管理組合・管理会社・理事会「合人社ってどう?Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 合人社ってどう?Part4
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2013-03-08 17:00:58
 

株式会社合人社計画研究所についての情報交換のスレッドです。

(1)アンチ合人社投稿を含む、宣伝行為は禁止です。
具体的には、他のユーザーの意見を完全否定し、自分の主張を一方的に押し付ける行為を宣伝行為とします。
インターネット掲示板は、あくまで様々なユーザーが意見交換をする事が目的の場所です。
宣伝行為をやりたい方は、自分のブログやツイッターなどでお願いします。

(2)合人社認定行為は禁止です。
利用規約の削除基準に「レスに対して販売及び建設関係者であることを指摘するもの」と有ります。
アンチ合人社の方の中に、他の掲示板利用者の方の書き込みを「合人社の社員」または
「合人社から利益供与を受けているもの」と断定する発言が見られますが、これらは利用規約に
抵触する可能性がある発言です。不用意に「合人社関係者の発言である」と指摘しないでください。

前スレ 合人社ってどう?Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/177709/

http://www.gojin.co.jp/

【スレッドを管理会社板へ移動しました。2012.10.10 管理担当】

[スレ作成日時]2012-10-10 00:31:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

合人社ってどう?Part4

615: 匿名さん 
[2013-02-08 21:00:21]
冴えない理事長を選び、理事会が機能しないとどうなるのかよく分かりました。
616: 匿名さん 
[2013-02-08 21:15:20]
>>613
それだけ熱意があるのであれば、ドタバタが収まったところで
理事長に立候補されてはいかが。
618: 匿名さん 
[2013-02-08 21:51:50]
スレタイに関係ない話はやめた方がいいと思います。
620: 元業界 
[2013-02-08 23:45:26]
607・612さん

>管理会社は管理会社の都合で保管するのは勝手だけど保管義務はないでしょ?

義務が有るかないかは、監督官庁にお聞きになってはどうですか?

まあ管理会社のフロント営業マンは、わざわざ保険取引の免許までもらってるので
どの管理会社も、保険部あるでしょうしまた修繕部門・内装部門とかが有るんですが
営業マンにノルマはつきものです。

総会では、「修繕積立金からつかうお金の事。必ず話し合わないといけない事なので使うお金の事が議事録になければ
保険会社ももめ事には巻き込まれたくないので、議事録のコピーを要求するのは当然です。」

だって安くても400万円は修繕積立金から使われるんですから。(一時払い満期保険なので掛け捨てより安いので5年後には十数万円くらいひかれて残りは戻ってきます。)

しかし、小規模修繕や大規模修繕は、使ったら戻ってきません。

他の管理会社の営業マンは総会に出席して、議事録まで作成して努力する意味解りませんか?

それは、どんな業界の会社の営業マンでも出来るだけノルマを達成したいからです。
そうしないと通常、会社に居ずらいのではないのでしょうか?

まあ出席してほしくないから、来ないでと合人社のフロントマンに言えば来ないでくれるんだったら
管理の不満が有る管理組合員さんにとっては好都合ですね(笑)
621: 匿名さん 
[2013-02-09 07:50:24]
議事録は管理会社が保管するものではなく、管理会社が作成するものでもない。
622: 元業界 
[2013-02-09 09:32:14]
621さん 短い文章で間違いが多いですね。

>議事録は管理会社が保管するものではなく、管理会社が作成するものでもない。

議事録は、「修繕積立金使う時組合員意見が書類に正式にのっている物。管理会社から勝手にお金使われ無いためにある。」控え見てもらわなければ解らない。修繕積立金の使い方管理会社が持ってる。

時間のない管理組合の理事長たちが、管理費払ってる分フロントマンを上手く使うために作成させるためにある。
の間違いではないですか?


623: 匿名さん 
[2013-02-09 10:07:47]
>>621>>622
議事録案は管理組合、管理会社のどちらが作っているケースもあるでしょう。
最終的な正式な書類は、理事長他の印鑑が捺印されたものになります、ではないでしょうか。
624: 匿名Ⅹ 
[2013-02-09 11:49:01]
議事録の話ですと
うちの場合は、100% 管理会社の担当者が席に居合わせて
議事録を作成しています。
だた、とにかく遅い。総会または理事会が開催されたのはいつの話?という位 
いつも、1か月以上は過ぎている。

議事録は、理事会メンバー2人・理事長  計3人が
署名・捺印をし区分所有者に配布される。配布される時期は 約50日以上
経過していることがほとんどです。(正直言って、忘れる)
私からしてみれば、議事録もA4に3ページ分くらいしかなく
議論の内容が、かみ合ってないし
理事会のメンバーが、質問している内容の答えは?なく
議題が、頓挫している。工事の時は、材料の名称がつらつらと記載され
ページの半分が、埋め尽くされている状態。もちろん単価はなし。
型番を議事録に記載して意味あるのか?という印象です。

うちのマンションの規約は、約15年前に一度改定された位で(築23年)
簡素な規約です。
>623匿名さん
では、議決行使権を管理会社が、集めるのであれば集めた議決行使権は
理事長に、全て提出するのでしょうか?(過去に理事長経験のある人に聞くと見たことない)
外部区分所有者の方へ送っている案内:議決行使権は管理会社宛ではなく
マンションの管理組合宛の返信封筒を入れるべきですよね。(送料は、経費で取ってますよね)
そうでないと、集計は管理会社 議事録は管理組合で作成なんて
面倒なことしなくていいのでは?
管理組合のポストへ居住区分所有者が投かんした議決行使権 管理会社が、もって帰っているんですよ。うちは

総合的に考えると、>623匿名さんは 管理組合でそのような事務作業は行えばということ
を言いたいんですよね?(質問です)
そうすると、やはり通信費(切手代)・用紙代・印刷代の小口現金が必要となる
自分たちのお金だから、わざわざ立替える必要性もなく小口現金は理事長※金額は、もちろん少額)
現金が必要になります。うちは、管理会社が持っているので・・・。
改善しようと思っても、管理会社・理事長が拒否するんだから。もちろん理事長の責任です。
でもね~。管理会社がわざわざ弁護士まで段取りする?費用までかけて?
理事長は「管理会社が、勝手にやった」って言ってるよ。だから「弁護士もよく知らない」んだって

通常、事前に面談して依頼するんだから顔くらい知っているでしょ・・・。



625: 元業界 
[2013-02-09 14:02:05]
Xさん


議事録に明記されていない金額は、使う事難しいのでは、品番載せて金額書かないって??

見積り書でも契約書でも品番を書いたらその単価は書込みますよね。
そんな見積り書契約書・請求書今まで見たことも無いのですが・・・
どうして金額入れないんでしょうかね?

「管理組合員さんの修繕積立金使うんだから金額を入れて了承してもらわないと意味がない議事録になる。」と思います。

>そうすると、やはり通信費(切手代)・用紙代・印刷代の小口現金が必要となる
自分たちのお金だから、わざわざ立替える必要性もなく小口現金は理事長※金額は、もちろん少額)
現金が必要になります。うちは、管理会社が持っているので・・・。
改善しようと思っても、管理会社・理事長が拒否するんだから。もちろん理事長の責任です。

その仕事を管理組合でやれば確実に「管理費も値下げ」してもらえるはずです。

あと総会を録音すれば、議事録の書式の基本の書き方はネットで探せば有りますから
ご活用ください。

総会録音する事は、違反でも何でもないので議事録を書くのに役立つと思いますよ。
629: 元業界 
[2013-02-09 23:07:32]
ご近所さん

読みました。

あまりにも内容が酷すぎて・・・

合人社は、謝罪文とかHPなどに載せたり
他のマンションの管理組合員さんに説明文など出さないのでしょうか?

最近「管理組合の修繕積立金を長期にわたり合計1000万くらい使い込んだ事件を起こした会社」は

ニュースで放送されたりしたのできちんと公表してる。

謝罪文もHPにかいてるんですが・・・

どうして合人社は、出来ないのでしょうかね。
630: 匿名さん 
[2013-02-10 00:56:42]
各論からは離れてしまいますが、以下のような枠組みであれば問題はないと考えます。如何でしょうか?

----------
■ 株式会社合人社計画研究所は、毎月の定例報告で、(必要があれば)修繕箇所を指摘すると伴に、現状復帰工事のための費用を「工事仕様」と併せて開示する。修繕箇所が無い場合には、「特に修繕必要箇所は無し」と報告すればよい。

■ 理事会は、当該工事を実施する業者を組合員全員に向けて公募する。

■ 見積りが出揃った時点で、業者決定のための理事会の開催について、誰でも参加可能な理事会として掲示等で開示する。

■ 業者決定のための理事会では、参加した組合員の意見も認めるかたちで議論し、業者を決定する。

■ 参加する組合員がいない場合には、理事会で業者を決定する。
----------
631: 元業界 
[2013-02-10 01:41:19]
630さん

>(必要があれば)修繕箇所を指摘すると伴に、現状復帰工事のための費用を「工事仕様」と併せて開示する。修繕箇所が無い場合には、「特に修繕必要箇所は無し」と報告すればよい。

それは正しいやり方だと思いますが、なにぶん大手他社管理会社も必要であるように説明してなるべく定期的に修繕をしたがるのが現状で、それを避けるためにはやはり管理組合員が業者と同行して説明を受け写真を撮ったりして各管理組合員さんにポストの投函するなどして「修繕するべきか?金額はどうするのか?」提示して理事長がまとめるのが一番良いとは思いす。
しかし修繕だけでなく。管理会社は他のセールスもします。
震災後には、修繕では無く一時期マンションの屋上の工事が流行りました。
(凄くうるさい!!近所で2件もやったので工事前にちゃんと工事期間と騒音が出る事近所に知らせるべき。と工事担当者に抗議したくらいです。)
どれくらい効果が有るのか確実に証明できるなら別ですが、マンションの屋上に断熱効果のあるものを取り付けるとマンション全体の温度が下がり。夜になっても温度が上がったままの状態にならない?などと言ううたい文句のものが有るのです。(特許関係のところで詳しい内容を読みましたが、難しい言葉が多くはいっていたので100%理解できませんでしたが茨木の中小企業などが特許を持ってるようです。)
修理だけでは無く他のものもセールスするので、管理会社というものは少し厄介です。
(私もノルマのため一応セールスはしますが、説明義務が有るので解りやすく問い合わせには答える努力は怠りません。また数点提示して選んでいただくように努力はします。それでも断られたら諦めます。)

>理事会は、当該工事を実施する業者を組合員全員に向けて公募する。

公募する事はとて良いと思います。選べる範囲を広げる。各会社も高く取らずに適正な金額を提示してくるでしょうし
良いことだと思います。

>参加する組合員がいない場合には、理事会で業者を決定する。

これはちょっと問題が有ると思います。
上記に書いたように各管理組合員さんに詳しい内容の文章を配布して質問には答え、賛成か反対か聞くべきだと思います。

私は、関東でしか管理会社で働いた事が無いので修繕積立金が凄い金額のマンションの所を良く担当しました。

その中で「5年満期のマンション総合保険で4000万の保険に入ると総会で決定した管理組合が有り。大手保険会社の見積り書を数社分渡し、各保険会社の説明から5年後に帰ってくる金額まで事細かに質問に答えなければならないので凄く苦しかったです。」でも理事長や管理組合員さんは「4000万円は、掛け捨てより凄く少ない金額でマンション総合保険に入れるうえ、その5年間そのお金は使う事が出来ないので金利の少ない銀行に入れておくより有意義でありまたむやみに使わないように出来るから」と言われて納得しました。

無意味に使われるのが心配なんだと思いました。
(残高が大きいからセールスされるのが嫌なのかもしれません。)






633: 匿名さん 
[2013-02-10 03:09:22]
投稿出来ないのかな?
634: 元業界 
[2013-02-10 03:39:22]
633さん

出来れば投稿しないでいただきたいです。

本当に困っている方からすれば貴方の短い文章の中で
とっても怒りを感じる方もいらっしゃるので考えて書きましょうね。

大人であれば

>投稿出来ないのかな?
では無く。

投稿できないのでしょうか?
くらいの言葉は使えませんか?
635: 匿名さん 
[2013-02-10 08:54:19]
630さん
基本的に良い仕組みだと思います。
なお、どんなやり方にもメリット、デメリットがあるものです。
ご提案のケースでは、組合員が自分に都合の良い業者をゴリ押しして問題になることがあります。
そういうことを知って進める分には良い仕組みだと思います。
636: 匿名さん 
[2013-02-10 09:56:13]
>>635
一住民の利益誘導がマズイから本来は部外者の管理会社に委託しているのに、管理会社が暴利を得ようとするからおかしな事になる。
637: 匿名さん 
[2013-02-10 10:17:24]
>>636
そのとおり。痛し痒しです。
638: 匿名さん 
[2013-02-10 10:32:25]
管理会社は規模が大きくなると工事・リフォーム部門を設けたり子会社を作ったりする。表向きは住民サービスの向上と唄うが、本音は工事は儲かるから自前で取り込みますよ…という事でしょう。
そういう意味では独立系で中堅どころの管理会社がマシかなと思いますね。
639: 匿名さん 
[2013-02-10 10:51:32]
中堅まで落とすと、組織力が落ちるのでどうかな。
640: 匿名さん 
[2013-02-10 11:48:42]
サービス主体の業種でアメーバー企業は何でも有り企業なので分譲マンションの組合の役員は管理会社のチェック能力がないと身に危険が及ぶ事がある。自分のマンションを守る気概と知識だけは必要。
641: 匿名さん 
[2013-02-10 11:56:17]
No.635さん、

630です。

「ゴリ押し」や「管理会社のねじ込み」はあるかもしれませんが、「全く」問題ないと考えております。ただし、条件があります。

「少なくとも、組合員全員のフィルターがかかるという担保があること」、言い換えますと、「オープンに、十分な議論が尽くされるという担保があること」です。

※ 極論すれば、「スラム化に進む」という議決も、「超デラックス仕様で大規模修繕を実施」という議決も、「真の合意形成」の下であれば問題ない、と考えております。



642: 匿名さん 
[2013-02-10 12:13:45]
>640
私はそうは思いません。
うちの管理会社は、合人社さんではありませんので合人社さんについてはわかりませんが、日本ハウジングさんは、友人のマンションではでべの管理会社から日本ハウジングさんに変えて良かったと評価が高いです。

お薬は、後発品が評価高いですよね。
車のナビも後付けの製品がいいですよね。
エレベーターの保守点検も、メーカーより評価高いです。

アメーバ企業悪いは偏見だと思います。
643: 匿名さん 
[2013-02-10 12:22:50]
640です合人社の事ではありません。TCの事です。誤ります。スレ元を誤りました。
644: 匿名さん 
[2013-02-10 12:47:02]
>>641

635です。全くもってご指摘の通りです。
このところ話題をリードしていた訴訟さんの所も根本的な問題は、
オープンに議論するカルチャーがないことに尽きると思います。
645: 匿名さん 
[2013-02-10 13:09:23]
643です 私の友人は合人社管理の700戸のマンションに住んでいるが総会でも間違った住民の発言に対して指導したり助言してくれて助かると言っておりました。注意された住民が合人社を逆恨みして色々あるそうだ。といっておりました。
646: 元業界 
[2013-02-10 13:15:10]
638さん

何度かスレットに書き入れましたが

どんな企業でも良い点悪い点が有り。悪い点を知られた時の対応の仕方で企業の質が決まると思います。

管理会社の全てのフロントマンが仕事をしている人ばかりではないので
必ず当たり外れはあります。
(どの企業のフロントマンも全員がマンション管理士の免許を持ってるわけでは有りません。)
保険の契約する免許は、その会社の保険部と取引している保険会社が渡すもので軽い研修が有るのみのものです。
(なのでほとんどのフロントマンはあんまり理解していません。)

今まで行政処分を受けた大手などでも、謝罪文などHPに載せています。
それが多数の企業にあるので中堅であろうと大手であろうと全ての職員に違法行為をさせないように指導して
いく難しさが有り絶対的信頼が有る企業が、無いと言う事です。

管理組合や理事会は、管理会社の能力を査定する立場にあるのです。

そう考えながら管理会社と接すれば問題が大きくなる前に管理会社に意見を言い
解決が早くなると思います。
647: 匿名Ⅹ 
[2013-02-10 13:37:06]
こんにちは。
昨日は、何だったのか?理由は不明ですが。
いろんな、議論が交わされていますね。

うちのマンションは、管理会社のここ近年の
小規模工事に関しての、強引な強行が目立っていました。
1件の工事の金額が、10万~100万位が多くて トータルでいうと
約500万近くになったんです。

昨日、他の居住者の方と話していたんですが 理事長(1年任期)
が、代わるタイミング?**理事長の時は、一切工事をしない(議題は、何度も上がっている)
**理事長の時は、(不明工事だらけ)
交代の時期ぎりぎりで可決→後任の理事長(この理事長の時に一気に工事が集中)
だから、うちのマンションは理事長によって違うように思います。

私も、3年前理事になりましたが、輪番制なのに管理会社の担当者が「前の方がどうしても代わってほしい」
とのことでしたが、「理事会等行われる時間に出席できそうにない」(平日19時)
「日曜日に開催するのであればいいけど」と断りましたが、何度も何度も連絡してきて・・・。
「それでは、家内しか出られないよ」ということで受けました。
そのあたりから・・・。変でした。

本来、順番であった方とはお隣なので偶然(家内が)出会い
立ち話してたらしいのですが、もの凄くキチンとした方なので・・・。
「このたび、理事会の順番だったよね~」
「そう」
「**さん、早く理事したいということを聞いたんで」お隣さん
「え!**さんが、代わってほしいとのことではなかったの」家内
「そんなこといってないよ~」お隣さん
「じゃあ、なんで担当者そんなことしたの?」お隣さん・家内
変でしょ。
理由は、なぜかはわかりました。(ちょっとした、派閥のようになってた方々ばかりでしたその時の理事のメンバー)
派閥っても、あまり話したこともない人なんですし
別にトラブルがあったわけでもないのですが・・・。
(2枚舌のうわさ?ぽい)お互いが、それを信じてたようです(今思えば)
理事会が開催される度に、家内は機嫌が悪かったですよ。「子供のいじめみたいだって」
意見を真っ向から反対されて、しまいには「区分所有者じゃないから」って言われたらしいです。
次からは、私が出るようにしましたが、私の場合はほぼ無視です(笑)

長くなりましたが・・・。ただ、他の居住者の方もおとなしんですが
今回をきっかけにいい関係になれました。
648: 匿名さん 
[2013-02-10 13:38:50]
要するに敵対するのではなく、上手に使いこなせという事でしょう。
管理会社はボランティアではなく営利企業ですから、甘い顔を見せたり与し易しと思われたら一気に攻勢をかける訳ですね。
もっともこれは管理会社に限った事ではないでしょう。
649: 匿名Ⅹ 
[2013-02-10 13:55:13]
元業界さん

こんにちは。昨日はなんだったのか・・・です。
保険の契約(管理組合の共有部)の件ですが
保険の契約書って、もちろん理事長もしくは管理会社が保管しているんですよね。
うちのマンションは、ほとんど管理会社が保管しているようです。

保険って一律ではなく特約も管理組合の意向によって付帯したり
できるかと思うのですが、なぜか、管理会社はトーメン・・・とかいう
代理店?が、入っているようです。

だけど、詳しい内容は直接、保険会社に「問い合わせてください」と言われ
問い合わせたら、「契約番号とか契約者の名前・・・」を聞かれたそうです。
もちろん、わからないです。
その当時の、理事長も契約書は管理会社が持っているとのこと。
あまりにも、遅いのでご本人がかけている保険を使ったようです。
何の為の保険?って疑問を持ったそうです。

複雑なのかな?
650: 匿名さん 
[2013-02-10 14:07:34]
保険の証書は契約者が保管するのが基本です。
管理会社に保管させているのが当たり前になっているなら、管理組合や理事長の意識を変えないといけません。
保険契約の内容の問い合わせは契約当事者から為されるもので住民が直接問い合わせするのは筋違いです。
但し、保険を取り扱った管理会社はアシストするのが普通ですけどね。
651: 匿名Ⅹ 
[2013-02-10 14:46:56]
>648>650さん

私も、そうだと思っています。
管理会社が、全て悪いとも思っていません。
マンションの規約を、抜本的に見直しをかけ
自分たちが居住しているマンションのニーズに合わせていくことが
大切であると思っています。(今後のことも視野に入れて)

少し残念なのが、規約に関しての解釈が一般には難しいのが
難点。 だから誰にでも解りやすいものを原本とは別に作成すれば
いいと思っています。
第1版としてまず作成それから原本からはみ出さない程度の解釈で・・・。
マニュアルとでも言いましょうか?管理会社の合人社もISO9001などなど
お持ちのようで。規定というものがあるでしょうが
これ、理解するのに苦労しましたよ当初はね。
マンションも、多種多様な方が住んでいらっしゃるのだから

私のこと訴訟さんとお呼びになられてますが
どっちでもいいです。今回のことをきっかけに会計は確実に
オープンにされると思うので・・・。
今回この掲示板の存在をもっと広めて
住民版専用も有かな?とも考えています。



652: 匿名Ⅹ 
[2013-02-10 19:48:04]
>628
ご近所さんレス
見ました。よく探したね~。

なんだか、うちと似ているな~。
電波障害とか・・・。契約書が無いとか言っても揉めているようだし

マンション内には、スペースがあるんだから今度から
重要書類は、置いておくべきだな
セキュリティー番号変更できる金庫購入して・・・。
653: 元業界 
[2013-02-10 23:19:56]
匿名Xさん

マンション総合保険について詳しくご説明いたします。

契約は、総会で決議されたものしか保険契約は根本的には致しません。
ですので1年の掛け捨ての保険契約に入っている場合その保険契約が切れる3カ月以上前に
理事会・理事長に総会日時や議題について進めていくのです。

保険証券全て各社、保険代理店の要望で契約書の原本(絶対契約者管理組合員さん保管するもの)以外に控えと書いた
同じ契約書を要望した枚数くれます。

だいたい2枚です。一枚の控えは保険代理店。もう一枚はフロントマンが持つことが多いようです。
(きちんとしたフロントマンは議事録など管理マンション別にファイリングしている物です。)

そしてここが一番重要なところです。

マンション総合保険については、監督官庁は厚生労働省になります。

その中で厳しく決められているのが「保険の契約にあたり必ず重要事項説明を行う事(だから総会できちんと話し合わなければいけないのです。)」
「保険証券及び約款は契約後契約者に必ず渡す事。」が決められています。

これを実行していないと保険代理店及びその保険契約している保険会社(代理店を認定しているのは保険会社なので個人情報保護法などに対しても代理店に対して指導していかないといけない事になっています。)は、監督官庁から厳しく指導される事になります。
厚生労働省のHPには、保険会社のみの苦情を受け付ける窓口もあります。

理事長交代で保険証券及び約款を無くしてしまうマンション管理組合も多いのですが・・・

それより上記の保険に対する厳しい規則しらない管理会社や、フロントマンが多いので
この辺は、これを読まれてる方良く覚えておいて
今後お役立て下さい。
654: 匿名さん 
[2013-02-10 23:23:02]
No.644さん、

No.630、No.641です。

> オープンに議論するカルチャーがないことに尽きると思います。

簡潔にまとめていただきましたが、まさに、そこに「尽きる」と思います。つまり、そのようなカルチャーが醸成されれば、ほとんどの問題は解消されると思います。

655: 匿名さん 
[2013-02-10 23:28:02]
>646

同意
656: 匿名さん 
[2013-02-10 23:58:29]
>マンション総合保険については、監督官庁は厚生労働省になります。

本当ですか?
657: 匿名Ⅹ 
[2013-02-11 00:11:42]
元業界さん

ありがとうございます。
保険の件、報告しておきます。

>654さん
そうですね。ただ、この度の理事長は特に今までの流れを
ことごとく、無視されているんです。

> オープンに議論するカルチャーがないことに尽きると思います。
カルチャーに関しては、以前はありました。(現在よりはオープン)
ここ近年です。独断?理事長は、管理会社が法律でそうなっている
というんだって言っているので
事実が、どうなのか正直わかりません。ただ、「無視しておいてください」と
理事長に発言したのは、管理会社の方です。
それは?と思うのです。 

私が言いたいのは、年齢にも不足は無いお年の方で(担当の方)
無視しておいてください?
後から聞けばこちらも、気分悪いですよ。
運よくなのかわかりませんが、今までそのような方と接点がなかったので・・・。

お客さんに対してその対応をしたと聞けば、経営者の立場だったら許しませんよ

この掲示板で、勉強させて頂き まだまだ自分が無知だったことに気づかされました。
皆さんそれぞれの考え方も参考になっています。

合人社さんも、会社のことを一生懸命応援されている方もいらっしゃるので
それぞれ参考にして頂き、ご活躍していただきたいと節に願っています。


658: 匿名さん 
[2013-02-11 00:29:50]
>>653
>厚生労働省のHPには、保険会社のみの苦情を受け付ける窓口もあります。

真面目に厚生労働省のホームページを探しましたが、マンション総合保険の窓口が見当たりません。
URLをご教示願います。労働保険関係なら見つけられるのですが。
659: 元業界 
[2013-02-11 00:49:16]
658さん

>厚生労働省のHPには、保険会社のみの苦情を受け付ける窓口もあります。

と私は書きましたが・・・

658さんは、保険なんて全く入って無いんですか?
各社いろんな保険が有りますからその全ての保険について上記の決まりごとは絶対やらないとならない事になっています。
保険に入るにあたり、皆さんいろんな事選んで入るので当然知ってると思ったのですけど
知らない人もいるんですね。

損害保険会社も生命保険会社も特別一つの商品だけ扱っているわけではないので

厚生労働省には、保険会社苦情受付に「マンション総合保険」だけの苦情の窓口なんてなく全ての保険に対しての
苦情受付になります。

保険会社は、たくさんの商品が有るので(そうじゃないと会社としてやっていけないでしょう)

どうして「マンション総合保険」を厚生労働省のHPで探すのですか?

良く解らないのですが??
660: 匿名Ⅹ 
[2013-02-11 00:56:17]
>658さん

金融庁のようです。
保険契約等に関することは・・・。

保険会社のお客様相談センターは、以前元業界さんに
教えて頂いています。
ガイダンスにて、録音される内容はどうも金融庁に
提出しないといけないようです。(義務化)

そこで会話された内容は、どんな案件でものようです。
(ハッキリわからないので・・・。)
661: 元業界 
[2013-02-11 01:21:23]
みなさん申し訳ございません。

私が保険の代理店が出せる事が出来る許可の免許を頂いた時の監督官庁(十数年前なので)と
今の監督官庁は名称を変えてしまっていますので他の免許ともごっちゃになり間違えて皆さんにお伝えしました。

監督官庁は、金融庁です。

誠に申し訳ありませんでした。

あと金融庁のHPを探しても「マンション総合保険」の事は書かれていませんので間違えないでください。

また「マンション総合保険」は、少し特殊な保険なので古い保険代理店や自動車屋さんなどの代理店の方は
ほとんど知らないと思います。

また専用の計算システムは、各社違い特別にネットでつながないといけないので
マンション管理組合のご利用している管理会社が一社のみの損害保険会社としか代理店契約してない場合。

他社と金額が違う事を調べることが困難になります。

その場合は、他社損害保険会社それぞれで管理会社の保険部以外で
マンション総合保険を扱っている近くの代理店を教えてください。

と連絡すれば教えていただけるので同じ条件で見積りをしてもらい数社比べることも可能です。
662: 匿名さんⅩ 
[2013-02-11 01:35:10]
元業界さん

国の省庁なんか何時いき名前変えたり
管轄変えたりするんで、迷いますよ~。

>また「マンション総合保険」は、少し特殊な保険
そうなんですよ。マンションの管理組合?保険
共有部にかける保険位は知っていますが・・・・。

一般の損害保険とは、ちょっと違いますよね~。
専有部と共有部だとか・・・。境目というのでしょうか?
それで、以前ご近所さんは何時まで経っても連絡が無いので
自分の保険で直したって・・・。(詳しくはよく分からないのです)

とにかく、保険会社の名前は分かるのでお客様相談センターで事情を説明して
保険の内容を詳しく区分所有者に教えてもらえませんかと言ってみます。
663: 匿名さん 
[2013-02-11 01:38:27]
大蔵省からの分離で金融庁になったはずだけど。
664: 元業界 
[2013-02-11 02:08:35]
Xさん

どこら辺のマンションの部分ですか?
上司に頼まれて苦情処理や説明もしていたので、多分ある程度は解ります。

ただ、保険適用になったらお金は返ってきますが・・・
(立て替え分の領収書、修理した部分の写真、事故状況などの説明文は必要です。)

確か時効が有ったはずです。

2年以上の件に対してだったかな?払われないので早めの保険会社に請求するほうが良いので
詳しく解ったら聞いてください。

解る限りは、お答えします。

実は私家族の、税務署に出す書類記入漏れがあって税金を多く払っていたのですが
時効が成立する分は、返還してもらえなかったという過去の経験がございます。

その時、家族は弁護士に十数年通帳管理などを契約して依頼していたので
税務署に時効分計算していただき、依頼していた弁護士さんに弁償してもらいました。

そうじゃなかったら・・・もう我慢できない怒りでした。
50万円近くの大金泣き寝入りできませんからね。
665: 匿名さん 
[2013-02-11 06:13:39]
個人賠償責任保険でしょ
代理店に聞けば?
契約者は理事長
証券番号は管理会社にでも
きけば良い
671: 匿名さん 
[2013-02-11 09:02:22]
>>661

658です。金融庁ですね。
686: 匿名さん 
[2013-02-11 16:11:41]
個人賠償責任保険
これはあります。
当マンションでは
積立マンション管理組合総合保険
あいおいニッセイ同和損害保険(株)
で加入していました。
ちょうど手元に平成23年の定期総会の資料がありました。
その中の事業報告に加入している保険の種類、保険金額、大雑把にどういう事例が保険金の支払い対象になるか記載されています。
証券番号も告知されています。
私のマンションはそれが当たり前の事と思っていましたが、どうやらマンションによっては住民に情報をオープンにしない所もあるようですね。
或いは、総会資料等端から見ないのかもしれませんが…
687: 匿名さん 
[2013-02-11 16:21:16]
元業界さん

掲示板の管理者への問題提議は、問題レスの投稿日時右の×をクリックして下さい。
688: 元業界 
[2013-02-11 17:22:15]
686さん

「マンション総合保険」にはきちんと個人賠償責任保険が組み込まれています。

また地震保険も普通の住宅保険にもつけれるようにつけるかどうか?決める事が出来ます。
そのため、地震保険をつけるかどうかの説明を受けたかどうかの確認として
契約書の中に「地震保険の説明を受けた」と言う部分に管理組合の印鑑も押さないといけないと言う内容になっています。

関西の地震の時説明を受けた受けていないで・・・地震の後のもめごとが多かったための
改善策として出来たものです。

契約書には、重要事項説明書もついていてそれは契約時に理事長に説明後お渡しするようになっています。

それ以外にも契約時に書く書類もあり。凄く複雑になっています。

>私のマンションはそれが当たり前の事と思っていましたが、どうやらマンションによっては住民に情報をオープンにしない所もあるようですね。

本来であればそれが当たり前なんですが・・・良いマンションの管理組合にお住まいですね。
うらやましい。

マンションを中古で探した時「マンションの規約とか今までの総会議事録見せてもらえますか?」て聞いた事が有るんですけどその時点で「業界の人ですか?」て聞かれて

「管理組合員さん以外にお見せする事は・・・」て言われてしまいました。
当然の意見ですよね。

どうしたら良い管理会社の当りのフロントマンが担当でマンション管理組合もしっかりしてる。
購入する前に解る方法が有るのか・・・今必死で探して考えています。


689: 元業界 
[2013-02-11 17:25:13]
687さん

そうですか?
気づきませんでした。

きっとこのサイトの管理者がきづかれて対応して下さると思うので
それまで待ちます。

教えていただいて有難うございました。
690: 匿名さん 
[2013-02-11 17:45:51]
>689

申請無しではわかりませんよ。

マンション管理の問題に気が付いても、何もしなければ改善しないように
掲示板も申請しなけけば何もありませんよ。
691: 元業界 
[2013-02-11 18:01:18]
690さん

教えていただきありがとうございました。

感謝いたします。
692: 匿名さん 
[2013-02-11 18:12:11]
>>688
うらやましい?
貴方ほどの方が管理組合に改善を要求されないのですか?
それ以前に理事や理事長の経験があるかと思っていましたが買いかぶりでしたか…
いずれにしても、他のマンションの良い点は取り入れて劣る点は改善していく事が大切ですね。
693: 匿名Ⅹ 
[2013-02-11 18:21:29]
>686>687さん

このスレッドにレスを書き込んで管理会社応援するのはいいが・・・。
以前にも忠告したように、ネット上も厳しくなってきているよってね

マンションに関わるスレだが、他でもスレ主として掲示板作ってます?
「管理寺とか」本当に、よく似た投稿があるんですね~。
びっくりしちゃいました。
それから、想定範囲内だけど・・・。

スレとちょっとかけ離れたかな?

元業界さん
保険会社の代理店:知り合いからちゃんと聞きました。
元業界さんから教えて頂いた通りこのことを言ってましたから
「直接、お客様苦情センターに連絡したらいい」と
ここ近年、保険の取り扱い業者もが法律が厳しくて・・・。
お客様の苦情に対してどのように対応し、どのように改善していき
最終的な結果を報告しないといけないらしいですよ。もちろん代理店は
それに関して、怠れば代理店事業に対しても厳しい勧告がされる場合も
あるそうです。
もちろん大手の保険会社は、マスコミで報道しなくてはいけないので「ピりピり」するようです。

損害保険は、基本的に一か所からで生命保険と違い重複はほとんど無い。
だから、全く同じ保険を掛けていれば(個人賠償責任保障とか)「それは無駄よ」って言ってました。

私は、スレッドに記載されている内容を信じる信じないご本人の自由だと
思いますが、それによって>686>687のような逸脱した意見には全く反対ですね!
>686>687(ルールを守る;たぶんに理解できないのか したく無いのでしょうね)
文書のあらを探すのが、とてもお得意なようで・・・。だけど、焦点がずれている。
話のレールがお気に召さないご様子
レールから外そう外そうと必死に抵抗しているとしか見えない気がします。
マンションに興味がある方が、この掲示板を閲覧されているのに いかにもマンションに住んだら
管理組合という面倒な組合に強制的に入らされて・・・・。ネガティブ情報を流しているとしか見えない気が
してなりません。

しかし、逆に考えるとしたら「腹のうち」を載せているからいい情報にはなりますよ。
でも、想定通りです。直接、顔見て話せればいいのにね。
福岡のマンションの住民版:あれは、居住者専用?だからうかつに意見でもしたら猛抗議受けるからでしょうね。
入れない。
私もちゃんと掲示板のマナーを熟読しました。また、他の掲示板も情報を見て この掲示板が2チャンネル
と同レベルにならないことを、祈っています。

694: 匿名さん 
[2013-02-11 18:28:55]
>>693
恐れ入りますが
>>686の何が問題ですか???
695: 匿名Ⅹ 
[2013-02-11 19:35:36]
そうそう。自分で作成した写真の投稿可。ということで
写り込・個人情報は守り ぼちぼちマンションでの出来事として出していこう
と思います。

意見として投稿すれば、「よく証拠を出せ」とか「根拠」「信憑性」と
反論意見が、多いので・・・。公の場でさらけ出すのだから(いずれ)

とにかく、顔見て話してみたいですね。>ショートコメントの方と!
それが、一番気持ちが伝わるから~。 
管理会社担当者の顔もここ最近見たことないし、理事長も見ないな~。

管理会社の本社(広島市内)ですよね~。父親の関係でよく行ってました。あっそうだ呉市だった。
とは言っても、かなり昔。昭和30年代だから写真しか残っていないですけどね・・・。
マンションも地方とは、比べものにならない位建っていますね。
とても、いい街だと思いますよ。

私は、今後のことを見据えて 日本もそうですが 海外にも目を向けて
セミナー受けています。ほとんど、九州が多いのですが・・・。
マンションも次から次へと建設されています。地域性?なのか性格的に
九州の方と気があいます。核家族のせいか 独居のご年配が多く孤独死の問題も指摘されて
いるようです。昔のように隣近所という時代が懐かしいです。
やはり、そういった問題にも取り組んでいけると 頑固なご年配の方も
変化してくれるのでは?と感じます。地方は首都圏と違いまだそこら辺りは人間味のある方
おられるように思います。




698: 匿名Ⅹ 
[2013-02-11 21:27:11]
>696>697さん

分かりました~。いたずらにという言葉よく使われますね。いたずらにではないですからご安心下さい。

>私は、合人社について理事会がオープンな議論をしているところでも使えない会社かどうかを知りたい。

こちらのスレだけではなくても、情報はあふれていますよ。
そちらもご参考にされるのもいいかと思いますよ。もっと詳しく掲載されてるようですよ~。

あ~証拠ですね マンション内(管理組合)で話し合う時にとりあえず配ろうと思っています。
仲良しなので・・・。一応、他区分所有者方に聞いてからにしないと。(言葉足らずで申し訳ないです)

699: 匿名さん 
[2013-02-11 23:15:03]
>仲良しなので・・・。一応、他区分所有者方に聞いてからにしないと。

あーーー、仲良しのご近所さんに、よ-ろ-し-く、です。
700: 元業界 
[2013-02-11 23:57:34]
692さん

688の内容良く読まれました?

>マンションを中古で探した時
て書いてあるんですが・・・

マンションの管理会社で働いて・・・新築マンションの豪華なエントランスの椅子などの調度品が
買った後、その支払い金額はマンションを買った居住者の管理費からなどから出てるとか。

マンション管理者の免許を持っていない。
顔以外新宿のホストと見間違うほどの服装のフロントマンを多数見て。

自分が買う時は、気をつけようと思うのはおかしいですかね。

修繕積立金の使い道を抗議したら「管理会社から訴えられる」など考えたら
家族が社会人になるまでは、裁判とか大変だし。

>貴方ほどの方が管理組合に改善を要求されないのですか?

と言われてももう使われて少ない金額しか残ってない修繕積立金を改善したからといって増えるわけでもないので
嫌です。(少なくしたのは、今までの理事長や管理会社のやり方が悪かったからでしょ?)

少なくなってしまった修繕積立金を増やすには、結局今後の修繕積立金を管理組合員が毎月多く払うようにしないといけないのなら・・・その後マンションを買った人が損するってことですよね。

マンションの新築を買い理事長になり、小規模修繕などで管理会社からそれなりに良い思いをしていただいた方が、一軒家などに買い換えた後、そのマンションに入居したら修繕積立金がその後ね屋狩りしたら凄く悔しくないですか?


702: 元業界 
[2013-02-12 00:12:53]
Xさん

>損害保険は、基本的に一か所からで生命保険と違い重複はほとんど無い。
だから、全く同じ保険を掛けていれば(個人賠償責任保障とか)「それは無駄よ」って言ってました。

家・マンションに対しては一社しか保険に入ってはいけない事になっています。

そのため各社同じ条件の保険に入っても金額が違います。

生命保険でさえ一人で何件も入っても良いのに保険料の少なさなどで各生命保険会社がしのぎを競って戦っているのに。(宣伝見るだけでも凄いのは理解できると思います。)

住宅や車は一つに一社が原則になるともっと金額面を競わないと契約者がいなくなってしまいますよね。
(車の保険の宣伝なんてみてるとネット割引やいろんな割引してますよね。)
だから合い見積りを取った方が得なんです。

特に東京。。関係と 。。保険ジャパンは、一年ごとに各社競ってどちらかが安くなってます(笑)
去年は、負けたから今年は勝つ!!みたいな感じで
一時払いの5年満期など突然5年後の返還金が変わる。とかでシステム変更をしないといけない状態になり・・・
私が勤めていた管理会社は4社の保険を扱っていたので・・・
「去年と金額違うけどなぜ?」と聞かれた時の説明は辛いものが有りました。

余談ですが、今年の4月から全社生命保険料値上がりします。
外資系・日本系関係無くです。



704: 匿名Ⅹ 
[2013-02-12 00:56:19]
元業界さん

ありがとうございます。
今、ちょうど来客中ですので 覗き込んでます。

保険料の見直しは、必要ですね。たぶん、明日には旦那さんとかに話すんでしょうね。
状況に応じて見直しをかけた方が、いい時もありますよね。

損害保険も、私が入っていた保険は 原価償却されての支払というのがありました。
かなり、昔ですが・・・。今は、時価なんですよね。もちろん変更しました。
本当に、奥様方勉強になるって言ってましたよ。 

マンションの保険は
「保険会社に電話してよく聞いてみる」と言われてました。センターへ


705: 匿名Ⅹ 
[2013-02-13 15:32:39]
ここ最近、管理人がよく休んでいます。
代理の人が、来ることはめったに無い・・・。
酷いときは、月の半分は休みって時もある。(土・日・祝日休み)

ところで、昨日は関係業者:社長の葬儀と
税理士との会合とでバタバタでした。 また、今が一番忙しい時期です。
マンションもあちらこちらで、建設中の中
マンションの建設に携わった業者の人から、「新築マンション購入してほしい」
と、話が来た!
正直、心は揺れたが・・・。ふと気が付いて・・・なんで?
そうしたら、売れ残ったら購入する条件で携わったんでって!
その社長は、すでに数件の物件を持っているようみたいで・・・。
ご丁寧にお断わりしました。

理由は、御察しの通りです。
新築マンション・中古マンション・1戸建てなんでもそうですが
周りの環境・地域性等を、しっかり調べることも必要だけど 途中で変わる可能性もあります。
特に、マンションは一見お手軽に見えますが
管理組合・管理会社によっても雲泥の差が出るってことがよ~く分かっているので
私自身は、結婚~子供誕生~子供独立~現在に至り
子供部屋が、がらんとした時は 複雑な心境になりましたよ。今では、倉庫状態です。
それを考えたら、不動産ってどうなの?とも・・・。
一歩先に行っている社長は、海外に目を向けて海外投資してるようです。

だからと言って、マンションがダメとも思ってませんが、やはり住むから(居住者)には
調べる・知識などをしっかり学ぶべきとも思っています。
「知らない」「分からない」と言い訳し、文句言っている人もどうか?とも思います。
それを、言えば 若い人は景気の悪い時期を経験しているので意外としっかりしている方も
いますよ。現実的な考え

また、自分の考えを記載しましたがね。 参考に程度で思って頂ければ・・・。

706: 匿名さん 
[2013-02-13 19:07:38]
>「知らない」「分からない」と言い訳し、文句言っている人もどうか?とも思います。
その通り。管理組合カテゴリーには、素人を理由にする人が多すぎ。
無知や無関心のままでグチるだけでは現状打破できない。
707: 元業界 
[2013-02-14 01:13:31]
>無知や無関心のままでグチるだけでは現状打破できない。

その通りですね。
知る努力をして無関心では無く。

行動を起こさないといけないですよね。
708: 匿名Ⅹ 
[2013-02-14 03:49:55]
元業界さん

業界を知りすぎて・・・。そうですよね~。
こちらの掲示板は、今から人生で一番高い買い物をしようか
という方が、多いですからね。
やはり、真剣に慎重になりますよ。 私だったら元業界さんが居住者だったら
「どんなに頼りになるか」なんて思っていますよ。
すでに、知識をお持ちになられてますから

私は、ここ3年前からいろんな矛盾に気づき始めたくらいで・・・。
当初は、反論しても「規約ではこうなっているので・・・」とごまかされて
悔しい思いも何度もしました。だから、規約を改めて見たのですが
これが、解釈が分からないんです。あまりにも不甲斐ないので 弁護士を渡り歩き
教えてもらいました。事前に、相談内容を抜粋して準備 時間内に収めるためです。
知り合いの紹介・以前相談したことのある等々まわりました。

正味、5人の弁護士をはしごしました。大まかには皆さん同じなのですが
解釈の仕方で、右にも左にもできるあいまいな規約ということが分かったのです。
そのなかで、「区分所有法に準ずる」もよくみないとね。と教えてもらいました。
そこで、区分所有法をネットで調べたりどうしても分からない時は 弁護士さんにメールして
教えてもらったり(相談にいったところの弁護士さん:サービスで・・・。)

お金は、かかりましたがとても勉強になりました。(中には、逆襲の方法も (笑))
よく言うんですが、机上の計算と現場は違う 

この度、私は人生初の裁判で 元業界さんの傍聴経験のお話し食い入るように見ていました。
自分の知らない世界でしたので、勉強になり 元業界さんレスを探してました。

ただ、元業界さんも石橋を叩いて渡るほうですか?じつは、私も本来そうなんです。
後悔したくない思いがあるんですよ。 
でも、どこかで妥協点を見つけておくようにしておくといいかなとも感じます。

譲れるところと譲れないところいかかでしょうか?
私は、もう住んでしまっているので戦う?しかないのですが・・・(笑)

理事長は、戦国武将で言う 織田信長タイプ 徳川家康タイプ かな
本来、私は信長タイプなんですが、それでは人はついてきてくれません 時々家康タイプにも
ならないといけないなと・・・・。

元業界さんのお話は、道理が通っていてとてもわかりやすいと私は思っています。
だから、これからも是非ご指導して頂ければと思っております。

また、私の知りえる限りの情報も投稿していこうと考えてます。

真夜中にて、失礼いたします。 
709: 元業界 
[2013-02-14 13:04:09]
Xさん

>解釈の仕方で、右にも左にもできるあいまいな規約ということが分かったのです。
そのなかで、「区分所有法に準ずる」もよくみないとね。と教えてもらいました。

そうなんです。今おきてる全ての裁判はここに落ち着くんです。

法律書にどう書かれていようと結局は、判例は変わります。

それが何故かと言うと「法律を作った昔の時代」と今では全く社会状況が違うから
今の社会状況にあった判決の方が妥当だからです。

例えるなら、世の中に登記されていない新築の一軒家は、多数存在します。
建築許可を取るのはとても大変なんですが・・・
法律では「速やかに家が建ったら登記する事。そうしない場合10万円以下の支払いの罰則が有る。」と書いてあっても
取られた人は、ほとんどいません。

なぜなら今は建築許可(だいたい市役所に提出)の段階で、家が建つ事が解り現地を見て役所が税金を取るので登記されていなくても税金の徴収などには、全く影響が無いのです。

もしその家を担保に家を建てるなら必ず登記は必要です。
(抵当権設定できないから)

そうでない。一括払いで家を建てる人間には登記する必要も無いのです。
(登記料を節約できる。)

そんな具合に、それぞれの法律では書いていても実行されて無い事もあります。

法律に書いてあるから「今の医学では必要のない処置(ハンセン氏病の隔離政策)」を実行し続けるなど
凄い矛盾が、昔作られた法律には存在するんです。
(十数年前に何年間もの裁判で国が敗訴して、凄い金額の慰謝料を払わされました。)
上記のような内容なんて人権無視もいいところですが、戦わないと結局法律は変更されませんでした。

だから書かれてる内容の解釈の仕方を変えて考えるという形をとり変えていく。
憲法や法律を変えるのは凄く大変ですが、解釈の仕方を変えて判例を出し実質の方向を変えていってるんです。

それと同じの個別バージョンが規約であるんです。

今の数々のマンションに対する不満が住民から出てくる前に作られた規約を今現在の状況に
あわせて解釈していく方が良い事なんです。

あと他のマンションの判例もみたうえで考えるほうが、理事会・理事長・管理会社によってはとても良いことだと
思うのですがなぜできないんでしょうね?

710: 匿名さん 
[2013-02-14 13:10:56]
>なぜできないんでしょうね?
知識、能力を欠くから。
711: 匿名Ⅹ 
[2013-02-14 16:49:42]
>元業界さん

>法律書にどう書かれていようと結局は、判例は変わります。

>それが何故かと言うと「法律を作った昔の時代」と今では全く社会状況が違うから
 今の社会状況にあった判決の方が妥当だからです。

なるほど、だから判例を重視するんですね。

>法律に書いてあるから「今の医学では必要のない処置(ハンセン氏病の隔離政策)」を実行し続けるなど
 凄い矛盾が、昔作られた法律には存在するんです。
(十数年前に何年間もの裁判で国が敗訴して、凄い金額の慰謝料を払わされました。)
 上記のような内容なんて人権無視もいいところですが、戦わないと結局法律は変更されませんでした。

この事件は、よく知ってます。某○○の講演会 国会議員・県議・市議・知事などなど来ていました。
お付き合いで、行った時に(ハンセン氏病の隔離政策)の話題でした。

実は、うちのマンションも障害のある方や、車椅子の方結構見かけるんです
残念ながらおつきあいは、無いんですが・・・。賃貸か所有かは、わかりません。
以前、賃貸の方?だろうと思うのですが、「ダウン症」のお子さんがいらっしゃるご家族が
いらした時(現在は、引っ越されてます)迷惑そうな表情をされる方 もいました。
私の家内は、その子が大好きだったようです。引っ越されて寂しいって言ってました。

だから、マンションの規約も改訂していくべきですよ。管理会社は、実際にマンションに住んでいるわけ
ではないんだから、正味他人事です。それにつけて、「あーだこうだ」意見する管理会社には
「黙っておけ」位言うリーダーでないと、運営がちぐはぐになりますよ。
最終的に、困るのは自分達なんですから~。

私は、別に正義のヒーローでもなんでもないです。裁判にしても管理会社の意見をうのみにして
聞いた、理事長の責任だと思っています。だから、理事長に対して裁判を起したのです。
理事長選任にも問題があり、それを安易に引き受けた現理事長にも問題ありです。
他の理事からも信用無くなっているというのに・・・。(疑惑をもたれている)
ご本人は、管理会社が何とかしてくれると思っているのでしょうが・・・。今回は管理会社関係ないですから
以前も、投稿させて頂きましたが 私の顔を見るや否や逃げ隠れするのは続いています。管理会社の担当者も同じ
というか、見たことがないです。(この数カ月)
ハッキリ言って、私だったら歳くってそんな生活するのは「真っ平ごめん」です。
刻々と、第2回公判の日時は近づいてきてますが・・・。傍聴は絶対に行きますよ どうであれ。
元業界さんも以前お話しされていたように、人生でそうそうないですからね。

712: 元業界 
[2013-02-14 23:53:32]
>マンションの規約も改訂していくべきですよ。管理会社は、実際にマンションに住んでいるわけ
ではないんだから、正味他人事です。それにつけて、「あーだこうだ」意見する管理会社には
「黙っておけ」位言うリーダーでないと、運営がちぐはぐになりますよ。
最終的に、困るのは自分達なんですから~。

本当にそのとおりだと思います。

結局将来「修繕積立金が少ない。」事に気づき値上げされて困るのは管理会社では無いんですもの。

本当に「修繕積立金」を上手く使って理事会運営もうまくいってるところは、皆さん安心して住んでるから
中古で売り出しなんてなかなかないんですよね。

あーまた愚痴になってしまった。
すいません。



713: 匿名Ⅹ 
[2013-02-15 00:49:38]
元業界さん

うちのマンションは、約50戸位です。
正直、近隣のマンションは、戸数が20戸~30戸が多いです。(築10年位)
そこに住んでいらっしゃる方は、人数が少ないのでまとまりがあるようです。
ただ、修繕積立金は少し割高になってるようです。

それと、何階建てかによっても違うらしいのです。階が高くなれば高くなるほど
修繕時の例えば 足場代が高額になるのだそうですよ。
参考にならないかもしれませんが・・・。

検討される時に、理事長さんとお話しするのもいいかもしれませんよ。
気さくに対応されるかどうか等 不動産屋はいいことしかいいませんから~。
判断のひとつとして・・・。管理会社の対応もですが、本当に何処も同じかもしれないですね・・・。
714: 匿名さん 
[2013-02-15 08:23:26]
>管理会社は、実際にマンションに住んでいるわけ ではないんだから、正味他人事です。
>それにつけて、「あーだこうだ」意見する管理会社には 「黙っておけ」位言うリーダーでないと、運営がちぐはぐになりますよ。

黙っておけ、ではフロントマンの気分を損ねるだけでは。むしろ、しょうもないことを管理会社が言ってきたら、納得するまでとことん説明させるのが良い。軽々しくしょうもないことを言ったフロントマンも、あそこは迂闊なことを言うと大変なことになるといい意味で緊張感を持つようになる。違いますか、元業界さん。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる