教えてください。
エコキュートは採用決定ですが、蓄熱式暖房器(深夜電力)と高効率エアコン点けっぱなし ランニングコストはどっちが安いでしょうか?
経験談が一番知りたいです。
「蓄熱暖房機何ワット何台で月の光熱費○○円です」とか「エアコンを上手に使って月○○円です」とか・・
家の広さ、スペック、昼間も冷暖房するのかどうか、全館暖房なのか、必要な1Fのみだんぼうなのかとか併せて書いていただけるとありがたいです。
ちなみにエコキュート採用の場合は、必然的に深夜割引の契約になるから、昼間エアコン暖房すると高くなっちゃうんでしょうか?
[スレ作成日時]2012-10-11 11:10:15
蓄熱式暖房器VSエアコン暖房
361:
匿名さん
[2013-02-08 11:20:32]
|
362:
購入検討中さん
[2013-02-14 08:08:18]
次世代基準断熱以上あれば24時間エアコンが一番消費電力が少ないとのこと
蓄暖は消費電力は大きいが安い深夜電力で安い 製品は30畳用で20ちょいと 深夜電力は値上がりをしていくだろうと それでも安い 一番安いのは灯油等だろうが、家の中で燃やすのは次世代基準の家だときつい 蓄暖を購入考えていますが、あれはでかいですね・・・ |
363:
匿名
[2013-02-14 08:12:31]
奥行き40センチの棚のなかに埋め込むと見た目いいですよ。
ロータイプもありますし。 六キロでニジュウマン弱 造作棚も安くはないが。 |
364:
匿名さん
[2013-02-24 11:46:42]
エアコンだけにしたけど、床暖も入れればよかったかも。。。
|
365:
匿名
[2013-02-24 12:31:10]
蓄熱に憧れるな
本当は暖炉にしたいけど。 エアコンは安くてもちょっとね。 音の問題と耐用年数の問題もあるし。 |
366:
入居済み住民さん
[2013-02-24 22:04:54]
冬は蓄暖、エアコン、お日様を併用しています。
20時から寝る前や、起床から朝8時までは、室内が少し寒い時だけエアコンをつけます。 寝てる時は蓄暖だけ。音もしないので安眠できます。 梅雨時はエアコン頼みなので、うるさくてなかなか寝付けなかったりしますが。 おとといメンテナンスの都合で、一晩蓄暖を電源OFFにしたけど、明け方の室内温度はいつもと1℃も下がらなかった。 家全体が蓄熱されているのかな。 |
367:
匿名さん
[2013-02-24 23:19:28]
そういうことでしょうね。
高断熱の家なんでしょうね。 不思議なことでもないです。 |
368:
匿名さん
[2013-03-09 00:36:18]
昨日と今日、チクダン置いてるリビングが25℃だった!(東京住み)
|
369:
購入検討中さん
[2013-12-18 11:41:48]
24時間エアコンをされている方は電気の契約を何にされているのでしょうか?
深夜契約をされている方が多いように感じるのですが、昼の割高な時間に エアコンを使用していても蓄暖より電気代が安いのでしょうか? うちは私も妻も昼夜家にいるので時間ごとの電気使用量に変動があまりないと 思っているのですが、従量にでもした方がいいのでしょうか…従量+深夜というのも あったのでそれも気になるのですが>< |
370:
匿名さん
[2013-12-18 12:17:53]
>369
昼夜の電力価格差が少なくなり(3倍以下)、蓄暖はエアコンに太刀打ちできません。 エアコンの効率は3倍以上有ります。 東京などの暖房ランニングコストは蓄暖の半分位に24時間エアコンはなりそうです。 |
|
371:
匿名さん
[2013-12-18 12:26:59]
電化上手契約で、24時間エアコン稼働させてますが、
一日の電気代は、今のところ平均して310円くらいですね。 高いのか安いのかわからんす。 |
372:
匿名さん
[2013-12-19 11:34:54]
東京以南ならエアコンだけでもいいかも知れないけど、北関東以北で、寝る持にエアコンを切りたい人は、蓄熱式があった方が絶対に良い。
家の性能にかかわらず・ |
373:
匿名さん
[2013-12-19 13:17:22]
比較がおかしいですね。
片方は暖房を切り、片方は切らない、比較して良い悪いは意味不明。 |
374:
匿名さん
[2013-12-19 15:59:37]
寝るときは勿論、蓄熱のファンは切りますよ。
|
375:
匿名さん
[2013-12-19 16:35:05]
熱を切らないと比較になりません。
蓄暖が快適な大きな理由は常に放熱して家の躯体を暖めてるからです。 エアコンも24時間運転すれば快適空間は可能です、少し違うのは風が有る事です。 昔の考えがまだ残っていて風の当たる所にエアコンを設置してます。 全館空調等では風を感じないように吹き出し口を設置します。 エアコンも24時間運転すれば微風になり、人が風を感じない位置に設置すれば良いのです。 エアコンは温度制御しますから過加熱等は有りません、家の躯体を暖めますから輻射熱主体の暖房になります。 売り手側もまだ必要な時だけエアコン運転から変わってないようですから立ち上がり速さを重視してるようです。 間歇運転ですとエアコンは空気による熱伝達ですから家の躯体を中々暖める事が出来ません。 高い設定温度の空気で暖まり、周りの冷たい躯体に体の熱を奪われる環境ですからエアコンは駄目とされてきました。 24時間運転で風を避ければ何の問題も有りません。 |
376:
匿名はん
[2013-12-19 18:13:58]
電気代の無駄。うちは21時に寝るし、布団はあったかいやつ。
|
377:
匿名さん
[2013-12-19 18:30:23]
電気代で言えば蓄暖が倍くらい無駄です。
|
378:
入居済み住民さん
[2013-12-19 21:30:37]
寒冷地で、半年くらい暖房が必要な地域に住んでいます。
約32坪、二階建て、2×6の2層ガラス。オール電化。 エアコン一基で間に合っています。電気代は2万いきません。 在宅時も外出時もつけっぱなし。 寝るときは暑いくらいなので、切ります。布団は羽毛布団1枚で充分。 蓄熱、正直迷いましたけど… 311の震災のとき、ひっくり返ったそうです。自分で起こせないし、大変だったと聞きました。 |
379:
匿名はん
[2013-12-20 08:17:58]
えっ!どんな工事したんだろ・・
うちは、壁に固定してあるけど・・ 蓄熱は快適です。床暖は贅沢だけど・蓄熱なら高性能エアコンと変わらない。 |
380:
匿名さん
[2013-12-20 08:18:54]
隣家も倒れたようです、焼けこげなどの被害はないようです。
電気工事屋さんに普及してもらったそうです。 レンガを全部外して起こして組立るそうです。 |
381:
匿名さん
[2013-12-20 08:55:24]
>380追記
隣家は30坪で夏電気代、約6、000円冬30、000円越えだそうです。(7Kw1台+5Kwx3台) お邪魔しますと、よく分かりませんが蓄暖を使用しても寒いようで炬燵も併用してました。 余裕の有る家庭のようですが今年から夜間電気代2割値上げになり対策にエアコン2台を(冷房で設置済み)稼働させるようです。 |
382:
匿名さん
[2013-12-20 08:58:57]
|
383:
匿名さん
[2013-12-20 09:38:01]
>382
>断熱性能が低かった、古いお宅のはなし そんなには古くはないです、Q値は分かりません? 暖房代 30坪x3.3m/坪xQ値2.0w/m2x温度差25℃÷1000wx24時間x30日x電力単価8.5円/kw=30294円/月 蓄暖能力 (7kw+5kwx3台)x8時間x30日x電力単価8.5円/kw=44880円/月 今年から夜間電力は2割値上げです。 |
384:
匿名さん
[2013-12-20 12:17:52]
>>375
エアコンの欠点は冬場乾燥することだよ。 高気密高断熱住宅で全熱型第1種換気で空気が乾燥するところ、 エアコン使用でさらに乾燥してしまう。 HMの営業が床暖房は必要無いなんて言ってたので床暖房導入しなかったけど、 やはり床暖房も設置すべきだった。 |
385:
匿名さん
[2013-12-20 12:27:35]
乾燥については加湿器で解決すると思う。
足下ポカポカは、ホットカーペットか 後付けの床暖でも良いかも。 断熱性が、よければ、大がかりなことしなくても お好みでいろいろ選べますね。 |
386:
契約済みさん
[2013-12-20 12:33:02]
エアコンで乾燥すると
蓄暖で同じ温度まで上げても床暖で上げても 同じじゃない? 原理がわかりません エアコンを除湿機能があるのでしょうか? |
387:
匿名さん
[2013-12-20 12:45:58]
>エアコンの欠点は冬場乾燥することだよ。
全然、根拠は有りません、エアコンが家の湿けを外に運び出すような事は有りません。 エアコンは冬に除湿して水を外に捨てません。 むしろ風が加湿に寄与してます。 水分を室内に出す、燃焼系以外の暖房機で室内の温度を上げれば全て相対湿度は下がります、室温に依存するだけです。 エアコンが乾燥に関係するのは風が有るからです。 人が風に当たれば皮膚からの水分の蒸発が促進されます、夏はこのため涼しくなります、風による温度だけの効果だけではないです。 風に当たりますと人としては乾燥する事になりますから冬は風を避けるのが良いのです。 乾燥は水分の蒸発、蒸発潜熱で体の熱が奪われます。 皮膚を露出してなくても風は湿気を運びますので乾燥します。 衣服は放熱を防ぐだけではなく、湿気を保つ働きをしてますが風で乾燥します、洗濯後の風乾燥と同じ理屈です。 風が有りますと水槽など水の蒸発を促進しますので室内の湿度は上がります。 気化式の加湿器は風で水分を効率よく蒸発させてます。 |
388:
匿名さん
[2013-12-20 16:21:00]
冬山とかで、風が強いと、気温が高くても、
凍死してしまうやつ? わずかな風があるだけでも、 体感は寒く感じますよね。 だからといって、暖房温度あげたら、 なんだか、不快な風が 夏は、逆に心地いいのにね。 冬は真逆で、無音無風なほうが、絶対快適 |
389:
匿名さん
[2013-12-20 16:41:25]
人がいなければ乾燥しないのか?・・・そんな事はありません。
エアコン暖房が乾燥するのは、どこかで結露が発生していないとすると、24時間換気で暖かい室内の空気と共に湿気を排出し、冷たく乾いた空気を取り入れているってのはあるでしょう。 |
390:
匿名さん
[2013-12-20 16:48:18]
一番良いのは露出形の蓄熱暖房機、次に露出形のエアコン。ビルドインのエアコンや床暖房は、故障した際の修理等々に問題があるからNG。やっぱり、修理やメンテナンス性が容易というのは大事なことですよ。
話は変わりますが、石油系の暖房機は使用した灯油と同量の水分を気中に放出するので、近年の高気密・高断熱化された住宅でも結露してしまいます。対応してあるとはいえ、機密パッキンが劣化や施工ミスから壁体内結露原因になりますので、最も避けるべきでしょうね。火災や一酸化炭素中毒の危険性もありますし。 |
391:
匿名さん
[2013-12-20 18:07:38]
|
392:
匿名さん
[2013-12-20 18:12:06]
|
393:
匿名さん
[2013-12-20 18:42:21]
床暖は、場所を取らないので、
オフシーズンでも片付け不要で邪魔にならず、 狭い都内とか重宝してますよ。 蓄熱暖房は、暖かいと思いますが、 寒冷地地方用の器機と思います。 毎年11月中頃から12月中ぐらいは、朝方のみ床暖 年末クリスマスシーズンぐらいから、エアコンと床暖併用で、朝方と、夜少し 1、2月は午前、夕方~就寝 だいたい、外気が10℃あれば、暖房なくても暖かい感じですね。 |
394:
匿名さん
[2013-12-20 19:56:57]
|
395:
匿名
[2017-12-20 00:17:00]
新築してエアコン暖房をすすめられて三菱の寒冷地エアコンにしましたけど寒いです。23度設定にして一日中つけっぱなしでも20度になりません。やっぱり床暖房にすればと後悔しています。最低気温がー2度くらいの雪国です。こたつや電気ヒーターや電気毛布も併用してしのいでいる始末です。
|
396:
戸建て検討中さん
[2017-12-21 10:50:12]
>395
参考にしたいので、もう少し詳しくお願いします。 |
397:
匿名さん
[2017-12-26 09:12:24]
寒冷地でなければ蓄熱は不要かと。
私は付けましたが、冬は電気代2万円程。 ためしにエアコンのみでやってみましたが、家中同じように快適で1万2千円程度… 付けなきゃ良かったと後悔しています。 ちなみに愛知県です。 唯一いいのは暖かいのが足元からくるのと、輻射熱なのでいやな風がないこと位ですか。 寒い地域はあの暖かさはとても魅力だと思いますよ! |
398:
匿名さん
[2017-12-26 14:00:17]
設定温度が低すぎですよ~
せめて在宅している間だけでも温度をもう少しあげても光熱費はそんなに上がらないです 自分もエアコン暖房はそんなに好きじゃないんですが |
399:
e戸建てファンさん
[2017-12-26 14:36:59]
>>395さん
エアコンの容量不足じゃないですか? ウチも新築してエアコンのみの暖房ですが22畳のLDKに6,7kwのスタンダードエアコンを使用してますが普通に暖まりますよ。リビング階段と少し容量不足なので若干暖まるまでは時間が掛かりますが室温20度はキープ出来ます。リビング階段なので2階まで暖まりますよ。 |
400:
通りがかりさん
[2017-12-29 14:47:45]
家の作りにもよると思うが、リビング階段でも、二階のエアコンを常時稼動にすると快適になるらしい。
トータルで電気代も落ち着く、どっかのブログで見たよ。 |
401:
匿名さん
[2017-12-29 20:44:28]
エアコンは11月でお終い。11月下旬から蓄暖使用。
加湿器も同時に使ってる。 蓄暖は、エアコンより体感的にはいい。 茨城県です。 |
402:
通りがかりさん
[2017-12-30 02:26:11]
豪雪地帯でエアコン暖房をしています。
氷点下になると、23℃設定でリモコン表示で1日300円位の電気を使います。 エアコンの1番のデメリットは風ですね。 吹き出し温度は30℃以上あるようですが、近くでは不快、遠くでは足元がスースーします。 |
403:
匿名さん
[2017-12-30 07:50:12]
>402
>氷点下になると、23℃設定でリモコン表示で1日300円位の電気を使います。 300円÷25円/kwh=12kwh/日程度 お宅は1日中氷点下の地域なのですか? エアコンの吹き出し口は50℃前後(寒冷地仕様は60℃前後)ですが、 室温が設定温度に達しているのであれば吹き出し口温度が下がりますが、12kwh/日ですか・・・。 ちょっと話盛りすぎではないですか? |
404:
通りがかりさん
[2017-12-30 11:48:51]
>ちょっと話盛りすぎではないですか?
根拠もないのに、ああだこうだと言うのは温熱環境の基礎知識がない証拠。 半端知識で他人を評価して恥ずかしくないのかな? 文面からすると恥ずかしくないのだろう。 小学生の使う計算式で何が分かるの? |
405:
匿名さん
[2017-12-30 14:55:51]
1kwh25円として電気消費量を計算しただけ。
家は電気代11月が13,838円だから1ヶ月電気代約9,000円は安いかも。 ちょっと話盛りすぎではないですか? という意見の方が盛ってると思う。 |
406:
匿名さん
[2017-12-30 15:38:55]
半端知識=木っ端知識=カビ小屋
|
407:
匿名さん
[2017-12-30 16:13:45]
エアコン暖房だけで9000円だから、ほかの電気代合わせて17000円/月以上行くという事ですよ。高すぎでしょう。
|
408:
匿名さん
[2017-12-30 16:17:24]
>根拠もないのに、ああだこうだと言うのは温熱環境の基礎知識がない証拠。
あれ、なにか気に障りましたか? 書かれた本人さんだったのかなぁ・・・。 |
409:
通りがかりさん
[2017-12-30 16:52:53]
>>403 匿名さん
エアコンのリモコンは、夜間電力13円、日中電力33円で設定されています。 大雪の日は1日氷点下で、晴れ間が見える日でも最高7℃くらいです。1月の平均気温は2℃位だったと思います。 盛っているとは、どういう意味ですか? |
410:
通りがかりさん
[2017-12-30 17:15:08]
|
エアコンと同じです。