世帯収入が1500万未満または2000万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
税込み世帯年収1500万円~2000万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。
書き込みの時にはまず下記をコピペして内容を書き込んでから生活感について書き込んでいただけるとわかりやすいです。
年齢 歳
職業
世帯年収 夫
妻
家族構成
[スムログ 関連記事]
お便り返し その270「世帯年収1600万円。二馬力前提で都心?一馬力になっても支払いできる郊外?」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37552/
お便り返し(60)ダブルインカムの与信を活用した不動産投資
https://www.sumu-log.com/archives/35681/
【お便り返し】資産性を追求すべき?そもそも資産性とは。
https://www.sumu-log.com/archives/34866/
お便り返し その144「希望物件:東京駅周辺(中央区、千代田区)の3LDK」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/24152/
【お便り返し】8,000万円以上の高額物件って、どんな属性の人が買うの?
https://www.sumu-log.com/archives/29184/
【お便り返し】悩める皆様へ大阪タワーからのアドバイス
https://www.sumu-log.com/archives/31870/
[スレ作成日時]2012-10-09 15:31:40
世帯年収1500万~2000万の生活感
1261:
匿名さん
[2021-11-06 18:45:01]
総合商社や金融を除くと、一般的な大企業は40代から年収1000万突破しますからね。奥さんも本格的に職場復帰し始めるので、40代で一気に世帯年収が増えるのでしょう。
|
1262:
通りがかりさん
[2021-11-06 21:32:31]
Tこの年収帯で40前後なんて大半が住宅ローンで負債あるレベル
|
1263:
匿名さん
[2021-11-06 22:09:35]
この年収帯だと貯蓄に励めば40代で1億の資産も狙える一方、高級タワーマンション、外車、私立小など、身の丈に合わない使い方してれば、すぐに赤字に転落する。派手な人は大体貯蓄ないし、地味な人は驚くほど貯蓄あったりする。
|
1264:
匿名さん
[2021-11-08 12:27:50]
まさに>>1263さんの言う通りで振り幅が大きい年収帯かと。
首都圏で子供が複数居ると質素な生活をしても40代で資産1億は相当困難ですが、DINKSで質素な生活なら充分可能ですよね。(かといって貯蓄が無いというほど散財する人も少ないと思いますが) 個人的にはこの年収帯でも共稼ぎかどうかの差も大きいと思います。(プラス年齢でも) |
1265:
検討板ユーザーさん
[2021-11-09 07:56:21]
皆さんコメントいただき、ありがとうございます。私は地方に住んでいるので、住宅コストを抑えられたのが貯蓄できたポイントかもしれません。首都圏に住んでいたら、住宅コストが倍になっていたと思うので…。都心のタワマンも夜景が綺麗で憧れますけどね。
次は金融資産1億を狙っているのですが、皆さん資産運用ってどうされていますか。私は財形貯蓄600万円(年利0.6%)、つみたてNISA300万円(米国株インデックス)、確定拠出年金300万円(先進国株インデックス)の他は定期預金で眠ってしまっている状態です…。 |
1266:
戸建て検討中さん
[2021-11-10 09:51:46]
私は個別日本株と貯金です
新卒からずっとやってきたので、元手より利益の方が多くなってきました (リーマンショックで全財産の大半を飛ばすぐらいの酷い目にあいましたが、今ではリスク管理の基礎となって良い財産です) 本当は米株の方がいいでしょうけど、金額が小さくてプロが入りにくい小型株を得意とするので、米株は時間や言語的なハンディギャップが気になって手を出せていません 私も株での億超えを目標です 管理職になって土日を犠牲にしたり、ちょっと上の世代を見ると、定年後ぽっくり死ぬ人多く、私の前任も中年で死んでいるので、企業での出世レースに嫌気がさしてきて、FIREではないですが、お雇いの立場の弱さを気にしないレベルの資産は狙いたいです |
1267:
匿名さん
[2021-11-11 22:49:46]
自分は割と最近役員になり年収850→1500万に跳ね上がった&退職金を受け取ったので本格的な資産運用はこれからですね。仕事は楽になりましたが付き合いのゴルフだのが増えそうで若干面倒くさそうです。
株と自宅以外に中古アパートと中古区分マンションを所有してますが、CFは年100万程度ですが、退職金&貯蓄の3000万で自宅の残債を払うか、新たに物件を買うか考え中です。 ですが自分もさすがに資産1億超えまでは考えてませんね。正直不動産(新築1棟マンション等)にしても株(米国株含む)にしても乗り遅れた感はあります。 |
1268:
検討板ユーザーさん
[2021-11-12 10:28:32]
資産運用で1m/yのキャッシュインがあるだけでも羨ましいです。
不動産も株も乗り遅れた感じは否めないのですが、このまま現預金で持っていて、インフレで目減りしていくのも嫌なんですよね…。 |
1269:
通りがかりさん
[2021-11-13 13:03:21]
幸い、私は株で年収以上稼げてますが、個人的にはある意味狂った金銭感覚ないと精神的に参るので、相当覚悟持ってやるぐらいがいいです
安定株でそこそこの利益をコンスタントにというのはオススメはしません 東電のように安定株も暴落するリスクは大なり小なりあり、産業変化などの時代の変化は読まないといけないので、結局本気でやらないとリターンが悪いことになると思います 結果的には満足できるパフォーマンスは出てますが、理由もなくボーナス吹き飛んだり、年収分吹き飛んだり、そんなのが日常的に発生するので、鉄火場でギャンブルやっているような感覚持てる人間が向いているかなと。 別に短期売買はしてなく、同じ株一年以上持って一年で倍になったりしてますが、放置しているのではなく、毎日のように動向注視してやっています 某証券会社の成績分布を貼りますが、やはり勝つ人に集中する構図のようです ![]() ![]() |
1270:
通りがかりさん
[2021-11-14 22:46:34]
>>1269 通りがかりさん
娘二人が年子ですが、中学から私立は無謀でしょうか。 ご意見いただけますと幸いです。 夫38 1200万円 私31 600万弱 娘6歳と5歳 都内マンション ローン残高5800万ほど 資産 金融資産1500万 貯蓄1200万 一年前に7000万のマンションを購入したため、資産もあまりありません。 宜しくお願いいたします。 |
|
1271:
マンション検討中さん
[2021-11-15 00:26:04]
>>1270 通りがかりさん
金融資産1500万とは別に貯蓄1200万があるということ?よく分からなかった 毎年のローン返済額は200万程度ですかね。あと管理費、修繕費積立金、固定資産税でプラス50万くらいかな。他に毎年どのくらい生活費かかっているでしょうか。 |
1272:
匿名さん
[2021-11-15 13:23:29]
妻の年収をアテにした生活設計はあんまりオススメ出来ません。妻の年収は趣味(車含む)等の遊興費や貯蓄、資産運用に廻すくらいが良いと思います。
個人的に思うのは1馬力でこの年収クラスの人と共働き世帯ではだいぶ差があるのは、と感じます。 >>1270さんはずっと働き続けるつもりであれば「中学から私立」というのは全然無謀では無いですよ。生活費の使い方次第では夫だけの年収でも可能と思います。医学部を目指す訳で無いのであれば公立の中高一貫校もオススメです。 |
1273:
匿名さん
[2021-11-15 15:02:12]
公立の中高一貫校でお金貯めて、医学部か海外大学に留学がベスト。
|
1274:
匿名さん
[2021-11-15 22:26:38]
ウチは長女が公立の中高一貫校在住ですが、公立の中高一貫校は理系や医学部志望には不利だと思います。試験も授業も記述が多いので医学部志望は圧倒的に私立に比べく少なく、受験にも有利に働きません。
また海外大学への留学が希望であれば公立だと有名私立と比べて入学時期で提携等が無いので1年損します。詳しくは在学生の親御さんが多いインターエデュなんかで聞いた方が良いと思いますよ。 公立の中高一貫から(国公立の)医学部を目指すなら鉄緑会でも入れるのが良いかと。私立の医大だと6年で大体5000万前後かかるので公立中高一貫校に行くくらいでは貯められないと思いますよ。 |
1275:
eマンション
[2021-11-16 07:09:01]
なんか話が大きくなってきて、成績上位層の話なってしまいましたが、1270さんは共働きを続けるなら私立を含めた中学受験は問題ないと思います。
ただ院まで行く人が増えている時代ですから、現実的にかかる教育費を検討して計画的に貯金・運用すべきかと思います。 例えば、小1から塾に入れるのか、中学入学時から大学受験用の塾に入れるのか、留学するなら短期留学か長期留学か、大学の学部など様々な選択肢があります。 新小4から始めてそこそこの私立中にいって、そのあとは部活のみ、高校生から予備校に行って、私立文系に入るとなればそんなにお金はかからないし、 小1からサピの席をキープするために塾を開始し、上位私立に合格しても中1から鉄にフルで行き、中高どっかで1年留学、大学は私立は(金銭的に)無理でも地方の国立医学部(要一人暮らし)、となればかかるお金は全然変わってきます。 この後どう転ぶかは1270さんにもわからないと思いますが、どれぐらいを想定してどこら辺まで出せるかは自分で判断、試算してみないとわかりません。 学費や塾代などはネットで調べればすぐ出てくるんですから、自分で計算してみるといいですよ。 しかし、まぁ、一概に言って世帯年収2000万程有れば子供2人中学受験でも行けると思います。 |
1276:
名無しさん
[2021-11-19 12:47:07]
自分 1500万、妻 300万 家賃収入100万。税金払えないので売るに売れない仮想通貨含み益。という感じですが株で貰ってる部分もあるので売らないからリッチ感はありません。娘は成人してるので、教育費とかはかかりません。定年がないのでゆるゆる働き続けます。
スーパーの買い物で値段を意外にかなり気にします。そのかわり自分を高めてくれるものや体験、好奇心を満たしてくれるものは衝動買いしますね。旅行もそう。パソコンや車など使い捨ての道具にはお金はかけません。 欲と言えばサウナ付きの別荘が欲しいくらいですかね。都内の実家の相続もあるので、アパート経営とかもしなくちゃならなさそう。。。 |
1277:
マンション検討中さん
[2021-11-25 12:00:06]
年齢 46歳
職業 ただのサラリーマン 世帯年収 夫 1400万 妻 200万 子供 高2 中2 (公立トップ高底辺の高2と絶対にトップ高進学は無理な中2) 都内一戸建て 5500万を3500万のローンで購入 繰上返済し、現在ローンなし 貯蓄 現金3000万 株1000万 投資信託2000万 な感じです。 資産運用全然わかりません。株はだいぶ前に適当にかったのがそのまま。現金の割合が多いのもいかんだろうと、分からな過ぎてロボット投資。毎月積立していたら知らない間に結構な勢いで増えてはいましたが、このままこれでいいのかも不安です。 ローンなし、車なし、ちょっとだけいい自転車に乗ってますが、食品等は特に贅沢していません。旅行は毎年夏は避暑地へ1週間、冬はスキーに二泊くらい。道具は会社のものを無料でレンタル。海外旅行2年に1回くらい行ってました。飛行機のチケットはマイルです。打ってたらけっこうなもの悲しさですね。相続の予定もないので、 老後がそこはかとなく不安です。 |
1278:
匿名さん
[2021-11-25 20:59:23]
46歳共働きの>>1277さんクラスで車無しの生活してても老後が不安なもんなんですね。
自分の周りにはいないタイプでネタくさいですが、首都圏での生活ってよほど大変なんでしょうかね。 |
1279:
匿名さん
[2021-11-25 21:19:24]
公立トップ高なら、たとえ底辺だろうと、今時、有名私大合格は堅いでしょう。
トップ高進学しなくても、中堅大なら軽々合格ですよ。 |
1280:
匿名さん
[2021-11-26 00:22:08]
>>1278 匿名さん
この年収帯だと東京と地方で生活感が大きく異なると思います。世帯年収1700万、30代夫婦と小学生2人の4人家族、仙台市在住ですが、今年はコロナでお金を使う機会が少なかったため、1年で1000万貯蓄が増えました。東京だったら住居費を筆頭に物価が高いので、資産運用が上手くいかない限り、まず無理だと思います。 |