住宅ローン・保険板「世帯年収4000万~8000万の生活感」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収4000万~8000万の生活感
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 16:01:02
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ RSS

世帯年収4000万~8000万の生活感

税込み世帯年収4000万円~8000万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。

書き込みの時にはまず下記をコピペして内容を書き込んでから生活感について書き込んでいただけるとわかりやすいです。

年齢  歳代
業種 不動産貸付業
世帯年収 6000万円
所有不動産 カ所
クルザー ヨット あり 28㌳
所有車 5台
趣味 サックス スキー
こだわりの居住空間 体積が広大なリビング空間
リゾート会員 あり
別荘必要? ない
所有クレジットカード ゴールドカード



    

[スレ作成日時]2012-10-09 20:27:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世帯年収4000万~8000万の生活感

901: 匿名さん 
[2017-01-24 08:37:32]
月500万手取りは嘘、
私は年収1億ですが、経費含めても月500万がやっと、家賃収入は経費ではなく収入となるため、年収8000万からの上乗せと言っておられますが、8000万の中に家賃収入も入るのでは?
年収8000万であっても月手取り500万はありませんよ!
経費含め、実質500万であればそう書けばよいと思いますよ。
902: あ 
[2017-01-24 08:44:15]
皆さんに質問です。
私は地方都市部にて病院理事長をやっています。
年収で書かれてますが、サラリーマンの方ならわかりますが、経営者の方は普通役員報酬減らして、退職金や保険などに回しませんか?
勿論儲かっているのは結構なことですが、私は役員報酬で家族と合わせて5000万程度に抑え、その倍以上を法人に残しています。
退職時には数億が入る計算になります。
これでも手取りで250万程度にはなるし、家賃や車、飲食もほぼ全て経費になる為、あまり使いようがありません。殆ど貯金に回ります。
経営者の方とサラリーマンの方では全く給与の受け取り方が異なり、実際の生活レベルは相当変わるように思いますが、皆さんはどうされてますか?
903: 匿名さん 
[2017-01-24 08:54:05]
本当の富裕層ならわかることですが、損金扱いになる大同生命の生保や税金的に有利な退職金を進める税理士は多いですよ
904: 評判気になるさん 
[2017-01-24 12:14:42]
大方のオーナー経営者ならまともに給与1億取らんでしょうね。
ありがたい事だけど儲かっても自社株、相続、承継問題で悩みはつきません。
905: 匿名さん 
[2017-01-24 13:20:13]
最近、医療法人にしたため、法人に残すと、廃業した時、国に寄与しなければならず、跡取りがいれば残すことも有効ですが、現在は無理です。このため法人に残さず、理事報酬で給与としてもらっています。
もちろん保険等で節税対策はしていますが、限界もあります。
あとはMS法人で蓄えるくらいですかね!
907: 坪単価比較中さん 
[2017-01-24 14:50:45]
しかし退職金というのが悩ましい。
医師の場合は基本的に生涯現役でいられるので、自分自身の場合も会計士に勧められ退職金として積み立てていますが、本当に退職したくなるのか・・
909: 匿名さん 
[2017-01-24 16:25:45]
906番さん
子孫を残す???-------
子供が医学部にまだ入学しておらず、子供が医者になるまではどうなるかわからないため、今は法人に残せないという意味です。また医師になったとしても法人を継ぐかどうかわかりませんよね!
今の医療法人の制度は昔と違って法人に財産を残しずらくなっているのですよ!
910: 坪単価比較中さん 
[2017-01-24 16:45:42]
>>908
来世まで待てない。
912: 匿名さん 
[2017-01-24 16:57:19]
医療法人の制度変更に憤りを感じています。
913: あ 
[2017-01-24 20:01:41]
保険金はほぼ退職金として受け取れると思いますし、半損だとしても逓増定期なんかはまだ効果的なのではないでしょうか?
皆さん保険はどうされてるでしょうか?
また、退職金に関しても早いうちからMS法人に利益を分散させておけば、実態が殆どなくても役員報酬として死ぬまで受け取るか、会社ごと子孫に受け継がせるとかはできるのではないでしょうか?
または最終年の役員報酬を上げるなど、ある程度やりようがあると思います。
この辺りの収入の方は、自分で立ち上げた法人の代表か、医療法人の理事長などが多いと思います。
そして法人、個人合わせると億を超える収入の方が多いのではないかと思うので、お互いに色々なスキームなども教えあえたらと思います。
個人的には、やはり数億利益が出てしまうような会社の代表とかでない限り、普通は生活費として必要な三千万から多くても五千万が一般的なのではと思いますが、いかがですか?
一億を越す個人事業主ととかは、どうして法人化しないのか理解できません。
もし宜しければお教え下さい。
915: 匿名さん 
[2017-01-25 08:06:55]
>>914
何様?
916: 匿名 
[2017-01-25 08:16:19]
4000万どころか1000万の年収もない者でしょう
917: 匿名さん 
[2017-01-25 09:11:21]
言葉使いの悪いのは偽者と考えた方が良いでしょうね

私は相続対策として死亡保険に加入しました 事業主なので給料はずっと出ますから

裕福な暮らしは出来ますが 社員に対する責任も有るのも事実です。
919: 口コミ知りたいさん 
[2017-01-25 15:19:49]
保険は節税かのごとく税理士等から説明されることが多いことと思いますが、実質的には税の繰延あるいは先送りにしかならず、返戻金100%以下だと必ず損をします。退職金などの一時金によるキャッシュフローを乱れリスクを安定化させるにはよいのですが、安定して利益を出し続けられるのであれば、保険はおすすめしません。
920: 匿名さん 
[2017-01-25 16:05:06]
>>919
節税を考えている経営者なら当然知っている内容だね。

保険金の支払い時は損金、返戻金は益金になるので、その間に実効税率が変化しない限り得はないね。
その間、保険屋に預けた金を事業で拡大させるのが経営の本筋。(異論はあるだろうが。)

これは死亡保険についてもほぼ同じ。保険屋の餌食になるだけ。
でなきゃ保険屋は儲からないし、国税が見過ごすわけないよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる