住宅ローン・保険板「世帯年収4000万~8000万の生活感」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収4000万~8000万の生活感
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 16:01:02
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ RSS

世帯年収4000万~8000万の生活感

税込み世帯年収4000万円~8000万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。

書き込みの時にはまず下記をコピペして内容を書き込んでから生活感について書き込んでいただけるとわかりやすいです。

年齢  歳代
業種 不動産貸付業
世帯年収 6000万円
所有不動産 カ所
クルザー ヨット あり 28㌳
所有車 5台
趣味 サックス スキー
こだわりの居住空間 体積が広大なリビング空間
リゾート会員 あり
別荘必要? ない
所有クレジットカード ゴールドカード



    

[スレ作成日時]2012-10-09 20:27:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世帯年収4000万~8000万の生活感

941: マンション掲示板さん 
[2017-01-31 21:01:48]
>>938 匿名さん
ご自身の年収8000万ということは、クリニックの売上はどのくらいですか?

942: 匿名さん 
[2017-02-01 01:42:38]
内科開業医です、医療法人化を昨年しました。
現在患者さん数が、増えすぎて1人では診きれなくなってしたため、今年から2診体制にしています。
10年前まで医療法人化した医療機関は、法人を廃業しても法人財産は個人の財産になっていたため法人化しやすかったのです。しかし現在では医療法人廃業したら法人財産は国に寄与しなくてはいけないため法人化のメリットがなくなったため、医療法人化しなくなるクリニックは少なくなっていると聞いています。
また法人化すると職員の年金と健康保険を厚生年金・社保に変更し半分医療法人が負担しなくてはならず、一定の収入(定かではありませんが6000千万円以上であったと思いますが)以下でなくてはかえって赤字になってしまうため最近は医療法人化するところは少なくなってきていると聞いています。
昨年売り上げは1億6千万円以上になっています。1年通しての1日平均来院患者数は150人程になっています。
943: 匿名さん 
[2017-02-01 02:47:04]
内科開業医です。
失礼しました、医療法人化するクリニックは少なくなっていますですね!すいませんでした。
944: 匿名さん 
[2017-02-01 02:57:34]
939さん
内科開業医です。
今年1月から2診体制になったため、プチ不労収益?となり月曜日の午前中少し時間がとれ、うれしくて投稿してしまいました。診療はしっかりしていますよ~(笑)
945: 匿名さん 
[2017-02-01 07:57:29]
おれ、外科だからわからんけど内科開業医て、そんなに利益率高いの?
スタッフも国保なら対して雇ってないわけだよね?

廃業時に国に返還となっても、税制上のメリットを考えたら法人化1択だと思うがね。
946: 匿名さん 
[2017-02-01 10:47:35]
町医者開業医であれば内科であろうと、外科であろうとあまり関係ないと思います。
どのようなスタイルで診療するかだと思います。
外科であろうと内科の生活習慣病メインで診ざるを得ないですし、内科であっても縫合等小外科処置をせざるをません。
もちろん個人の能力もあるとは思いますが----
また病院や有床診療所は別ですよ。

国保とは医師国保のことでしょうか? 格安の医師国保なら職員の加入人数が決まっていたと思いますが もちろん職員との契約にもよるため、いろいろな方法があり、一概に職員の人数は決められません。

法人化については、一定の売り上げがなければ(年間売り上げが6000万ぐらいだったと思いますが---)自分の取り分が減ってしまいます。今もあるかわかりませんが、医師優遇税制もあり 法人化しない開業医が多いと聞いています、

また10年以上前の医療法人は法人財産を個人財産に移行できましたが、今医療法人加入すると廃業時法人財産は国に寄与するため、メリットがありません。

法人化はよほど儲かっているか、チェーン展開したり、跡取りがしっかりいればメリットがあると思います。
947: 匿名 
[2017-02-01 16:23:42]
法人逓増定期の個人買取は完全にクロ。課税されました。
法人の税務調査後、個人調査となりました。もう5年前だったか?
10年以上前はまちまちだったと聞きましたが、6、7年前に国税から通達が出ているはずです。
948: 匿名さん 
[2017-02-01 23:52:18]
先生様や金儲けなど、価値観は色々だが、内科、眼科、皮膚科、耳鼻科なんかの町医者は相手にしないことにしている。
949: 匿名さん 
[2017-02-02 01:41:32]
948さん
相手にしないのだったら、書き込みする必要ないんじゃね!
無駄な書き込みですな!
950: 匿名さん 
[2017-02-02 13:45:29]
話が変わりますが、皆さんは引退するまでに幾らの貯蓄及び投資財産の残高を目指していらっしゃるのでしょうか?私は、最近このレンジの収入に入って来たばかりの40歳前半ですが、この先給与収入で1億前後となります。引退した時に3億あれば十分でしょうか?
951: 匿名さん 
[2017-02-02 14:09:01]
経営者ですか?サラリーマンですか?
それによって金額が違ってくると思いますけど
役員報酬ではなく給与収入と書いてあるのでサラリーマンですか?
952: 名無しさん 
[2017-02-02 15:04:11]
引退時期によって必要資金は変わってきます。
40歳で引退するなら8億、50歳で引退するなら5億、60歳なら3億ぐらいが自分の基準です。
953: 匿名さん 
[2017-02-02 15:44:16]
>>951 匿名さん
余り詳しく書けませんが、法的な位置付けはサラリーマンですが、実際は経営者です。ただ、所謂、オーナー経営者ではありません。だからと言って、雇われ役員でも無いんです。ある組織の共同経営者とお考え下さい。
954: 匿名さん 
[2017-02-02 15:45:38]
>>952 名無しさん
コメントありがとうございます。参考にさせて頂きます。
955: 匿名さん 
[2017-02-02 17:06:58]
私は去年、52歳時に3億ちょっとで引退しました。現在年収600万程度の有閑ジジイです。
でもヒマなオッサンには3億程度では足りないです。仕事で忙しければいいんだけどね。
ヒマだとカネ使うことしか考えないよ。
956: 匿名さん 
[2017-02-02 20:12:59]
>>955 匿名さん
950です。952さんのご意見とマッチしていますね。アーリーリタイアを目指しているものの、55歳くらいまでは第一線でがんばるしか無いと理解しました。貴重なご意見ありがとうございます。
957: 匿名さん 
[2017-02-02 22:33:32]
引退時の資産より、生涯現役で遊びながら稼ぎまくるのが長続きの秘訣。
958: 匿名さん 
[2017-02-02 23:52:20]
>955
三億なら5%でも1500万
もう少し運用で改善できるのでは
959: 匿名さん 
[2017-02-03 10:02:44]
5%運用なんて、投資をまともにしたことないんじゃない?運用で安定して5%だなんて狂気の沙汰、夢物語だよ。不安定にならいくらでも方法はあるけどね。どの程度の資産を、元本保証の投資に回すかでトータル利回りが決定するよ。
定期預金0.3%、国債キャンペーン0.5%、社債3.0%(SB債)など、いろいろあるがリスクはそれなりにあり、流動性が下がらないほうがいいな、と思うとあんまり選択肢がない。トータルで2%とれれば御の字です。
960: 匿名さん 
[2017-02-03 10:09:10]
不動産で5%で回せなきゃあほです
2%なんてセンスゼロです

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる