分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドタウン稲毛 Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドタウン稲毛 Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-07-13 07:04:00
 

前スレ1000超えで新たに作りました。
有意義な情報交換の場にしましょう。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28178/

[スレ作成日時]2006-06-19 14:53:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

522: 匿名さん 
[2007-01-24 21:28:00]
先日、立ち話の中で、「宮の杜がいいよねー。」という話題になりました。
そう思っていたのはうちだけじゃなかったんだと思い、何だか嬉しく思っていたところに、ここを読んで、夢で終わらないかも。。。とちょっと期待しちゃいました。
でも、入居時に区画整理組合の決めることに従いますといった誓約書を何枚も書かされたような気がするのですが、それはどういったことを指していたのかな・・・と不安でもあり。
523: 仮面ライダー 
[2007-01-25 08:49:00]
駅まで確かに距離はあります
スピードを追求するなら原付が早いです
信号にもよりますが、おそらく10分くらいです。
私を追い越していく熟練した原付ライダーの方々なら
7〜8分で着いてしまうのではないでしょうか。
ただ、季節によっては かなり辛いです。
飲酒さえしなければ、終バス・タクシーの心配は無用です。
524: 匿名さん 
[2007-01-25 12:52:00]
私も原付ですが、7〜8分というのはないですね。原付に乗っている間が10分、カギをかけたり、駐輪場からホームまで歩いたりで結局家を出てからホームに着くまで15分と言うところではないでしょうか。でもバスよりは確実に早いと思いますよ。心配なのは事故ですね。やはり。でも結構な雨が降ってても原付で行っちゃいますね。早いから。防寒対策は必須だと思います。
525: 匿名さん 
[2007-01-26 22:46:00]
原付人口多いですよね。よく見かけます。原付にはちょうど良い距離かも・・。
526: からし 
[2007-01-26 23:07:00]
皆様 さまざまな意見をありがとうございます。皆様の意見を参考に今後検討していきたいと思います。1期から5期ご購入の方とお近くで生活できる日を目標に検討していきたいと思います。今後もまた、どんどん質問をぶつけていこうと思いますので、その際はどうぞよろしくお願いします。
527: 匿名 
[2007-01-27 12:53:00]
からしさんそして6期検討中の皆さん!
今が一番大変でしょうが、目標に向かって頑張って下さい!
528: 匿名さん 
[2007-01-28 19:58:00]
みんなで宮の杜をいい街にしていきましょう!6期の皆さんお待ちしてま〜す。
529: 匿名さん 
[2007-02-01 18:44:00]
まずは署名運動から!
530: 匿名さん 
[2007-02-02 22:04:00]
宮の杜のほうがもちろん嬉しいですが、また住所変更の手続きが面倒くさいです。
531: 匿名さん 
[2007-02-03 00:24:00]
駅から遠すぎ・・・。稲毛からバス20分以上。
雨でも原付?
冷静に考えたら、高すぎですよ。ココ
532: 匿名 
[2007-02-03 01:04:00]
全然高くない。並の価格。
533: 匿名 
[2007-02-03 19:24:00]
531さんのレスにあるように過去の周辺価格をご存知の方は、割高感を持たれると思います。
しかしながら、JR快速停車駅を最寄駅とし東京まで約35分、幹線(16号線)沿いで高速道路のアクセスに優れ、小・中学校と運動施設を含む公園に囲まれ、県千葉、市立千葉、千葉東、千葉女子等県内進学校の学区内にあり、街並みが整った大手不動産会社が販売する50坪前後の庭付き一戸建て住宅が4〜5千万円台で取得できる場所は、首都圏ではなかなか探すことができるものではありません。東京から35分、バス便、学校から遠く、約30〜40坪の東戸塚の価格が約5〜6千万円台、稲毛駅周辺が6千万円台ということを考えれば、532さんのレスも費用対効果の観点から理解できなくはありません。
(稲毛海岸のイメージからか、意外と稲毛区はイメージも良いようですし・・)
もっとも、幕張商業施設等へのアクセスは優れているものの、千葉、津田沼、船橋等は都内や横浜とは比べようもなく、近隣に華やかさはありませんから、都市型生活を希望される方には不向きな物件だと思います。また、通勤にはさほど不便を感じませんが、駅近マンション等に比べ、生活の足としては不便を感じざるを得ません。
価格帯から見て、比較的多くの方が交通や買い物に便利なマンションと比較されることと思いますが、自分たちの生活がどちら向きなのかは良く検討する必要があると思います。
534: 匿名さん 
[2007-02-03 20:52:00]
駅まで20分もかかるなら、県内のもっと田舎の駅近でも大差ない。
今もう一箇所検討しているところは駅から徒歩5分。駅前にはホテル・映画館・スーパーなどがあり充実。街並みも綺麗。
20分あれば、津田沼まで行ける。

どっちがいいのかほんとに迷う。
535: 匿名 
[2007-02-04 07:11:00]
佐倉市のユーカリが丘、世代間均等化を図り、団地内新交通システムを採用するなどユニークで、街並みが整い、学校等に近く、商業・娯楽施設が充実した魅力的な街ですね。
津田沼まで京成本線で約23分(料金250円)、終電も遅くまであり、北総や東葉鉄道沿線に比べ、交通の便も良さそうで迷われるは最もなことだと思います。
留意すべき点は、東急田園都市線や西武線沿線開発の例などを参考に「比較的流動性の少ない私鉄沿線の将来像をどう見積もるか」であり、「徒歩20分2km圏、バス20分3km圏、鉄道20分13.5km圏をどう評価するか」だと思います。
今まさに検討も大詰めを迎え、非常に大変な時期だと思います。頑張って下さい!
536: 匿名さん 
[2007-02-04 10:52:00]
>>535

WBSで何回か取り上げられましたよね。
高齢化対策・防犯対策・街が常に活気があるように、一気にマンションや戸建て・分譲地を売り出さず、何十年もかけて販売していくと言っていたと思います。

稲毛もこれからも事を考えて、老人福祉施設・セキュリティー対策などして欲しいですね。
537: 匿名さん 
[2007-02-04 15:07:00]
ユーカリが丘から京成津田沼まで、乗車時間は17分。
538: 匿名さん 
[2007-02-04 23:00:00]
54街区南側の前にある雑木林について将来計画(宅地開発など)をご存知な方いらっしゃいますか?林側が小高くなってる分、54街区の日照権もいつかは危ういのでしょうか?
539: 匿名さん 
[2007-02-05 23:37:00]
野村の方が答えてくれるでしょう。ハイどうぞ。
540: 匿名さん 
[2007-02-06 06:21:00]
老人介護施設・・・とか?
541: 匿名さん 
[2007-02-06 23:18:00]
>>534 人はそれぞれ勤務先や家庭環境、価値観が違うので断定的には言えませんし、あくまで私の一意見として参考になれば。私は父の仕事の関係で佐倉市、八千代市、千葉市に住んだ経験があり高校まで県内の学校出身ですが、ユーカリが丘とプラウド稲毛ではプラウドをお勧めします。佐倉市/八千代市周辺と千葉市では底力が圧倒的に違います。京成とJRもしかり。道路/商業施設/学校/塾関係/他、よくよく車で回ってみて研究されると理解できると思います。例えばユーカリの296号(成田街道)は江戸時代からの歴史ある街道ですが、古く狭いゆえに右折車線が整っておらず慢性的に渋滞するのに商業施設には限りがあります(勝田台のフルルガーデンぐらいですね)。16号線と比べるとすぐ分かります。四街道インターまではさほど渋滞しませんが、千葉北からプラウドまでのアクセスの良さとは比較するまでもありません。街の中だけで飽きずに生活が足りることは現実的にありえず、千葉そごうや様々なレストラン、稲毛海岸公園、幕張メッセ、ららぽーと・・・生活圏の幅と奥深さが全然違いますよ。ただ私はプラウドはあきらめました。転勤族のためです。久々に掲示板を見て、懐かしくついレスさせていただきました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる