世帯収入が1500万未満または2000万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
税込み世帯年収1500万円~2000万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。
書き込みの時にはまず下記をコピペして内容を書き込んでから生活感について書き込んでいただけるとわかりやすいです。
年齢 歳
職業
世帯年収 夫
妻
家族構成
[スムログ 関連記事]
お便り返し その270「世帯年収1600万円。二馬力前提で都心?一馬力になっても支払いできる郊外?」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37552/
お便り返し(60)ダブルインカムの与信を活用した不動産投資
https://www.sumu-log.com/archives/35681/
【お便り返し】資産性を追求すべき?そもそも資産性とは。
https://www.sumu-log.com/archives/34866/
お便り返し その144「希望物件:東京駅周辺(中央区、千代田区)の3LDK」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/24152/
【お便り返し】8,000万円以上の高額物件って、どんな属性の人が買うの?
https://www.sumu-log.com/archives/29184/
【お便り返し】悩める皆様へ大阪タワーからのアドバイス
https://www.sumu-log.com/archives/31870/
[スレ作成日時]2012-10-09 15:31:40
世帯年収1500万~2000万の生活感
981:
マンション掲示板さん
[2021-03-09 01:40:05]
|
982:
匿名さん
[2021-03-09 01:57:57]
年齢 54 女
職業 外資金融 年収 1500 (給与1300、不動産240万) 家族構成 成人した子 1人 金融資産 2億 オフショア年金タイプの保険、株、預金 (国内、海外) 住宅 都心のタワーマンション6000万を数年前に購入 ローン3800万 賃貸物件 戸建て 相続対策及び働いてるうちにローン組みたいので、もう一つ都心に タワマン を購入したいのですが、1億3000万は無謀でしょうか? |
983:
職人さん
[2021-03-09 13:06:14]
|
984:
匿名さん
[2021-03-09 18:01:08]
>>983 職人さん
日本の低金利な外資保険ではなく、 タックスヘイブンの商品です。 外資金融の外人はこれに結構投資してます。 タワマン節税というわけではなく、もう一軒欲しい。 ただ年収もそれほど高くなく年齢もいってるから1.3億の部屋を買うか迷っています。 |
985:
匿名さん
[2021-03-09 22:31:40]
>>977 マンション検討中さん
ワンルームもワンルーム以外もあります。 新築ワンルームマンションであれ、医者専用のマンションであれ、 それが実需なのか、投資なのか、事業なのかで変わってくると思います。 落とし穴があるかどうかは、これだけでは分かりませんが、 なんとなくですが、CFは持ち出し、将来的に売却損になりそうな気がします。 |
986:
名無しさん
[2021-03-10 00:47:46]
|
987:
匿名さん
[2021-03-10 18:01:21]
>>979 マンション検討中さん
家賃は入らないのに経費は使える? その分出費が増え、節税になるんですね。 どうせなら家賃、手残りがある物件がいいですよ。 最後に一言。 不動産、向こうから来るのは全てクソ! 儲かるならご自分がやればよろし! そういうと、やりたいのですが属性が悪くて出来ないんですというマニュアル回答があるらしい笑。 |
988:
マンション掲示板さん
[2021-03-10 22:28:42]
|
989:
マンション検討中さん
[2021-03-10 22:53:47]
>>987 匿名さん
マンションは月10万円の借金で、入居者がいれば月10万円、入居者いなくても経費が月10万円が入る仕組みはよく分かりませんね。経費として学会費や飲食や物品購入費に充てることができると言ってきます。業者は、医者は年収高く税金が多いから個人事業主になるためにマンション経営すべきだとこの論調です。 |
990:
職人さん
[2021-03-11 00:08:23]
>>987
その言葉遊び・・・^^; ワンルームマンションを月10万*12*30年のリース契約して、月に10万円で貸し出せば30年後に古いマンションが手元に残る。ただし、賃借人が見つからないと月10万円の損失が発生するから、不動産所得で損益通算はできる。って、詐欺じゃん。 |
|
991:
職人さん
[2021-03-11 00:19:44]
>>984
僕は専門家じゃないから、日本人が日本で暮らすのに非課税地域にハイリスクハイリターン金融資産を保有するって、なにが得なのかわかんないや・・・。外国人が日本に仮住まい中にやるのはなんとなくわかるんだけど。 1億3000万の別宅が欲しいのなら、金融資産も2億あるし、 それは「豪奢な遊び」の範囲なんじゃないかな? 年収1500でどうか?って言われると、全然ヤバイとしか言いようがないけど。 |
992:
職人さん
[2021-03-11 00:24:45]
|
993:
匿名さん
[2021-03-11 00:43:35]
>>989 マンション検討中さん
やや意味不明ですが、多分サブリースの事をいっていると思います。 レオパレスや大東建託など新築一棟アパート投資はダメですが、 個人が自分のマンションの部屋をサブリースに出す事はそれほど悪くないですよ。 どちらにせよ5%のフィーで賃料収納、賃借人との連絡業務、修繕手配、滞納時の追い出しなどをやらせる為に管理会社を入れることになりますので もう少しフィーを上乗せして借り上げてもらう方法です。 良い不動産会社と 高条件で契約できると入居者が居なくても 85%位の賃料が毎月入ってきますので安定します。( 通常は退去すると、募集と同時にリフォーム開始、入居者決まるまで家賃が入りません。 15%はもちろん経費として計上できますし、建物、付属設備の減価償却費(鉄筋47年、木造22年、給排水、電気設備15年)がじゃんじゃん経費になりますので不動産所得を赤字にし、 自分の給与所得と相殺する事で支払った税金が還付されます。 給与が高ければ数百万円還付されると思います。 不動産会社勤務のサラリーマン大家もやってます。 |
994:
匿名さん
[2021-03-11 00:52:34]
|
995:
匿名さん
[2021-03-11 01:05:43]
|
996:
通りがかりさん
[2021-03-12 01:36:08]
年齢 夫34歳、妻33歳
職業 会社員 世帯年収 1900万 年収 夫950万、妻950万 貯金 2000?2500万 ローン なし(奨学金返済あり 夫婦合わせて月8万) 子供 2人、保育園 夫婦でほぼ年収が同じ分、妻の育休中は収入が激減したので貯蓄は少なめ。 この程度の収入では奨学金の返済がまだまだ攻撃力あります。 ボーナスが入ったら一括繰上げで返済したいけど、妻の方が高校から借りていたこともあって多額、なかなか減りません。 子供たちは今年何とか認可園!ですが、収入に応じて金額が決まるため、結局認可外より高い… 食事は基本的に毎日自炊、たまに手抜きでスーパーのお惣菜。 週に一回、習い事の後にランチをするけど1人1000?2000円までのランチセット。 子供の習い事はまだ1つしかしていないのに月2.5万かかってるのでそこそこ贅沢かな? 子供の服や身の回りのもの、絵本、おもちゃ、習い事は値段を気にせず与えられるのでそこは満足。 年収は伸ばしたいけど、忙しさとバーターになるので今は夫婦揃ってこれくらいがちょうどバランスいいです。 3年後くらいに家を買おうかと思っているので、頭金2000万目指して貯金中。 コロナの影響で今年は旅行に行けないのでしっかり貯められそうです。 |
997:
検討板ユーザーさん
[2021-03-13 19:06:50]
>>995 匿名さん
自分は投資先としては株式とREITが9:1くらいで保険商品は今のところ検討したことがありません。 保険商品をポートフォリオに組み込むことのメリットはどんなものがあるのでしょか? 投資先はほぼ米国ETFと先進国系のインデックスファンドです。 昨今の株高でリバランスしようと思い質問させて頂きました。 |
998:
検討板ユーザーさん
[2021-03-13 20:39:03]
|
999:
通りがかりさん
[2021-03-13 22:49:22]
|
1000:
職人さん
[2021-03-13 23:06:54]
>>993 匿名さん
ありがとうございます。 勤務医で所得が安定しないためマンション経営に魅力を感じます。 業者の話では、入居者が入らなくても経費(飲食、学会費用、書籍購入Ok)が入る、入ったら入ったで儲けになるという欠点がない話ですので、二の足を踏んでしまいます。 また、価格設定に家賃保証の分が組み込まれており販売価格がぼったくりという話を医師専用サイトで見かけます。 業者は、悪い話ではないといいますが、入居者が入らなくなると家賃も落さないといけなくなりますし、 サブリース契約自体危ないとう話を聞きます。 いかがでしょうか。 |
築30年であなたのものってババ引かされるだけでは?