分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドタウン稲毛 Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドタウン稲毛 Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-07-13 07:04:00
 

前スレ1000超えで新たに作りました。
有意義な情報交換の場にしましょう。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28178/

[スレ作成日時]2006-06-19 14:53:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

361: 匿名さん 
[2006-10-27 21:20:00]
362: 匿名さん 
[2006-10-29 11:27:00]
363: 匿名さん 
[2006-10-29 11:36:00]
362つづき
野村の人がいちいちこの板に書き込みなんかするわけないでしょ。
そんなことしなくても、売れるだろうし、販売はここだけではないし。
購入しようと真剣に迷う方が、良いところも悪いところも参考にできるようにしてほしい。
購入のポイントは人それぞれ。
気に入らない人はほかへ行けばいいだけのことです。
364: 匿名さん 
[2006-10-29 15:57:00]
悔し紛れとはどういう意味ですか?
365: 匿名さん 
[2006-10-29 19:36:00]
抽選に外れた人の負け惜しみって意味では?
366: 匿名さん 
[2006-10-29 21:40:00]
もうこれ位で止めにしましょうよ。
367: 匿名さん 
[2006-10-30 18:16:00]
先日 地区の掃除がありました。 出ている方々は感じのいい方ばかりでした。
この掲示板を見ていると 住むのが心配になってしまってしまいそうですが、
今のところ 住んでしまえば 楽しそうです。
ちなみに私は 野村物件ではありませんが・・・
 今年もクリスマスあたりできれいな電飾 期待してもいいのでしょうか?
368: 匿名さん 
[2006-10-30 18:27:00]
電飾、やりそうですねココは。個人でやる分には全く構わないと思うけど、隣近所も巻き込んで半ば強制ってカンジにはなってもらいたくないな。隣と電飾繋げるとか、デザイン併せるとか・・・・。協力した、しないでなんだかんだと言われるのはイヤです。
369: 匿名さん 
[2006-10-30 19:30:00]
だから 家の外にコンセントがあるんだ! 納得
自分は他の家を見て楽しむ派
370: 匿名さん 
[2006-10-30 20:29:00]
>>369

今は電飾やらない家でも、外にコンセントくらいありますよ!
371: 匿名さん 
[2006-10-31 03:23:00]
住人なんですが。

私の知人に伴侶が○村社員の人がいてこの板に
○○さん(社員)が書き込みしているって言ってましたよ。
欠かさずチェックもしているそうです。

人目を気にする社風らしいですしね。

362の方みたいに
>野村の人がいちいちこの板に書き込みなんかするわけないでしょ。

そこまで言うのもどうかと思って書いてみました。

別に野村の人が書き込んだっていいじゃないんですか?
仕事熱心だということで。
372: 匿名さん 
[2006-10-31 06:22:00]
外にコンセントがない家なんて、今時あるんですか??
373: 匿名さん 
[2006-10-31 09:09:00]
野村の人にもいろいろいるのでしょう。私が世間話した時は「掲示板は切りがないから見ていないんですよ。」「会社からは見れないようになっているんです。」
私は想像するに、掲示板担当?の人がチェックして、明らかに事実と違う点や誹謗中傷類には削除依頼をして、あとは静観じゃないんでしょうか。
ところで、日曜日の町内清掃、たくさんの人がこぶし公園に集まっていて、嬉しビックリしてしまいました。みなさん、熱心に掃除をされて、またあちこちで挨拶をしていて、和やかでしたね。この町を良くして行こう!と言う気になりましたよ。
それと、クリスマスの電飾ですが、うちは今年は手持ちのものだけで、様子見ですかね。
みなさん無理がない範囲で、「ご近所に楽しんでもらえれば」という気持ちを持ってやっていると思うので、そうマイナスに捉えることは少々勿体無いと思います。
374: 匿名さん 
[2006-10-31 12:40:00]
メインストリートのカエデが、紅葉し始めましたね!!楽しみです。
375: 匿名 
[2006-11-03 11:46:00]
真摯な気持ちで素直な意見を吐露し、検討中の皆さんにあますところなく伝えようと努めておられることがよく分かる有意義なスレッドだと思います。
1.2004年リクルートの調査によると購入者の約90%が、「入居3か月までに後悔した」と回答しています。その内容、軽重は様々でしょうが、非常に興味深い数値であり、ある意味自然なことと言えます。本物件を「整えられた街並みと子育てに優れた環境に恵まれた比較的ゆとりのある物件」として又「ほぼ同一の立地条件にある戸塚、横浜中山、調布等5〜7千万台の物件と比較し、魅力ある物件」として候補に挙げられた方は多いと思います。一方、懸案事項が立地にあることは、過去レスからも明らかです。バス便が多く、時間も15〜20分程度と許容幅が大きく、かつ車利用を考えた場合には千葉、幕張等の商業・娯楽圏や高速道路へのアクセスに優れていることから大いに悩まれると思います。6期以降検討中の皆さん、過去レスで少なからずの方が書き込まれたとおり、本物件では特に「価値観(ライフスタイル)」が重要であると考えます。この「価値観」に基づく限り、購入された方、見送った方の双方が正しいと言えるのではないでしょうか?正直、この地区は、穏やかであり、高い安心感がある反面、静かで面白みに欠ける側面があります。私自身、都市型生活(マンション)と比較し、大いに悩みましたが、今は十分に満足し、367,373,374さんのように生活を楽しんでいます。
376: 匿名 
[2006-11-03 12:45:00]
(つづき)
2.346〜356で検討中の方が候補とされている他物件の紹介、意見交換がありましたが、非常に役立つ情報だと思います。本物件は、数次に渡り販売されますので買い急ぐことはありません。レスNo98に紹介されているHP等を活用し、数多くの物件と比較検討されることをお勧めします。自分が候補としていない物件を見ることも一法かと思います。
3.非常に高価な不動産の購入に当たっては「(法令、建築土木、マネー管理に関する)一定程度の知識」と「自分でデータを収集・分析し、自分で構想を決定する能力」が必要不可欠であり、これなくして購入に踏み切ることは、非常に大きな「リスク」を負うこととなるのではないでしょうか。本物件を検討される多くの方が後者の能力を有しておられると思いますが、反面、前者については、時間的な制約もあり、未だ脆弱な知識のまま、不動産の可否を決定しなければならない現状にあると思います。既購入者、地域の方々そして検討者間において、客観的かつ有意義な情報の交換が行われることを希望します。
377: 匿名さん 
[2006-11-07 22:33:00]
またですか。一発でわかりますよ。普通の人じゃ書かない文体ですよ。変に上から見てるのが行間ににじみ出てますし。余りにバレバレなんでみんな引いちゃって書き込まなくなっちゃった。
378: 匿名さん 
[2006-11-10 12:51:00]
既に、お住まいの方、ご存知の方、教えてください。
エリア内の小学校、中学校の評判等はいかがですか?
小学校では、中学受験する子供はどれくらいの割合なのでしょうか。
また、塾通いしている子供は多いですか?
その場合は、稲毛駅周辺に行っているのでしょうか。
特に、荒れていなくて、子供が楽しく通えればそれでよいのですが
最近、地域によっては、学級崩壊など、心配しております。
379: 匿名さん 
[2006-11-10 13:54:00]
宮野木小学校に二人、通わせています。子供経由では荒れているような話は聞きません。また、保護者同士の懇談など、私の知る限りですがそういう話は聞いたことがありません。
中学校受験する子は、(私が統計を取ったわけではないんですが、)4−5人に一人程度と聞きました。
380: 匿名さん 
[2006-11-10 21:49:00]
【ご本人からのご依頼により削除させて頂きました。管理人】
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる