世帯収入が1500万未満または2000万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
税込み世帯年収1500万円~2000万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。
書き込みの時にはまず下記をコピペして内容を書き込んでから生活感について書き込んでいただけるとわかりやすいです。
年齢 歳
職業
世帯年収 夫
妻
家族構成
[スムログ 関連記事]
お便り返し その270「世帯年収1600万円。二馬力前提で都心?一馬力になっても支払いできる郊外?」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37552/
お便り返し(60)ダブルインカムの与信を活用した不動産投資
https://www.sumu-log.com/archives/35681/
【お便り返し】資産性を追求すべき?そもそも資産性とは。
https://www.sumu-log.com/archives/34866/
お便り返し その144「希望物件:東京駅周辺(中央区、千代田区)の3LDK」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/24152/
【お便り返し】8,000万円以上の高額物件って、どんな属性の人が買うの?
https://www.sumu-log.com/archives/29184/
【お便り返し】悩める皆様へ大阪タワーからのアドバイス
https://www.sumu-log.com/archives/31870/
[スレ作成日時]2012-10-09 15:31:40
世帯年収1500万~2000万の生活感
1281:
口コミ知りたいさん
[2021-11-26 06:35:29]
|
1282:
匿名さん
[2021-11-26 20:54:58]
投資信託+株合わせて3,000で、+600とは、20%!いいですね。
ロボット投資っていいんですね。 私はもっと投資額多いんですが、年間の稼ぎは600より少ないです。 |
1283:
匿名さん
[2021-11-26 21:19:30]
今年利回り20%なら大成功ですね。私はそろそろ株価が下がると考えており、昨年あたりから現金化を進めています。
|
1284:
匿名さん
[2021-11-26 22:30:24]
札幌、仙台、広島、福岡くらいの地方都市が一番住みやすいと思います。職住近接で通勤に時間かからないですし、東京みたいに深夜まで残業する文化もないので、家族で食卓を囲み、平日もしっかり8時間寝られます。それなりに都会なのでショッピングやレジャー関係もそこそこ充実していますし、もちろんアウトドアを楽しみたい方にとっては海も山も近いので東京より絶対楽しめると思います。平凡な幸せを掴みたい方にはオススメです。
|
1285:
評判気になるさん
[2021-11-27 08:29:26]
私も家族持ちなら、都内でないと実現できない強みがないなら、地方の方がいいかなと思います
都内は家も教育費も過度に上昇して、サラリーマンでは辛いです この世帯年収は世間的には勝ち組ですが、子供2人で私立中入れて共働きだと、かなり疲弊感が強い家庭も多いと思います 地方なら地域トップ校に入るのに、そう金も入りませんが、都内は小1からSAPIX漬け 共働きするのも大変 御三家クラスに入れる頭があるなら、都内でいいですが、滑り止めレベルになると、地方公立トップクラスと比べて、そう極端によいわけでもないです その滑り止めクラスも簡単でもない 更に開成の通学地域見ると、都外が半分 |
1286:
匿名さん
[2021-11-27 10:54:43]
>>1285 評判気になるさん
御三家出身ですが、家の年収は600万程度、都外から通学してました。全く貯金できなかっただろうとは思いますが、一応通えたので、この世帯年収あれば大丈夫じゃないでしょうか。 |
1287:
口コミ知りたいさん
[2021-11-27 11:31:49]
1277です。すいません。+600は我が家の総資産が600増えた…ので現金が1年前から全く増えてないので(マネーフォワードによると)ロボット投資の積立と株とかで増えたのかとぼんやり思って打ってしまいました。ロボット投資は毎月10万づつ積立てているのでその原資?分を引かないとですね。あと株はずっと置いてますが、投資信託は毎月3万?とかづつ積立になっていると思います。なのでその分引くと600なんてそんなに増えてない!(すいません)ですね。でもこんなに何もかもわかっていない私にはロボット投資が手数料が高いと言われてても、自分では何をどうして良いのか分からないので良い感じです。4年以上前から初めた年間のトータルで+200万くらいになりました。私のように知識がないと手数料分損してしまいますね…。
上の子は公立トップ高に入れはしましたが、皆さんほぼここの年収帯以上のお暮らしに思えます。中学まで私立、国立、海外帰国の方々も多いです、みなさん塾は鉄だなんだと通ってらっしゃいます。 高校入試で早慶蹴ってらっしゃる方も多いので、皆さん早慶の学費も払えたけれど、あえての公立高校なのかなと思います。うちの下の子はお勉強が微妙ですが公立だと助かりますが、微妙な公立なら私立の方がいいよねとも言われたり…。下の子もそろそろ通塾の話が出てきて頭が痛いです。 上の子の同級生のママの話だと、下のお子さんは(特に女の子さん)中高一貫の私立に入れてらっしゃる方も多いような。 本当にサピックス等、小学校から通われてますよね。 |
1288:
口コミ知りたいさん
[2021-11-27 11:33:34]
|
1289:
名無しさん
[2021-11-27 11:49:06]
ロボット投資もひどいのあるからね
某ネット証券のロボット投資は指数にぼろ負けしていて、アルゴリズム間違えているのではないかという具合に、悪い方向に乗り換えている さて、米株が大暴落しました リーマンショックから右肩上がりだったお気楽相場は終わりを告げるか否か・・・ 億り人になり損ねました、無念 アベノミクス初期に投資をちゃんと正しくしていれば・・・ |
1290:
匿名さん
[2021-11-27 12:09:52]
>>1288 口コミ知りたいさん
ありがとうございます。私自身は普通の大企業サラリーマンで、共働きだからこの世帯年収になっているだけなんですけどね。 ちなみに勉強苦手な子なら私大の附属を狙うのもありだと思います。マーチクラスでもコミュニケーション能力が高ければ普通に大企業に入れますし。 |
|
1291:
通りがかりさん
[2021-11-30 01:10:09]
年齢 30台後半
職業 コンサルタント 世帯年収 夫 1800 妻 0 家族構成 幼児複数人 職業柄身バレしそうなのでぼかしてシェアします。生活感は以下ですが、ゆとりはあまりないです。コロナ給付金で数十万もらえるかもとぬか喜びしてガッカリしたクチです。 ・家…山手線西側沿線在住、家賃と管理費で24万※家賃補助が7万を除いた実出費 ・車…なし、旅行は近場に年1回 ・服…ほぼユニクロ、たまに3万くらいの服を買って妻に叱られる ・食事…平日夜は自宅でご飯、土日に家族でスシローや五右衛門など子連れで行ける店に行く、結婚記念日、クリスマスだけ2万円/大人くらいの店に行く ・教育…幼稚園、保育園、幼児教室、習い事で18万円/月※幼児教育補助金を除いた実出費 ・資産…金融資産4500万円ほど、不動産なし ご参考になれば幸いです。 |
1292:
口コミ知りたいさん
[2021-12-01 11:08:46]
>>1290 匿名さん
夫は御三家、私は地方トップ校出身ですが、 息子は中受でMARCHにも手が届かないレベルです。遺伝というのは正直アテにならず…と思う日々。 皆さんのお子さんは優秀でしょうか? 我が子というのは、親の能力が最低限備わっていて、もしかしたらそれ以上の能力があるかも?なんて過信して育てても、全く別人格であると痛感する日々です。 |
1293:
匿名さん
[2021-12-01 13:06:06]
|
1294:
匿名
[2021-12-01 15:21:40]
>>1292 口コミ知りたいさん
我が家も親は全く同じ感じですが、子どもたちは勉強苦手です。入塾試験がある塾は落ち、個別塾です。大器晩成はあるんでしょうか?涙 もうなるようになると諦めがつき始めています。 |
1295:
1291
[2021-12-02 00:00:07]
>>1293 匿名さん
年金は厚生年金とIDECOです。DCはありません。国内大手企業と異なり上記以外の福利厚生はほぼ皆無です。 給与は年俸制で退職金はありません。幸い年俸は毎年150万ほど上がるので退職金がない分はカバーできそうですが、実績出せないとOUT宣告(転職勧告)されるため契約更改時は気が気ではありません(苦笑 |
1296:
匿名さん
[2021-12-02 17:24:05]
>>1291 通りがかりさん
やはり支出で大きいのは住居費と教育費ですよね。うちも子供を英語教育で有名な幼稚園に入れるか迷っています。 |
1297:
評判気になるさん
[2021-12-04 07:38:40]
>>1294 匿名さん
小学生までは、いわゆる教育熱心な家庭のブログなど見ていると、親が当事者としてどこまで勉強見てあげているか否かの差も大きいのではないかと思ってます 中には、自発的に面白いと勝手にどんどんドリルやる子はいますが、まあ、そのレベルは成績も算数オリンピックでメダル取るクラスで例外なので。。 妻と私で科目毎に分担してますが、妻は家庭教師や塾見つけて任せっきり 全然伸びてません 所詮、商売でやっている他人では意義は教えられないです 家庭教師も自分が楽な教え方しています 私は一緒に毎日見て、やる意義も教えながら、子供がそのままでは嫌がる応用問題も分解して工夫しながら、一緒に解いてあげてて、数年先の先取りも終わり、教えている科目の偏差値も高いです 妻に当事者と 意識持って、目標定めて逆算してカリキュラム組んでモチベーションアップさせるよう頑張りながらやるといいと伝えたら、それなら、私がやってと投げられてしまいました 流石に仕事あるので、全部教えるのは辛く、悩みです |
1298:
eマンションさん
[2021-12-04 11:45:46]
>>1270 通りがかりさん
中学入学までに一人につき800万程度用意して、 それとは別に大学費用も学資保険などで初年度程度は貯めていけば大丈夫だと思います。足りない分は日々の給与から出せるので。我が家は子供二人そうしました。ただ、お子さんが年子なので、短期決戦ですね。 |
1299:
匿名さん
[2021-12-04 18:20:26]
>>1292 口コミ知りたいさん
うちも似たようなもの。 某有名大医学部教授のお子さんにしても、だいぶ親とは違ってることもありまして。 そんなもんなんだろう、と。 かつては何とも複雑な気持ちでしたが、 ま、健康に自分の好きな道を行けばいいのでは、と今は思っています。 結局、子に教えられたということです。自分の生きざまからくる様々な偏見を認識させられた次第。 |
1300:
eマンションさん
[2021-12-07 11:00:53]
>>1251 匿名さん
都内でこの年収レンジだと私立中受となり、子供3人の教育費は年間最低400万以上はかかります。住居費以上に子育て費が違うので、私立校では特に一人っ子が増えています。子供も贅沢品になってきました…本当今の日本では豊かな生活とはいきません。 |
1277です。
わあ、すごく羨ましいです…。うちはもうここ数年間、現金は増えてません。投資信託と株で今年は+600くらいです。
夫の収入はこの上のカテゴリーに入るどころか50代半ばで役職定年になるので下がります。
妻はパートなので年収アップも望めません。ネタくさいと言われましたが、そのまんま現実です。トップ高底辺、中堅私大はいけますように。
出来たら国公立…と本人に囁いていますがスルーされています。
中2も公立に入って欲しいです。何も手当等貰えない年収枠なので切実です。塾代高い…。