、お気に触られましたら無視して下さい。
初めから等級3の工務店を選ばれた方が良いと思います。等級1からスタート
とは、その工務店の志が低いと感じます。
69: 匿名さん 
[2012-06-16 00:03:00]
多くの地場工務店なんてそんなもん
長期優良住宅が普及しないのもレベルの低い工務店が多いから

価格で勝負しているのだから仕方がないけどね…
70: 匿名 
[2012-06-16 01:04:05]
木造で1ってありえん。
71: 匿名 
[2012-06-16 06:25:55]
有り得ると思います。62番ですが、木造軸組のHMの方がおっしゃてましたので。コストダウンのために、軸組で体壁など入れないなどでそのくらいではないでしょうか。
72: 匿名さん 
[2012-06-16 11:43:57]
軸組で1は性能にこだわらないところなら普通にあります。
上にもありましたが工務店・HMによってスタンスは千差万別です。
中小工務店でも全部最高等級が当たり前というところもあります。
大手HMでも建売は1と言うところも多いです。

73: 匿名 
[2012-06-16 14:06:35]
72番さん、レス主の方は、等級1が大丈夫かと心配しております。
等級1で大丈夫だと思われますか?
74: 匿名さん 
[2012-06-16 15:11:39]
既に何人も同じ発言をされていますが、
地盤との絡みがあるので、
等級1だから危ない、等級3だから大丈夫という単純な話では
ないのでは?

等級3の家でも、液状化する土地の上にあったら、
ふわっと浮き上がって、その結果傾いて半壊認定とか
十分あり得ますよね。

ただ、阪神淡路大震災の時のように、
家が倒壊して家そのものの下敷きになって
命を落としてしまうかどうかという観点でいえば、
等級1でも大丈夫なのではないでしょうか?
75: 72 
[2012-06-16 23:02:18]
地盤はもちろん重要ですが、スレ主が気にしている耐震等級と絡めるとややこしくなります。
異なるパラメーターは分けて考えるべきです。

耐震等級1にも二通りあって、構造的に1なのと、構造計算をしていないから1というのとがあります。
ツーバイフォーの場合、後者の場合も多いです。客観的には2相当というのもあるので、
気になるなら第三者評価を入れてみてはどうでしょう。
まあそもそも業者選びではじくのが一番楽ですがね。選び放題なんだから
わざわざ心配な業者に建てさせる必要はないでしょう。
76: 匿名 
[2012-06-26 20:20:27]
なんとなく3にしてしまった
77: 匿名さん 
[2012-06-26 20:38:01]
地震がこなければ大丈夫
78: 住まいに詳しい人 
[2012-07-03 20:50:31]
耐震等級を上げた長期優良住宅が、中にいる人やその近傍にいる人を死に至らしめるような倒れ方をした事実。

http://www.youtube.com/watch?v=tWSUwPCqZFI

言うまでも無く倒れたほうが『長期優良』住宅。
笑っちまうな。
79: 匿名さん 
[2012-07-03 20:55:04]
2が倒れなかったんですよね?

 2の方が良いという結論になりますか?
80: 住まいに詳しい人 
[2012-07-03 21:02:10]
>>79
オマエは蓮舫か!?
あまりバカを相手にしたくはないんだが・・・

耐震等級が最低で2をクリアしている『長期優良』住宅が倒壊して、
比較のために等級1相当で造られた方が持ちこたえたんだよ。
81: 匿名さん 
[2012-07-03 22:32:40]
建売屋でその実験挙げて長期優良住宅は意味ないですよーっていってるのがいたなー
82: 匿名さん 
[2012-07-03 23:11:52]
78さんの比較実験ですが、奥の家も手前の家もちょっと見そっくりなんですが、
奥が等級2と3の間、手前が等級1相当なんですね?

手前が倒れないで持ちこたえたのはどうしてなんでしょうか?
83: 匿名さん 
[2012-07-04 00:12:58]

で、1の方が良いという結論になりますか?
84: 住まいに詳しい人 
[2012-07-04 05:16:33]
なぜ持ちこたえたかとか、どっちがいいかというのは多くの人がブログとかに
書いてるんで、勝手にググってくれ。

個人的には金物に頼って耐震性を上げることは無意味だと思っている。
柔軟さこそ木造の特長なのに、それを金物でガチガチに縛るなんて愚の骨頂だ。

私がもし自分の家を今から建てるなら、最低限の耐力壁に制振ダンパーを併用する。
予算がある人は、免震構造がベターだろう。

耐震等級は国が木造建築を誤った方向に導いてしまった負の遺産でしかない。
85: 匿名さん 
[2012-07-04 11:04:03]
>>84
金物補強は臍抜けを防止する為の物です。
柔軟なのは軽量鉄骨造りで、木造は硬いです。
ピアノ線と割り箸の差です。
軽量鉄骨が制振ダンパーで、木造は免震構造がベストです。
86: 匿名 
[2012-07-05 05:56:32]
柔軟てw

Cチャンがかい?w
87: 匿名さん 
[2012-07-12 19:23:36]
俺的には戸建住宅で軽鉄なんぞありえんな。
88: 匿名さん 
[2012-07-12 20:06:31]
柔構造と言えば、セキスイハイムの超柔構造が有名だね
ただその柔軟な躯体に、内外装建具に人が付いていけないだけ。
89: 入居済み住民さん 
[2012-07-12 22:31:33]
>84

>耐震等級は国が木造建築を誤った方向に導いてしまった負の遺産でしかない。

なんだこれ?阪神大震災以前に時計の針を戻せとでも?本当に住まいに詳しい人?
というより伝統工法バンザイの人かな?
90: 購入検討中さん 
[2012-09-09 07:07:43]
上モノは耐震等級2相当です。
基礎はスラブの配筋、D13@300、立ち上がり120、人通口補強なし。
知人を通じての大工です。
基礎が弱そうじゃありません?
92: 入居済み住民さん 
[2013-04-25 19:36:16]
うちももうちょっと筋交い入れたら良かったかなぁ…
93: 入居済み住民さん 
[2014-12-03 15:06:13]
強いのは結局 総二階 の家
94: 匿名さん 
[2014-12-03 16:18:08]
中庭とかガレージがあると、地震の時に心配だね。
95: 匿名さん 
[2014-12-03 18:30:08]
>82
いい加減に固定したから。
しっかり固定した方は力をまともに受けて壊れた。
いい加減な固定の方は柔軟に力を受ける結果になって倒壊しなかった。
基礎に固定する建築法が間違いの始まり。
96: 匿名さん 
[2014-12-08 20:55:13]
耐震等級とか言い出す前の建築物は大抵等級1かそれ以下
丈夫そうなRCですら1
耐震性は金さえ出せば良くなる訳でもないし、かなり難しい

免震は横揺れには効果的だが、縦揺れにはあまり効果が無い
殆どのメーカが縦揺れの話をすれば口をつぐむ
だが人的被害が大きいのは縦揺れ

現実には、木造+構造パネル、ペラペラのサイディング、コロニアル屋根、いかにもローコストみたいな家が丈夫だったりする
また、二階に置く家具はニトリやホームセンターで売ってるような安物合板の軽い物ほど有利

洒落た家とは程遠い

金を積んででも骨組みを丈夫にして貰いたいと考えても
どこのメーカも耐震等級3をギリギリとれる設計しかしない
97: 匿名さん 
[2014-12-08 23:24:21]
>>96
おいらが住んでる下町の密集地域じゃ。
ペラペラのサイディングは、延焼しちまうんだよ。

98: 匿名さん 
[2014-12-09 08:22:18]
等級うんぬんが説明聞いてもピンと来なかったので、地盤よさそうな土地にツーバイ・総二階・金属屋根で建てた。ここを見るとそれで正解だった気がする。間取りはだいぶ妥協したけど。
99: 匿名さん 
[2014-12-09 10:53:44]
>>97
ヘーベルとかでも延焼は食い止めれても、内装は丸焦げ
そこから引っ越すのが吉だな
100: 匿名さん 
[2015-01-12 21:57:45]
耐震等級1だとしても、今の建築基準法に則って作っている限りは
大丈夫だという話は聞いたことがあります。
それ以上になると、+α的な感じになるという事で1だからと言って
弱いとかそういう話とも違ってくるかと。
あとは各々の土地に合った工法で作ったりしたりとかそういうのも考えて行った方が良いのかもしれないですね。
101: 匿名さん 
[2015-01-13 11:26:21]
良い地域の良い地盤、平屋の正方形に近い、軽い屋根の家なら最低等級でも安心。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる