世帯年収4000万~8000万の生活感
税込み世帯年収4000万円~8000万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。
書き込みの時にはまず下記をコピペして内容を書き込んでから生活感について書き込んでいただけるとわかりやすいです。
年齢 歳代
業種 不動産貸付業
世帯年収 6000万円
所有不動産 カ所
クルザー ヨット あり 28㌳
所有車 5台
趣味 サックス スキー
こだわりの居住空間 体積が広大なリビング空間
リゾート会員 あり
別荘必要? ない
所有クレジットカード ゴールドカード
[スレ作成日時]2012-10-09 20:27:02
世帯年収4000万~8000万の生活感
1101:
マンション検討中さん
[2017-03-04 21:15:50]
皆さん不動産持ちが多いですが、株式の配当収入にせずに不動産収入を選んだ理由てなんですか?
|
1102:
匿名さん
[2017-03-07 12:22:31]
40代
年収5000万 開業医 都内一戸建て、残債7000万 資産なし 預貯金5000万くらいか 車会社経費のドイツ車ワゴン 趣味 旧車好き(国産旧車1台所有) 都内で開業し5年目、初めは閑古鳥だったがここ2年でようやく軌道に乗りました 晩婚で子供二人がまだ小さく自分の健康だけが心配、今後子供の教育にはすべてをなげうってでも協力を惜しまないつもり。 お金の使い道は伊勢丹で高級食材買ったり大学の同級生とたまに赤坂で酒飲むくらいです リフォームした中古戸建のため耐震が心配でマンション購入を考えていますが、番町やら麻布近辺、恐ろしい値段ですね。 中古が新築当時より高値って田舎もんの私には理解できません!3億だったのが3億7千万て盛り過ぎでしょうに、森さん |
1103:
匿名さん
[2017-03-07 17:57:11]
>3億だったのが3億7千万て盛り過ぎでしょうに、森さん
都心は面積が限られて希少なので、需給の関係からも高いんですよ。 また住宅地でも、築30年超えのマンションが坪単価800万とかしてます。 http://www.kencorp.co.jp/housing/sale/2016065113.html そこら辺の新築マンションより高いですね。古くても立地が良く環境の良いマンションは、 築古になっても高値が付きますし、40年を超えると建て替え需要を見込み更に値上がったり。 東京の都心エリアとはそういうものです。郷に入っては郷に従うで慣れて下さいね。 |
1104:
通りがかりさん
[2017-03-13 22:59:54]
海外からです。夫40代前半、出世し大企業の重役になり、帰国する事に。年収は税込1億予定。
貯金は少なくまだ4500万位、不動産一件所有。 複数いる10才以下の子供に毎年400万以上かかりこれから倍になりそうなのと、海外進学など考えると贅沢する気にはなりませんが、家は家族6人+住込家政婦が生活する最低限のスペースがあり、新し目の物件を探しています。 中々ありません。家政婦部屋はキッチンの奥、離れたスペースに間取りがほしい。家政婦、シッターは習い事の送迎も毎日あり、小さい子もいるので一人じゃ足りないのが悩みのタネです。 サピックスの近くも必須。 この年収帯でこれ位の小さいお子さんが3人以上いるサラリーマン家庭はどのエリアのどんな物件に住んでいるのでしょうか。考えているのは白金あたり、番長、麻布の賃貸です。 戸建はセキュリティなど心配ですし、都心では賃貸もあまりなさそうです。 地震が怖く、会社の近く(皇居〜六本木)にできたら住みたいのと、子供が私立中受験に落ちた時のために公立の評判も良いエリアを検討中です。 よろしくお願いします。 |
1105:
匿名さん
[2017-03-13 23:15:19]
>>1104
こんなところで聞くより、ケンコーポレーションなど外資向け物件に強い会社に聞いたら?3Aエリアや白金、六本木、代官山などの500㎡超えの広いマンション(家賃500万超えますから年収1億では無理でしょうが)なども物件情報持ってると思いますよ。 |
1106:
周辺住民さん
[2017-03-13 23:25:57]
>年収は税込1億予定。
>複数いる10才以下の子供に毎年400万以上かかりこれから倍になりそうなのと、 恐らくその年収では、麻布や六本木エリアの6人向けのマンションなどは、予算的に無理だと思います。家賃補助の有無など詳細は不明ですが、年収手取りが5000万として、お子さんの教育費が400万x4人で1600万ですか?倍になりそうだと3200万ですが、手取りの残りはたった1800万ですよね。家賃150万払ったら残り0ですね笑。食費や交通費、あと日本は医療費なども結構かかりますし、そういうのを考えると、月の家賃はせいぜい100万弱で探すと、麻布や六本木エリアでは、120㎡程度の新し目の3LDKで100万超えますよ。もっと郊外に行くか、思い切って郊外の戸建てを借りる方が割安ですし、広い物件を借りられると思います。一般に東京の賃貸用戸建てはマンションより安いですから。 |
1107:
匿名さん
[2017-03-13 23:42:11]
>複数いる10才以下の子供に毎年400万以上かかりこれから倍になりそうなのと、
400万?4人のお子さん全員インターナショナルスクールとか? 西町のインターなどは月謝20万だから、夏のキャンプなど含めると年間300万超えますけど、 普通の私立小学校なら年間150万ぐらいですけどね。 ただいずれアメリカの大学に留学などとなると、学費が5万ドルプラス寮費などで年800万とか、 毎年掛かってきますから、今から貯金もしていくべきなのでは? いずれにせよ、あまり家賃の高いエリアは無理だと思いますよ? |
1108:
通りがかりさん
[2017-03-14 07:19:09]
>>1107 匿名さん
子供は4人で400万です。 学校に行ってない子もいたり、塾、特別塾など増えるため800万位になりそうです。夏はサマースクール、短期留学など。 貯金が少ない、また家賃など補助もありますが安全な家、環境、学費以外贅沢な暮らしをする必要もありません。 日本では公立小学校に行かせると思います。 留学はどの国にいついくかはわかりませんが、全員がアメリカという事は恐らくないと思います。 不動産屋はスクールや塾、習い事等の細かい情報まで把握していないため、こちらの方で似た方がいたら聞いてみたいと思い投稿しました。 |
1109:
マンション検討中さん
[2017-03-14 07:23:14]
>>1105 匿名さん
広さは200平米位で考えています。 現在は小さい子もおり我が家の方針で部屋はまだ与えていません。 因みに会社の関係で家賃は半額で住めますが、ラ・トゥールなどは敷居が高く感じますし、公立小学校、中学校を考えると微妙なところがあります。 |
1110:
eマンションさん
[2017-03-14 07:26:22]
>>1106 周辺住民さん
そうですね。 ただ、地震があった時に四人を探し安全な場所に避難させるのが一番大事で、やはり会社の近くが安心するため、戸建はないのではないかと考えておりました。 ありがとうございます |
|
1111:
マンション検討中さん
[2017-03-14 19:57:06]
年収6000万
車五台 クレジットカード三枚 ゴールド 所有不動産4ヶ所 クルーザー1 貯金8億 年齢68才 |
1112:
マンション検討中さん
[2017-03-14 19:58:05]
↑
って夢見た |
1113:
評判気になるさん
[2017-03-14 20:24:54]
都心のマンションは高いね。
老後の2人くらしならいいけど、子供が4人もいたらとてもじゃないけど無理だよ。夫は外人なのかな?日系の企業の感じじゃないもんね。 戸建がいいよ。特にこれから大きくなるんだから。高級マンションで200平米でちゃんと新しめとかになると軽く100万コースだよ。まあその半額の50なら払えそうだからいいのかも。住み込み家政婦いるからそれでも狭いよ。外国暮らしで住み込み家政婦の抵抗がないんだろうね。 自分は家政婦とかいることがウザいから別棟に住んで欲しいタイプ。 |
1114:
匿名さん
[2017-03-16 12:03:12]
|
1115:
匿名さん
[2017-03-17 13:04:06]
だいたい5000万だと思っていた年収が確定申告したら6000万だった
ここら辺だと1000万の違いとか感覚的に何も変わらないですね 自分が金持ちだなんて到底思えません 心底感じる実感です |
1116:
マンション掲示板さん
[2017-03-17 16:19:13]
>>1115 匿名さん
ピケじゃないけど、株や不動産が5000万円くらい稼いでくれるともう減りませんね。 バランスシートで稼ぐ。 損益計算書の売り上げは長期安定。 経費としての給与は内部留保しすぎないよう相続に配慮。 こう言うのが真のお金持ち。 |
1117:
匿名さん
[2017-03-18 10:43:54]
インター馬鹿しかいないから
やめとけ |
1118:
マンコミュファンさん
[2017-03-19 16:57:37]
|
1119:
匿名
[2017-03-19 17:05:01]
ここに書いている人たちは私を含め大体経営者だと思うんですが、役員報酬だけで1億とか取っているんでしょうか?
法人にはどの位残している感じですか? 業種によって全然違うと思いますが、割合など知りたいです。 外資系リーマンなどが瞬間風速的に年収が1億を超えるのと、経営者が法人に貯めて退職金として更にもらうなどではかなり意味合いが違うと思いますので。 経営者が1億を取るという事はそれ以上の利益があると思いますが、そのあたりはどうなのでしょうか? 年収で1億と法人保険や退職金に回した上での役員報酬1億では全く生活感が違うと思いますので。 先の方が大企業の役員で年収一億とおっしゃっていましたが、年収で1億では手取りで半分になるでしょうから、そこまで自由なお金はないと思います。 |
1120:
さん
[2017-03-19 17:18:05]
|