教えてください。
エコキュートは採用決定ですが、蓄熱式暖房器(深夜電力)と高効率エアコン点けっぱなし ランニングコストはどっちが安いでしょうか?
経験談が一番知りたいです。
「蓄熱暖房機何ワット何台で月の光熱費○○円です」とか「エアコンを上手に使って月○○円です」とか・・
家の広さ、スペック、昼間も冷暖房するのかどうか、全館暖房なのか、必要な1Fのみだんぼうなのかとか併せて書いていただけるとありがたいです。
ちなみにエコキュート採用の場合は、必然的に深夜割引の契約になるから、昼間エアコン暖房すると高くなっちゃうんでしょうか?
[スレ作成日時]2012-10-11 11:10:15
蓄熱式暖房器VSエアコン暖房
21:
匿名さん
[2012-10-17 07:59:39]
|
22:
入居済み住民さん
[2012-10-17 08:35:24]
エアコン暖房はは風強いからが嫌だな~
あと、ヒザから下ががやっぱり寒い感じ。電気ストーブを足元に置いてます。 |
23:
入居済み住民さん
[2012-10-17 08:37:16]
22ですが、こっちは寒冷地です。
東京とかは十分かもしれません。 |
24:
匿名さん
[2012-10-17 12:22:09]
エアコンは音がうるさいしなぁ~。
|
25:
匿名
[2012-10-17 12:50:44]
確かにうるさい
あと、カチカチ音がする |
26:
匿名さん
[2012-10-17 13:13:13]
そうそう、近所迷惑なんだよね、室外機とか。道路歩いてると室外機から風が吹き付けてくるし。
|
27:
匿名さん
[2012-10-17 13:36:42]
エアコンを否定する人は夏季にエアコンを使わないのですか?
冷房で使って置いて、「エアコンは音がうるさいしなぁ~。」とか 「そうそう、近所迷惑なんだよね、室外機とか。道路歩いてると室外機から風が吹き付けてくるし。」 とかよく言えますね、品性を疑います。 |
28:
匿名さん
[2012-10-17 13:45:41]
エアコンを否定する人はエアコン暖房をしている会社やスーパーには行かないのですか?
エアコンを否定した生活は余程の貧民でなければ絶対ありえない。 |
29:
匿名さん
[2012-10-17 13:55:01]
友人の話ですが蓄熱式暖房器は調節が上手く出来ない、ランニングコストが高いと言っていました。
設置して失敗だったと言っていた。 |
30:
匿名さん
[2012-10-17 14:59:26]
>27&28
デメリットを言ってるだけであって、メリットだってちゃんと理解してるって~。そんな青筋立てて怒らんでもええやねん。それとも何かい?そこまでして蓄暖を否定しなきゃならん理由でもあるんかい? |
|
31:
匿名さん
[2012-10-17 16:21:20]
>30
蓄熱暖房器が良くないことを皆に教えてあげたいだけです。 |
32:
匿名さん
[2012-10-17 21:09:53]
いよっ!家電芸人、家電オタク、いや家電評論家気取りか? 世に中の為、偽善者として頑張ってくれい!
|
33:
匿名さん
[2012-10-17 21:54:37]
蓄暖は基礎暖房として設置 たしか外気温ー5度のとき室温18度になるような容量計算して蓄暖を設置した。
真冬の朝は冷え込むので、朝5時半から7時までエアコン併用で丁度良いくらいになる。 余程冷え込む日以外は朝だけエアコンでそれ以外は蓄暖で十分だね 東北在住だが、エアコンのみではちょっと考えにくいね |
34:
匿名さん
[2012-10-18 08:23:16]
|
35:
匿名さん
[2012-10-18 08:40:54]
>34
つまり、全室暖房を蓄熱式が負担し、局所暖房をエアコンが負担する。 適材適所の工夫です。 部屋間の温度差が少なくなり、光熱費も基本部分は深夜電力利用で凌げます。 お互いの長所を認めた賢い暖房方式です。 蓄熱式であれば蓄暖でなくても採用できます。 |
36:
匿名さん
[2012-10-18 10:55:50]
http://kapican.blog3.fc2.com/blog-entry-497.html
↑ 蓄熱暖房機の特徴を凄く良く活字にしてらっしゃいます。 大きいの1台つけて、子供が集うフリースペースに3kw程の薄型蓄熱暖房機をもう一台。足りない部分(部屋)に関しては補助的にエアコンっていうのが最良でしょうかね。寝室などは日中暖める必要ありませんから。 2Fはどうせ夏場のことを考えればエアコンつけるでしょうし。 「暖かい物体がリビングにある」 っていうのは一回味わうともう戻れません。近くでゴロゴロして猫になれます。 エアコンはそれはそれで「暖房器具の存在感を消して室温を一定に保つ」という素晴らしい機能があります。 どちらも一長一短、電気料金に関しても単純に比較できません。(色んな資料を見ましたが、生活スタイルによって変わるので電気料金の優越は付けられませんでした。強いて言えば比較的秋や春に近い時期に蓄熱の利用をした場合、日中に日が照って気温が上昇した場合に無駄が出るようです) エアコン暖房に頼るのであれば出力の小さな安い機種をたくさん付けたほうが快適で、電気代も安いです。スリッパを履く方で、椅子やソファーに座る生活の方は、エアコン暖房で問題ないと思います。 |
37:
契約済みさん
[2012-10-18 11:49:00]
蓄熱暖房機もエアコンと同じで空気が乾燥するのは理解しました。
ゴロゴロするのにホットカーペットが良いも同意です。 |
38:
匿名さん
[2012-10-18 12:06:31]
エアコン命の人は、床置きタイプのエアコンについてはどう思うのでしょうか?床置きタイプは需要が少ないため、新製品があまり出ずに、壁掛けタイプに比べると型遅れで性能も及ばないのが現実ですが、もし壁掛けタイプと同性能の製品があったら、足元に近い方が暖房能力と言うか体感は暖かいと思いますが、検討の余地は有りますか? 床にあると邪魔とか、見た目がダサいとか、そんな風に思われますか?
|
39:
匿名さん
[2012-10-18 12:34:24]
>38
エアコンは風を嫌う方が多いですし、当然です。 人感センサ-で検知して風をよける機能も有ります。 床置きにして風を近くにして疑問です、空気で暖を取るのは良くないです。 快適な場は壁、天井、床、家具等と室内気温がほぼ同じ温度で暑くも寒くもない状態です。 蓄暖が良いと錯覚するのは家の性能が悪く、室内気温に対し壁等の周りの温度が低いからです。 低い温度壁等に体温を奪われているため、蓄熱暖房機の暖かさが心地良く感じるのです。 高高の快適な場の場合は蓄暖の熱は鬱陶しいものになります。 蓄暖は家の性能の低い過去の暖房機です。 |
40:
匿名
[2012-10-18 12:42:20]
まあ 一条くらいの性能あればエアコンで十分だな。
でも室内の音が響くから嫌いだけど。 パネルかEPS断熱材で高気密だからかもしれないけど、打ち合わせで窓閉めるとうるさくて仕方なかった。 他の部屋の話声もビンビン響くし。 |
41:
契約済みさん
[2012-10-18 13:49:24]
|
42:
匿名さん
[2012-10-18 13:51:28]
>40
うるさいのは一条だからじゃないの? |
43:
匿名さん
[2012-10-18 14:48:25]
>>42
多分 ウレタン系の断熱してるところは全部響くと思う 床下の断熱も今や発砲ウレタンが主流だけど、グラスウールに比べると1F床のかかと歩きの足音が異常に響くことに気付くはず。 パネル工法も音が反響するね。2バイフォーとかも前から音の反響問題は取り立たされてた。 天井に吸音板とか貼り付けてるところは響かなかったけど。 |
44:
匿名さん
[2012-10-18 16:16:51]
>41
その風がうっとうしいんだよね。うるさいし、ほこりも舞うし。 |
45:
匿名さん
[2012-10-18 16:28:27]
|
46:
匿名さん
[2012-10-18 17:46:44]
>高高なら人のいない場所に設置して全館にすれば良い。
そうすると足元が寒い。 |
47:
匿名さん
[2012-10-18 18:47:03]
|
48:
匿名さん
[2012-10-18 21:16:37]
高高の家の実態を知らないんですね。あなたも高高に住んでから言った方が恥かかずにすみますよ。その前に高校に行ったほうがいいかも、ニートさん。
|
49:
匿名さん
[2012-10-18 22:17:52]
以前東北で高高にこだわって家の建築前から研究に研究を重ねてかなりのC値、Q値家を建てたが、結局計算通り十分な暖かさが確保できなかったってオチのブログがあったなw
東京位の冬場の寒さだったらエアコンで十分だろうが、東北地方位になるとエアコン暖房オンリーなんて1Kアパート位でしょ。スウェーデンハウスや一条の家、高高で売ってるフランチャイズ系工務店の家等々でも、東北じゃエアコンだけで冬を過ごそうなんて考えてるアホはいない |
50:
匿名
[2012-10-18 22:27:22]
かなりっていくつ? Q0.5~0.6、C0.15~0.2とかだと、今かなりだな。
|
51:
匿名さん
[2012-10-18 23:02:49]
なんかガキのケンカみたいだな。何年何月何日何時何分何秒?、み~た~い~な~。ガキだね、コイツは。
|
52:
匿名さん
[2012-10-19 21:30:12]
開放式石油ファンヒーターが一番暖かいと思いますよ、間違いない。
|
53:
匿名さん
[2012-10-19 21:35:43]
かなり、とか数値化もせず、
以前、とか時点すらもわからないのでは 大人の会話にならないだろう |
54:
匿名
[2012-10-19 21:37:38]
そりゃそうだ でも結露の原因だし灯油詰めるの面倒
|
55:
匿名さん
[2012-10-19 21:37:38]
パッシブでⅡ~Ⅲ地域の無暖房、冬の晴れの日は場合によりオーバーヒート気味なんて家を
西方設計あたりは普通に設計していると思うが。 |
56:
匿名さん
[2012-10-20 15:09:07]
快晴で日当たりがよければ別に自慢する仕様でもない。
そんなことしか自慢できない西方設計って、少しおかしいね。 |
57:
匿名さん
[2012-10-20 21:45:43]
冬寒くなく、土地代が高く家が狭い家の暖房と
冬が氷点下になるのが当たり前で土地が安いので、やたらに家が広い家の暖房は同一に考えるには 無理があるってことでFA? |
58:
物件比較中さん
[2012-10-28 19:15:48]
さほど寒くない地域はエアコンで可
そこそこ寒い地域なら蓄暖 場合によりエアコン併用 ってことだね |
59:
匿名さん
[2012-11-08 12:59:27]
エアコン点けっぱなしだと、上がり過ぎた温度を調整する為なのか、冷たい風が出てくるときがあって寒い。職場のエアコンも吹き出し口の真下にいるとほんと地獄だよ。なんか設定温度を守ることが目的で、人間の快適さなんて求めない最低の暖房器具だ。
|
60:
匿名さん
[2012-11-08 14:25:23]
|
61:
匿名さん
[2012-11-08 16:35:32]
|
62:
匿名さん
[2012-11-21 19:36:39]
日中もだいぶ寒くなってきましたので、エアコンを点けっぱなしにすることも多くなってきました。点けて最初の間は良いのですが、時間が長く経つにつれてだんだん風が冷たくなってきます。それに伴い体感も寒く感じ始め、ついつい設定温度を上げてしまいます。なんとかならんものですかね。蓄暖ならそういうことは無いのでしょうか?
|
63:
主婦さん
[2012-11-30 14:13:47]
蓄熱は冷気は出ません。
うちは東京。蓄熱もエアコンもあります。 春、秋の微妙な季節はエアコンを使います。 空気清浄機が、エアコン利用時はよく赤ランプが点きます。 蓄熱利用時は点きません。 主人は北海道出身。 主人の実家や親戚の家は、冬にエアコンは使いません。 利かない んだそうです。 |
64:
匿名さん
[2012-11-30 15:44:50]
>63
エアコンが古いだけ。蓄暖も使わないでしょ。 |
65:
匿名さん
[2012-11-30 18:16:32]
|
66:
匿名さん
[2012-11-30 19:06:11]
|
67:
匿名
[2012-11-30 22:36:36]
まあでもエアコンのフィルターが目詰まりしてたらカビも飛ぶよな
|
68:
主婦さん
[2012-12-01 00:42:01]
エアコンは買って3ヶ月。25万円でした。
|
69:
主婦さん
[2012-12-01 00:45:59]
必ずしもカビに反応してるとは限りません。
|
70:
主婦さん
[2012-12-01 00:49:14]
部屋が汚いと言う事がポイントではなく、同じ条件なのにランプが点くと言うところに着目しています
|
最近数年のエアコンの進歩は素晴らしいです、楽にマイナス10℃をクリアーします。
寒冷地に住むなら東京もんより暖房機は詳しくなければ恥ずかしいだろう(笑)