大手の東急コミュニティーですら従業員の横領が度重なる有り様。
監事してますが、知識がないので何をどうチェックすればいいかさっぱりわからない。どうすれいいんでしょう。
[スレ作成日時]2012-10-11 19:03:12
注文住宅のオンライン相談
管理組合財産の横領防止策
82:
匿名さん
[2012-10-22 09:18:42]
大型マンションで管理費等が割高は理事等の横領等で穴埋めされている。購入時はその分安く買う事。マンション管理士や取引業者に内部管理を調査してもらう事。
|
83:
匿名さん
[2012-10-22 09:25:20]
管理に自信のある組合や管理会社は以外と利害関係人には務めて情報を公開に努める。その第一歩はフロントの閉鎖的対応に現れる。歯切れの悪い対応は、何かある と疑う事から始まる。判断材料の一つです。
|
84:
匿名
[2012-10-22 20:42:37]
>>83
誰になにをさせようとしているのかわからん。 |
85:
マンション住民さん
[2012-10-22 20:44:01]
フロントではない。管理組合執行部の問題だろう。
|
86:
匿名さん
[2012-10-22 21:20:33]
85さん 83です。舌足らずでした。執行部の問題が第一です。
|
87:
検討中の女王様
[2012-10-22 22:02:03]
執行部は密室主義だ。情報公開を極度に嫌う。
とくに次期役員人事がそうだ。 立候補と抽選以外に留任役員わ翌期に送り込んでいる。 一般組合員は立候補と抽選しかないのに、理事会は勝手に役員を決めて送り込む。 何ゆえ執行部役員達はそのような特権があるのか? 次期もやりたければ、一般組合員と同列に正々堂々と立候補すれはいいではないか? 往々にして、次期理事会を支配するために役員を留任として送り込んでいる。 「引継ぎが必要だから」はウソ。引継ぎなんて文書でやりばいい。 一般社会の人事異動で、引継ぎに1年かけるバカはいるか? 来期役員人事は公明正大に行う。留任制は廃止する。 留任したきゃ立候補しろ! |
88:
匿名さん
[2012-10-23 21:24:16]
横領は氷山の一角。組合が専門家に監査させると続々でるよ。大型物件は監査費用出しても再三が取れる。
|
89:
匿名さん
[2012-10-23 21:26:57]
88さんの提案を受け入れない理事会は理事長等の不正があると見た方が良い。ためしに提案してみたら。
|
90:
匿名さん
[2012-10-23 21:41:12]
専門家はいくらかかる。
再三が取れるというからには報酬がいくらか分かっているんだらうな。 |
91:
匿名さん
[2012-10-23 21:56:00]
教えて
|
|
92:
匿名さん
[2012-10-23 22:04:09]
横領してローンの繰上げ返済してるのですか?
|
93:
匿名
[2012-10-23 22:06:41]
88
専門家の報酬お願いしま~~す。 |
94:
匿名さん
[2012-10-24 08:56:40]
マンションの業務監査のやり方を教えてください。
|
95:
匿名さん
[2012-10-24 22:15:28]
94
まずは理事会に出席だ。 |
97:
匿名
[2012-10-26 13:28:50]
⑤の残高証明書のコピーは、コピーだから改ざんされるよ。
もう少し工夫がいる。 |
98:
お節介や
[2012-10-26 21:41:04]
NO97さん、残高証明書(コピー)の改ざんどの様にされているのでしょうか?
当マンションは大手の独立系管理会社に管理委託。総会での収支決算報告時に「貸借対照表」の通帳預金額と残高証明額は確かに一致しています。しかし収支決算書の収入欄に記載されている「ある科目の収入額」と「通帳の振込み額」とは異なっています。どの様に改ざんされているのか???です。 何か実例教えて頂きませんか?管理会社の変更理由に出来たら・・・と考えています。(組合活動に無関心な組合員ばかりで、管理会社の対応に疑問持たない組合員の集団で、何か発言すると「クレーマー」扱いされています) |
99:
匿名
[2012-10-26 21:50:48]
97
知らん。 証明書の改ざんは簡単だ。コピーし、一部の数字だけ改ざんする数字を上から貼りつけ、再度コピーすればよい。貼りつけた部分の段差の線が出ないよう濃度を淡く設定すれば良かろう。 貸借対照表との合わせ方は専門家に聞いてくれ。 |
100:
匿名さん
[2012-10-27 14:24:27]
なぜ理事長が自分で残高証明を銀行に取りに行かないのか?
|
101:
匿名さん
[2012-10-27 19:47:14]
面倒くさいから管理会社に頼むのだろう。
それで改ざんして横領されたのなら理事長のせい施設義務違反で賠償責任を負うことになる。 組合員から損害賠償請求されたくなければ毎月月末に銀行に行くことだ。 |
102:
匿名さん
[2012-10-27 21:26:00]
大型物件だと月の何日かは銀行めぐりになるな。理事長は大変だ。ところで印鑑と通帳がないといけないんじゃないの。
|
103:
匿名さん
[2012-10-27 21:26:52]
印鑑はいらないのか。
|
104:
マンション住民さん
[2012-10-27 21:53:19]
諮問認証だから指があればいい。
|
106:
匿名さん
[2012-10-27 22:22:24]
>④金を下ろす時も必ず通帳と印鑑を持っている2人で行かせること
これも面倒で平日、銀行に行かれる2人と言えば、お婆ちゃんしかいない。 駅まで行く間にひったくりにあいそうだ。 |
107:
匿名さん
[2012-10-27 22:26:55]
>間違いなく銀行から訴えられます
そうかな?銀行は金銭的損害は発生していない。強いて上げるなら信用毀損だろう。 それよりも管理組合に金銭的損害が発生してるのだから訴えを起こすのは管理組合だ。 |
108:
匿名さん
[2012-10-27 22:30:53]
|
109:
匿名さん
[2012-10-27 23:40:15]
理事長って責任でかいんだな。
|
111:
匿名さん
[2012-10-28 08:16:22]
お礼参りに気をつけた方がいいかもよ。
|
112:
匿名さん
[2012-10-28 08:59:44]
>>110
民事で損害賠償請求はしましたか? |
114:
匿名さん
[2012-10-28 12:24:31]
横領した金は遊興費に消えたのですか?
それとも住宅ローンの繰上げ返済? |
115:
匿名さん
[2012-10-28 14:47:44]
管理会社の横領は見つかる可能性は高いが理事長の横領は見つけにくい。共謀の場合は手上げ状態。
|
116:
匿名さん
[2012-10-28 15:14:49]
理事及び理事長(役員)の立候補には注意。立候補の意思表示は必ず マンションを良くしたいと言う 建て前と本音を見分ける為には 立候補者の同居人を含めて近辺調査をしておく事。素性がよければほぼ真面目な役員と判断すべき。学歴 職歴 資産 日頃の行動 目つき 身だしなみ 等々を総合的に見て バランス 調和 がとれている人物 勘で見るしかないか。
|
117:
匿名さん
[2012-10-28 18:12:21]
|
118:
匿名さん
[2012-10-28 19:25:44]
理事長の資格については法的規制をかけるよう運動しなければなりませんね。法律制定までの間は各マンションの管理組合で規約に設定するかしないと横領は無くならないでしょうね。マンション管理適正化法で基幹事務の委託先は国の免許制にして重要事項の説明権者として管理業務主任者を国家資格者にした。効果はではじめているが理事長位になるとなんら規制がないのはマンションの居住者としては不安である。TCの1600万横領事件も行政処分の対象になるので経営に支障が無いとはいえ各管理組合は委託先として適当かの判断材料にはなる。
|
119:
匿名さん
[2012-10-29 21:58:05]
「マンション管理者」の国家資格をつくればいい。
|
120:
匿名さん
[2012-10-30 08:00:51]
マンション管理適正化法には分譲マンションの管理業の免許と重要事項説明の国家資格として管理業務主任者制度があり組合の要請で指導助言の名称だけの国家資格としたマンション管理士があるのにマンションの管理者の国の資格等の規制があればいくらか組合の公金横領を抑止出来るのではないかと考える。
|
121:
匿名さん
[2012-10-30 19:27:04]
マンション管理士も使いでがないのに、また新しくマンション管理者を作るってか?
|
122:
マンション住民さん
[2012-10-30 19:30:41]
これからは理事長の取得資格を開示する必要がある。
|
123:
匿名さん
[2012-10-30 20:23:24]
保有資格だろ。
|
124:
匿名さん
[2012-10-30 20:23:28]
開示する必要などなし。
だって、うちは輪番理事で、立候補だれもしないからくじ引きだもん。 |
125:
匿名
[2012-10-30 20:39:18]
|
126:
匿名さん
[2012-10-30 20:41:09]
それも良い 当たるも八卦 当たらぬも八卦。良かったり悪かったり 持ち逃げ勝ちか。
|
129:
匿名さん
[2012-10-31 19:33:04]
それだったら管理会社の言いなりの見積りで修繕発注してる理事会にも法的措置を加えるべきだ。
業務不誠実で不要な支出をして組合財産を毀損してるのだから。 |
130:
匿名さん
[2012-10-31 19:41:05]
法的処置とは何ですか。軽はずみな使い方は辞めましょう。理事会が管理会社の言いなりの見積もりで価格発注していると、どこで証明できますか。証拠がないと法的処置は取れませんよ。
|
131:
匿名さん
[2012-10-31 20:43:52]
>管理会社の言いなりの見積りで修繕発注してる理事会にも法的措置を
これって犯罪ですか? 法的に何が問われるのですか? まさかこんなんで善管注意義務違反などと言わないよね |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報