パート2が1000を超えましたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換していきましょう。
前スレ
パート1: http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9760/
パート2: http://www.e-kodate.com/bbs/thread/82658/
公式URL http://selcohome.jp/
[スレ作成日時]2012-10-10 16:16:58
セルコホームってどうよ?【パート3】
541:
匿名
[2013-01-25 13:33:52]
|
||
542:
匿名さん
[2013-01-25 13:36:17]
バカの長文鬱陶しいだけだな
勉強かオツムか両方が足りない |
||
543:
検討中の奥さま
[2013-01-25 13:43:12]
ハイハイ、わかりました・・・カワイイ
|
||
544:
匿名
[2013-01-25 13:50:11]
|
||
545:
匿名
[2013-01-25 13:58:39]
ネカマで自作自演してる人ですね
|
||
546:
通行人
[2013-01-25 13:59:35]
一過性の外道が当たり屋の如く荒らしに来ている様です。
throughで! |
||
547:
匿名
[2013-01-25 14:02:51]
確かに国策に反するチクダンなんかを利幅取るためだけにウランとするHMがあれば外道ですね
日本国民としてスルーが賢明でしょうね |
||
548:
匿名さん
[2013-01-25 14:12:30]
オイルヒーターとか言ってる長文は酷い。。。。。セルコホームの家ってその程度のレベルってこと。2×4?
|
||
549:
匿名さん
[2013-01-25 14:12:42]
ところでヒートポンプ屋さんは、
Ⅳb地域の何県にお住まいですか 55坪とわ豪勢ですな~3kw1台とは どんな間取りで実現したのでしょう? Q1パッシブレベルのどちらのHMで建てられたでしょう? 坪どの位でその凄いお宅はできるのかな? 考え付いたら書いてみて、笑ってあげるから |
||
550:
匿名
[2013-01-25 14:33:38]
だいたい、蓄熱暖房は国策でドイツから導入したもの。
蓄熱暖房器は電力会社の専門子会社を通さないと販売出来ない仕組みになっている。 オール電化推進政策で電力会社と国が共同で推進してきたもので、蓄熱暖房器もその一環だ。 政策転換は東電管内の値上げ理解協力のお願いによる流れからで、深夜電力利用者と通常電力利用者の隔たりを公平化するためのものである。 その犠牲になったものが蓄熱暖房器である。 特に不具合によるものではない。 一方的な政治政策の身勝手な政策転換による犠牲である。 テキトーな事を妄想で公言すな! 経産省が頭下げて説明するから聞いてみろ!バカが |
||
|
||
551:
匿名さん
[2013-01-25 14:34:42]
皆期待して待ってるよ!!
凄いのお願いします...笑) |
||
552:
匿名
[2013-01-25 14:41:16]
|
||
553:
匿名
[2013-01-25 14:44:24]
|
||
554:
匿名さん
[2013-01-25 14:46:20]
今日は、興奮してイっちゃたかな明日に期待しよ
|
||
555:
入居済みさん
[2013-01-25 15:38:19]
自分で何書いてんのかわかってんのかね?
ハズい人間だな。 まさにスレ違いだな。 |
||
556:
通行人
[2013-01-25 19:42:07]
|
||
557:
匿名さん
[2013-01-25 20:38:46]
ハズレた話題にはスルーでお願いします。
|
||
558:
購入検討中さん
[2013-01-25 21:00:35]
このへんでセルコの質問を
レンガ+200万のメリットとデメリットを教えてください。 |
||
559:
入居済み住民さん
[2013-01-25 22:02:51]
>558
メリット ・外観(好みによる) ・メンテナンスが少なくて済む(コーキングは必要) ・汚れが目立ちにくい デメリット ・初期コスト増 と、考えてます。自分はレンガにして満足してますが、重厚感が好きではない人もいるでしょうし、外観の好みや内装とのバランスもありますし。 デメリットにあげたコストも、塗り壁もラップサイディングも定期的に塗り直し必要だし、最終的にはあまり変わらないんじゃないかと。 見た目が好きな方を選ぶのが宜しいのではないですかね。 |
||
560:
匿名さん
[2013-01-25 23:05:53]
コーキングは、必要なんですか?メンテフリーって聞いたけど!!
|
||
561:
匿名さん
[2013-01-25 23:23:57]
窓枠のコーキングは15~20年程度でメンテ必要です。
でもサイディング外壁のサイディング・コーキングに比べれば、メンテ期間は長くとれるし、費用も対して掛からないです。 |
||
562:
入居済み住民さん
[2013-01-25 23:56:28]
蓄熱できるのも、この季節限定メリットです
1~2℃お得です 夏は、デメリット? たしか煉瓦めじもメンテナンスフリーです |
||
563:
匿名さん
[2013-01-26 09:13:30]
>562
レンガ壁の背面には通気層が入っているから、建物内部に温度影響があるほどの蓄熱効果は、さすがにないと思いますよ。 |
||
564:
入居済み住民さん
[2013-01-26 11:59:33]
詳しくは、お近くのセルコホームへお尋ねください。
|
||
565:
匿名さん
[2013-01-26 21:47:42]
煉瓦のメリット
・洒落た家になる。 ・近所さんや近くを通った方から、「素敵なお家ですね」と声を掛けられる。 デメリット ・ちょっとお高い |
||
566:
購入検討中さん
[2013-01-26 23:15:50]
クィーンアンの塔にするとどのくらい値段があがるんでしょうか?ネットでは+30ぐらいだと見たんですが、営業がやたら高くなる、予算たりるかわからないと言うのですが?
|
||
567:
匿名さん
[2013-01-27 00:11:04]
クィーンアンデザインの塔屋、素敵ですよね。
我が家も営業に聞きました。あの塔を作るのに+50万ということです。 我が家の場合、2階との兼ね合いで築面積も増えたので、もうちょっとUPしました。 間取りを見てはうっとり、見積もりを見てはため息です。 でも、ステキですよね。 |
||
568:
購入検討中さん
[2013-01-27 00:22:50]
>567さんありがとうございます!間取り見てはうっとり、見積もり見てはため息、わかります!(笑)
|
||
569:
匿名さん
[2013-01-28 00:34:01]
うちの場合は塔屋は+15万と言われましたよ。
工務店によってバラバラですね。 |
||
570:
購入検討中さん
[2013-01-28 09:18:49]
先日、セルコホームさんへ見学に行ったとき
煉瓦の蓄熱効果について伺ってみました 他のサイディングPより少し高いとおっしゃってました 煉瓦にしようかな・・・・ |
||
571:
購入検討中さん
[2013-01-28 13:10:57]
新春フェアにレンガも加えてほしい
|
||
572:
匿名
[2013-01-28 13:12:13]
外壁が蓄熱したら暑いし寒いだけ
|
||
573:
匿名さん
[2013-01-28 16:49:48]
新春フェア、クレアも対象なのかな・・・?
|
||
574:
匿名さん
[2013-01-28 22:03:20]
輸入物は円安で高くなる?
|
||
575:
購入検討中
[2013-01-28 23:31:03]
新春キャンペーンって店舗によって内容違ったりしますか?
スレッドを読んでいると煉瓦がキャンペーンに入っているところと そうでないところがあるような感じがします。 |
||
576:
匿名さん
[2013-01-28 23:54:29]
煉瓦とハイスタッドは欲しいですね。
|
||
577:
匿名さん
[2013-01-29 18:14:06]
ハイスタッドは最高。
室内空間がとても広く感じます。 |
||
578:
検討中の奥さま
[2013-01-30 10:01:43]
すいませーん、ハイスタッドってなんでしょう?
|
||
579:
匿名さん
[2013-01-30 18:06:40]
|
||
580:
匿名さん
[2013-01-30 21:19:33]
天井の照明を取り換えるの大変ではないでしょうか?
|
||
581:
匿名さん
[2013-01-30 21:20:27]
シャンデリアだから、取り換えも楽よ
|
||
582:
匿名さん
[2013-01-30 21:37:44]
家中、LEDにしては如何でしょか?
20年間、交換する必要がありません。 その前に照明を取り換えることになると思うけど。 |
||
583:
匿名さん
[2013-01-30 21:41:27]
ハイスタッドは、普通、1階のみなのでLEDにするのは、1階だけでいいと思いますよ。
|
||
584:
購入検討中さん
[2013-01-30 21:51:57]
セルコは現在、標準で天井高2.6mなのに
わざわざオプションで2.7mにするのは無駄じゃないですか? サービスでやってもらうって話ですか? |
||
585:
匿名さん
[2013-01-30 22:00:41]
|
||
586:
匿名さん
[2013-01-30 23:21:06]
わざわざオプションに加えるのはどうかと思うけど、キャンペーンなら、絶対して貰うべきと思う。
ところでセルコの標準の照明って、どの部屋にどんな照明がつくのかな。もしかして、照明はオプション? |
||
587:
購入検討中さん
[2013-01-31 05:16:49]
|
||
588:
匿名
[2013-01-31 13:12:58]
誰が馬鹿だって?
|
||
589:
いつか買いたいさん
[2013-01-31 23:49:29]
587みたいなコメントは意味がない。馬鹿の理由も書いてない。ここは、セルコ好きが、情報を共有しあう場所なので、批判もいいが、その理由がないと。しかも、馬鹿という表現が、くだらない。585の内容は、特にどうってことのない、普通の住宅メーカーのホームページにもよくある内容のように感じたけど、なにが、馬鹿なのか?単に、嫌がらせだけなら、投稿するな。
|
||
590:
匿名さん
[2013-02-01 00:38:50]
標準天井高2.4mって言われたのでオプションでハイスタッドにする予定なんですが
標準で2.6mって・・・もしかして商品によって違うのでしょうか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
お互い一長一短なんだよ。
夏はエアコンも必要になるんだし、ヒートポンプ式を導入。
冬は蓄熱暖房。
うちは両方あるので色々比較して6年目に突入してます。
どちらがエコノミーか?、もわかってますが、書くとやかましいのが居るので書きません。
だいたいそういうのに限って性能比較ヲタで実際は使った事の無い頭でっかちが多い。
結論は、両方ないと駄目。
エアコンは暖房時にヒートポンプ式で効率上げて経済的。
しかし、熱量に乏しく、上スレで書いている方の通り1台で足りなく、2台稼働でエコノミーどころでは無くなる。
そこでウチではベースに蓄熱暖房、補助でヒートポンプ式エアコンです。
アンチ蓄暖の方がうるさいので、別に蓄暖でなくても良いです。
ボイラースチームでも良いし、オイルヒーターでも良いと思います。
でもオイルヒーターだと電気代が不安ですね。
スチームですとカロリーが弱いため、近くは暖かいが、容量的に狭い範囲になってしまいます。
経済的に余裕のあるお宅であれば冬にエアコンをフルでぶん回せば快適なのかも知れませんが、いくらヒートポンプ式といっても1ヶ月ぶん回すと電気代明細に火が着きますよ。笑
それでもエアコンのみでは寒いんです。結果どうなるかと言えば、増設する様になり、電気代は1台分増えてしまいます。
これらを踏まえてベース暖房を蓄暖で賄い、(注、蓄暖でなくても良い)足りない分をエアコンで補う、というやり方が1番効率的で経済的という答えにたどり着きました。←我が家では。
でもね、エアコンは便利です。しかし、蓄暖は多機能ではありません。が、エアコンは運転を切ると今まで長い時間暖めていたのが嘘のように冷めるのが早いです。
なのでベース暖房が必要なんです。
ウチはたまたま蓄熱暖房でしたが、玄関まで暖かいです。
寒い外から帰って玄関ドアを開けるとホッコリします。
この感覚は薪ストーブを抱える家に近い感覚です。