教えてください。
エコキュートは採用決定ですが、蓄熱式暖房器(深夜電力)と高効率エアコン点けっぱなし ランニングコストはどっちが安いでしょうか?
経験談が一番知りたいです。
「蓄熱暖房機何ワット何台で月の光熱費○○円です」とか「エアコンを上手に使って月○○円です」とか・・
家の広さ、スペック、昼間も冷暖房するのかどうか、全館暖房なのか、必要な1Fのみだんぼうなのかとか併せて書いていただけるとありがたいです。
ちなみにエコキュート採用の場合は、必然的に深夜割引の契約になるから、昼間エアコン暖房すると高くなっちゃうんでしょうか?
[スレ作成日時]2012-10-11 11:10:15
蓄熱式暖房器VSエアコン暖房
161:
匿名
[2012-12-24 21:45:03]
|
162:
入居済み住民さん
[2012-12-24 21:50:30]
・蓄熱の用量計算を誤った。
・明日は明らかに今日よりかなり暑い。なのに、何も調節せずに夜を過ごした。 そんな場合は調節が上手くいかない事もあるのかな? うちは無いけど。 それとも設定機能の無い安物買ったか。 |
163:
匿名さん
[2012-12-24 21:52:13]
|
164:
匿名さん
[2012-12-24 22:37:16]
うちは東京。12月から蓄暖入れました。
11月はエアコン入れてたけど、蓄暖入れた12月の方がはるかに暖かいです。気持ち良いって表現がベターかな? |
165:
匿名さん
[2012-12-24 22:39:53]
単にエアコンの設定温度を上げれば、快適で、電気代がより安価になるよ
|
166:
匿名さん
[2012-12-24 22:41:14]
蓄暖は去年12月1.5万円、今年は2万円超えそうです
|
167:
匿名さん
[2012-12-24 23:29:55]
|
168:
匿名
[2012-12-25 00:20:34]
|
169:
匿名さん
[2012-12-25 06:10:31]
>167
残念な家のようですね、蓄暖がお似合いの家ですね(笑) |
170:
匿名
[2012-12-25 07:48:02]
|
|
171:
匿名さん
[2012-12-25 08:13:01]
|
172:
匿名
[2012-12-25 09:18:39]
|
173:
匿名さん
[2012-12-25 09:35:37]
でも不快だと書いたのは自分だよね?高高でも蓄暖でも不快なのは構造のミスでしょう。
|
174:
匿名
[2012-12-25 10:08:21]
|
175:
匿名さん
[2012-12-25 10:11:52]
>172
新築でも中気密、高断熱の家のようですね。 HMも蓄暖を薦めるとは策士ですね賢いです。 >蓄暖の悪口 いいえ蓄暖は認めていますよ、高価ですが中中の家には良いと思いますよ。 高高には不要です、ユ-ザ-には良い家を建築して頂き、適切な暖房器の選択を願うだけです。 |
176:
匿名
[2012-12-25 10:20:05]
|
177:
匿名さん
[2012-12-25 11:52:53]
何を必死に言い訳してるの?
|
178:
匿名さん
[2012-12-25 16:56:50]
|
179:
入居予定さん
[2012-12-25 17:46:37]
自分の間違いを指摘され、ばつが悪いから話そらしてるんだから、わざわざ相手にする必要性無し。
|
180:
匿名さん
[2012-12-25 20:24:45]
>177 何が言い訳なの?言い訳の意味も知らないらしいな。
|
181:
入居済み住民さん
[2012-12-25 20:36:26]
蓄熱暖房機を使用している人は蓄熱暖房機が快適と言い、エアコンを使用している人はエアコンが快適だと言う
ただそれだけのこと 私は蓄熱暖房機を現在は使用していますが、快適ですよ。 エアコンも使用したことが有り、表現は難しいですが、蓄熱暖房機は自然の暖かかさ、エアコンは機械で温めている感じです。 |
182:
匿名さん
[2012-12-25 22:18:35]
快適なのは、暖房温度を上げればいいのだから、どちらも一緒
要は電気代でどちらが効率的かだね |
183:
匿名さん
[2012-12-26 00:01:01]
|
184:
匿名さん
[2012-12-26 00:27:14]
183さん
経験しないと違いは難しいかもしれませんね。 182さんは、温度が高いだけでも有難いと思って、「快適」と言っているのでしょう。 例えば、同じくらいのスピードがだせれば、どんな車でも同じであり、後は燃費を問題にすべきと考えるようなものですね。 |
185:
匿名さん
[2012-12-26 01:26:37]
自然さで言うなら輻射式温水パネルに勝るものはありません。
PS工業のものや、ガス・電気温水でも低温設定できるもの。 まさしくないもののように自然です。手で触っても熱くない。 蓄暖は明らかにその周りが熱いのでさほど自然とも言えません。 比較で言えば、直接風の当たらないエアコン(全館でも個別でも)と差異はありません。 |
186:
匿名さん
[2012-12-26 01:30:42]
また快適さには温度だけでなく湿度(絶対湿度)が大きくものを言います。蓄暖にその点優位性は認められません。
ただし、断熱性能や蓄熱性能の乏しい家には世に複数ある輻射暖房の一つとして有効ではあります。 実際蓄暖を山ほど置いているような家はまず家の性能を疑うところから本来始めるべきです。これは薪ストなども同様。 |
187:
匿名さん
[2012-12-26 01:38:24]
|
188:
匿名さん
[2012-12-26 23:49:05]
|
189:
匿名さん
[2012-12-27 00:08:25]
>186
それは体感温度のことだよ。 コスト面では絶対的に優位でも、快適さにはどう大きくものを言うんだ? それから、性能を疑うような家と、暖房器具は関係ないよ。 そもそも性能を疑うような家なら、蓄暖でもエアコンでも標準じゃ足りないだろ。 |
190:
匿名
[2012-12-27 02:07:07]
快適さと体感温度が異なるのか?
蓄暖に調湿作用は無いだろうし で、蓄暖でもファン使ってたり まんせーも程ほどに |
191:
入居済み住民さん
[2012-12-27 15:35:05]
>>190
使っていないから想像できないのでしょうが、蓄熱暖房機のファンはほとんど風を感じないぐらい穏やかですよ |
192:
匿名さん
[2012-12-28 00:04:56]
エアコン24時間は思ったほど電気代安くないです。カタログ値はあてんなんない。さほど電気代が変わらないなら蓄暖のほうが断然快適でいいです。
|
193:
匿名さん
[2012-12-28 00:19:43]
使っていないから想像できないのでしょうが、エアコン1台の全館冷暖房もほとんど風を感じないぐらい穏やかですよ
使っていないから想像できないのでしょうが、輻射パネル方式に至っては風が無いですよ |
194:
入居済み住民さん
[2012-12-28 00:42:53]
蓄熱暖房って設置してるだけで夏の電気代まで毎月割引が有ったりと、意外に優遇されてるよね。
|
195:
匿名さん
[2012-12-28 00:46:26]
数十万円の初期追加投資と見合うのはいつでしょうか
エアコンは冷房も除湿も場合により加湿も出来ますね 蓄暖の人もエアコンはいるでしょう |
196:
匿名さん
[2012-12-28 21:40:18]
|
197:
匿名さん
[2012-12-28 21:43:59]
|
198:
匿名さん
[2012-12-28 21:44:34]
一部エアコンにある
一部換気システムにもある エアコンも換気も 蓄暖を置こうが置こうまいが どうせ要る |
199:
匿名さん
[2012-12-28 21:45:51]
197
熱い 暑い そんな過剰な熱源必要としない |
200:
匿名さん
[2012-12-28 21:52:51]
|
201:
匿名さん
[2012-12-28 22:09:22]
|
202:
匿名
[2012-12-28 22:41:16]
だ か ら
蓄熱暖房と薪ストは部屋の中にある数百度の熱源から来る輻射熱が心地よいの! ウチも24時間エアコンで壁温度を20度以上に保ってますがそこからは「寒くない」だけで暖かくはない。 24時間エアコンは暖房効率は良いが輻射冷却がないってだけ。 パネルヒーターでもオイルヒーターでも量さえあれば近い輻射熱になるんだろうけど電気代の高い時間帯の使用になりうるし。 くだらんネガキャンしてる連中はこんなコト何度も聞かされて知ってるんだろうが |
203:
働く女子さん
[2012-12-28 22:43:09]
|
204:
匿名
[2012-12-28 22:45:34]
|
205:
匿名
[2012-12-28 22:46:52]
201
何の話してんの シートヒーターが蓄暖といいたいのか シートヒーターに謝れ |
206:
匿名
[2012-12-28 22:49:35]
203
うるさら7の方が安い 冷・暖・除・加湿・換気の5役 |
207:
匿名
[2012-12-29 01:22:37]
202
をコピペすればヨシ! |
208:
匿名
[2012-12-29 01:40:03]
数百度の熱源など要らない熱い暑い
地震で火事になってもかなわん |
209:
匿名
[2012-12-29 08:34:22]
蓄熱とエアコン、両方つけるのが一番いい。
季節で使い分けできるし、マイコン割引も利くし。 何より快適。 |
210:
匿名さん
[2012-12-29 08:37:54]
|
だから何人もがどんな風に快適なんだからか書いてるじゃん。