みなとみらいミッドスクエア・ザタワーレジデンス (13)
352:
匿名さん
[2008-10-30 11:59:00]
|
353:
入居済みさん
[2008-10-30 16:42:00]
>っていうか、
>再抽選制導入にせよ、 >使用料見直しにせよ、 >最後は総会で議決が必要な案件。 確かにおっしゃるとおりです、トランクルームもみんなの共有資産ですから、 みんなでよく話し合って決めるべきです。 ここで顔を見せないで言いたいことを言っても始まりません。 まずは、理事会で話し合って頂いて、その後にみんなの意見を 集約して頂きたいと思います。 2年毎の抽選、分割して使用いずれもいい案だと思います。 ①現在トランクルームを1,000円で借りている人 ②うちの部屋は広いからトランクルームは要らないので、値上げ(時価に)して欲しい人 は少数派であり、、住民の大半は収納スペースが足りなくてなんとかしたい人だと 思います(現在のキャンセル待ち人数を見れば明らか)。 実際に借りていない人から見て、いくらくらいなら借りるか、 どのような抽選方式なら納得できるかよく話し合いましょう。 (マンションの理事会役員優先とか・・・・) |
354:
匿名さん
[2008-10-30 18:10:00]
↑の②なんて実在するのかね?
自分はトランクルームは不要だけれど、 必要で使う人が、月1000円しか払わないなんて許せない… っていうか、 「少数だろう」と言っているとはいえ、そういう人を思い付くこと自体、 すごいなと思った。 |
355:
マンション住民さん
[2008-10-30 21:34:00]
数年おきに再抽選・・・
トランクルームって納戸分くらいの荷物が余裕で入るようですよ。 トランクルームの抽選に当たったりハズレたりした場合、それだけの荷物が数年おきに地下ロッカーに行ったり、部屋に運び込むor業者に預けたり・・・? トランクルームとしての意味がなくなるような・・・不便じゃないですか? 本当にそれほどの荷物を置きたい(スペースを必要としている)人たちならば、なおさら。 私は、住民全員の利益を考えるということならば、使ってる人から奪うのではなく、増設希望です。 ただ問題はどこに増設するかですよね。 いい増設案はないでしょうか?(自転車置き場やバイク置き場を整理して、そのスペースにトランクルームを増設してもらうことなど?) 知恵を出し合いましょう! |
356:
匿名さん
[2008-10-30 21:57:00]
355さんの言うように、現在めいっぱい荷物を入れて使っている人達にとっては
2年ごとの抽選なんてとんでもない話でしょう。 保管場所が確保できたから購入を決めた物(アウトドア用品とか)もあるかもしれないし。 それこそ話が違うじゃないかと問題になりそうな気が… でも、増設にもかなりの費用がかかるだろうし困りましたね。 |
357:
匿名さん
[2008-10-30 22:08:00]
賃貸でいくつか見ましたがMMMってそんなに収納少ない部屋ばかりでしたっけ?
一般的に3・4人家族なら合計で4〜5畳分くらい収納スペースがあれば困らないってアンケートで読んだことがあります。それ以上だともったいないから荷物を処分した方がいいとも書いてありましたよ。 |
358:
住民さんA
[2008-10-31 07:46:00]
収納は確かにたっぷりあるお宅が多いみたいです。
我が家も収納棚が何個か空いている状態です。 ただ、納戸が無いお部屋だとゴルフやスキー用品の 収納は難しいんだと思います。 みんなが納得のいく方法がみつかるといいですね。 |
359:
匿名さん
[2008-10-31 07:53:00]
トランクルームが突然値上げ・・・
トランクルームって納戸分くらいの話でしょ、そんな面積が小さいところに、何千円も金を取られるの? トランクルームの抽選にハズレた人間の不満をおさえるために、需要供給の調整という屁理屈やマ共有物の有効活用という名目のために、毎月の出費が増えていく・・? トランクルームとしての意味がなくなるような・・・結局存するのは住民じゃないですか? 本当にそれほどの荷物を置きたい(スペースを必要としている)人たちならば、なおさら。 |
360:
匿名さん
[2008-10-31 08:01:00]
答えは明確ですよ。
抽選にはずれた人は、お金を払って外部にレンタルスペースを求めるべきです。 例えば駐車場やバイク置き場に数が制限があれば、抽選になります。 足りないものは、しかたないし、外れた人は、外に金を出して借りるしかありません。 なぜトランクルームは、駐車場やバイク置き場と扱いが違うのですか?同じ共有物です。 値上げ派の主張は、例えば、バイク置き場(どこのマンションでも数が足りなくて、ウエイティグが出ているのは当たり前ですが)の数が足りないから、金を吊り上げて、自分がそこに潜り込もうとする輩と同じなのです。 抽選にもれたら、潔く、外にチャンスを求めるか、荷物を整理すればいい。 公平さを求めるなら、数年ごとに(2年がいいのか、5年がいいのか、全住民の投票できめればいい) シャッフル抽選するのが一番公平。 金持ちだけが有利になる、値上げ案は絶対反対。 |
361:
住民でない人さん
[2008-10-31 09:28:00]
「再抽選は明け渡しが面倒だからイヤだ、
使わない人の「不公平」感の解消には 値上げしかない!」 ・・・なんだか、 住宅ローン減税に関する、いわゆる「平成20年購入組」の 一部の主張に近いな。 「自分達も減税対象に含めろ! 含まれないなら、減税幅を縮小せよ、 さもなければ『不公平』だ!」 ・・・この人たちは、原始共産主義者なのでしょうか? どうして「不公平」になるのか、さっぱり理解できない。 この論法で行くと、究極的には財産もみな同額でないと 「不公平」なんでしょうな。 いや、私有財産は認められない、のか。 |
|
362:
入居済みさん
[2008-10-31 13:39:00]
でも多数決をとると、今トランクルームを借りている人にとっては、
いいことはないと思います。 ①トランクルームを借りている人は約1割(?)しかいないので多数決では勝てない。 ②増設するとしても、増設費用はトランクルーム費用の値上げにより捻出 ③増設しないとしても、多数派の賛成により値上げ だから、この議論はもうやめてもらいたい。 |
363:
マンション住民さん
[2008-10-31 21:42:00]
「だから、この議論はもうやめてもらいたい。」ではなく、
9割の住民が不満に思う状態が異常なんです。 これは是正される必要があります。 管理組合の意思の基本は多数決ですので、早く解消すべきです。 トランクルームの増設は全員分確保されない限り、やっぱり使用できない人は 不公平感はぬぐえません。途中で追い出すということも今までの議論で難しい ですから、やはり適正な料金まで値上げすべきでしょう。 市場価格とは言いません。せめて半額ぐらいは負担してほしいです。 |
364:
匿名さん
[2008-10-31 22:05:00]
|
365:
住民さんA
[2008-10-31 23:10:00]
数が足りないことは購入時にわかってたでしょ
みんななんで今更? |
366:
匿名さん
[2008-11-01 10:24:00]
トランクルームより34街区の計画が気になるのですが事業主による説明会はないのですか?
|
367:
匿名さん
[2008-11-01 11:44:00]
>365
数が足りないことは初めからわかってたから抽選 ↓ とりあえず申し込んでみたが、抽選に外れる ↓ 納得して入居 ↓ (約1年経過) ↓ 荷物が増えてきた。トランクルーム使いたいが空きが出ない。 ↓ でもどうしても使いたい ↓ 今使ってる人を追い出して、自分がもぐり込む方法を画策 ↓ 共有財産を主張して「値上げ」、「再抽選」を言い出す。 ↓ トランクルームを借りてる人は少数派なのだから、これで議題にあがりさえすれば勝てたも同然。 潜り込めた人だけが目的達成だが、それ以外の人は不満。 これでは、不満を持つ人がどんどん増殖しますね。 |
368:
マンション住民さん
[2008-11-01 13:57:00]
だから住民の希望者がすべて使えるようにするか。
適正な金額にして使用できない人も納得できるようにする必要があるのです。 抽選うんぬんは業者の都合であって住民の納得の上ではありません。 (これは明記されており、管理組合で正式な運用が決められるとあります) |
369:
匿名さん
[2008-11-01 14:40:00]
>>368
何でそうなるの? 問題はトランクルームをたくさんの人が使用出来る様に増設する事でしょ。 だから増設費用捻出の為に値上げが必要というならわかるが、抽選に漏れて使用出来ない人の不公平感を解消する為というのはどういう思考回路を経由するとそんな理屈がうかんでくるのか理解に苦しむ もともとトランクルームの数が少ない事は分かっていたという事は希望しながらも抽選に外れる確率が高い事も認識していたでしょう。それでも引っ越しの際、新居に荷物を持ち込んだという事は、外れた場合は外部のレンタルスペースか住居内に荷物を置く事も折り込み済みたったと考えるのが普通だと思います。それにも拘らず今更「不公平」、「住民の不満」という事を持ち出すのは欺瞞以外の何ものでもなく、全く話にならない。 |
370:
マンション住民さん
[2008-11-01 17:08:00]
もうここでの会話は平行線になったのでポストに提案を入れることにします。
多数決に頼るのも何ですが、どうやらあまり良い解決方法はないようです。 共有資産の利用は誰もが納得できる形にしなければいけません。 特定の人のみが恩恵を受ける状態は好ましくありません。 |
371:
匿名さん
[2008-11-01 17:43:00]
↑
さすがに 「住民の9割が不満に思っている」 は、引っ込めたらしい。 ま、使えない人が9割だからといって、値上げ論が通るとは思えないけれど。 なにしろ 「不公平」の解決に繋がらないからね。 それから、 「増設のためにも使用料を値上げすべき」論 も意味不明。 それこそ「共有財産」を整備するのに、なぜ 使用中の人という、ごく「一部の人」だけがその費用を負担せねばならんのだ? 結局、値上げ論は ・不公平の解消 ・増設費用捻出 のいずれの理由も その根拠にはなっていない、 ということになる。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
再抽選制導入にせよ、
使用料見直しにせよ、
最後は総会で議決が必要な案件。
アンケート取るのは構わないが、
それを元に理事会だけでどうこうできる類の話ではないよ。