世帯収入が1500万未満または2000万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
税込み世帯年収1500万円~2000万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。
書き込みの時にはまず下記をコピペして内容を書き込んでから生活感について書き込んでいただけるとわかりやすいです。
年齢 歳
職業
世帯年収 夫
妻
家族構成
[スムログ 関連記事]
お便り返し その270「世帯年収1600万円。二馬力前提で都心?一馬力になっても支払いできる郊外?」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37552/
お便り返し(60)ダブルインカムの与信を活用した不動産投資
https://www.sumu-log.com/archives/35681/
【お便り返し】資産性を追求すべき?そもそも資産性とは。
https://www.sumu-log.com/archives/34866/
お便り返し その144「希望物件:東京駅周辺(中央区、千代田区)の3LDK」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/24152/
【お便り返し】8,000万円以上の高額物件って、どんな属性の人が買うの?
https://www.sumu-log.com/archives/29184/
【お便り返し】悩める皆様へ大阪タワーからのアドバイス
https://www.sumu-log.com/archives/31870/
[スレ作成日時]2012-10-09 15:31:40
世帯年収1500万~2000万の生活感
1401:
eマンション
[2022-03-07 22:43:27]
|
1402:
774の義勇兵
[2022-03-08 06:04:52]
ウクライナ情勢を見極めよ
|
1403:
周辺住民さん
[2022-03-08 12:50:33]
質問をお願いします。
こちらの世帯年収の方にお聞きしたいです。 現在、持ち家です。 2005年築、55平米、中古マンションをフルリフォームして、6000万円で昨年購入しました。 頭金1000万円を入れて、残り資産は2000万円程度です。 変動30年で金利約0.3で組んでいます。 現在、仕事の都合で都内・山手線東側に住んでいます。 アクセスもとてもよく賃貸時代から住んでいる町なので、環境は好きなのですが、 老後は人形町・浜町・東日本橋周辺に住みたいと考えています。 (妻の職場が日本橋の為、土地勘はあります。夫の職場も徒歩15分圏内の為土地勘があります) この場合、買い替えるとしたらいくらくらいのマンションまで購入可能と考えますか? 夫 年収1300(40代後半・定年後は1000万程度の収入は確保可能) 妻 年収450(30代半ば) 子供なし・車なしです。 |
1404:
ドクター774の神の手
[2022-03-08 17:53:19]
マンション手放すタイミングによるのではと思います。
お子様はまだ可能でしょう。 |
1405:
マンション検討中さん
[2022-03-11 00:53:28]
1399です。
心強いコメントありがとうございます。 何の参考にもなりませんがお金のかかる趣味等がなく、気付いたら貯まっていました… みなさん老後資金はどのくらいお貯めになる予定でしょうか。 |
1406:
匿名
[2022-03-14 21:32:30]
都心在住のこの世帯年収の方は、広さどのくらいのお家にすまれていますか?
dinksの方をイメージしています。 |
1407:
eマンションさん
[2022-03-15 01:12:53]
|
1408:
eマンションさん
[2022-03-15 10:13:23]
|
1409:
マンション検討中さん
[2022-03-17 01:38:28]
|
1410:
匿名
[2022-03-17 06:04:38]
>>1408 eマンションさん
1409さん お二人ともありがとうございます! 参考になります。 我が家は60平米弱の中古マンションを都内で購入して、6300万だったのですが、まわりから狭い狭いといわれ、そんなに?みんなどんなマンション住んでるの?気になりました。 dinksで、世帯年収1800です。 |
|
1411:
購入経験者さん
[2022-03-17 09:24:41]
>>1410 匿名さん
ウチは30代の頃、世帯年収同じで23区西側駅6分新築62㎡を購入しましたが、海外赴任から帰ってきたらあまりに狭すぎると感じて売却しました。 現在は都心80㎡ファミリー用社宅で二人暮らし。退職前に一括購入予定です。 転勤族でいろいろな家に住みましたが、75㎡くらいがベストだねという結論です。ただ、最近の間取りは狭いのばかりで・・ |
1412:
匿名さん
[2022-03-18 11:31:17]
ここに書き込む方の共働きの割合が多くて驚きました。
自分は1馬力で年収1500万弱ですが、収入が同程度の同僚や周りの仲間なんかではDINKSはいますけど、子持ちで共働きというのは殆どいませんね。(教育熱心なのかも?) マンションの購入価格は値段もそうですが、資産価値が大事かなと思いました。自分は11年前に都内の割と中心部に当時5980万のマンションを買いましたが、現在は1億くらいになっています。ただ周りの新築物件は1億超えも珍しくないので、高く売れたとしても同じような物件は買えそうもありません。 近所では築50年近いマンション(広め)でも1億前後で流通しているので、やはり中心部は買いかのかな、と感じてます。 |
1413:
マンション検討中さん
[2022-03-18 12:06:04]
共働きの割合は、奥様の職業にもよるのではないでしょうか。
やはり産休育休がしっかり取れ、職場復帰も容易で、復帰後も各種措置があるとか勤務時間の裁量のある職業、 具体的には、公務員ないし大手優良企業、高度専門職などは、共働きが多い印象ですね。 そして、そういった職業は必然的にそれなりの収入を伴うので世帯年収も高くなると。 |
1414:
匿名さん
[2022-03-18 15:16:41]
自分の周りでも奥さんが元公務員や大手優良企業、専門職という人も結構多いですが、夫がそこそこ稼いでると子育てしながら共働きというのは殆どいないですね。
また周りのこの年収クラスのお子さんは殆ど私立中(私立小)という世帯が多いですが、共働きという家庭をあまり聞いた事がありません。 このスレだと共働きが多数派という感じなので戸惑います。少ないですが参考になる意見もあるのでまだいいのですが…。 |
1415:
マンション検討中さん
[2022-03-18 19:22:13]
そりゃ一人で1500~2000万稼ぐ人の奥さんが共働きしてたら、基本このスレにはいませんからね
世代と地域も違うのかもしれません 自分含め周りは30代夫婦、子は未就学~低学年、地方在住、中学までは公立想定(少なくともうちは) うちの収入は1000と800で周りも似たようなもんだと思いますけど、共働きが多いですね さらに言えば、どうしても似たもの同士で仲良くなるのでお互い「周り」の範囲に偏りがあるのでしょうね |
1416:
匿名さん
[2022-03-18 20:40:15]
厳密に言うとウチの周り(というか自分のマンションの住民&近隣住民)は明らかに世帯年収1500万以上が多く、子供はインターナショナルスクールや幼稚舎から私立というのも珍しくありません。生活レベルも同等かちょっと下くらいでも公立中って選択の世帯は稀ですね。このレベルだからこそ中学から私立という感じでした。
周り(同僚や仲間)も世帯年収1500~2000万くらいだと殆どが1馬力なので、このスレの書き込みと自分の知っている実社会との差を感じていました。 付き合いは広い方なので、むしろもっと上のクラスの人達やずっと下(年もですが)のクラスの人達との付き合いもあるので「周り」の偏りは感じませんが、ここの書き込みに違和感を感じる事も多かったです。1500~2000万稼ぐ人って1馬力が多いと実体験から思っていましたから。 ただ最近は私立中でも共働き世帯や普通のサラリーマンの家庭が増えているという印象はありますね。 |
1417:
マンション検討中さん
[2022-03-18 22:08:19]
以下の記事をご紹介しますね。
個人の「実体験」や「周り」の一般化に限界があることが分かっただけでも儲け物でしたね。 >夫の年収1500万円以上でも妻の約6割は就労 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2201/23/news002.html |
1418:
名無しさん
[2022-03-18 22:10:32]
1500~2000万だと、都心に住んで子供を私立に通わせるのは厳しくないですか?
郊外に住むか節約カツカツ生活。1馬力だともう世帯年収に伸び代がない人も多いし、2馬力より税金も多いし。 |
1419:
匿名さん
[2022-03-18 22:13:58]
都心3区で1馬力で生きていくなら最低でも2,000、できれば2,500くらいないと心もとないですよねえ
|
1420:
匿名さん
[2022-03-18 22:41:25]
|
すごくちゃんと貯金されてるようですから、その価格帯でも大丈夫じゃないですか?
むしろ、どうやってそこまで貯金できたか教えていただきたいほどです。
購入後も生活レベルをキープできれば問題ないと思います。
学童は公立に入れなくてもパートにはならず、私立学童に入れれ、仕事を続けた方がいいと思います。